X



トップページ数学
1002コメント314KB

\section{TeX の時間} %%% 第 XI 節 %%% Part.2 [無断転載禁止]©2ch.net

レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
0001132人目の素数さん
垢版 |
2016/11/13(日) 09:41:21.48ID:qU/Mi2dB
TeX関連の、質問・雑談用です。

過去スレ
TeX総合スレッド
http://science.2ch.net/test/read.cgi/math/1026634481/l50
http://science.2ch.net/math/kako/1026/10266/1026634481.html
TeX総合スレッド \newpage
http://science2.2ch.net/test/read.cgi/math/1059052915/l50
TeX総合スレッド\section{第3節}
http://science3.2ch.net/test/read.cgi/math/1086131126/l50
TeX総合スレッド4
http://science4.2ch.net/test/read.cgi/math/1112310000/l50
TeX総合スレッド\section{第5節}
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/math/1163152490/
TeX総合スレッド\section{第6節}
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/math/1192706133/
TeX総合スレッド VII
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/math/1211579282/
TeX総合スレッド [
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/math/1236575191/
TeX総合スレッド VIII
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/math/1275532625/
\section{やっぱり TeX が好き} %%% 第 X 節 %%%
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/math/1289210345/
\section{TeX の時間} %%% 第 XI 節 %%%
http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/math/1350610113/
0833132人目の素数さん
垢版 |
2017/12/17(日) 01:42:33.46ID:ecK1MgJQ
TikZ を常用しているのなら Floating Point Unit Library \usetikzlibrary{fpu} もありかもね
TikZ のマニュアルの p.627 から詳しいことが書いてあるね
0835132人目の素数さん
垢版 |
2017/12/17(日) 02:12:55.81ID:ecK1MgJQ
calc パッケージって 3cm+2pt や 3*5pt みたいな書き方が許されるだけで計算精度って上がったっけ?

fp パッケージの方がいいかな?
0836132人目の素数さん
垢版 |
2017/12/17(日) 14:56:14.15ID:gc1h7hDc
そこそこの精度があれば。あら過ぎなければいいです。calcでの割り算がよくわかんない orz
0837132人目の素数さん
垢版 |
2017/12/17(日) 18:42:35.90ID:ecK1MgJQ
>>836

精度は全く変わらないみたいだぞ…

\documentclass{article}
\usepackage{calc}
\begin{document}
\newlength{\AAA}\newlength{\BBB}
\setlength{\AAA}{43cm}\setlength{\BBB}{12pt}
\setlength{\AAA}{1pt*\ratio{\AAA}{\BBB}}
length = \the\AAA

\setlength{\AAA}{43cm}%
\divide\AAA by12\relax
length = \the\AAA
\end{document}
0839132人目の素数さん
垢版 |
2017/12/17(日) 19:47:22.80ID:ecK1MgJQ
fp パッケージを使いなさい
マニュアルは端末等で texdoc fp と打てば表示されるから

\documentclass{article}
\usepackage{calc,fp}
\begin{document}
\newlength{\AAA}\newlength{\BBB}
\setlength{\AAA}{43cm}\setlength{\BBB}{12pt}
\setlength{\AAA}{1pt*\ratio{\AAA}{\BBB}}
length = \the\AAA

\setlength{\AAA}{43cm/12}
length = \the\AAA

\setlength{\AAA}{43cm}
\divide\AAA by12\relax
length = \the\AAA

\setlength{\AAA}{43cm}
\makeatletter
\edef\aaa{\strip@pt\AAA}%
\makeatother

\FPdiv\ans{\aaa}{12}
\verb+\FPdiv\ans{\aaa}{12}: +\ans

\FPeval\ans{\aaa/12}
\verb+\FPeval\ans{\aaa/12}: +\ans

\FPeval\ansa{round(\ans:5)}
\verb+\FPeval\ansa{round(\ans:5)}}: +\ansa

\FPround\ansa{\ans}{5}
\verb+\PFround\ansa{\ans}{5}: +\ansa

\FPeval\ansb{trunc(\ans:5)}
\verb+\FPeval\ansb{trunc(\ans:5)}: +\ansb

\FPtrunc\ansb{\ans}{5}
\verb+\FPtrunc\ansb{\ans}{5}: +\ansb
\end{document}
0840132人目の素数さん
垢版 |
2017/12/17(日) 22:34:02.82ID:uMINj9uJ
TeXは組版ソフトやぞ!!!
変なパッケージ導入すんのはやめろ!
0841132人目の素数さん
垢版 |
2017/12/18(月) 01:41:09.40ID:dEedNBh5
>>840
私を含む下々の者は必要に迫られてすでに作られたパッケージを使う判断を下すのだがそれを否定することはできないだろ?
ここで下々の者に文句を言っても何も解決しないから
パッケージ作成者に「TeXは組版ソフトだぞ!おかしなパッケージ作るな!」と言ってくりゃれ
マニュアル等に連絡先とかちゃんと書いてあるだろ…

まあ組版ソフトであることに拘り続けて数値計算や図形描画など組版以外の事に対応しないのであれば進歩がまったくないわけで
そんなことを続ければ誰もTeXに見向きしなくなるんじゃねえの?
0842132人目の素数さん
垢版 |
2017/12/18(月) 06:50:16.71ID:eRhrRXUs
文章作成、数値計算、図形描画などを一括して行いたいなら最初からJupyter Notebook使えば?
0844132人目の素数さん
垢版 |
2017/12/18(月) 08:28:02.32ID:+saOF1P1
>>843
くさいのはニートのお前やで〜
0845132人目の素数さん
垢版 |
2017/12/18(月) 14:53:06.71ID:dEedNBh5
>>842
使い物になるならTeXから引っ越ししようと調べてみたけど相互参照や目次・索引の作成はできるの?
こういう基本的なことができないなら話にもならないなぁ…
0846132人目の素数さん
垢版 |
2017/12/18(月) 17:08:07.06ID:RGE9cn50
>>845
TeXの代わりにはならないんじゃないかな
Jupyter Notebookは実験ノートのような位置づけなので
Jupyter NotebookをTeXのソースに変換する機能はあるけど
0848132人目の素数さん
垢版 |
2017/12/22(金) 05:27:48.25ID:o1znuf9r
>>824
>他の板のは、機能して無いっぽいからここしかないと思うけど。

おまえらが全員ここから消えてunix板にでも行きゃいいんだよ!
数学のスの字も知らんバカが数学という学問ブランドにたかって来んなカス
0849132人目の素数さん
垢版 |
2017/12/22(金) 07:05:38.28ID:JRy4+pnR
>>848
LaTeX の L の字すら知らんボケが勝手なこと言ってんじゃねえよ
そんなに気に入らないなら削除依頼でも出してこいよカス
0851132人目の素数さん
垢版 |
2017/12/22(金) 12:57:29.62ID:QHZ7BRdu
知らないのはpLaTeX2εのpだと思うんですけど
0863132人目の素数さん
垢版 |
2018/01/24(水) 11:02:14.99ID:+2xm1rsq
amssymb

\nmid

\nshortmid
があるけれど、
\nmid
は見た目、斜線が短いですね
0868132人目の素数さん
垢版 |
2018/01/24(水) 17:51:21.92ID:oRgW4/5W
>>865
¥vrule を2本引けばいいだけでは?
¥documentclass{ltjarticle}
¥usepackage{framed}
¥usepackage{enumerate}
¥newenvironment{865}{%
¥def¥FrameCommand{¥vrule width 2pt ¥hspace{1.5pt}¥vrule width .5pt ¥hspace{10pt}}%
¥MakeFramed {¥advance¥hsize-¥width ¥FrameRestore}}%
{¥endMakeFramed}
¥begin{document}
テスト
¥begin{865}
¥begin{enumerate}[(1)]
¥item もし
¥item である
¥end{enumerate}
¥end{865}
¥end{document}
0869132人目の素数さん
垢版 |
2018/01/24(水) 18:05:48.46ID:B77usw0N
>>868
なるほど。ありがとうございます。
framed.styの左線を出す奴を 入れ子にして作ってみたりしていた…
0871132人目の素数さん
垢版 |
2018/01/24(水) 20:11:29.97ID:Ys0hvrrm
改ページとか考えたら tcolorbox.sty で breakable にして左枠だけ表示させたほうが簡単かもね
0873132人目の素数さん
垢版 |
2018/01/24(水) 20:48:25.13ID:Ys0hvrrm
こんな感じかな?

\documentclass[dvipdfmx]{jsarticle}
\usepackage{tcolorbox}
\usepackage{bxjalipsum}
\tcbuselibrary{breakable,skins}
\begin{document}
\newtcolorbox{exam}[1]{%
enhanced,breakable,interior hidden,title={\bfseries#1},%
before upper={\parindent=1em},%
frame hidden,coltitle=black,boxsep=0mm,bottom=0mm,after skip=1em,before skip=1em,%
borderline west={4pt}{0pt}{black},borderline west={1pt}{8pt}{black},%
}%
\jalipsum[1]{wagahai}
\begin{exam}{演習1.2.3}
\jalipsum[2-3]{wagahai}
\end{exam}
\jalipsum[4-5]{wagahai}
\end{document}
0875132人目の素数さん
垢版 |
2018/01/27(土) 02:10:04.34ID:NkqEC1j9
tcolorbox の使いにくい所は
使いやすくするためにほぼ全ての機能を盛り込んであって使用者はオプションで好きなように調整すればいいところだよねw

上の左枠に2本線とかデフォルトの設定がほぼ不要だと
これとこれとこれはキャンセルして必要なのはこれとこれね
ってキャンセルって指示を入れなきゃいけないところが慣れないと面倒だよね
0878132人目の素数さん
垢版 |
2018/02/04(日) 21:19:24.68ID:dfSGuX7Z
幅をゼロにするphantomみたいなものないだろうか.

マクロ定義に \left( {#1}\right) が含まれているけれど #1 に (hogehoge) が含まれていても
「あとちょっとのところ」で マクロ定義の中の()が big になってくれないとき

\mymacro{(hogehoge\phantom{\big\vert\!\!})}とかやって調節してるけどどうも
本質的じゃないハックなのでなんとかしたい.
0879132人目の素数さん
垢版 |
2018/02/05(月) 02:54:23.17ID:gfMGI3GD
>>878
vrule heigth **pt width0pt
っての(幅0pt高さ**ptの縦棒)を ** を好みの長さに調節して(必ず big になるような長さ)
\left と \right の間においておけばいいんじゃない?
0880132人目の素数さん
垢版 |
2018/02/05(月) 04:17:26.85ID:MtTEjvgM
>>878
今、ちょっと事情で手元にTeX/LaTeXの環境がないので確かめてから投稿できず不確かで申し訳ないんだが
\hbox to 0pt{\hss \phantom{$\big\vert$} \hss} で幅0ptで\big\vertと同じ高さの水平ボックスを作れると思うんだが
ここで\hssは幅がマイナスにもなれる水平グルー
0883132人目の素数さん
垢版 |
2018/02/08(木) 12:45:35.23ID:PAKzIoqA
cloud latex等でコンパイル→pdfって何であんなに速いんですか?
単に向うのコンピューターが高性能だから?
0884132人目の素数さん
垢版 |
2018/02/15(木) 14:36:37.46ID:BNcyv0HF
数論で、法mに関するaの位数を表す記号 ord_m(a) について、\ord がないので、
\def\ord{\mathrm{ord}}
と定義して、$\ord_m(a)$と書いたんだけど、こんなことでいいのかな?
もっと探したら、そんな記号が存在しますか?
0887132人目の素数さん
垢版 |
2018/02/17(土) 10:56:46.40ID:qWCLYjHi
よくしらんけどそんな難しいやり方じゃなく
\newcommand*{\ord}{\operatorname{ord}}
みたいに簡単にやったんじゃダメなの?
0888132人目の素数さん
垢版 |
2018/02/17(土) 22:12:47.60ID:qWCLYjHi
なんかよくわからない理由で脚注がアルファベットになってしまった.つまり

===========================

彼らは1970年代に活躍したが^a,1990年代にはその影響力は小さくなっていた.
--------------------
a 具体的な名前出すとヤバいので勘弁してください.
===========================


みたいになってしまった.本当は

===========================
彼らは1970年代に活躍したが^1,1990年代にはその影響力は小さくなっていた.
--------------------
1 具体的な名前出すとヤバいので勘弁してください.
===========================

みたいにしたい.

\renewcommand*{\thefootnote}{\arabic{footnote}} を試したけど無視された.
どっかのパッケージが悪さしてるのかなぁ.
0890132人目の素数さん
垢版 |
2018/02/17(土) 22:57:46.23ID:qWCLYjHi
>>889
なるほど確かに.パッケージが30個ぐらい使われてるけど二分検索で行けそうです.
0891132人目の素数さん
垢版 |
2018/02/18(日) 08:17:50.95ID:KiZdqipx
>888
footnoteの番号は標準ではarabicですが、
強制的にarabicに変えたいときは、プリアンブルに

\renewcommand{\thefootnote}{\arabic{footnote}}

とすればよいとおもいます。
0892888
垢版 |
2018/02/18(日) 19:52:52.99ID:UAcM2h1w
>>888

【報告】
1. 「パッケージを入れすぎて何処かでコンフリクトしてる」というような雑な認識だったが,別の箇所で試したら正常な脚注が作られた.
2. 問題を切り分けた結果,mdframed を巻き込んだカスタム環境が使われていることが原因だった.つまり,

\begin{mdframed}
この文章には脚注\footnote{これのことね}が付けられてます.
\end{mdframed}

のようにすると (i)脚注がフレームの中に作られ (ii)脚注が a, b, c, ... になってしまう
ことがわかった.(昨日質問したときには(i)に気づいていなかった).

3. ググって調べてここ(ttps://tex.stackexchange.com/questions/113640/print-mdframed-footnotes-at-bottom-of-page-instead-of-after-frame)にたどり着いた.そこでやれそうな対策を見つけた:

(3-1)プリアンブルに
\usepackage{tablefootnote}
\makeatletter
\AfterEndEnvironment{mdframed}{%
\tfn@tablefootnoteprintout%
\gdef\tfn@fnt{0}%
}
\makeatother

(3-2) mdframed を巻き込んだ環境の中では \footnote{脚注に書く文} では*なく* \tablefootnote{ページの下に置かれる脚注}
を使う.

以上の対策で問題(i)(ii)が同時に解決した.
お騒がせしました.
0893132人目の素数さん
垢版 |
2018/02/21(水) 21:44:47.37ID:FlpbD+a8
$d'$と書いたときに、ダッシュが d の縦線に引っ付きすぎるので、少し右にずらしたいんですが、いい方法ないですかね?
0897132人目の素数さん
垢版 |
2018/02/21(水) 23:16:03.07ID:FlpbD+a8
ゴメン、元の質問が悪かったようです。
$d_0'$に対して、ダッシュをちょっと右にずらしたいのです。ゴメン。
0904132人目の素数さん
垢版 |
2018/02/22(木) 11:30:18.16ID:c3YnhPpO
集合の中カッコ内の縦棒 | は、普通に | を使うのか、\mid を使うのか?
| を使うと、その前後が狭まってしまうので、\,|\, と書いているけど煩わしい。
カッコ内に分数があって、中括弧に合わせて、縦棒も長くしたいときはどうするのか?

という今更な疑問を、恥を忍んで投げてみる。
0905132人目の素数さん
垢版 |
2018/02/22(木) 11:49:12.70ID:KMmnN5aZ
僕はこんな感じで使ってる

\renewcommand*{\set}[2]{\left\lbrace{#1}\:\,\vrule\:\,{#2}\right\rbrace}
0909132人目の素数さん
垢版 |
2018/03/04(日) 12:50:05.02ID:FMm6ZUDd
>907

\documentclass{jarticle}

\usepackage{graphicx}
\usepackage{amsmath}
\usepackage{color}

\begin{document}
\colorbox[cmyk]{0.44,0.00,0.74,0.00}{\parbox{\textwidth}{\textbf{定理9.6(カーマイケルの定理)}自然数$m>1$と互いに素な任意の整数$a$に対して
\[a^{\lambda(m)}\equiv 1 \quad (\mod m)\]
が成立つ.}}
\end{document}

ここで、[cmyk]の後に続く数字は、左から順に、cyan,magenta, yellow, blackの混合比
(0〜1)をあらわす。
この値を適当に設定すれば望む色がえられる。
0925132人目の素数さん
垢版 |
2018/05/12(土) 16:43:42.56ID:hwelZ+H7
\varepsironとか\varphiとかのvarって、どういう意味か教えて下さい。何かの単語の最初の3文字ですか?
0928132人目の素数さん
垢版 |
2018/05/29(火) 04:26:03.98ID:DsWAfbO8
TeX Live を試してみたいんだけど、既に入れている Tex関連は消さずにインストールしても大丈夫?
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。

ニューススポーツなんでも実況