X



トップページ数学
1002コメント299KB

統計学Part17 [無断転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0467132人目の素数さん
垢版 |
2017/08/04(金) 12:36:46.20ID:tRGUcfed
>>427
>有意水準は5%とか1%が多い・・・・・・・・・・・・・・・・
多いのは、医学や農学分野での適用例だろ?
1000ケに3ケの不適合品など許されぬPPMオーダー
品質の要求される自動車・宇宙航空業界では、
多くはないぞ。
0468132人目の素数さん
垢版 |
2017/08/04(金) 12:51:30.67ID:NfIkF3d/
>>467
有意水準95%の方に突っ込めよ
0480◆2VB8wsVUoo
垢版 |
2017/08/05(土) 10:31:08.16ID:XW+X8arG
☆☆☆馬鹿板は数学徒の脳を腐らせる悪い板であり、そやし廃止してナシにすべき。☆☆☆

0491132人目の素数さん
垢版 |
2017/08/05(土) 18:02:23.28ID:DR9bes1c
20回に1回ならしょうがないという経験則から来てる
0492◆2VB8wsVUoo
垢版 |
2017/08/05(土) 18:46:10.76ID:XW+X8arG
☆☆☆馬鹿板は数学徒の脳を腐らせる悪い板であり、そやし廃止してナシにすべき。☆☆☆

0503132人目の素数さん
垢版 |
2017/08/13(日) 11:40:39.75ID:IDbcu1B6
>>491
違うだろ?経験則って、誰のどういう分野での経験なんだよ?
始祖R・フィッシャーが、有意水準値を採用するのに、
おのが專門の農学分野で適当に選んだだけだろ。
0504132人目の素数さん
垢版 |
2017/08/15(火) 22:46:05.20ID:S22iEYXw
20回に1回の起源はシェークスピアとも古代ローマとも言われとるよ
前にネットで調べた
0510132人目の素数さん
垢版 |
2017/08/26(土) 12:26:27.65ID:CR7vsQvb
>>236
最近TV視聴率調査会社が、視聴率標本数を600-->800に上げたらしいが、
何か新しい理論に依拠したのか?
従来理論では、標本数600も採れば無限母集団値を推測可能
だったはずだが?
234名無しさんは見た!@放送中は実況板で2017/08/24(木) 10:32:15.46ID:Dhh6t4I5>>251
統計はな 母集団が二千万であろうが一億であろうが
1000件もサンプリングすれば95%の信頼性があると言われてる
ビデオリサーチ関東のサンプリング数は去年ようやく800件くらいになったばかり・・・・・・・・・・・
NHK連続テレビ小説「ひよっこ」part105 [無断転載禁止]©2ch.net
http://lavender.2ch.net/test/read.cgi/tvd/1503402864/234-
0511132人目の素数さん
垢版 |
2017/09/03(日) 09:46:22.56ID:Nw0D55F7
実際のところ、高校の数学Bで「確率分布と統計的な推測」を授業で扱ってる高校ってあるのかな?
旧課程の数学Bも「統計とコンピュータ」「数値計算とコンピュータ」を授業で扱ってる高校なんて聞いたこと無かったし。
0523132人目の素数さん
垢版 |
2017/09/16(土) 17:08:06.28ID:8C8L56DI
ベイズ論の基礎の質問
コイントスの試行において事前確率を表裏どっちも0.5とし、ただ1度の試行で表が出たとき、ベイズ更新によって事後確率はどのように更新されますか?

また、続けてもう一度表が出たときの事後確率は?
計算式付きで知りたいとです
0526132人目の素数さん
垢版 |
2017/09/17(日) 15:31:57.03ID:JBNCXMU1
>>523
事前確率を0.5ずつにしたら更新しても0.5から変わらないかも
0528132人目の素数さん
垢版 |
2017/09/19(火) 21:38:58.82ID:K+GHshzc
>>524
ベータ分布においてa+b=1で良いですよね?
記事の最後の方にμを最大化する式が載っていますが、Nが1のとき分母ゼロで計算できません
2回以上の試行でないとダメなのですか?

>>526
>>527
2連続のとき0.75に更新されるという記述は見たことがありますが計算式がありませんでした
1回ずつ更新する場合と2回まとめてやる場合で結果が変わって良いのですか?
0529132人目の素数さん
垢版 |
2017/09/20(水) 21:05:02.69ID:uO4bUoI4
表が出る事前確率P(H1)=0.5
裏がでる事前確率P(H2)=0.5
表を観測したことをAとすると
条件付確率はP(A|H1)=0.5
事後確率 P(H1|A)=P(H1)P(A|H1)/(P(H1)P(A|H1)+P(H2)P(A|H2))=0.5
1回更新しても0.5で変わらないから2回更新しても変わらないのでは?

仮に条件付確率P(A|H1)=1.0とすると、事後確率P(H1|A)=1
で2回目以降も1になると思う
0530132人目の素数さん
垢版 |
2017/09/24(日) 15:39:37.08ID:tyaHvJ7j
確率変数Xの確率密度関数が、1(0<=X<=1)、0(その他)のとき
Xと同様の確率密度関数を持つ互いに独立な確率変数X1,X2,X3を使って
確率変数Z=X1+X2+X3とするとき
Zの確率密度関数はzだけ1変数で表すとどうなりますか

期待値が3/2 分散が3/12になるのはわかります
正規分布N(3/2, 3/12)とはグラフを描くと微妙に違うました
ただχ二乗適合度検定では上記正規分布と等しいという帰無仮説を棄却できませんでした
0533205
垢版 |
2017/09/24(日) 18:14:00.13ID:yN+7qIU3
>>532
の計算をすると
>>531
の結果を得られるということですね

ちょっと試してみます
ありがとうございました
0534132人目の素数さん
垢版 |
2017/10/20(金) 22:47:02.95ID:49lv/Gr+
>>511
これからの実学では、「データ・サイエンティスト」が脚光を浴びる
模様です。
1ノチラ ★2017/10/10(火) 12:30:31.49ID:CAP_USER
今年また、米国の大学で助教授として働いていた2人の友人がアマゾンに引き
抜かれた・・・大学の研究職を辞してアマゾンなどの企業へ転職する経済学者・
統計学者・情報工学者などはこの数年で格段に増え・・・引き抜きの対象に
なっているのが「データ・サイエンティスト」と呼ばれる、データ分析に長けた
研究者たちだ。例えば、統計学・計量経済学の専門知識を持つ統計学者・経済学者、
そして、人工知能を使ったデータ分析を開発する工学者など・・・ 「データ分析の力」を
持った人材を集めることが、ビジネス成功の大きな柱になってきているためで・・・・・・・・
【IT】いま一番稼げるのは「データ・サイエンティスト」かもしれない。新卒でも「破格の待遇」
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/bizplus/1507606231/
0545132人目の素数さん
垢版 |
2017/11/14(火) 14:50:33.34ID:joPUMHzn
スレチかもしれないが、適合しそうなスレがここだったんで書かせてもらいました。

構造方程式モデリングで、あるサービスの全体的な満足度とその構成サービスの品質の関係を7段階評価のアンケートで得た情報を元に求めようとしてます。

ただ、問題は回答者が構成サービスを全て使っている(又は経験がある)とは限らない点です。
個別の構成サービスの利用経験がない場合の回答はそもそも品質の評価が出来ないはずなのに、良い・悪いと回答するものが一定数あります。
その場合、そのまま扱うことは問題があると思います。
このデータは欠測値として処理すべきか、或はどちらとも言えないのような回答に纏めてしまうのが妥当か悩んでいます。
どちらも問題があるように感じてはいるんですが、自分ではどうすれば良いかわからないんです。知恵を貸してください。
0547132人目の素数さん
垢版 |
2017/12/23(土) 13:56:04.80ID:GaEzdGdo
学校の課題で問題が出されたのですが、全くわかりません。
問題は、
問1 平均値μ=2、および標準偏差σ=2の正規分布に従う確率変数を考える。このとき、この確率変数が次の区間に含ま
れる確率を小数第4位まで計算しなさい。
1 (4, ∞)
2 (-∞, 2.7)
3 (0.88, 5.6)
4 (1.46, 3.24)

問2 ある検問所で記録された車のスピードのデータによると、そこを通過する車は平均時速61.6km、標準偏差7.0kmで、だいたい正規分布に従っている。このとき、次の割合を100分率(パーセント)で小数第1位まで計算しなさい。
1 時速70kmをこえている車は全体の○%である
2 時速49kmよりも遅い車は全体の○%である
3 時速56kmから時速63kmまでの車は全体の ○%である

誰か助けてください、、答えだけでいいです、、、
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況