>>194
ありがとう。
「やべぇ! 後追いだったか?」と思って ちょっとビビったけど、
このレベルだったら細矢先生のほうが先に行ってる。
つーか出たのが二〇一四年の十月だったら、おれらがもう
逆問題を解いた後だ。
やっぱ、行列式使って解こうとすると、逆行列を考えたところで
行き詰まっちゃうんだろうな。おれらは そっちへ行ってないから、
どこで行き詰まるのか自体がよく解らんけど。

ついでに指摘しておくと、結城浩さんや紹介してくれた論文で
使ってる公式(こっちの方が有名だ)は、インドのプラーマグプタ
(0の発見者として有名)が書き残してるもので、
時代的にはユークリッドの式よりも何百年か遅いはず。
>>191 以降の議論は、そっちの式を使っても、同じ結論に
なる。p, q と m, n は、たしか和差の関係になるはず。
おれがプラーマグプタの式を使わなかった理由は、数式を
図で描こうと思うとダサいからだ(笑)
ユークリッドの式は、長方形の中に三角形一つと長方形
一つで描ける(なんせ、古代バビロニアには数式がねぇ!)
ので、壁に貼っておきたくなるようなシロモノだ。