X



トップページ数学
1002コメント312KB

高校数学の質問スレPart404 [無断転載禁止]©2ch.net [無断転載禁止]©2ch.net

レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001132人目の素数さん
垢版 |
2016/08/27(土) 04:45:52.55ID:kZhZuYb6
【【【【質問者必読!】】】】】
・まずは教科書、参考書、web検索などで調べるようにしましょう(特に基本的な公式など)。
・問題の写し間違いには気をつけましょう。
・長い分母、分子を含む分数はきちんと括弧でくくりましょう。
(× x+1/x+2 ; ○ ((x+1)/(x+2)) )
・丸文字、顔文字などは環境やブラウザによりうまく表示できないことがあります。どうしても画像を貼る場合はPCから直接見られるところに見やすい画像を貼ってください。ピクトはPCから見られないことがあるので避けてください。
・質問者は名前を騙られたくない場合、トリップを付けましょう。
(トリップの付け方は名前欄に 俺!#oretrip ←適当な文字列)
・質問者は回答者がわかるように問題を書くようにしましょう。でないと放置されることがあります。(変に省略せずに全文を書く、説明なく慣習的でない記号を使わないなど)
・質問者は何が分からないのか、どこまで考えたのかを明記しましょう。それがない場合、放置されることがあります。(特に、自分でやってみたのに合わないので教えてほしい、みたいなときは必ず書くように)
・回答者も節度あるレスを心がけてください。
>>970は次スレを立ててください。

式を打ち込めば計算してくれるサイト
http://wolframalpha.com

掲示板での数学記号の書き方例と一般的な記号の使用例
http://mathmathmath.dot era.net

前スレ
高校数学の質問スレPart402
http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/math/1470213179/
0851bP32人目の素瑞狽ウん
垢版 |
2016/09/22(木) 19:08:06.64ID:kGdRka/9
>>845

というか、ベクトルの二乗とは?って話になる。

普通に数を二乗しようと思ったらベクトルに絶対値をつけないといけない。

内積を計算したら結果的に絶対値の二乗になるってのは849が言ってる通りだと思う。
0854132人目の素数さん
垢版 |
2016/09/22(木) 21:32:41.04ID:QiY9FKbJ
844〜852が何言ってるのかよくわからんのは自分だけですかそうですか
0855132人目の素数さん
垢版 |
2016/09/22(木) 23:02:34.17ID:uvvyard6
>>852
というより、単に、同じベクトルどうしの内積の
平方根に、ベクトルの大きさという名前をつけて
絶対値の記号で表すことにしたってだけじゃない?
>>851は、そう言っていると思う。
cosを使った内積の表示のほうも、むしろ
あの式によって、単に、ベクトルの成す角という
言葉を定義したと考えたほうが話がスッキリする。
幾何や物理の直感は、対象をイメージするには役立つ
けれど、数学を基礎づけるには曖昧で脆弱だから、
数学のほうから幾何や物理を定義したほうが安全。
そんな物理は只の妄想だって?無論、そうですとも。
数学は、心の中にだけあるのだから。
0856132人目の素数さん
垢版 |
2016/09/23(金) 00:12:03.78ID:NeX4V61B
「7で割ると3余り、9で割ると4余り、16で割ると2余る自然数」の中で最小のものを求めよ。

求める自然数をNとする。
まず、7で割ると3余る自然数は、3, 10, 17, 24, 31, ...
次に、9で割ると4余る自然数は、4, 13, 22, 31, ...


俺の国語力抜きでこれさぁ7で割ると言わないよね?正しくは7の倍数で割るだよね?こういうところあるから数学って嫌いだわホント
0858132人目の素数さん
垢版 |
2016/09/23(金) 00:15:53.83ID:c7uHBjsr
>>856
光速度不変の原理とは、神が自らの創造物に対してどれも平等に接するという真理から来ているのですよ
0859132人目の素数さん
垢版 |
2016/09/23(金) 00:16:42.88ID:NeX4V61B
だって問題文の通り7で割って3余る数は10ってわかるよ 全くその通り

求める自然数をNとする。
まず、7で割ると3余る自然数は、3, 10, 17, 24, 31, ...

いやいやいやいや...www なんでだよまてや
なんでいつのまに商もかけてんのよwwwwwゴラwwwwwww死ねやゴミが一生やんねーよ数学なんてクソがよアホくさ
0860132人目の素数さん
垢版 |
2016/09/23(金) 00:18:19.23ID:c7uHBjsr
>>859
神を量子化した神の粒子の働きを完全に理解すれば、相対性理論とはあまりにも当たり前だということがわかるのです
0862132人目の素数さん
垢版 |
2016/09/23(金) 02:06:28.95ID:l5PJPc1d
>>855
なるほど、あの式があるからベクトルの間の角を考えられるようになるのか!
ありがとうございました
またお願いします!
0865132人目の素数さん
垢版 |
2016/09/23(金) 07:26:20.57ID:Kv94LunY
7で割るで正しい、31÷7=4 「余り3」だから

なぜ勝手に「商が1」という条件をつけて考えているのか
0868132人目の素数さん
垢版 |
2016/09/23(金) 08:40:35.71ID:6J2YO6a3
>>849
明らかに数学が出来ないバカの質問に対し
高校で習わないノルム記号||a||や定義の記号:=
内積記号<a,a>を使い解説する
俺数学出来ますよアピールしたいのか?こんな所でアピールして恥ずかしくないの?
0869132人目の素数さん
垢版 |
2016/09/23(金) 08:46:43.90ID:0l4UZZar
恥ずかしくないよ。
むしろ誇らしいよ。
おまえもやってみろ、気持ちいいから。
0870132人目の素数さん
垢版 |
2016/09/23(金) 08:50:14.00ID:6J2YO6a3
>>869
オマエ可哀想な奴だな
0871132人目の素数さん
垢版 |
2016/09/23(金) 09:53:24.12ID:cGyBcvbJ
>>856
あなたの感覚に合うのは、
7で割って3余る数というのは、7の倍数に3を加えた数、という表現か
0882132人目の素数さん
垢版 |
2016/09/23(金) 11:11:56.15ID:l/CLDoOY
婚活パーティで男6人 女6人 います。

男女それぞれ気に入った人を1人だけ選び、お互いにカップリングする成功率は何パーセントでしょうか?
0884132人目の素数さん
垢版 |
2016/09/23(金) 11:43:48.44ID:6J2YO6a3
0%だろ。サクラがいるから
0885132人目の素数さん
垢版 |
2016/09/23(金) 11:50:15.44ID:Gxxi0pfi
男側の選択がバラける確率6!/6^6
女側がそれに対応して選択する確率1/6^6
かけざん
0886132人目の素数さん
垢版 |
2016/09/23(金) 11:57:58.96ID:HfGLV2Zf
LGBT()が火病発症しそうな解答が正解の予感
0893$
垢版 |
2016/09/23(金) 12:09:54.61ID:PfMz+7uY
$
0901132人目の素数さん
垢版 |
2016/09/23(金) 15:44:18.08ID:ZCgXdEXT
k>eとする (y=e^xとy=kxの2交点のx座標の積)≦1を示せ
大分前に見たがこれできる人いる?
グラフ書いてみると成立してそうではある
だけどこれは等号成立の可能性もありえる、それなりに精度のいい不等式だから示しにくい
0902132人目の素数さん
垢版 |
2016/09/23(金) 15:47:12.57ID:ZCgXdEXT
等号成立の可能性があるというかk=eで等号成立だからk>eのもとでは等号成立しないか
0916132人目の素数さん
垢版 |
2016/09/23(金) 17:57:34.71ID:c7uHBjsr
しっかし誰も解けない難しい質問ばっかでつまんねえなぁ。
本当に「実際は解いている連中ばっか」状態になったこと一度もねえじゃんw
もっと簡単な質問してこい、脳みそウンコまみれの底辺層ども。
0928132人目の素数さん
垢版 |
2016/09/23(金) 19:30:00.75ID:l/CLDoOY
>>885
36分の20で56%ですか?

けっこう確率高いですね!
0931132人目の素数さん
垢版 |
2016/09/23(金) 20:27:50.58ID:rBBSpC8j
和田秀樹ってハゲてるの?
(´・ω・`)
0942132人目の素数さん
垢版 |
2016/09/23(金) 23:56:25.40ID:c7uHBjsr
どうしてこの世界にはバカしかいないのでしょうか?
0943132人目の素数さん
垢版 |
2016/09/24(土) 00:57:43.69ID:ZHCknB3W
ある集落がありこの集落では次のようなことを行っている。

すべての家は、その家から最も距離が近い家を監視する。 

集落には家が奇数件(3件以上)あり、どの家も2件間の距離が異なるとするとき
どの家からも監視されていない家があることを示せ。
0944132人目の素数さん
垢版 |
2016/09/24(土) 01:16:18.91ID:Yh4smGGp
>>943
n=3のとき明らかに題意は成り立つ

n=kのとき題意が成り立つと仮定し、n=k+2の場合を考える
最も距離の短い2つの家は、互いに互いを監視し合っている
残りの家が全て監視対象になるためには、上の2つ以外に残っているk戸の家から監視される必要があるが、これは仮定より不可能である



今日も「解いた側」の圧勝かぁ・・・。
毎日毎日、ラクラク解ける問題ばかりだから常勝なんだよね・・・。
たまには、解けない解けないっと悩んで負けてみたい、それが今の切実な悩み。
0945132人目の素数さん
垢版 |
2016/09/24(土) 01:22:42.01ID:Yh4smGGp
もっと頭いい奴いないの?
回答者のレベルが低すぎて質問する気が起きない。
まぬけな豚がブヒブヒ喚いても人間様は気にも留めないでしょ?
だから、回答豚のみんな、早く人間になってね!
0946132人目の素数さん
垢版 |
2016/09/24(土) 01:23:19.74ID:Yh4smGGp
もっと頭いい奴いないの?
質問者のレベルが低すぎて回答する気が起きない。
まぬけな豚がブヒブヒ喚いても人間様は気にも留めないでしょ?
だから、質問豚のみんな、早く人間になってね!
0947132人目の素数さん
垢版 |
2016/09/24(土) 01:25:42.98ID:oaS5cwj8
>>943
家を頂点として、
A家がB家を監視することをAからBに向かう有向線分で表した有向グラフを作る。
各頂点を始点とする有向線分は1本ずつなので、
どの家からも監視されていない家がない、すなわちどの頂点も有向線分の終点となっているならば
全ての頂点は1本のみの有向線分の終点となっている。

つまりその場合全ての頂点はそこから出る矢印も入ってくる矢印も1つずつ持つので、
矢印をたどると必ずループの一部となっており、全ての頂点は
同じループに属するもの同士をあつめたグループに分類される。

ここで、3つ以上の頂点からなるループでは、
家Aが監視する家Bと家Aを監視する家Cは異なり、AB間はAC間より近いことになるので
家間の距離の大小関係がループをたどると矛盾する。
よって、存在しうるループは頂点2個からなるループのみである。

したがって、頂点の数、すなわち家の数は偶数となり、奇数であるという設定と矛盾する。
0949132人目の素数さん
垢版 |
2016/09/24(土) 02:18:58.93ID:Yh4smGGp
↑これが数学板の実力です
専門板なのに異常にレベルが低い
せいぜい数学の少しできる高校生レベル
0950132人目の素数さん
垢版 |
2016/09/24(土) 02:31:39.36ID:+XWmdMMH
あ、あってたわ
劣等感だからまた変な解答してるかと思ったらちゃんとしてる時もあるんだな
0951132人目の素数さん
垢版 |
2016/09/24(土) 02:32:47.84ID:Yh4smGGp
↑これが数学板の実力です
専門板なのに異常にレベルが低い
せいぜい数学の少しできる高校生レベル
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。