X



トップページ数学
479コメント172KB

1÷0ってなんで答えが定義されてないの? [転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001文系太郎
垢版 |
2015/06/28(日) 21:12:26.06ID:djM3Kmv/
0かけたら3になる数のマークとか決めて使えばいいじゃん

B×0=3

みたいな
0002132人目の素数さん
垢版 |
2015/06/28(日) 21:20:19.10ID:eMUJ56cs
リーマン球面にそれらしいのがあるが
0003132人目の素数さん
垢版 |
2015/06/28(日) 21:22:51.21ID:NoHNoowI
このスレッドは天才チンパンジー「アイちゃん」が
言語訓練のために立てたものです。

アイと研究員とのやり取りに利用するスレッドなので、
関係者以外は書きこまないで下さい。

                  京都大学霊長類研究所
0004132人目の素数さん
垢版 |
2015/06/28(日) 21:52:44.28ID:uDGSUpum
意味わからんw
0006132人目の素数さん
垢版 |
2015/06/28(日) 23:46:40.37ID:eMUJ56cs
無限遠点だよ
0007132人目の素数さん
垢版 |
2015/06/29(月) 00:07:11.35ID:ivmrb2Qo
Ok.
0かけたら3になる数のマークとか決めて使うとしよう。
そうすると
B×0=3
両辺に2を掛けると
B×0×2=3×2
ここで0×2=0だから
B×0=6
つまり0かけたら3になるはずのマークが0をかけると6になってしまったね。
どうするの?
0008132人目の素数さん
垢版 |
2015/06/29(月) 00:09:24.14ID:fsZrowmc
1÷0などの計算を可能にするための拡張みたいなものも考えられるだろうけど
問題はいろいろな法則が成り立たなくなるところをどうするか。
分配法則とかいろいろ。
そういうところに例外的なルールをたくさん盛り込まなくてはいけなくなる。
それが複雑すぎるから結局
「・・・やっぱり0で割るのはやめとこう」
ってことになる
0009132人目の素数さん
垢版 |
2015/06/29(月) 00:36:49.68ID:ivmrb2Qo
そういうマーク付けできる数は一体何なのかを真剣に考えぬいて脳が焼き切れて狂ったのがゲオルグ・カントールというドイツ人。
焼き切れる寸前にマーク付けには階層がある(らしい)ことを見つけた。
0010文系太郎
垢版 |
2015/06/29(月) 08:07:52.90ID:eMawXDFC
>>7
すげー

今日の仕事中に対案考えてみるわ
0011文系太郎
垢版 |
2015/06/29(月) 20:38:07.45ID:6VUpzL/V
1×0=@
1÷0=@
1×0=1÷0

なんてどう?

その他
@×@=1
@÷@=1
1×@=@
@+@=A
1+@=1+@
0014132人目の素数さん
垢版 |
2015/06/29(月) 21:48:45.03ID:jBA8xQxN
>>13よりこっちの方がいいかもしれん。

・1×0=@
・1×0=1×(0+0)=1×0+1×0

よって@=@+@ となるので、@=0
0015文系太郎
垢版 |
2015/06/29(月) 21:53:55.40ID:6VUpzL/V
>>13
@=0でok

@のイメージは「1が無い」で、
0のイメージは「何も無い」

これって数学的にはダメ?
0016文系太郎
垢版 |
2015/06/29(月) 21:55:30.68ID:6VUpzL/V
>>14

うわ@+@=Aが成り立たなくなった・・・
0017132人目の素数さん
垢版 |
2015/06/29(月) 22:04:55.03ID:jBA8xQxN
>>15
@=0でいいなら、@+@=Aに代入してA=0になる。
たぶん@+@+@=Bとかも想定してると思うので、
これも代入してB=0になる。
同様にして、マーク数は全部ゼロになっちゃう。

あと、@=0を>>11の各項に代入すれば

1×0=0
1÷0=0
1×0=1÷0

その他
0×0=1
0÷0=1
1×0=0
0+0=0
1+0=1+0

となる。この中で「 0×0=1 」は確実にマズイだろう。
0018文系太郎
垢版 |
2015/06/29(月) 22:37:01.71ID:/dW6D8jM
>>17
頭の回転速いなw

0の持つ可能性をもっと制限した方がいいのかな、無を表すくせにやりたい放題

0=0+0とか0=1-1とか0が万能すぎてもう

明日また考えてみる
0019132人目の素数さん
垢版 |
2015/06/29(月) 22:39:25.39ID:sZ4Vwtzj
こんなのは何百年も色んな人が色々なレベルで考えてきた問題です
たとえ面白い結果が出てきたとしたら、既に偉い人が見つけているはずですから、いくら考えようが無駄です
0020132人目の素数さん
垢版 |
2015/06/29(月) 22:42:40.79ID:jBA8xQxN
>>18
なにか性質を制限した「ゼロモドキ」に対して
「 1÷ゼロモドキ 」を定義しても意味が無いぞ。
いわゆる「真のゼロ」に対して「 1÷真のゼロ 」を
どう定義したらいいのかっていう話なんだろ?
そこから逃げたら、結局は

「 1÷真のゼロ は定義できない 」

という、いつもどおりの結論になるだけ。

>0=0+0とか0=1-1とか0が万能すぎてもう
まあだからこそ「 1÷0 」は普通は定義しないのだがね。
0022粋蕎 ◆C2UdlLHDRI
垢版 |
2015/06/29(月) 22:59:45.00ID:4cdLVYwt
・Wheel Theoryが示す"general case"つまり「除数0を含めた場合」の演算
0*z≠0 z-z≠0 z/z≠1
zが0/0や∞の場合に0と確定できぬ為。同じ理由で
1/(1/z)=z
ではあるが1/zをzの逆数と言う事が出来ない。
「0の逆数」「∞の逆数」「不定元の逆数」と云う表現は数学に於いて許されていない。

0/0や∞が関わらない場合のgeneral caseは当然
z^2+y*z=z*(z+y)
(z+y*z)/y=z/y+z
(z+0*y)z=z^2
1/(z+0*y)=1/z
だが、0/0や∞が関われば
z^2+y*z=z*(z+y)+0*z
(z+y*z)/y=z/y+z+0*y
(z+0*y)z=z^2+0*y
1/(z+0*y)=1/z+0*y
と、不定解の可能性を孕んだ式となる。何せ
0/0+z=0/0 0/0*z=0/0
となるが故である。一方、依然として
0*0=0
である。

尚、此処での∞とは一点コンパクト化された任意の複素無限大である。
0023文系太郎
垢版 |
2015/06/30(火) 10:11:30.46ID:kXvuJ1XP
1なら犬が1匹、とかイメージできるけど
真のゼロってイメージが難しい

1×0は犬が0匹だけど、犬がいない状態でも犬1匹を代入できる空間があるわけで真のゼロではないじゃん

だから1×0=0に違和感を感じる
0024132人目の素数さん
垢版 |
2015/06/30(火) 10:31:10.26ID:5ggs0HOT
>>23
支離滅裂。空間をカウントしだすからそういうことになる。

1のときも空間はそこにあるんだから、1のときも空間をカウントしてみろよ。
そうすれば、1は「犬が1匹」&「犬が代入できる空間」で「真の1ではないナニカ」になるよ。
ほら、支離滅裂だろ。
0025文系太郎
垢版 |
2015/06/30(火) 12:04:45.24ID:D9+0xQv0
>>24
そう。だから「真の1ではないナニカ」が@

ちょっと長くなるけど今考えてること

0は「無い」という形容詞であって、「完全なる無」という名詞にはならないんじゃないか
名詞とするなら、完全なる無が何なのかを考えなきゃいけなくなる

完全なる無があり得ないとしたら、名前付けする対象もないんだから、0という文字の名詞としての意味が成り立たない

すると
1-1=解なし
1-0=解なし
になる

1÷0は
1×0^-1だから式としては成り立つ(掛け算を形容詞として)
こうかな?とおもってるのが

1×0=@
1÷0=@
1×0×0=1
1×0÷0=1

ちなみに
1を陽数、@を陰数と名付けたとして、陽数と陰数は0を境にした表裏一体なんじゃないかと考えてる
陽数視点の陰数は全て0(のようなもの)、
陰数視点の陽数も全て0(のようなもの)

とか
0026粋蕎 ◆C2UdlLHDRI
垢版 |
2015/06/30(火) 12:25:42.99ID:xiVdHhDh
>>22に「1÷0を加味する数学」を示したにも関わらず全く反応できない>>1
0027文系太郎
垢版 |
2015/06/30(火) 15:09:57.18ID:qgfR4VIn
>>26
すまんwheel theoryを理解できる知識と時間が俺になくて・・・

今の俺の妄想だとwheelに出てくる「0/0」が成り立たないから、妄想終了したらチェックしてみる
0028文系太郎
垢版 |
2015/07/01(水) 06:49:02.70ID:D2WnOmHZ
1÷0=@
1÷@=???

うーん
0029132人目の素数さん
垢版 |
2015/07/01(水) 17:26:34.67ID:F/wVHWkK0
f(x)=1/xで
lim[x→+0]f(x)≠lim[x→-0]f(x)だから
1÷0を定義するより1÷(+0)と1÷(-0)を定義した方が良いんじゃないかな
0031文系太郎
垢版 |
2015/07/02(木) 07:24:31.57ID:wnKQv5I5
調べた
http://www24.atpages.jp/venvenkazuya/math3/limit3.php

ここでの0+0(プラス側から0に近づく)を+0、0-0(マイナス側から)を-0とすると、

1÷(+0)=+∞
1÷(-0)=-∞

これなら

+∞×(+0)=1
-∞×(-0)=1

になるね

完全なる無は存在しないと仮定して±0を使うのもありか

すると2-1≒1-0って事になるのか?
0034文系太郎
垢版 |
2015/07/02(木) 10:14:33.53ID:0o0rdx2m
>>32

数直線上の2から1までの距離と、1から+0までの距離がイコールじゃなくなるのか?って意味
0035粋蕎 ◆C2UdlLHDRI
垢版 |
2015/07/02(木) 12:36:04.99ID:p6SWZnSq
その0…
零元zero_elementじゃのうて
無限小元infinite_simalじゃな
0036文系太郎
垢版 |
2015/07/02(木) 17:20:55.16ID:wAyV0UYU
zero-elementについて・・・

存在しないものに0という文字を割り当てて、数学ではさもそれが存在するかのように使ってるとして。

例えば

「青い赤」にbrという文字を割り当てて使うと

br=青
br=赤
青=赤(?)

みたいな矛盾が生じるよね
それと同じ事が0除算でおこってるのかなーと
0037132人目の素数さん
垢版 |
2015/07/02(木) 19:08:59.80ID:iYKWRpCP
+0や-0とは、それぞれ、右側極限、左側極限を表す記号であり、数ではありません
プラス側から0にちかづけた時の0ではない値などというものは存在しません
もし、+0や-0という「数」を考えたいのならば、自分で定義する必要があります

あなたは、まず、今考えているものの定義やルールを全て書き出して整理した方が良いでしょう

1÷(+0)=+∞などという新しいルール以外にも、○×0=0や○+0=○などという古いルールも全てです
そうすると、新しいルールを設定した時、どういう矛盾が生じ、何を捨てなければならないのかわかるようになるはずです

また、∞、完全なる無、存在しない、陽数、≒など、あなたが説明しないで、ただなんとなく使っている言葉や記号がたくさんあります
それらも全て定義し直すべきです

次から次へと、まともな定義もせずに、新しい用語に飛びついて行くのでは、いつまで立っても議論が前へ進むことはありません
0038132人目の素数さん
垢版 |
2015/07/02(木) 19:19:44.90ID:N1hTwO69
前つか、あらぬ方向に進んで、
自分がどこにいるか見失ったりね。
0039粋蕎 ◆C2UdlLHDRI
垢版 |
2015/07/02(木) 19:36:51.42ID:p6SWZnSq
不定形、値が確定しない形式
∞-∞ 0*∞ 0/0 ∞/∞ ∞^0 1^∞
0040文系太郎
垢版 |
2015/07/02(木) 20:47:41.74ID:J5ERIzoG
たしかに最初に考えてた事が頭から抜けてたり、あやふやだったり、なんて事があるな。今考えてみると

明日休みだし、書き出してみようかな
0042132人目の素数さん
垢版 |
2015/07/04(土) 05:52:17.24ID:t+w4ffB5
☆ 総務省の『憲法改正国民投票法』のURLですわ。☆
http://www.soumu.go.jp/senkyo/kokumin_touhyou/
☆ 日本国民の皆様方、2016年7月の『第24回 参議院選挙』で、日本人の悲願である
改憲の成就が決まります。皆様方、必ず投票に自ら足を運んでください。お願いします。☆
0044132人目の素数さん
垢版 |
2015/07/04(土) 12:52:38.17ID:fKcIqKgn
数の全体の集合を明確にする。
その集合に属するa,bの間の+、−、×、÷の演算をぜんぶ定義する。
最終的にはそれが必要。
0045ロータリアン ◆MAZDA/RXis
垢版 |
2015/07/04(土) 23:55:09.73ID:j0UI8caQ
文系は文系でもカラッキシな人らしいのう、では先ず
0*n=0 n*0=0
同様に
n*∞=∞ ∞*n=∞

主張、∞+1=∞ ∞-1=∞
∞*2=∞ ∞/2=∞
理由、だって無限大は無限大だし

不定形
∞-∞=不定…だってお互いにどんな∞か分からんし
0/0=不定…だって0=2*0=3*0=n*0、0が比の姿形を消してしもうて互いの0同士で対比できない!
∞/∞=不定…同上、∞も比の姿形を消してしまう!
∞^0=不定…その0が零元じゃのうて無限小じゃったら、どうにも分からん
1^∞=不定…その1に無限小誤差が含まれてたら、どうにもならん

至って普通の数学
やはり数学が数学として厳格に在る為には
どっちにしても不定元は忌避対象な訳じゃな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況