X



トップページ数学
240コメント85KB

指数定理

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001132人目の素数さん
垢版 |
2014/08/11(月) 11:06:39.89
R・R型定理を越えて、
ガウスの定理
グリーンの定理
ストークスの定理
留数定理
ガウス・ボンネの定理
ポアンカレ・ホップの定理
ガウス・ボンネ・チャーンの定理
レフシェッツの不動点定理
リーマン・ロッホの定理
リーマン・ロッホ・ヒルツェブルフの定理
リーマン・ロッホ・グロタンディークの定理
ヒルツェブルフの整数性定理
ヒルツェブルフの符号数定理
アティヤ・シンガーの指数定理
アチア・ボット・シンガーの同変固定点定理
アティア・パトディ・シンガーの局所指数定理
カリアス・ボット・セリィの指数定理
などなどを含む指数定理のスレッド
0031◆2VB8wsVUoo
垢版 |
2014/08/23(土) 01:17:03.65
>>4
>4 名前:KingMathematician ◆LoZDre77j4i1 :2014/08/21(木) 19:27:24.63
> とりあえず, vector analysis から修得しようか.
>



痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕
逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢
痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕
逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢
痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕
逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢
痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕
逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢
痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕
逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢
痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕
逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢
痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕
逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢
0032132人目の素数さん
垢版 |
2014/08/23(土) 04:06:08.14
Geometric Algebra
0033◆2VB8wsVUoo
垢版 |
2014/08/23(土) 06:22:43.80
>>4
>4 名前:KingMathematician ◆LoZDre77j4i1 :2014/08/21(木) 19:27:24.63
> とりあえず, vector analysis から修得しようか.
>



痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕
逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢
痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕
逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢
痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕
逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢
痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕
逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢
痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕
逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢
痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕
逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢
痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕
逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢
0034132人目の素数さん
垢版 |
2014/08/23(土) 07:22:01.78
おいそこのチカン
0035◆2VB8wsVUoo
垢版 |
2014/08/23(土) 09:51:06.89
>>4
>4 名前:KingMathematician ◆LoZDre77j4i1 :2014/08/21(木) 19:27:24.63
> とりあえず, vector analysis から修得しようか.
>



痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕
逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢
痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕
逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢
痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕
逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢
痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕
逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢
痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕
逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢
痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕
逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢
痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕
逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢
0036132人目の素数さん
垢版 |
2014/08/23(土) 23:40:35.59
俺メモ、対称式と特性類
http://pantodon.shinshu-u.ac.jp/topology/literature/symmetric_function.html
>1 変 数 多 項 式 環 の n 個 の tensor product への 対 称 群 の 自 然 な 作 用 による invariant を symmetric function (polynomial) という 。
> 特 性 類 , 特 に Chern class の 定 義 に 必 要 で ある 。

>Chern class とは BU の cohomology の 代 数 としての 生成 元 をうまく 選 んだものであ るが ,
>基 本 対 称 式 を 用 いて 定 義 する 理 由 は , U ( n ) の Weyl 群 が n 次 対 称 群 だからで ある 。
>? 基 本 対 称 式
>? 任 意 の 対 称 式 は 基 本 対 称 式 の 多 項 式 で 表 わされる
>? BU の 整 係 数 コホモロジ ー 環 は symmetric function の 成 す Hopf algebra と 同 一 視 できる
0037132人目の素数さん
垢版 |
2014/08/24(日) 00:48:59.59
俺ってパラシュートで突出しすぎなんかな・・・
0038132人目の素数さん
垢版 |
2014/08/26(火) 09:01:15.17
240 名前:132人目の素数さん[] 投稿日:2014/08/23(土) 12:37:10.58
今、「超」勉強法っていう野口悠紀雄さんが書いてる本読んでるんだけど、数学はパラシュート方っていって全体を見てから勉強する。
自分なりの解釈だと、とりあえず数学の教科書の最後まで見てから、いまやってるところの勉強をするっていうのが数学が面白く感じる秘訣だとか。
みなさんはどう思う?

241 自分:132人目の素数さん[sage] 投稿日:2014/08/23(土) 12:42:56.46
オイラーの等式オイラーの公式までざっと知識は得てから高校数学やるとか
指数定理までざっと知識は得てから大学学部数学やるとか

242 名前:132人目の素数さん[sage] 投稿日:2014/08/23(土) 12:42:58.31
>>240
糞本w
数学の学習について学ぶ物など無い。
数学学習法を知りたきゃ志村五郎の啓蒙書でも読んどけ。

243 自分:132人目の素数さん[sage] 投稿日:2014/08/23(土) 12:44:23.60
オイラーの等式オイラーの公式までざっと知識は得てから高校数学やるとか
指数定理までざっと知識は得てから大学学部数学やるとか

俺は結果的にそんな感じになった。
0039132人目の素数さん
垢版 |
2014/08/26(火) 09:01:41.58
245 名前:132人目の素数さん[sage] 投稿日:2014/08/23(土) 12:48:14.32
>>240
哲也に聞け

246 名前:132人目の素数さん[sage] 投稿日:2014/08/23(土) 12:49:30.62
指数定理までざっと知識を得るとかどうやったら可能なのか

247 名前:132人目の素数さん[sage] 投稿日:2014/08/23(土) 12:51:40.33
※増田哲也:徳島JRで痴漢をして懲戒免職になった元数学准教授。
増田哲也は性犯罪者である。

248 名前:132人目の素数さん[sage] 投稿日:2014/08/23(土) 12:54:01.34
>>246
ただの冪乗の指数法則のことだから高校の教科書で間に合うw

249 自分:132人目の素数さん[sage] 投稿日:2014/08/23(土) 13:02:25.72
「理論物理学のための幾何学とトポロジー」で物理学徒向けの指数定理までの知識をざっと。
0040132人目の素数さん
垢版 |
2014/08/26(火) 09:03:44.19
251 返信:132人目の素数さん[sage] 投稿日:2014/08/23(土) 13:30:33.49
>>249
あんなの読めるもんなのか

252 名前:132人目の素数さん[] 投稿日:2014/08/23(土) 13:34:18.06
ブル履きでも読んでおかしくなれ

254 名前:132人目の素数さん[sage] 投稿日:2014/08/23(土) 13:45:14.88
趣味で大工を始めるようになったら、
「もっとまともに数学やっておけばよかった」って真剣に思ったわ。

というわけで今、やり直ししております。中学レベルから。
「ほ・・法べきの定理??こんなの習ったか?全く覚えてない」

256 名前:132人目の素数さん[sage] 投稿日:2014/08/23(土) 13:49:51.93
>>251
大学初年級の数学も分からんやつに読めるような本では無いw
0041132人目の素数さん
垢版 |
2014/08/26(火) 09:04:13.37
262 自分:132人目の素数さん[sage] 投稿日:2014/08/23(土) 14:22:19.62
>>256
理工系の基礎数学「微分・位相幾何」岩波書店、だって指数定理こそ載ってはいないが
基礎数学と銘打って「理論物理学のための幾何学とトポロジー」とあまり遜色のない範囲とりあつかってるが。

分かりやすい到達目標として指数定理挙げてるだけで別に証明を知ったその日から詳らかにしよう!とか言ってる訳じゃないんだが…。

263 返信:132人目の素数さん[sage] 投稿日:2014/08/23(土) 14:25:05.55
>>262
いやどう見てもかけ離れた内容なんだが本当にその二冊眺めたことあるのか?

264 自分:132人目の素数さん[sage] 投稿日:2014/08/23(土) 14:37:02.04
「微分・位相幾何」の方が手短にさらっと書いてあって
もともと分厚い英語の教科書の翻訳で二分冊な「理論物理学のための幾何学とトポロジー」の方が冗長な分、説明がたっぷりあって
「理論物理学のための幾何学とトポロジー」の方が場合に依っちゃ読みやすいぐらいだと思うが。

どっちも微妙に厳密な証明欠いてるといえば欠いてるが。

265 名前:132人目の素数さん[sage] 投稿日:2014/08/23(土) 14:40:14.51
理論物理学の…の証明を、数学科の基準で自力で厳密化するのは大変だよ。

266 自分:132人目の素数さん[sage] 投稿日:2014/08/23(土) 14:45:00.97
物理学徒向けの指数定理までの知識をざっと。

267 名前:132人目の素数さん[sage] 投稿日:2014/08/23(土) 14:47:05.65
トウシロウに知識をざっとなんて芸当はムリムリw
それは数学に慣れた人のやること。
まず基礎をガッチリ作ることだね。
0042132人目の素数さん
垢版 |
2014/08/26(火) 09:05:14.61
271 自分:132人目の素数さん[sage] 投稿日:2014/08/23(土) 15:06:42.88
>>267
トウシロウかどうかは知らないが物理学徒という数学徒と絶妙に距離感がある一応一番近隣な分野の初学者対象の本ですがね。>>「理論物理学のための幾何学とトポロジー」

273 自分:132人目の素数さん[sage] 投稿日:2014/08/23(土) 15:10:19.60
野口悠紀雄みたいな一応物理学系並みには数学をツールとして使う経済学者がトウシロウかどうかは知らないが。

274 自分:132人目の素数さん[sage] 投稿日:2014/08/23(土) 15:13:14.68
数学とその応用分野の二本立てでお互いに、もたれ合って勉強すると早く目的意識がはっきりして習得できる側面も強いのか。
0043132人目の素数さん
垢版 |
2014/08/26(火) 19:46:48.17
物理屋や経済屋は
数学なんて道具なんだから証明を読むことより
使えることの方が大事、なんて平気で言うからね

数学者が数学なんて所詮道具だから証明は見なくて良いなどと
言い出したら大変だが
0045132人目の素数さん
垢版 |
2014/08/27(水) 21:11:59.30
大学の物理学科・経済学部の教員までが「自分も証明は知らない、
使えれば良い」で教えているから、学生は先生の劣化コピーになって
応用が利かない。

受験勉強で解法丸暗記みたいなもんで、新傾向問題が出ると
お手上げになる。次世代には、問題が形を変えて出てくるのにな。
0046132人目の素数さん
垢版 |
2014/08/27(水) 21:28:58.03
さすがに物理や経済で数学を売りにして研究してる人は
経済数学や経済数学の本で勉強するだけじゃなくて
数学のレベルの高い教科書や専門書読んでるけどね

ただ全員がそれをやる必要は無い
関数解析とかで強制法とかを使って定理を証明したりできるからって、
数学者皆がそういう理論を知る必要は毛ほども無く皆無なのと同じ
0047132人目の素数さん
垢版 |
2014/08/27(水) 21:30:52.35
あと数学者でも、他人の証明した定理は証明をチェックせずに
どんどん使う、などという人も居る

でも問題なのは、往々にして論文やレベルの高い教科書の証明って間違ってたりするんだよね
0048132人目の素数さん
垢版 |
2014/08/28(木) 16:35:12.10
まぁ初等解析や線型代数のあたりから卒業できないでいつまでも牢名主みたいに進歩無く威張ってるのが
純粋数学だの証明とかどうとか精神論演説しちゃってるのよりかは
実際に指数定理使えて論じられる物理学系とかの方が
よっぽどマシだ罠。
0051132人目の素数さん
垢版 |
2014/08/29(金) 03:50:44.09
99 :132人目の素数さん:05/03/15 11:41:52

ポントリャーギン数に関連した整除性定理と、
平方剰余に関連した整数性定理とは
密接な関連がある。
0052132人目の素数さん
垢版 |
2014/08/30(土) 01:34:40.74
内容の無い説教じゃなくて指導教官だったら内容と関係したご指導であって間抜けで中身への知見を欠いた精神論で御終いなんてことはないからな。
0055132人目の素数さん
垢版 |
2014/09/08(月) 18:22:20.26
やっと猫アク禁か
0057132人目の素数さん
垢版 |
2014/09/15(月) 23:39:36.38
age
0058132人目の素数さん
垢版 |
2014/09/16(火) 07:47:56.85
夏も終わりそうなのにサクラが咲いています

運営乙
0059132人目の素数さん
垢版 |
2014/09/16(火) 15:11:25.95
ゲロ
0060132人目の素数さん
垢版 |
2014/09/24(水) 23:53:44.91
501 名前:132人目の素数さん[sage] 投稿日:2014/09/23(火) 15:58:29.23
1901年生の岡が多変数函数論で開眼したのが1935年、34歳の時で
そこから論文書いても、ICMは1936年→1950年までなかったら無理だな
同世代の数学者なら、ヴェイユもゲルファントももらってない

フランス留学した1929年当時に開眼して、欧州で論文書きまくっていたら
1936年の第1回フィールズ賞に間に合ったかもしれんが、あの時代だと
黄色人種に第1回では賞が回らなかったろう


佐藤は1928年生れ、1966年が最大のチャンスだが、超函数論が評価されて
本人がもう少しやる気田して、SKKが間に合ったとしても
 アティヤ、コーエン、グロタンディーク、スメール
の4人には勝てなかったような気がするなあ。

502 名前:132人目の素数さん[] 投稿日:2014/09/23(火) 17:09:32.86
少なくともアティアには勝ってるだろ。
アティアの最大の業績って指数定理だろ。
あんなんあまり数学に影響を与えていない。

503 名前:132人目の素数さん[] 投稿日:2014/09/23(火) 17:11:03.88
(´・∀・`)ヘー

504 名前:132人目の素数さん[] 投稿日:2014/09/23(火) 17:45:40.95
斬新な意見を聞いた

505 名前:132人目の素数さん[sage] 投稿日:2014/09/23(火) 21:16:59.21
俺も柏原やウィッテンみたいな弟子が欲しい

506 名前:132人目の素数さん[sage] 投稿日:2014/09/23(火) 21:26:30.06
インスタントンの次元
0061132人目の素数さん
垢版 |
2014/09/26(金) 02:05:19.45
"寄生虫の寄生虫"と公理的場の理論の同境性age
0062132人目の素数さん
垢版 |
2014/09/30(火) 09:14:19.85
受験数学なんてまともにやらなくても指数定理ぐらいわからなきゃゴミ
0064132人目の素数さん
垢版 |
2014/10/25(土) 23:57:23.95
age
0065132人目の素数さん
垢版 |
2014/10/26(日) 18:42:12.30
一般化ゼータ関数age
0066132人目の素数さん
垢版 |
2014/11/11(火) 04:17:57.40
ゼータ関数と関係あるの?
0067132人目の素数さん
垢版 |
2014/11/11(火) 09:39:10.80
となる。トッド種数は、すべての複素射影空間に対して数値 1 を対応させる(つまり、 \mathrm{Td}_n(\mathbb{CP}^n) = 1)という性質を持っていて、このことは、複素射影空間の算術種数が値 1 でもあるように、
トッド種数は代数多様体の算術種数の値が 1 に一致していることを示すに充分である。この見方は、ヒルツェブルフ・リーマン・ロッホの定理の結果であり、実際、この定理により定式化された重要な発展の一つである。
0068132人目の素数さん
垢版 |
2014/11/27(木) 10:13:13.81
先月の数理科学に載ってた。
0069132人目の素数さん
垢版 |
2014/12/10(水) 14:29:43.44
とある科学の指数定理(インデックス)age
0072132人目の素数さん
垢版 |
2014/12/11(木) 14:17:32.57
数理科学2014年11月号特集:応用するトポロジー、トポロジーとゲージ理論、に載ってた。
0073132人目の素数さん
垢版 |
2014/12/31(水) 18:55:01.23ID:5Hut7/Z5
608 名前:ご冗談でしょう?名無しさん[sage] 投稿日:2014/12/31(水) 18:11:01.42 ID:???
せめてアンチョコ本ならまだ本物の研究者が書いたキーポイントぐらいで留めておけよ・・・
予備校講師なんてゴミクズだろ

609 名前:ご冗談でしょう?名無しさん[sage] 投稿日:2014/12/31(水) 18:18:40.75 ID:???
まーそのくらいしか判断基準ないやつはそうだね

610 名前:ご冗談でしょう?名無しさん[sage] 投稿日:2014/12/31(水) 18:37:47.48 ID:???
疑問点も解明された点も具体的に指摘されてないのが不思議。宣伝臭い

611 名前:ご冗談でしょう?名無しさん[sage] 投稿日:2014/12/31(水) 18:41:55.41 ID:???
キーポイントは全部読んだが半分ぐらいストークスの定理の言い換えに終始したような内容ばっかりだった。
こんなんならさっさともっともっと一般化されたアティヤ・シンガーの指数定理認識させるカリキュラムでもいいんじゃないかと思う。

612 名前:ご冗談でしょう?名無しさん[sage] 投稿日:2014/12/31(水) 18:52:20.00 ID:???
「代数学とは何か」もほぼ最後が指数定理の話題(最後の章の前半)だし、
「理論物理学のための幾何学とトポロジー」のテーマもほぼ指数定理。
お勉強の目標にはアティヤ・シンガーの指数定理は適してるよな。
0074132人目の素数さん
垢版 |
2014/12/31(水) 19:02:20.97ID:5Hut7/Z5
もっと指数定理が話題の座標軸になってもいいはずだ!(←訳がわかってる人にはわかる嫌味
0075132人目の素数さん
垢版 |
2015/01/03(土) 04:22:59.56ID:GN50EO1w
85 名前:ご冗談でしょう?名無しさん[] 投稿日:2015/01/03(土) 04:20:27.02 ID:6L3uYAOa [1/2]
623 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/12/31(水) 23:50:06.14 ID:???
>>621

物理と独立に数学を勉強するのは自由だけど、数学者の本って証明ばっかりで専門外の凡人にはまず理解不能じゃないかな。
そして、物理で必要となる応用の記述が少なすぎて全く使いものにならない。
どうしても必要になったら、物理学者が書いた数学の本がいいと思う。

でも、線形代数、多変数の微積分、ベクトル解析、複素関数論、フーリエ解析を理解出来れば、学部ならまず数学で困らないんじゃないかな。
それだけわかってたら、ラプラス方程式やシュレーディンガー方程式、クラインゴルドン方程式みたいな、線形2階の微分方程式が大抵解けるようになる。
摂動計算に必要なグリーン関数も留数定理をしっかり解ってるなら困らない。

素粒子論や宇宙論を専門とする大学院以上の内容となったら、その限りではないかもしれないけど、物理と独立に数学を勉強するってことはないと思うよ。


626 :ご冗談でしょう?名無しさん:2015/01/01(木) 06:51:54.10 ID:???
>>623
多変数の微積分、ベクトル解析、複素関数論

ストークスの定理の系にあたるのは理解してる?

627 :ご冗談でしょう?名無しさん:2015/01/01(木) 07:02:58.66 ID:???
部分積分→ストークス→留数定理ガウス・ボンネの定理ポアンカレ・ホップの定理リーマン・ロッホの定理→指数定理

628 :ご冗談でしょう?名無しさん:2015/01/01(木) 07:36:08.81 ID:???
ガウス・ボンネの定理が有名な非ユークリッド幾何の三角形の内角の総和、三角形の内側の角度を足し合わせても180°とは限らないってことをあらわす定理
0076132人目の素数さん
垢版 |
2015/01/03(土) 04:24:08.60ID:GN50EO1w
632 :ご冗談でしょう?名無しさん:2015/01/01(木) 16:08:30.46 ID:???
問題なのは数学が物理にどう繋がるかってことだと思うんだが。
ガウス・ボンネの定理とか指数定理って一体どんな物理の計算に使うの?
相対論や宇宙論に関連しそうな感じだけど、少なくともオレは必要になった試しが全くない。

使うとしたら、電磁気学や磁束の量子化に使うストークスの定理までかな。
あと、複素関数論の留数定理は、微分方程式や場の量子論の計算で頻繁に使われるから非常に助かってる。

633 :ご冗談でしょう?名無しさん:2015/01/01(木) 16:27:25.13 ID:???
指数定理は直接、量子異常、アノーマリーと関係するというかそのまま

634 :ご冗談でしょう?名無しさん:2015/01/01(木) 21:46:55.76 ID:???
アノーマリー、量子異常は場の量子論と超弦理論の橋渡しとしても好位置

635 :ご冗談でしょう?名無しさん:2015/01/01(木) 22:41:53.89 ID:???
>>634

指数定理がオレには必要ないことがよくわかったww

636 :ご冗談でしょう?名無しさん:2015/01/01(木) 22:49:50.23 ID:???
まぁ実験系の兵隊さん頑張ってねとしか…量子異常は実験で確認されてるんだけどね

637 :ご冗談でしょう?名無しさん:2015/01/01(木) 22:52:04.14 ID:???
座学の物理学だったら上を目指しても実験費用が天文学的になるわけないしな。せいぜい必要とされる数学が高度になるだけの話だし
0077132人目の素数さん
垢版 |
2015/01/03(土) 10:28:33.14ID:BjfJTKsV
物理の人は、数学の定理の証明は
定理の本質を表すという見方に乏しいよね
0078132人目の素数さん
垢版 |
2015/01/03(土) 12:47:28.55ID:QXMBLI8+
>>77
ウィッテンが"証明"したことが有名な指数定理ですが・・・
0079132人目の素数さん
垢版 |
2015/01/06(火) 04:00:31.73ID:gUjlGfCl
証明の在り方にも一石を投じている指数定理
0080132人目の素数さん
垢版 |
2015/01/06(火) 19:59:26.18ID:6OIoMJfS
ガウスボンネの定理って一度理解すると当たり前のこと言ってるだけだよね
一般次元の曲率が何を表してるかを考えれば自明だと思う
0081132人目の素数さん
垢版 |
2015/01/06(火) 20:22:07.65ID:gUjlGfCl
一般次元の曲率が何を表してるの?
0082132人目の素数さん
垢版 |
2015/01/06(火) 21:24:40.98ID:6OIoMJfS
>>81
一般次元は必要ないかな
要は接線の変化の割合が曲率なわけでしょ
接線の長さをパラメータにすれば
閉曲線に対して変化の割合は単位円上を動く偏角に対応するから全部足し合わせれば(積分すれば)2piの倍数になるじゃん
もし微分不可能な(とんがってる部分)がある場合はそこだけ角度を補正してやればよい
曲線じゃなくて一般の曲面に対しても同じ考え方が出来る
0083132人目の素数さん
垢版 |
2015/01/07(水) 08:40:10.78ID:sPGpH96C
「機械じかけの数学 リーマンの定理、オイラーの公式への力学的アプローチ」のガウス=ボネの定理は、自転車の車輪の動きからってのと似た理解なのかな?
0084132人目の素数さん
垢版 |
2015/01/07(水) 11:57:08.70ID:sPGpH96C
ベクトル束に逆元を加えたグロタンディーク構成されたK群
0085132人目の素数さん
垢版 |
2015/01/07(水) 16:37:45.18ID:sPGpH96C
指数定理(インデックスセオリム)のインデックス(指数)って一方向のベクトル束に逆向きを与えるグロタンディーク構成から定義されるんだよね。
普通にとある科学の指数定理な設定思い付けそうじゃね?
0086132人目の素数さん
垢版 |
2015/01/07(水) 20:51:04.31ID:NTNWrYsd
ガウスボネってやっぱり接線が円周上を一周すると2π回転する
というだけのことだったのか
そうじゃないかとは思っていたんだが・・・
0087132人目の素数さん
垢版 |
2015/01/22(木) 07:45:58.86ID:VDLaLkxy
オイラーの公式ぐらいメジャーになってもいいはずの指数定理。
0088132人目の素数さん
垢版 |
2015/02/03(火) 09:07:58.80ID:GbbqpR6Q
数学のたのしみ16号「指数定理の裾野」積分としての指数。で各種証明法の解説してた。
0089132人目の素数さん
垢版 |
2015/02/12(木) 19:44:01.56ID:qPI7CNVb
>>12に書いてたか
0090132人目の素数さん
垢版 |
2015/02/21(土) 03:32:03.29ID:ORNvFp9w
整数性定理
0091132人目の素数さん
垢版 |
2015/03/28(土) 01:49:35.02ID:4nvFkgZ5
解析的トーション
0103132人目の素数さん
垢版 |
2015/07/25(土) 15:22:07.36ID:qarytxri
141 名前:132人目の素数さん[] 投稿日:2015/07/22(水) 19:12:05.75 ID:nANm13Vr
新しく発売されたこの本、目を通した人いる?
ttp://www.saiensu.co.jp/?page=magazine&magazine_id=2

142 自分:132人目の素数さん[sage] 投稿日:2015/07/22(水) 19:19:42.50 ID:498U6eUi [1/2]
2次元の楽園

143 名前:132人目の素数さん[sage] 投稿日:2015/07/22(水) 20:31:18.82 ID:+bZK9dwq
またあいつか

144 名前:132人目の素数さん[sage] 投稿日:2015/07/22(水) 21:16:37.14 ID:498U6eUi [2/2]
http://www.saiensu.co.jp/?page=book_details&;ISBN=ISBN4910054700756&YEAR=2015
新しく発売されたこの本、目を通した人いる?

145 名前:132人目の素数さん[sage] 投稿日:2015/07/22(水) 21:20:39.79 ID:Q24cZtcA
誰が買うねん
ttp://www.amazon.co.jp/gp/offer-listing/B010O3JGMU/ref=tmm_other_meta_binding_used_olp_sr?ie=UTF8&condition=used&sr=8-1&qid=1437567526

146 自分:132人目の素数さん[sage] 投稿日:2015/07/24(金) 16:20:23.72 ID:4Asq57ym [1/2]
>>143
俺が指数定理厨だが>>141>>144>>145の本には明示公式とかウィッテンの公式とは載ってるが指数定理のことだとはなぜか記載してないw。
なんか釣りのような気がするw。

147 名前:132人目の素数さん[sage] 投稿日:2015/07/24(金) 16:34:03.36 ID:H2Iwd9gh
類友、物理板で暴れてるw

148 自分:132人目の素数さん[sage] 投稿日:2015/07/24(金) 17:08:09.50 ID:4Asq57ym [2/2]
>>143
俺が指数定理厨だが>>141>>144>>145の本には明示公式とかウィッテンの公式とはあとがき184ページに載ってるが指数定理のことだとはなぜか記載してないw。
なんか釣りのような気がするw。 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:405b7f1af0f5a85b432d79fa769e9aeb)
0107132人目の素数さん
垢版 |
2015/09/25(金) 15:23:01.29ID:2qLQtx2g
インデックスのインデックスは不動点固定点だからな。まわりのコホモロジーだけでだいたい大局的なことがわかっちゃうw。
0108132人目の素数さん
垢版 |
2015/10/03(土) 04:38:28.91ID:lT4I3h0u
182 名前:132人目の素数さん[sage] 投稿日:2015/10/02(金) 00:33:58.92 ID:Y73i0TPU
吉田先生の本ってあれなんなのw

183 名前:132人目の素数さん[sage] 投稿日:2015/10/02(金) 03:31:18.76 ID:EgGrspfD
>>106>>107
>>180
だいたい「理論物理学のための幾何学とトポロジー」一巻目相当なのが長野正「曲面の数学―現代数学入門」
「理論物理学のための幾何学とトポロジー」二巻目相当なのが吉田朋好「ディラック作用素の指数定理」で数学系のゲージ理論の本と同じ分野をカヴァーしてるって感じ。

>>182
数学系のゲージ理論の本よりスピン表現というか超代数というかって感じの分野フォローしてるところが違いって感じで指数定理の厳密な証明が載ってる。

184 名前:132人目の素数さん[sage] 投稿日:2015/10/02(金) 10:19:24.43 ID:VicZzfuU
なんちゃって指数定理w

185 名前:132人目の素数さん[sage] 投稿日:2015/10/03(土) 00:08:33.20 ID:595QpCyD
>>183
あらかたBGVパクっておいてしかも誤植だらけでなにやってんのっていってるの

186 名前:132人目の素数さん[sage] 投稿日:2015/10/03(土) 04:11:09.08 ID:lT4I3h0u [1/2]
>>185
Berline, N., Getzler, E., Vergne, M.: Heat kernels and Dirac operators. Springer-Verlag, Berlin, 1992.
か。
知らなかった。

187 自分:132人目の素数さん[sage] 投稿日:2015/10/03(土) 04:36:35.62 ID:lT4I3h0u [2/2]
http://www.springer.com/us/book/9783540200628
0109132人目の素数さん
垢版 |
2015/10/13(火) 10:47:55.56ID:cC1Giv1R
数理科学 2015年10月号 No.628
・「確率解析と幾何学」 桑田和正
にちょびっとだけ指数定理の確率論的証明が触れられてる
0110132人目の素数さん
垢版 |
2015/10/17(土) 08:42:33.12ID:WqTKgpAV
数学がわかりません
数学できるようになりたいです
頭が良くなりたいです
頭が良くなりません
数学いっぱいやりました
いっぱいやればそれでよかったはずでした
頭が良くなりません
頭が良くならないとダメなんです
頭が良くならないと特別じゃないんです
特別じゃないと私に価値はありません
特別とはなんですか?
頭がいいと特別ですか?
数学できるとすごいですか?
小学校終わるまでに三平方の定理を解けることはすごいですか?
中学終わるまでに微積分の計算できることはすごいですか?
数学ができることと先の勉強を知ってることは違うのですか?
先の勉強を知ってることは特別ではないんですか?
先の勉強を知ってるとは言えなくなったとき、もう特別ではないのですか?
周りとの差がなくなったとき、すごくなるのですか?
その程度ですごくなくなる特別は特別ではないのですか?
なぜ周りの人はすごいと言うのですか?
なぜ嘘をつくのですか?
なぜ私は騙され続けるのですか?
なぜ私に真実を教えてくれる人は一人もいないのですか
0111132人目の素数さん
垢版 |
2015/10/29(木) 22:43:15.85ID:V5IimROk
数学は音楽と同じで生まれつきの才能によるところが大きいです。

絵もそうでしょ。だからいくら勉強してもできない人がいます。

勉強するというより、好きになる。数学的なものの見方ができるかです。
0112132人目の素数さん
垢版 |
2015/11/15(日) 04:39:06.43ID:Ef9qLGqq
「ディラック作用素の指数定理」もう持ってるが裁断してScanSnapで取り込んで自炊する用にもう一冊注文しちゃった
0114132人目の素数さん
垢版 |
2015/11/19(木) 18:23:43.13ID:Oapt1yRe
indexとexponentの区別、まさかついてなかったりしないよな、ナンチャン。
0115132人目の素数さん
垢版 |
2015/11/25(水) 00:18:58.00ID:WhrOcuo6
680 名前:132人目の素数さん[sage] 投稿日:2015/11/24(火) 23:55:31.08 ID:0rnBEgda
俺指数定理厨だけどマーチ文系卒の俺の方がずっとマシだな
0117132人目の素数さん
垢版 |
2015/11/27(金) 21:03:08.82ID:L/Re/9UI
次の(1)〜(4)の式に対応するものを下の(a)〜(d)からそれぞれ選びなさい
(1) sinα+sinβ
(2) cosα+cosβ
(3) cosα-cosβ
(4) sinα-sinβ

(a) 2cos((α+β)/2)sin((α-β)/2)
(b) 2sin((α+β)/2)cos((α-β)/2)
(c) 2cos((α+β)/2)cos((α-β)/2)
(d) -2sin((α+β)/2)sin((α-β)/2)
0118132人目の素数さん
垢版 |
2015/12/10(木) 14:56:24.86ID:NHm4jof9
あげ
0120132人目の素数さん
垢版 |
2015/12/11(金) 00:05:37.67ID:m9jLugMG
プラスマイナスゼロ
33 :132人目の素数さん[]:2015/12/10(木) 14:58:34.40 ID:NHm4jof9
あげ

チャイティン・オメガを崇めよ! [転載禁止]?2ch.net
25 :132人目の素数さん[sage]:2015/12/10(木) 15:00:10.11 ID:NHm4jof9
あげ

チャイティン・オメガを崇めよ! [転載禁止]?2ch.net
26 :132人目の素数さん[]:2015/12/10(木) 15:01:02.08 ID:NHm4jof9
あげになってない
0121132人目の素数さん
垢版 |
2016/01/01(金) 10:07:19.26ID:VGzhvXRr
大森 英樹 - 幾何学への新しい視点―不確定性と非可換時空 (幾何学をみる)


7章 強勉すると叱られる?
8章 個数概念は安泰か?
あたりは量子異常とか指数定理かなり意識して書かれてるよね。8章の最後にはindexって書いてるし

9章の最後のコラムにもカイラルアノマリー軸性量子異常の解釈と関係が深いディラックの海も載ってるし。
0123132人目の素数さん
垢版 |
2016/04/11(月) 22:12:53.57ID:r7qllxO9
先月の数理科学のフィールズ賞で語る現代数学のテーマが指数定理だった。
0126◆2VB8wsVUoo
垢版 |
2016/05/14(土) 10:38:16.35ID:Qg6iEPXz


>23 名前:132人目の素数さん :2016/05/13(金) 15:33:17.81 ID:KGFIjXxE
> あほ痴漢野郎、仁さんを舐めすぎ!
> 仁さんは本気だしたら春季賞レベルだよ
> おまえなんか片手でひょいだよ
> 早く泣いて逃げた方がいいよ!
>
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況