X



トップページ数学
437コメント293KB

確率論とそれに近い分野のスレ

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0263132人目の素数さん
垢版 |
2015/02/05(木) 12:32:22.20ID:bZLrVJa+
1/20
ニューキンハナ 投資28k 回収17k

1台目
気合入れて並んで取った台で地雷を踏んでしまった・・・。
それだけ強い狙いでもあったのでかなり引っ張られたこともあってほぼ間違いなく2だと思う。
5750G B17R12 S8 F1:10 W1 P1 レトロビッグ1/3 レトロバケ0/3

2台目
その1台目がハズレであることを踏まえて消去法的にも合算的にもこれくらいしかないかな?っていう台。ちなみにレトロビッグ1回確認済み。
3700G B18R12から
4600G B15R14 S7 F8:6 P1 レトロビッグ1/3

2台揃ってBIG確率設定1以下という欠損ではどーにもならんわな。
ちなみにトータルで設定1並にBIG引いていればチャラ(ギリで浮く程度)で済んでいる。

コメント
1. 無題
ばかかおまえは
もし設定1なら、バケを多く引けてるんだから、BIGの欠損だけを主張するなよ
ぱちぷろ 2015-01-21 09:44:31

3. Re:無題
>ぱちぷろさん
久々にハイワロなコメント来たわ。
ビッグとバケは別フラグでノーマルスロの勝ち負けはビッグをどれだけ引けるかどうかにかかっているんだから
仮にバケをどれだけ沢山引こうがビッグの欠損だけを主張してもなんらおかしくない話だけど。
もしかして、バケを沢山余剰したらビッグは自動的に欠損するとでも思っているの??
Mr-A 2015-01-21 18:32:36

http://ameblo.jp/mr-atype/entry-11979696143.html
0265132人目の素数さん
垢版 |
2015/02/09(月) 16:38:31.29ID:4JzE1236
モンティホールぽい問題

3人の死刑囚A,B,Cがいる。
この中の2人が明日処刑され、1人は温情により保釈されることが分かっているが、A,B,Cはどの2人が処刑されるかは知らされていない。

いま、Aは2/3の確率で処刑されることに恐怖していた。そこへ誰が処刑されるのかを知っている看守がやってきたので、「処刑される2人を教えて欲しい」と頼んだが断られた。
しかし質問を変えて「俺以外のどちらかは確実に処刑されるんだから、BかCのどちらか処刑される方を1人教えてくれ」と言った所Bは処刑されるとの情報を看守から得た。

そしてさらにCも2/3の確率で処刑されることに恐怖していた。そこへ先ほどの看守がやってきたので、「処刑される2人を教えて欲しい」と頼んだが断られた。
しかし質問を変えて「俺以外のどちらかは確実に処刑されるんだから、AかBのどちらか処刑される方を1人教えてくれ」と言った所Bは処刑されるとの情報を看守から得た。


AとCの処刑される確率はどの時点で1/2になったのだろうか?
0266132人目の素数さん
垢版 |
2015/02/14(土) 08:22:10.00ID:JGIrmu4v
>>265
看守の意図が存在しないで、全くの偶然でどちらにもBと答えたパターンと見れば
Cに答えた時点で1/2じゃないか?
0267佐藤光@新潟市江南区西町2-2-12
垢版 |
2015/06/04(木) 01:52:59.19ID:isKXPBN9
a>bの時、a>a-bである確率はa/b
0268132人目の素数さん
垢版 |
2015/06/07(日) 13:27:06.75ID:6ZvlmDoI
高校数学の確率分野で、青チャートやってたんですけど
ここから先、もっと高度は確率・集合・論理の勉強をするには
「問題集形式で」なにか良い本はありませんか?チャートみたいな例題+解答形式のやつがいいです。
0270132人目の素数さん
垢版 |
2015/07/21(火) 22:35:12.27ID:LJYJqVAX
くだらないことを聞いてごめん。
仕事の関係で確率を出さなきゃいけないんだが、桃太郎の話を確率で表すことはできるかな?
例えば、
桃太郎が道ばたでイヌ、サル、キジに出会う確率。
川から桃が流れてくる確率。
桃の中に生命が宿ってる確率。
そもそも鬼が存在する確率。
もし確率で表すことができれば分かる範囲でかまわないし、ザックリとした説明でもいい。助けてください。
0271132人目の素数さん
垢版 |
2015/07/23(木) 11:46:34.06ID:wKA/IrRR
出るわけねーだろ

せめて、
島は完全な平面とする。
島の面積はxとする。
桃太朗の視界はyメートルとする。
桃太朗の視界に入った者は出会ったものとする。
島に犬はz匹いるものとする。
桃太朗の進路と速度を明確にする。(と言うより移動時間を明確にする)

ここまでやれば誰かは出してくれるだろ
犬に会う確率だけは。
0272132人目の素数さん
垢版 |
2015/07/23(木) 11:47:47.31ID:wKA/IrRR
あ、ごめん。
書いた直後だが、桃から人間が出てくる確率は0%だわ。
従って全部0。
0276132人目の素数さん
垢版 |
2015/12/29(火) 16:14:53.61ID:vjK3QVhG
モンティホールっぽい問題

@箱Xに9個の白玉と1個の赤玉が入っている
A司会者は挑戦者に見えないように箱Xから7個の玉を取り出して箱Aに入れ
続いて2個の玉を箱Bに、最後の1個は箱Cに入れる
司会者だけがどの箱に赤玉が入っているかがわかっている状態
挑戦者はそれぞれの箱に何個ずつ玉が入っているかは知っている
B挑戦者は3つの箱の中から1つの箱を選ぶ
C司会者は挑戦者が選ばなかった2つの箱のうち、赤玉の入っていない方の箱を1つ選び
挑戦者に箱の中身が全て白玉であることを示す
両箱とも赤玉がない場合は2つの中からランダムに1つ選ぶ
D挑戦者には箱を選びなおす権利が与えられる
E挑戦者の選んだ箱に赤玉が入っていれば挑戦者の勝利

司会者も挑戦者も@〜Eの流れを理解している状態でゲームを始める

挑戦者がBの箱を選んで、司会者がAの箱が全て白玉であることを示したとき
挑戦者は箱Cに変更するべきだろうか
0277132人目の素数さん
垢版 |
2016/03/18(金) 05:05:12.90ID:h0fA+zLx
しかし数学苦手な人って特に確率を敬遠する傾向があるね。
私がセンター試験を受けたとき、数学Uは3問中2問を選択する方式で、問2は毎年分野が変わるけど、問1はベクトルで問3は確率なのは毎年同じだった。
これは、数学Uを履修したか、代数幾何・基礎解析・確率統計のうち2つを履修した者という制約から必然的にそういう出題になったのだが。」
問2は何になるかわからないが、問1のベクトルと問3の確率はわかっているのだから、ベクトルと確率だけ勉強すればいいのに、「確率は難しい」といって敬遠して問2の勉強(確率を勉強する何倍も勉強が必要)をするものが多かった。
大検(今の高認)も数学Uは確率が敬遠された。8問中5問を選択回答する方式だったが、確率を敬遠するものが多かった。
0278132人目の素数さん
垢版 |
2016/03/18(金) 15:14:44.25ID:i6/VXCMf
検算がめんどくさいし、狙って満点獲りにくいからな
逆に、数学超苦手な奴は確率大好き
0279132人目の素数さん
垢版 |
2016/05/25(水) 00:48:55.49ID:ntKxExlE
三つの選択肢のうち、一つが正解
六人がこの三択をして、全員が正解をはずす確率ってどれくらい?
0281132人目の素数さん
垢版 |
2016/12/05(月) 23:11:35.24ID:grhT9sN1
どこで聞けばいいのか分からなかったのスレチかも知れずすみません
エクセルに

A 7
B 2
C 1

とあって内部的に A,A,A,A,A,A,A,B,B,C という感じでデータを作ってランダム抽選する感じです
そこでお聞きしたいのはこの数字部分を専門用語?でなんと呼ぶかなんです
上の例はきれいに100で割り切れるので「確率」と言っていいかも知れないですが実際は

A 1381
B 46
C 19

のような感じです
「優先度」というと必ずAが出そうですし日常会話だと「厚め薄め」みたいな感じでしょうか

プログラムというほどの物でもないのですが変数名には分かりやすい名前をつけろということで
プログラム本体よりもこの名称を付けるのに時間をかけている状況です

変な質問ですみませんがよろしくお願いします
0307132人目の素数さん
垢版 |
2016/12/17(土) 19:24:18.96ID:q7hBTUIP
抽選が酷かったんだけど、確率の計算の仕方が判らない

300番までの番号を配布して、その中から45個の数字を抽出(当選番号)したら
全て159以下の番号だった場合(160以降の番号に当選無し)の確率ってどれぐらい?

単に160番までの番号から当選番号を抽出したんじゃないか的な話しなんだけど

これも宿題扱いならスマン
アホなんで専門家の話しを聞きたくて
0312132人目の素数さん
垢版 |
2016/12/18(日) 16:41:06.24ID:eUGvlQbM
Xi〜U(1,300)
i=1~45
求める確率はP(max(Xi)<160)
maxの分布は積でよかったっけな
0316132人目の素数さん
垢版 |
2017/01/03(火) 20:36:12.61ID:EqIrAnXd
4人でババ抜きをします。
はじめにカードを配られた時、4人とも一枚も揃わない確率は?
0320132人目の素数さん
垢版 |
2017/01/04(水) 07:47:22.55ID:ssI1pr8D
>>319
数字の1の場合、Aさんが引くカードは4通り、残りの中からBさんが引くカードは3通り、Cさんが2通り、Dさんが1通り
で組み合わせは 4! だと思ったんだが、ただの4はどういう考え方?
0321132人目の素数さん
垢版 |
2017/01/04(水) 10:52:16.54ID:I5IGPhiT
>>320
4つのマークと言う考え方
1人が4つのマークから1つ取るのを1〜13まで
4^13

2人目は3^13
3人目は2^13
だから全部掛けると
4!^13だね

分母は
52C13*39C13*26C13
だっけ?
0322132人目の素数さん
垢版 |
2017/01/30(月) 12:56:25.82ID:PcpR8pBl
オチンチン
0323132人目の素数さん
垢版 |
2017/01/31(火) 00:22:44.46ID:ijd0BFtZ
一試合3セット形式の競技で2セット先取したチームが勝ちというルールだった場合

A vs B は2セット先取でAの勝ち
B vs C は2セット先取でBの勝ち
C vs A は2勝1分でCの勝ち

という結果だった場合
どのチームが一位でしょう?
(ただし勝ち試合数が同数の場合、取得セット率で勝敗を決める事とする)

ちなみにこれは実際あった事で、その時はBの勝ちとされましたが、いまいち腑に落ちていません。
0325132人目の素数さん
垢版 |
2017/02/16(木) 18:34:56.85ID:d3/UUJh6
>>323
「取得セット率」で決めると言うことは、言い換えれば、勝ち数が同じなら、行ったセットの数が
少ない方が上位ということ。理にかなった方式といえる。
ただし、「C vs A は2勝1分でCの勝ち 」の「分」とは、引き分けだと思うが、上の方式には
引き分けに関して言及が無い。想定されていなかったのでは?
もしそうなら不備だとは思うが、ルールとして定まり、それに基づいて行われた以上、従わなければならない。
0336132人目の素数さん
垢版 |
2017/03/06(月) 22:05:21.10ID:LmxRHzF3
たくさんのサイコロを適当に投げて、どのサイコロがどこに何番の数字で落ちる確率は何分の1とか言われてもゾロ目でも無い限り別にすごいと思わないじゃん?
でも実際にそういう結果になる確率は数ある中の一つなかから選び出されたってことじゃん?
こういう結果が先に出た確率問題?は大して凄くない現象?の事を言い表す言葉とかある?
アホなもんで分かりづらい書き方ですまん
0338132人目の素数さん
垢版 |
2017/03/06(月) 23:11:55.75ID:rO8pXsWN
今日麻雀でダブリー四暗刻単騎が来たんですがこの確率ってどのくらいですか?
0339132人目の素数さん
垢版 |
2017/03/06(月) 23:20:01.49ID:75zDlyag
34種類の牌が4つずつの136枚から14枚取り出して同じ牌が3つセットの状態
いわゆる暗刻が4つある確率ですね
0340学術
垢版 |
2017/03/07(火) 20:48:19.57ID:argiET4o
マアジャンは反復で地方認知来る。
0341132人目の素数さん
垢版 |
2017/04/06(木) 20:33:28.77ID:7W+TbnRz
1/300 ←パチンコで当たる確率
1/330,000 ←麻雀で天和を上がる確率
1/4,800,000 ←totoBIGの一等当選確率
1/6,000,000 ←LOTO6の一等当選確率
1/10,300,000 ←LOTO7の一等当選確率
1/100,000,000 ←1つの精子が受精する確率

1/77,000,000,000,000 ←他人とDNAが一致する確率

1/1,000,000,000,000,000,000,000,000 ←ビッグバンが起こったり、人が壁をすり抜ける確率


1/2,500,000,000,000,000,000,000,000,000,000,000 ←日本で起こった奇跡


BIGの出目が5口重複した問題に関して議論するスレ★3 [無断転載禁止]©2ch.net
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/loto/1487998810/
0344132人目の素数さん
垢版 |
2017/04/27(木) 19:05:38.10ID:RhcPQi9N
会社で稼働率を出されたんだけど、なんか腑に落ちないんです。
介護施設で定員40と50で比較してるのですが、病気で休んでいる人数もカウントしません。
人が病気になる確率なんてわからないと思うけど、定員数が違うものを単純に稼働率を出して
優劣つけるのは確率論的に問題なさそうですか?
もし良い求め方があったらご教授ください。お願いします。
0345132人目の素数さん
垢版 |
2017/04/28(金) 00:48:07.16ID:Cnt84319
稼働率を計算する際に、定員に足りない人数が
もともと申し込みがなかったのか、病気でキャンセルされたのか、
職員の態度が気に入らなくてキャンセルされたのか、とか
区別することに意味は無いと思うがなあ。
稼働率が低い原因を考えるのは、稼働率を出した後での話だから。

病気で休んでいるというのが、利用料の返却をともなわないなら、
稼働数から減らして数える必要もないだろうし。

定員が違うものをというが、定員が違うから、稼働数ではなく
稼働率で比較するんでしょう? 問題ないと思うけど。
0346344
垢版 |
2017/04/28(金) 17:52:15.89ID:2MDKG7Ok
>>345
レスありがとうございます。
利用したら利用料をいただくので、病気がちの人はそれだけで収益ダウン。

定員が多いところは体調不良などで休みがちな人がその分多くなり不利になりそうな気もするし、
反対に休んだところで、一人が占める割合は少ないから相殺されそうかな、といろいろ悩んでいたところです。

ということは、稼働率だけではなく、登録人数で何人休んだか、なども考える必要がありそうな気もしてきました
0347132人目の素数さん
垢版 |
2017/04/28(金) 23:52:45.75ID:Cnt84319
稼働率が高ければ収益がよいのは違いがないようだし、
前にも書いたとおり、稼働率が低い理由を分析するのは
稼働率を算出した後の話なので、そこをゴッチャにすると
今何を考えているのか判らなくなるだけだ。
理由の分析は理由の分析で、もちろんやってみたほうが
今後の稼働率を上げるために役立つと思うよ。
その事と、稼働率に欠席率を加味した他の指標を作る
べきかどうかは、全く別の話になる。
そのような指標を考えるにしても、一度稼働率で評価
してみた後でのことだと思うけどな。
0348344
垢版 |
2017/04/29(土) 08:08:27.58ID:eaOmK9sx
>>347
またまたありがとうございます。
なるほど!稼働率の後にその原因を分析することが必要ですね。
全部一緒にしてやろうとしていました。
本当に勉強になりました。もう一回考えてみますね。
ありがとうございました。
0360132人目の素数さん
垢版 |
2017/09/26(火) 00:54:36.52ID:P3SlTXen
数や空間が疑いようもなく数学的概念だと思えるのに対し、
確率が数学的概念かというと少々首を捻ってしまうのは何故なのでしょうか
0361132人目の素数さん
垢版 |
2017/09/26(火) 03:49:45.06ID:thlH/XZo
>>360
測度論の概念に直訳しきった現代的なコルモゴロフ流確率論だとすごくナンセンスな問いかけだと思うよ
それって。


Levy の確率面積マンセー!。
0362132人目の素数さん
垢版 |
2017/09/26(火) 04:17:30.92ID:thlH/XZo
・古典的な初等確率論が気に入らない、腑に落ちない。
・測度論、ルベーグの理論が気に入らない、腑に落ちない。
・コルモゴロフによる測度論的公理化が気に入らない、腑に落ちない。

・いきなり落下傘的に結果の方から攻め入ってくるやり口が気に入らない、許し難い。

さあどれだろう?。
0363132人目の素数さん
垢版 |
2017/09/26(火) 08:04:59.49ID:P3SlTXen
公理化できるから、数学的構造を持っているから、数学的概念である
というのなら既存の数理科学は全て数学的概念に含まれてしまいます。

数や空間との違いに関して一つ思いついたことは、
数や空間の概念は自由に拡張できる、つまり拡張してもそれが数や空間だと思えるのに対し、
確率の概念には(少なくともまだ)そこまでの自由度は許されていないということです。
非可換確率論という拡張された確率論もありますが、これは量子力学という物理的なモデルがあるから確率だと見なされているに過ぎず、
制約なしに自由に拡張した結果ではありません。
人間の持つ確率の直観が心許ないせいで、十分にコンセンサスの取れた測度論的定式化に依らないと自信を持って確率だと言えないのが現状なのかと思います。

>いきなり落下傘的に結果の方から攻め入ってくるやり口が気に入らない、許し難い。
私の感覚はこれに近いと思います。
心許ない直観しかない素人に無理矢理お仕着せた方法、という感じが拭えません。
もちろん、コルモゴロフが最善を尽くしてそれを定式化し、今でも最善の地位を揺るぎなく保持していることは理解していますが。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況