X



トップページ数学
1002コメント345KB

杉浦光夫・解析入門T・U

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001132人目の素数さん
垢版 |
2012/03/17(土) 01:34:25.46
質問、雑談、なんでもどうぞ。
0394132人目の素数さん
垢版 |
2014/10/14(火) 20:06:08.30
多変数の重箱の隅の話は、杉浦でも書き切れないんだから
おめーら素人が手を出すことないって教えてくれてんだお
0395132人目の素数さん
垢版 |
2014/10/14(火) 20:54:50.43
>>393
> で、難しく面倒な話はUに回してある。
はあ?
陰関数定理も逆関数定理もベクトル解析も
別に難しくないし、面倒でもないけどIIに回してあるぞ。

単にIとIIの分冊にする都合上、分けただけだろ。
難しさや面倒さと言う点ならIの零集合と可積分条件とか
径数を含む積分の方が上だろう。
0397370
垢版 |
2014/10/14(火) 21:26:47.97
リーマン積分だからめんどくさいだけ
0399132人目の素数さん
垢版 |
2014/10/15(水) 06:05:28.03
つまり、杉浦はIもIIも全然難しくないし、面倒でもない。
0400132人目の素数さん
垢版 |
2014/10/15(水) 08:47:08.74
資格試験の勉強みたいに
納得しよう、とにかく頭にそのまま入れようと思いもって読むと
もっともっと難しくないし、面倒でもない。
電車の中だけで読破できるぐらいに

実践派のあなたにはこんなの釈迦に説法かもね
0403132人目の素数さん
垢版 |
2014/10/15(水) 17:24:30.38
数学も資格試験と同じか
0404132人目の素数さん
垢版 |
2014/10/15(水) 17:52:36.21
学部の数学なんて大学院入学資格試験みたいなもんだし
0406132人目の素数さん
垢版 |
2014/10/15(水) 18:38:02.62
最近は、地底→地方上級が増えてるしなw
地底の数学院に行くよりはよっぽどいいぞ
0407132人目の素数さん
垢版 |
2014/10/15(水) 19:47:06.97
そんなん教えてもらうまでもない情報だよ
アンタ、周回遅れなんてモンじゃねーぞ
0413132人目の素数さん
垢版 |
2014/10/16(木) 22:34:52.16
実際には読んでない馬鹿
0415132人目の素数さん
垢版 |
2014/10/17(金) 09:53:56.05
>>414
すまん、表面積だわ
0420132人目の素数さん
垢版 |
2014/10/17(金) 16:08:00.11
理科大君に頼めば
0425132人目の素数さん
垢版 |
2014/11/11(火) 11:09:01.51
おめでとう!

これでようやく君も
俺たちのひざの高さぐらいまでには
届くようになったわけだ。

ほんとうにおめでとう。
0430132人目の素数さん
垢版 |
2014/11/12(水) 22:01:31.49
膝から頭が「級数の章」、つま先から膝までがなげーな
0433132人目の素数さん
垢版 |
2014/11/12(水) 23:12:16.38
Uをやるのは効率悪すぎ、解析入門に一生費やす人には馬耳豆腐だろうがな
0434132人目の素数さん
垢版 |
2014/11/12(水) 23:13:09.45
杉浦と笠原どちらがいいの?
0437132人目の素数さん
垢版 |
2014/11/13(木) 00:13:15.20
杉浦解析入門が青春の全てでした
0438132人目の素数さん
垢版 |
2014/11/13(木) 00:56:16.14
学部生のときに、杉浦Tを精読していこうと思ったが
途中から複素解析やフーリエ解析などに没頭してしまい
Tの途中であきらめてしまった

杉浦本と高木本は確かに名著だが、正直なところ解析の本は何でもよいと思う
0442132人目の素数さん
垢版 |
2014/11/13(木) 01:49:41.45
解析の入門書で複素解析やルベーグ積分を扱ってるのがあるけど、どうせ二度手間になっちゃうよね
0443132人目の素数さん
垢版 |
2014/11/13(木) 06:12:51.75
複素解析のお勉強は、
複素解析の専門家を目指す人以外は
杉浦解析入門IIだけでお釣りが来ます。
0445132人目の素数さん
垢版 |
2014/11/13(木) 21:32:58.63
専門は「解析入門」です
0447132人目の素数さん
垢版 |
2014/11/13(木) 22:44:35.64
ユーモアは解析できないだろう(笑い)
0448132人目の素数さん
垢版 |
2014/11/14(金) 11:49:31.56
杉浦って数学者としての業績あるの?
0449132人目の素数さん
垢版 |
2014/11/14(金) 12:00:34.43
何をもって業績とするんだ?
0450132人目の素数さん
垢版 |
2014/11/14(金) 12:19:43.04
どっかのスレで、齋藤、杉浦の業績は晒されてたろ
つーか、晒したの俺なんだが、探すのメンドイw

まっとうな論文のない森毅、藤原正彦、松坂和夫らよりはマシ
今ならどっちも東大の教授にはなれない程度
引用は2より大きいので、京大教授なら可能性あるw
0451132人目の素数さん
垢版 |
2014/11/14(金) 13:07:07.56
お前よりは256倍は賢いだろう
0452132人目の素数さん
垢版 |
2014/11/14(金) 13:14:38.13
↑最近「お前よりマシ」ってレスするだけのアホが他のスレでも見かけるが
同じ人なのかねえ? クズがいろんなスレにたくさんいるだけ??
0455132人目の素数さん
垢版 |
2014/11/17(月) 14:16:21.59
東大数学科って現状で業績ないやつを教授にできない程度に人っているの?
0456132人目の素数さん
垢版 |
2014/11/17(月) 14:32:36.10
お前には関係ない世界のことが心配か?
ニューヨークのスラム街に住む黒人少年が
エスタブリッシュメントの心配をするようなもの

たとえトランペットを買って貰えなくとも
お前が紳士の頭数を心配するにはおよばない
0457132人目の素数さん
垢版 |
2014/11/23(日) 13:27:50.40
電磁気学を勉強すると電磁気、ベクトル解析、マックスウェルの方程式が勉強できて一石三丁
0458132人目の素数さん
垢版 |
2014/11/24(月) 16:32:56.09
>>457
ワイは電電やけどそのルートで勉強したで
なお電気回路ではラプラスフーリエが学べる模様
0462132人目の素数さん
垢版 |
2014/11/24(月) 18:15:47.21
ハルロックとか読んだりするていどに興味歩けど
実際に組まんと身につかないの?

このスレの連中はわりと不安症候群の気があって(多分)
イモ半にならないよう念入りに熱入れしがちなため
部品壊れて、ラジオもトランシーバーも成功したためしがなかろう
0463132人目の素数さん
垢版 |
2014/11/24(月) 18:55:11.12
>>460
せやで

>>462
それは素子にもよるで
どうせミスったら半田吸わなアカンし、その時にアツアツになるからしゃーない
0465132人目の素数さん
垢版 |
2015/01/19(月) 23:51:40.86ID:XFG3+O0F
高校生のときクラスで一番数学が出来る奴が
杉浦解析入門ならTUあわせて一ヶ月もあれば
演習含めて全部終わるだろっていってた
本当にそんな人いるんですかね
ただし当人その期間は寝ないで読んでたらしい
若いっていいですね
0466132人目の素数さん
垢版 |
2015/01/20(火) 05:34:37.53ID:J990SVkX
演習含めたら無理じゃないかな
たぶん五分考えて無理だったら解答見てたんじゃないの
0472132人目の素数さん
垢版 |
2015/02/10(火) 00:10:42.27ID:FfsV3OpT
質問です。
P138 命題6.9 有限増分の定理Tの証明で
M=SUPxϵl|f'(x)|、即ち|f'(x)|がL上で有界で、上限をMとおくことが
説明なく出てきますが、これはどうして有界であるといえるのでしょうか。
0473132人目の素数さん
垢版 |
2015/02/10(火) 00:31:06.26ID:JsQinLeP
|f’(x)|がL上で有界⇔|fi’(x)|,(1≦i≦m)がL上で有界⇔Lは開集合Uに含まれ、条件により f はU上微分可能(導値が存在する)
0474132人目の素数さん
垢版 |
2015/02/10(火) 11:54:39.56ID:FfsV3OpT
fがC1級なら納得できるのですが..
f'はL上連続とは限らないんですよね
0475132人目の素数さん
垢版 |
2015/02/10(火) 12:10:39.26ID:pDvOEPOx
L=+∞のときは、(+∞)×(正の実数)=+∞ という規約ものとで、
有限増分の不等式は明らかとなるので、L<+∞のときのみを考えればよい。

…というだけの話。
0476132人目の素数さん
垢版 |
2015/02/10(火) 12:12:47.45ID:pDvOEPOx
あ、L=SUPxϵl|f'(x)| じゃなくて M=SUPxϵl|f'(x)| だったか。
>>475は「L」を「M」に差し替えて読んでくれ。
0477132人目の素数さん
垢版 |
2015/02/10(火) 12:58:56.31ID:FfsV3OpT
了解しました。どうもありがとうございます。
0482132人目の素数さん
垢版 |
2015/02/14(土) 02:13:41.00ID:TWM2awBF
P271の定理9.8の縦線集合Aの話で、
とくに2)のAの境界A^bの体積0を得て、Aの体積確定を得る話のうち
側面Sの体積を得るのに

I は有界閉集合
Aの側面S={(x,y)|x∈I^b,ψ(x)≦y≦φ(x)}
m≦ψ(x)≦φ(x)≦M (∀x∈I)
のとき、
P255、256にならって
v(S) = ∫_s 1 = ∫_I^b×[m.M] 1* = ∫_I^b×[m.M] χs
ただし1* = χs(x,y) = 1 (x,y)∈S
              0 (x,y) not∈S
とおくと、側面Sの体積は
P269(9.8)より Iの閉包 = Iの内部+Iの境界
P260例4より v(I^b) = 0
v(I^b×[m,M]) = 0
P209例3より
v(S) = ∫_I^b×[m.M] χs = 0
を得る

としたら駄目でしょうか?
0483132人目の素数さん
垢版 |
2015/02/14(土) 03:11:21.43ID:TWM2awBF
あっ、上で
I は有界閉集合
って書いてるけど写し間違いです

I は有界閉区間
の間違いです

(”有界閉集合 I の境界 I^b ”だど、I^b は閉区間とは限らないから
直積 I^b×[m.M] に意味は無くなってしまいますね)

P209例3より
って書いてるのも
P258命題8.4より
のほうが印象いいかも
0485132人目の素数さん
垢版 |
2015/02/14(土) 17:32:56.76ID:LgoSl2Nm
よく考えたら、杉が一行で書いてることを
くどくどしく遠回りで記述してるだけでした
0486132人目の素数さん
垢版 |
2015/02/16(月) 13:08:25.20ID:Cv2EVZGn
簡潔に書いている、と、行間が大きくて埋めるのが大変、は同じ意味
わかりやすい丁寧な記述、と、くどくどしてる、も同じ意味

初学者と中上級者で受け取り方が違うだけ。数学書の書評や2ちゃんでの
書き込みはその程度の意味しか無い

だから、いろんな書き方、いろんなレベルの本がたくさんあって
読者が自分で選べばいい
0490132人目の素数さん
垢版 |
2015/02/16(月) 16:31:55.12ID:/TwTWa+b
空行も入れたら8行だよな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況