X



トップページ数学
421コメント265KB

マイナス掛けるマイナスはマイナスである。

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001132人目の素数さん
垢版 |
2011/10/04(火) 04:46:01.72
俺はある日銀行から4億円を借金した。次の日も4億円を借金した。又その次の日も
4億円を借金した。−4プラス−4プラス−4で、結局俺は−12億の借金ができた。
いちいち足すのは面倒なので掛けてみる。(−4)×(−3)=+12億円。
おい、おい、毎日4億円も借りたのに、計算を早くするため掛けたら、12億円も
貯金が出来てしまったよ。これっておかしくないか、借金を足そうが、掛けようが、
借金は12億円だ。なのに掛けたら、12億円も貯金ができてしまうなら、世の中
の全ての人間は金を借りまくって、掛けて、貯金を増やしまくるがなー^−−^
現代数学は間違っているんだよな。そうとしか考えられん。まず、この
銀行から4億円を借金するというのは、物事を成り立たせているものであり、
これは一つの物事であり、要素なのだ。その物事が三つあるということであり、
マイナス三つあるということではない。したがって、(−4)×(−3)=という数式
自体が成立しない。(−4)×3=なら成立する。従って(−4)×(−3)=という
数式は(−4)×3=という数式が正しいということだ。
−4プラス−4プラス−4の−4、これは一つの要素であり、要素が三つあると
いうことであるから、−4プラス−4プラス−4を掛け算の数式にすると、
(−4)×(−3)ではなく、(−4)×3だということである。
0145132人目の素数さん
垢版 |
2011/11/03(木) 12:32:47.86
>>136

>(−5段)×(+5度)=−25度である。
>(−5段)×(−5段)=−25段であり、温度は全く関係ないのである。


これが否定する根拠なのだろうが、訳がわからない…。
なんで、最初の式で使っていた単位を、次の式では勝手に変更するんだ?
0146132人目の素数さん
垢版 |
2011/11/03(木) 12:52:52.69
>>135-137
ねえねえ、なんで>>82>>84を無視するの?

マイナス×マイナスはプラスだよ。
なぜかって?「×(-5)」は "引き算5回" を意味するからだ。

□×(-5)=−□−□−□−□−□
(-5)×(-5)=−(-5)−(-5)−(-5)−(-5)−(-5)=25

じゃあ、なぜ「×(-5)」は "引き算5回" なのかな?
それは、"引き算5回" という面倒くさい計算の省略記法として
「×(-5)」という記号列を採用したからだよ。
原理的には「#(-5)」でも「亜(-5)」でも何でもいいんだよ。

たとえば、"引き算5回" の省略記法として「亜(-5)」を採用したら

□亜(-5)=−□−□−□−□−□
(-5)亜(-5)=−(-5)−(-5)−(-5)−(-5)−(-5)=25

になるよ。でも、お前の理屈に従えば

「 (-5)亜(-5)は存在しない 」

ということになるのかな?いや、ならないよな?
だって、"亜(-5)" は ただの省略記法だから。
省略記法は、その記法が何を意味するのかルールを決めれば、
それだけで ただちに使えるよな?存在する・しない の話じゃないよな?

で、人類は "引き算5回" の省略記法として、「亜(-5)」ではなく「×(-5)」という
記号列を採用したのだ。だからマイナス×マイナスはプラスなのだ。
0147132人目の素数さん
垢版 |
2011/11/03(木) 12:57:56.79
大昔の金八先生(確か1期;^ω^)でやってた、新幹線の速さと距離の関係使った説明がわかりやすかったな。
0148:132人目の素数さん:
垢版 |
2011/11/03(木) 13:36:21.85
>>141
じゃ、現実に「マイナス4億円」の何かを見せて。
ていうか
債務をマイナスの債権と呼んでいいのなら
なぜ逆方向への掛け算をマイナスの掛け算として認めないのかな。
0149132人目の素数さん
垢版 |
2011/11/03(木) 13:56:13.22
>>148
マイナスのお金なら、自分の持っているカードの明細とか、
自分のもらった請求書を見ればいいんじゃないのか。
また、逆方向への掛け算というのは、どういう定義になってるんだい?
それだけだと、何のことかよくわからないよ。
0150:132人目の素数さん:
垢版 |
2011/11/03(木) 14:46:39.59
>>149
じゃ、預金通帳のマイナス残高を銀行に行って現物化してみなさいよ。
あなたは銀行から4億円を借りた。
あなたが手にしたのは1万円札4万枚であって、-4億円ではない。
あなたが銀行に渡した書類には4億円の返済義務を負うと書いてあるのであって
銀行から-4億円を受領するとは書いていない。

受領する権利に対して返済する義務をマイナスであると認識できながら、
数直線上における進行方向を逆向きにするということが認識できないとは・・・
0151132人目の素数さん
垢版 |
2011/11/03(木) 16:21:49.66
>>150
-4億円というのは、4億円の返済義務が書かれた書類として、現実に存在する。
その筋の人に取り立てられたら、存在感を実感できると思うよ。
それから、数直線上の1に-1を掛けると-1になるのは理解できるよ。
数直線上の-1に-1を掛けると1になるのも理解できる。
ここまでは、普通の数学の定義からそうなる。理解できないと書いたことはないが??
ところで、「逆方向への掛け算」というのは知らないので、その定義を教えてくれないか?
0152132人目の素数さん
垢版 |
2011/11/03(木) 17:08:09.35
4億円をn回『足す』事
4億×n

4億円をn回『引く』事
4億×(−n)

n円を4億回『足す』事
n×4億

n円を4億回『引く』事
n×(−4億)

△4億円をn回『足す』事
(−4億)×n

△4億円をn回『引く』事
(−4億)×(−n)

△n円を4億回『足す』事
(−n)×4億

△n円を4億回『引く』事
(−n)×(−4億)
0153KingMathematician ◆5lHaaEvFNc
垢版 |
2011/11/03(木) 17:16:06.28
はじめは乗法は自然数nに対してm*nはmをn回足したものという意味しかなかった.
一方力学の資料を見ると運動量,角運動量などというものがある.
0154132人目の素数さん
垢版 |
2011/11/03(木) 17:45:48.70
>>151
えええ?

>数直線上の-1に-1を掛けると1になるのも理解できる。

そうなのw これホントなら直ぐ問題は解決するだろ?

(−5)×(−4)=5×(−1)×4×(−1)=5×4×(−1)×(−1)=20×1=20

このスレ終了だなw
0157132人目の素数さん
垢版 |
2011/11/03(木) 18:19:43.38
>>154
その式は、普通の掛け算じゃないか。
なんの疑問もないよ。理解できるよ。
私がしらないのは、「逆方向への掛け算」という概念。
この定義をおしえてくれよ。
0158132人目の素数さん
垢版 |
2011/11/03(木) 18:33:21.52
教えても、ますますわけが分からないと言われるのがオチw

大体かけ算の概念を個数を掛けるのでとどまっているんじゃ…
0161KingMathematician ◆5lHaaEvFNc
垢版 |
2011/11/03(木) 19:15:36.37
加法群の性質と分配法則から(-a)b=-(ab), a(-b)=-(ab)が成り立つこと, 加法群において-(-c)=cが成り立つこと,
それぞれ直観的にどう理解すればよいか.
0163132人目の素数さん
垢版 |
2011/11/03(木) 19:43:33.57
世界はある基準に関して対構造をなしている。
そして負とはその世界をその基準を不動点として反転させる力である。
反転された世界をさらに反転させるとどうなるのか?
すなわち元の世界がたち現われる。
0164KingMathematician ◆5lHaaEvFNc
垢版 |
2011/11/03(木) 22:28:16.67
やはり一般的には加法群の性質と分配法則の帰結としか表現できない.
それでは整数と実数と複素数の場合は,(-a)b=-(ab),a(-b)=-(ab),-(-c)=c は何に相当するか.
-(-c)は[>>163]のこととして, (-a)b=-(ab)はどうする.
特に実数の場合には何か幾何学的な意味を持つべきだ.
0165132人目の素数さん
垢版 |
2011/11/03(木) 23:32:19.82
実数における -(-1)=1 についての直観的理解は、次のようにすればよい。

・チームから足手まといを追放したら、戦力が上がった。
・「足手まといは、居ない方が まだマシ」という直感。

ただし、この例では「−マイナス=プラス」としか言ってないが。
0167132人目の素数さん
垢版 |
2011/11/04(金) 01:08:56.16
累乗の拡張の時の説明を導入せよ

+1倍→+2倍→+3倍→…
+12→+12→+12→…
+12→+24→+36→…

逆行
…→+3倍→+2倍→+1倍
…→−12→−12→−12
…→+36→+24→+12

逆行拡張
…→+3倍→+2倍→+1倍→±0倍→−1倍→−2倍→−3倍→…
…→−12→−12→−12→−12→−12→−12→−12→…
…→+36→+24→+12→±00→−12→−24→−36→…
0168132人目の素数さん
垢版 |
2011/11/04(金) 01:12:12.94
再生→2倍速再生→3倍速再生→…

…→3倍速再生→2倍速再生→再生

…→3倍速再生→2倍速再生→通常速再生→停止→逆再生→2倍速逆再生→3倍速逆再生→…
0169KingMathematician ◆5lHaaEvFNc
垢版 |
2011/11/04(金) 06:44:04.97
a,b,cを通常の長さの意味を持つとしよう.a>0,b>a,c>0とする.
一辺の長さb-aで垂直辺の長さがcの長方形の面積は(b-a)cになる.
これを乗法と減法の分配法則でbc-acとも表せる.
これは面積bcから面積acを引いたものと考えることができる.
それでは(b-a)cの部分を(b+(-a))cにしたらどうか.
この部分で-aもbもcも長さではない何かに変わるが,そのまま計算しよう.
乗法と加法の分配法則から,bc+(-a)cになることがわかる.
(-a)cの部分は,(-a)c=(-a)c+ac+0c-(0c)-(ac)=(-a+a+0)c-(0c)-(ac)=0c-(0c)-(ac)=0-(ac)=-(ac)
とはできるが,各項の幾何学的意味は何か.

Re:>>166 男も女も胴体は衣で覆うべきだが,女の場合はさらに乳房を支える器具を着ける.
0170132人目の素数さん
垢版 |
2011/11/04(金) 08:26:52.53
>-4億円というのは、4億円の返済義務が書かれた書類として、現実に存在する。

存在するのは「1枚の書類」であって、「-4億円」そのものではないよな。
>>151が勝手に「1枚の書類」と「-4億円という抽象概念」を対応させただけのこと。
0171KingMathematician ◆5lHaaEvFNc
垢版 |
2011/11/04(金) 12:04:23.95
負の数の乗法の幾何学的解釈は見つけられないけれど,次の解釈で落ち着くことにした.
長さも面積も実数空間の一部とみなすことができるので実数全体で計算してもよい.
それは複素数空間の一部とみなすこともできるので複素数全体で計算してもよい.

これでb>a>0,d>c>0のときの(b-a)(d-c)も順番を気にしないでbd-bc-ad+acと表現してもよくなった.
0172132人目の素数さん
垢版 |
2011/11/04(金) 12:32:57.16
「マイナスを掛けると言う具体的な例を示す」ことは別に難しいことではないし
このスレでも標高と気温の関係という形で頻出だ。
「標高が高くなると気温が下がる」という物理現象はこの世に存在する。
標高が高くなる方をプラス、低くなる方をマイナスに。
気温が高くなる方をプラス、低くなる方をマイナスに対応させる。
周りが例を示せていないのではなく、>>1やその他がこの対応が理解できて
いないか、納得できていないだけ。小学校で習う「さんすう」の解釈から
脱却できていないだけ。「習ってないから知らない」と同じ理屈。
そしてそんなことは俺らの知ったことではない。
0173132人目の素数さん
垢版 |
2011/11/04(金) 12:57:53.50
海抜=マイナス標高
標高=マイナス海抜

>>169
男性用乳房覆いが発売された。だがKingには女性用を身に付けて頂く。
0174:132人目の素数さん:
垢版 |
2011/11/04(金) 21:53:14.30
>>1
過日融資をいたしましたマテマテ銀行の担当者です。
1様におかれましては取引内容に誤解があるようですので再度ご説明いたします。

まず4億円についてでございますが、融資にあたりましては担保が必要であり、
当方といたしましては一旦5億円を融資し、しかる後に1億円を担保として受領させていただいております。
1億円については当方にて相殺処理をいたしましたので、1様が返済義務を負うのは4億円で変更ございません。

次に3回ということですが、初回につきましては口座への振込手続きが進んでいるところで
急遽現金で入用ということでございましたので、口座への入金と現金でのご用立てということで2度の融資がなされています。
これも入金次第相殺の処理をいたしましたので、返済の義務は3回ということで変わりはございません。

さて、先だって1様が強く主張される「マイナス×マイナスはマイナスである。」
との主張でございますが、取締役会議において検討いたしましたところ
どのような説明をもってしてもご納得いただけそうもないという結論が出されました。

当行といたしましても甚だ不本意ではございますが、特例的に1様の主張を呑むことといたしました。

現在の1様の取引は(1億−5億)×(4回−1回)ということでございまして、
1様の主張に基づき計算いたしますと、(1-5)×(4-1)でトータルは-22となります。

従いまして、約定償還日には22億円の入金をいただけますようご案内申し上げます。

0175132人目の素数さん
垢版 |
2011/11/04(金) 22:17:53.72
>>170
お金というものを、福沢諭吉の絵が描いてある紙くらいにしか考えていないんだろう。
昔は、聖徳太子だったんだよ。外国のお金の肖像画は、また違うしね。
マイナス×マイナスもいいけど、お金が存在するってどういうことか、一度考えた方がいいと思うよ。
その方が、何かの役に立つかもよ。
0177KingMathematician ◆5lHaaEvFNc
垢版 |
2011/11/04(金) 22:26:34.04
Re:>>173 胸筋肉が太くなり脂肪があまりついていないときは垂れ下がらない.脂肪が多くついたときは胸よりも腹の方が垂れるので腹あてのほうがよかろう.
0178132人目の素数さん
垢版 |
2011/11/04(金) 22:29:08.48
具体的な対象を抽象化して必要な性質を取り出したものが数(正の整数に限らない)なんだが…
そのココロが解らないがゆえの数学オンチか
0179132人目の素数さん
垢版 |
2011/11/05(土) 01:18:08.94
>>176
これが論点をずらしているように見えるのか。
リンゴが3つあったとき、3という数を対応させることは、まさに抽象化なんだよ。
この場合は「個数」を抽象化した。

貨幣や品物が「○○円である」と言ったとき、既にモノの価値という「量」を抽象化している。
ある基準(これをゼロという)を設けて、基準より得か損か考えることができるから
おのずと正負の概念が生まれる。
0180132人目の素数さん
垢版 |
2011/11/05(土) 07:01:03.68
>>179
負債の書類と-4億円の対応という抽象概念は在り、それを-4億円の
価値のあるモノとみなすことはできるが、実在するのは書類そのもの
であって、-4億円そのものではないと言っている。
>>150-151を受けて実在するしないの話してんのに突然通貨価値の話を
持ち出したらこれは明らかに論点ずらしだろうよ
0181132人目の素数さん
垢版 |
2011/11/05(土) 07:21:30.23
>>180
それでは、実在するのは、4億円の紙幣(書類そのもの)であって、
4億円そのものは、存在しないと言っているのかな。
0182132人目の素数さん
垢版 |
2011/11/05(土) 13:05:32.46
実在だの存在だのについてはサルトルでも読めばいい。
通貨と借用書の違いについては、通貨については日本国内であれば、
すべての場所、すべての人において共通の価値が認められているということ。
通貨を渡せば、値段のついているものは必ず交換できるし、甲が持っていた通貨であるとか
乙が持っていた通貨であるとかに関係がない。

一方で借用書は甲と乙の間でのみ効力を発するとともに、甲と乙の間で権利の序列がある。
一般に借用書は相手の了解なしに譲渡も移転もできない。

信用力を発する範囲と条件があまりにも異なっており、両者を同列に扱うのには無理がある。
0183KingMathematician ◆5lHaaEvFNc
垢版 |
2011/11/05(土) 13:07:23.80
空間の座標表示の考察.
同一の点Oを交点とし,同一平面上に3本同時に完全には含まないように直線を三つL1,L2,L3を選ぼう.
L2L3を完全に含む平面をP1とし,L1L3を完全に含む平面をP2とし,L1L2を完全に含む平面をP3としよう.
ある点Pに対してPを通りP1に平行な平面がひとつだけあり,その平面とL1の交点もひとつだけあるのでその点をx1とする.
Pを通りP2に平行な平面がひとつだけあり,その平面とL2の交点はひとつだけあり,その点をx2とする.
Pを通りP3に平行な平面がひとつだけあり,その平面とL3の交点はひとつだけあり,その点をx3とする.
x1とx2とx3がわかればPの位置を特定できる.
x1,x2,x3の情報はOからの距離とL1,L2,L3をそれぞれOで分けたときにどちら側に含まれるかのみでよい.
0184132人目の素数さん
垢版 |
2011/11/05(土) 14:06:33.29
>>182
なるほど。確かに違いはあるね。でも共通点もあるだろう。
その共通点を取り出して扱うことは、別に問題ないんじゃないのか。
特に、計算のときなんかは、そうするととても便利だよ。
0186132人目の素数さん
垢版 |
2011/11/06(日) 12:03:45.41
正を+、逆を−とした時にだ
正×正=正
これは正が正の方向に行ったから
正×逆=逆
これは正が逆の方向に行ったからだよな
逆×逆=正
これは逆が逆の方向に行ったからだよな・・・
問題点あったらよろ
0187132人目の素数さん
垢版 |
2011/11/07(月) 19:22:16.64
あったま悪い奴でごんすな、マイナス記号は逆になるという記号では
ないでごんすよ、もし、マイナス記号は逆になるという記号なら、
プラス記号はマイナス記号の逆になる記号になるから、

正×正=逆 になるでごんすよ、
0188KingMathematician ◆5lHaaEvFNc
垢版 |
2011/11/07(月) 19:28:35.11
(-a)b=-(ab), a(-b)=-(ab), (-a)(-b)=-(-(ab)) の直観的説明を発見するのは歴史に残るほどの発見になるかもしれない.
何度も書いてきたが, 加法群と分配法則からの帰結であることは了解済み.
0190132人目の素数さん
垢版 |
2011/11/07(月) 19:34:24.73
−4×−3=−12

いきなり豊満ヤクザの事務所にこういう数式を書いた紙を持った奴が現れた。

その紙をナイフで突き刺し、ビビるヤクザにこう言った。

この数式の意味が解かるか、俺はお前らから、今日4億円を借りる。もし、
明日8億円にして返せなかったら、俺の指を1本やる。明日も4億円を借りる。もし、
あさって8億円にして返せなかったら、もう一本指をやる。しあさっても4億円を
借りる。また8億円にして返せなかったら、そのあさってにもう一本指をやる。

だから、俺は−4億円×−3本=−12億円の借金ができるということだ。

ヤクザは見事な数式に負け、金を貸した。(涙
問題点あったらよろ
0192KingMathematician ◆5lHaaEvFNc
垢版 |
2011/11/07(月) 19:38:29.59
Re:>>189 その現実観察を詳しく教えていただきたい.
0193KingMathematician ◆5lHaaEvFNc
垢版 |
2011/11/07(月) 19:47:15.73
標高が上がると気温が下がるというやつか.
0194132人目の素数さん
垢版 |
2011/11/07(月) 20:54:38.09
自分が中一のときの教科書では、以下のように説明されていた。

-1 x 3 = -3
-1 x 2 = -2
-1 x 1 = -1
-1 x 0 = 0 乗数を 1減らすと積は 1 増える
-1 x -1 = 1 よって、乗数を 0から 1減らすと左記のようになる。
-1 x -2 = 2
-1 x -3 = 3

なお、中学入学後一ヶ月で転校した。マイナスの掛算は両方の中学で習った。
転校前の教科書では、マイナスの掛算は数直線の方向を 180°回転させる。
よって、 正 x 負 → 負、 負 x 負 → 正 というような説明だった。
回転という概念はピンとこなかった。
高校の複素数の掛算で、やっと理解できた。

まあ、e^(iθ)に至れば、なーんだということになるのだが。
0195132人目の素数さん
垢版 |
2011/11/08(火) 09:34:17.12
>>144
具体例というのが定義を前提にしている。
ここで問題にされているのは具体例を成り立たせる定義そのものなのに、
それについてのより根本的な具体例は提示できていない。
0197132人目の素数さん
垢版 |
2011/11/08(火) 16:16:54.33
借金を「3回する」は、×-3 じゃなく ×3 だろ
…って、言ったら野暮なの?
みんなで象をなでたほうがいいの?
0198132人目の素数さん
垢版 |
2011/11/08(火) 19:02:05.45
>>195
数字ってのは、自然数を含めて、現実の事象の一部の性質を取り出して抽象化し、その共通部分を
抜き出したモノ。そもそも、人間の思考の結果できたモノだから、自然数すら一定の定義を前提にして
いるんだよ。

それを批判されてもねぇ。じゃ、自然数すら使えなくなる。小数も当然使えない。マイナスの数なんて
レベルじゃないな。

***

で、「根本的具体例」ってどんなの?w まだ「何回」みたいなのに拘るの?これに拘っていたら、マイナス
どころか、小数も扱えないぞ。
0199132人目の素数さん
垢版 |
2011/11/08(火) 19:32:47.71
>>195

847 : 132人目の素数さん : 2010/11/03(水) 00:28:23
まず、「3」という数を、例えば「赤リンゴ5つと青リンゴ2つ」のペアで代替表現してみる。
他にも「赤8つと青5つ」のペアとかでもよい。
要は、赤引く青の値が3であれば何でもよくて、このようなペアは全て同一視する。
そして、全ての自然数(プラスの整数のこと)は赤と青のペア(ただし、赤の方が多い)で表現できる。

次に下のような新しい演算を考える。

「赤5と青2」 と 「赤9と青4」 を一まとめにすると 「赤14と青6」 になる。

このことは
3 + 5 = 8
という結果と整合している。
偶然じゃなくて、全ての場合に成り立つ。
とまあ、赤青ペアの新表現に(演算まで含めて)何の問題もないことがわかった。
0200132人目の素数さん
垢版 |
2011/11/08(火) 19:34:01.60
>>195

848 : 132人目の素数さん : 2010/11/03(水) 00:29:22
ここで、赤のほうが多いという制約を取っ払ってみる。
例えば、「赤2と青6」を考える。これを-4の表現と、ひとまず見なす。

「赤5と青2」 と 「赤2と青6」 を一纏めにすると 「赤7と青8」 になる。

このことは
3 + (-4) = -1
という結果(現段階では直感というべきか)と上手い具合に符合している。

それならば、(赤のほうが多いという制約なしの)赤青ペアを「整数」(すなわちマイナスも含む数)と名付けてやれば、
これは自然数の拡張になっているじゃないか!
しかも、赤リンゴと青リンゴのペアという、物理的にも疑わしいところのない方法で表現できているぞ!

というわけ。



※一部レスを省略・改変した
 上では「自然数の足し算」を「整数の足し算」へと拡張しているが
 掛け算も拡張され、そこではマイナス×マイナスはプラスとなる
0201132人目の素数さん
垢版 |
2011/11/08(火) 20:28:53.37
「マイナス×マイナスはプラスである。」ことに関する説明は、このスレ以外でも何度も行われている。
さすがにもう飽きてしまったが、最後にもう一度だけ、一番やさしいと思われる説明を書いてあげよう。

4×3というは、4+4+4のことだ。一般化して〇×3と書けば、〇+〇+〇のように、〇を3回足すことになる。これが、「正の整数倍」の定義だ。
一方、負の数-3というのは、3+□=0を満足する□のことだ。この□を-3と表している。
そこで、この2つを組み合わせれば、〇×(-3)というのは、形式的には、〇を(-3)回足すことと言えそうに思える。
しかし、(-3)回足すとは、どういうことだろうか。(-3)回足すというのは、意味が定まっていないので、何のことかわからない。
この〇×(−3)に合理的な意味を与えないと掛け算ができない。どうすればいいか。
その基本方針は、〇×3のような意味のはっきりしている場合に成り立つ「なんらかの法則」を満足するように意味を与えるというものだ。
そのターゲットにする「なんらかの法則」が、足し算と掛け算の分配法則と呼ばれるものだ。
この分配法則は、〇×3のような「正の整数倍」では、それが成り立つことが証明できる。
そこで、この分配法則が成り立つように、〇×(−3)の意味を定めてやれば、これまでの計算法則を満足しながら、負の数の掛け算が定義できて都合がいい。
具体的には、0=〇×(3+(−3))=〇×3+〇×(−3)だから、〇×(−3)は、−(〇×3)であると意味を定めればよい。
この方針によれば、マイナス×マイナスも合理的に意味を与えることができる。
例えば、0=(1+(-1))×(-3)=(-3)+(-1)×(-3)だから、(-1)×(-3)=3であるとすればよい。

このようにマイナス×マイナスを、プラスと考えれば、負の数の掛け算においても、
正の整数の場合に成り立つ分配法則が成り立つから都合がいいのだ。
〇×(−3)に、〇×3のような「〇を3回足す」というような種類の意味を定めても、
計算方法が明らかになるわけでも、意味が理解しやすくなるわけでもない。

マイナス×マイナスをプラスとするのは、
そうすれば、掛け算の適用範囲が、これまでの関係を保持した形で拡張されるからと考えるのが、
一番素直でわかりやすいと思う。
0202132人目の素数さん
垢版 |
2011/11/08(火) 22:28:32.76
>>191
>>194

お前たちは良く聞け、掛け算の本質は足し算だが、違う面もある。
足し算は次元(単位)が違えば計算できないが、掛け算は次元が違っても
計算できる場合がある。例えば速度 50(km/h)×時間 3(h)=距離150(km)という
具合である。速度 50(km/h)+時間 3(h)=? という具合に足し算では
単位が違えば計算は不可能である。ゆえに−4億円×−3本という計算も成立
する。これは、男もヤクザも指−1本=−4億円である。という認識が成立している
からである。単位が同じの場合掛け算は全て足し算にできるはずである。

-1 x 3 = -3 これを足し算にすると、(-1)+(-1)+(-1)=-3 と足し算にできるが、

-1 x -3 = 3 を足し算にするとどうなるのかね。納得のできる答えを是非具体例も
交えてお伺いしたいものだ。
0204132人目の素数さん
垢版 |
2011/11/08(火) 22:39:17.90
>>202

>単位が同じの場合掛け算は全て足し算にできるはずである。

 e×π を足し算にしてください。

単位はどちらも無いですね。
0206132人目の素数さん
垢版 |
2011/11/08(火) 22:53:14.67
>>202
−4億円×−3本=−12億円
の両辺の次元が違うと言ってる
「両辺」の意味わかるか?
−4億円 と −3本 のことじゃないぞ?
=の左側と右側のことだ
次元が違ったらマズイんじゃないか?
0207132人目の素数さん
垢版 |
2011/11/08(火) 23:24:40.01
>>202
>-1 x 3 = -3 これを足し算にすると、(-1)+(-1)+(-1)=-3 と足し算にできるが、
>-1 x -3 = 3 を足し算にするとどうなるのかね。納得のできる答えを是非具体例も
>交えてお伺いしたいものだ。

あのさあ、>>146読んでないだろ?「×(−◎)」は、"引き算◎回"を意味するから、

(-1)×(-3)=−(-1)−(-1)−(-1)=1+1+1=3

これで終わり。


じゃあ、なんで「×(−◎)」が "引き算◎回" を意味するのかと言うと、
それは>>146を読め。
0208132人目の素数さん
垢版 |
2011/11/08(火) 23:29:52.43
>>202
偉い偉い、ちゃんと物理量について調べたんだな。
でもそもそも数式の立て方から間違ってるんだわ。詐欺師の詭弁みたい。
今度は算数の文章問題の勉強な。
0209132人目の素数さん
垢版 |
2011/11/09(水) 00:24:51.75
マイナス3回借金できないでしょ。
起こした事象の回数はふつうマイナスにならないよね。
0210132人目の素数さん
垢版 |
2011/11/09(水) 00:54:38.50
>>208
そういう詭弁(にすらなっていない誤謬)を前提にした屁理屈にどれだけ付き合えるかを競うスレだからな
>>1から読みかえしてみ
0211132人目の素数さん
垢版 |
2011/11/09(水) 01:36:26.68
>>206
横からすまないが、4億円は一本あたりの当選金額だから元来[円/本]という単位を持っている
当然の事などを単位にしている場合、その部分に当たる単位が省かれることはよくあるだ
0212132人目の素数さん
垢版 |
2011/11/09(水) 03:06:28.92
>−4億円×−3本=−12億円
>の両辺の次元が違うと言ってる

だからこの場合、男とヤクザの間に限っては、−4億円=マイナス指一本が
成立していると言っている。だから次元が違っても構わないのだ。
後で変換可能だからな。

ゆえに−4億=−指1本=−4億だから、

−4億円×−3本=−12億円 をこの男とヤクザの間では、

(−4億円)+(−4億円)+(−4億円)=−12億円

という数式に変換可能だということだ。

人間というのは、生きているだけでプラスの存在である。乞食でも数百円の値打ちが
あるが、普通の人間なら数千万ないし数億、王様や大統領なら、数兆円の価値が
あるかもしれない。指一本マイナスになると−4億円の価値があっても不思議ではない。
0213132人目の素数さん
垢版 |
2011/11/10(木) 03:34:00.50
マイナス掛けるマイナスはプラスであると主張する輩は、それを実証する
例を示せたことは一度もない。唯一提示した標高と気温の例も、
具体的な例を全く示せていない。マイナス掛けるマイナスはマイナスである
と主張する俺がお前らの代わりに具体的な例を示してやっか。

階段を4段下がれば温度は3度上るとする。それを数式化すればこうなる。

(−4段)×(+3度)=−12度である。
(−4段)×(−3段)=−12段である。
となり、マイナス掛けるマイナスはプラスになるという事例など存在しない。
考えることもできない。温度をマイナスにするしかないがそれでは元も子もない。

(−4段)×(−3度)=−12度である。
(−4段)×(−3度)=+12度である。とでも主張するのかな。
掛ける温度はプラスのはずなんだがな。所詮無理である。
0214KingMathematician ◆5lHaaEvFNc
垢版 |
2011/11/10(木) 04:56:51.95
G,H,Iをそれぞれ加法群とし,写像f:G×H→Iを,f(a+b,c)=f(a,c)+f(b,c),f(a,b+c)=f(a,b)+f(a,c)を満たすとする.
それはf(-x,-y)=-zを満たすかもしれない,仮にそれを満たすとする.
f(x,y)=f(x,y)+f(-x,y)+f(0,y)-f(0,y)-f(-x,y)-f(-x,-y)-f(-x,0)+f(-x,0)+f(-x,-y)
=f(x-x+0,y)-f(0,y)-f(-x,y-y+0)+f(-x,0)-z=f(0,y)-f(0,y)-f(-x,0)+f(-x,0)-z=-z.
つまりf(x,y)=-z.
0215132人目の素数さん
垢版 |
2011/11/10(木) 07:02:08.70
>階段を4段下がれば温度は3度上るとする。それを数式化すればこうなる。
>(−4段)×(+3度)=−12度である。
>(−4段)×(−3段)=−12段である。

全然数式化できていない件。
さんすうも出来ないようなやつに負数が理解できるわけないわな
0216132人目の素数さん
垢版 |
2011/11/10(木) 18:55:16.89
>>213

>階段を4段下がれば温度は3度上るとする。それを数式化すればこうなる。
>(−4段)×(+3度)=−12度である。
>(−4段)×(−3段)=−12段である。

はあ?何をどう数式化したんだ?

この式の意味を言葉の式で書いてくれ。

(階段を登った段数)×(1段登ったときに上がる温度)=(登った後の温度)

みたいにさw じゃないと意味不明。
0217132人目の素数さん
垢版 |
2011/11/10(木) 19:26:31.08
あるヤクザが小指を切られた。マイナス1本である。ヤクザはすぐに病院に
駆けつけ、この指を繋いでくれと懇願した。しかし、病院は1億円いると
言った。ヤクザは銀行から1億円を借金し、指を繋いでもらった。
これを数式にすると、

−1×−1=+1

マイナス1億掛けるマイナス指1本はプラス指一本である。
0218132人目の素数さん
垢版 |
2011/11/10(木) 19:58:40.61
あるヤクザが小指と薬指を切られた。マイナス2本である。ヤクザはすぐに病院に
駆けつけ、この指を繋いでくれと懇願した。しかし、病院は1本に付き2億円いると
言った。ヤクザは銀行から4億円を借金し、指を繋いでもらった。
これを数式にすると、

−4×−2=+2

マイナス4億掛けるマイナス指2本はプラス指2本である。

計算、合わないじゃん。
0219KingMathematician ◆5lHaaEvFNc
垢版 |
2011/11/11(金) 22:19:41.20
加法群の準同型はいくらでも考えられるが,複素数の積は1×1=1と決められている.
0220マンセー名無しさん
垢版 |
2011/11/12(土) 00:25:28.85
>>218
計算が合わないというよりは、式自体が意味をなしていないというか
0221132人目の素数さん
垢版 |
2011/11/12(土) 04:19:34.14
マイナス掛けるマイナスはマイナスであることを発見したら
ノーヘル賞もんだろ、ごら、1は天才だな、早く論文を書いて発表しろよ、

お前がやらないならおれがやるぞ
0222132人目の素数さん
垢版 |
2011/11/12(土) 05:09:09.77
>>221
>>1を最後まで読んでいないでしょう。>>1の前半は、変なことを書いているけど、
後半で、それがおかしいと指摘して、自分で正しく直している。
このスレで、マイナス×マイナス=マイナスと言っている人と、>>1は別人だよ。
それにしても、>>1が、>>1の書き込みで、何をしたかったのかは、未だにわからない。
0224132人目の素数さん
垢版 |
2011/11/12(土) 10:28:57.73
マイナス × マイナス = マイナス

であるような体系も作れなくはないけどな。
0225132人目の素数さん
垢版 |
2011/11/12(土) 23:28:12.22
>>223

たしかに、でもついノーベル賞って言っちゃよね
0226132人目の素数さん
垢版 |
2011/11/13(日) 04:34:57.70
理論物理はフィールドに強い拘束がある数学のようなもの。
TOEがあるなら数学者の方が先に近づくだろう。
その数学者がノーベル物理学賞を取ることには、なんの違和感もない。
0228132人目の素数さん
垢版 |
2011/11/13(日) 11:48:40.43
>>202
> 掛け算の本質は足し算だが、違う面もある。
> -1 x -3 = 3 を足し算にするとどうなるのかね。納得のできる答えを是非具体例も
> 交えてお伺いしたいものだ。
掛算には、回転という面もある。敢えて足算に拘ると、乗数の偏角分回転した方向に
乗数の絶対値回足算するとでもなるのかな。

>>139氏、>>146氏が説明済みだが、別の例をあげとく。
列車が上り坂を惰性走行している場面を考える。
時間経過とともに速度が変化する。(上り坂なので遅くなる。)
ある時点からの速度の変化を考える。
(1秒あたりの速度変化)x (経過秒数)= (経過秒数の間の速度変化)

1秒あたりの速度変化を -1 m/s とする。すなわち、1秒で 1m/s遅くなるとする。
ある時点から 3秒後の速度は変化は -1 x 3 となる。
乗数 3の偏角は 0°であるので、回転は生じない。そのままマイナス方向、すなわち
遅くなる方向に足算する。

-1 x 3 =(-1) +(-1) +(-1) = -3
3秒後には、列車の速度は 3m/sだけ遅くなる。

ある時点から 3秒前の速度はどうなっていたか。-1 x (-3) を計算すればよい。
乗数 -3の偏角は 180°であるので、180°回転して反対のプラス方向、
すなわち速くなる方向に足算する。
早い話が、1秒遡ると速度は 1m/s速かったということ。

-1 x (-3) = 1 + 1 + 1 = 3
3秒前には、列車の速度は 3m/sだけ速かった。
0229132人目の素数さん
垢版 |
2011/11/15(火) 03:08:49.79
>>228

あほちゃう、

-1 x (-3) = 1 + 1 + 1 = 3

答えに数式を合わせるな、

-1 x (-3) = 1 + 1 + 1 = は

-1 x (-3) = -1 + -1 + -1 =

が正しい数式である。小学生にすら笑われるぞ


マイナス記号は方向が反対になるという記号ではない。

今日1万円借りて、明日1万円借りて、明後日1万円借りれば

-1万円 + -1 万円+ -1万円 =-3万円 従ってこれを掛け算にすれば、

-1 + -1 + -1 =-1 x (-3)

-1 x (-3)=-1 + -1 + -1=になる。
0230132人目の素数さん
垢版 |
2011/11/15(火) 04:00:20.53
>今日1万円借りて、明日1万円借りて、明後日1万円借りれば


きのう1万円借りて、おととい1万円借りて、そのおととい1万円借りれば

-1万円 x (-3日)=-1万円+ -1万円 + -1万円=-3万円だろ
0231132人目の素数さん
垢版 |
2011/11/15(火) 20:42:37.27
きのう1万円返して、おととい1万円返して、そのおととい1万円返せば

-1万円 x (-3日)=-1万円+ -1万円 + -1万円=3万円だろ
0232132人目の素数さん
垢版 |
2011/11/15(火) 20:43:32.32
違うな

きのう借金1万円返して、おととい借金1万円返して、そのおととい借金1万円返せば

-1万円 x (-3日)=-1万円+ -1万円 + -1万円=3万円だな
0233132人目の素数さん
垢版 |
2011/11/15(火) 21:06:18.24
いやもうね、読んでて何がなんだか・・・
意味不明の説明で混乱させようとしているか、ほんまもんの×××なんだかわからない人がいますね。
0234132人目の素数さん
垢版 |
2011/11/16(水) 10:10:46.45
>>229
ちょっとまて

>今日1万円借りて、明日1万円借りて、明後日1万円借りれば
>-1万円 + -1 万円+ -1万円 =-3万円
ここまではいい。

なのに、
>-1 + -1 + -1 =-1 x (-3)
なんでこの例で 3 にマイナスが付くんだよ。
0235132人目の素数さん
垢版 |
2011/11/17(木) 07:57:27.85
そもそもプラス掛けるプラスはプラスというのも本当なのだろうか
正しいと思い込まされているのではないか
0236132人目の素数さん
垢版 |
2011/11/17(木) 15:19:08.85
それには、まず、数学で「正しい」とか「本当」というのが
どんな意味なのかを、論じる必要性があるな。
0237KingMathematician ◆5lHaaEvFNc
垢版 |
2011/11/17(木) 18:51:12.06
1*1=1と決めて分配法則を満たすように積を決めた.これで有理数までは積を決められる.
0239132人目の素数さん
垢版 |
2011/11/17(木) 21:26:44.58
現実世界の物事に対応させる為に 1+1=2 としたんじゃないのか?(もちろん1という数字が何を表してるのかを決めた上で、1と1を足したらどうなるのか?というものに名前を付けて2とした。みたいな?)
後、足すとはどういう行為なのかももちろん決める。
正しいとかそうゆうのじゃなく現実に対応させる為にそうした… と自分は考えてるんだけど
でなきゃ指数法則とかよく分からん
0240132人目の素数さん
垢版 |
2011/11/17(木) 22:10:09.03
>>239
分かっているじゃないかw

キチンとそれやると、当然マイナス×マイナスはプラスになるよ。
ただ、「掛ける」というのはどういうモノかという部分で、当然このスレでなにやら延々書いている人のように
単に「あるかずを何個か集めたモノ」なんて超原始的なコトやっていると迷宮に陥るだけの話であって…
0241132人目の素数さん
垢版 |
2011/11/18(金) 01:49:16.53
>>239
現実の世界との対応は、誰がどのように保証するのですか。
物理学なら、実験による検証という方法論がありますが、数学には実験はありません。
数学の正しさは、何によって担保されているとお考えですか。
0242132人目の素数さん
垢版 |
2011/11/18(金) 02:06:37.82
実験による検証たって、永遠に物理理論の絶対的正しさには保障はないだろ。
単に、実験が積み重ねられていき、正しさの確率が上がっていくだけで。
0243132人目の素数さん
垢版 |
2011/11/18(金) 02:08:18.14
なら個数に固執する理由もないな
数えた結果がいつも同じである保障なんてないから
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況