>>440
まぁ、1年からいる内部生のほうが大学やゼミの事情を知ってるし、
教授・学生(先輩含む)ともつながりが強いから幾らでも言えるんだよね。
そこから生まれた実体験コピペなんだろうけど。


>>441
これも既視感あるけどコピペだよね?
自分が見てきた中では、高専卒、大卒、高専専攻科卒、院卒ってそんな大差なかったよ。
メーカーの技術系社員枠で入ったら、誰でも最初は現場を叩き込まれるし(まれに開発、研究部に配属になる人も居るけど)
文系教養(大学1〜2年の教養科目のこと?)って言っても「楽に単位を取る(専門のレポート内職をする)科目」としか見られてない。
高専のカリキュラムも変わって、4〜5年では大学編入・就職後に向けてそれなりの教育(経済学・国際情勢論・専門英語)を
してるところもあるね。
専攻科の基準で、TOEIC500点以上を進級基準にしてるところもあるし。
(自分の入った会社の第一次昇進試験条件のスコアがこれより低くて焦ったw)

結婚といえば、会社の基幹職の先輩(高専・土木建築科卒)で、20代の頃に看護師の女と結婚
→離婚→10数年下の高専卒(編入〜院卒)の女性社員にストライク決めてたっけ。
さて、ご祝儀いくら包もうかな・・

では、昼休み終わったんで仕事に戻ります。