X



トップページ負け組(仮)
590コメント299KB

【低学歴】どこの大学からが負け組?2【高学歴】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/10/26(月) 05:33:49ID:8mTs2MZ40
前スレ
【学歴】 どこの大学からが負け組?
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/loser/1239906437/

日本の大学ランキング
http://www.geocities.jp/japan_university_ranking01/decision

S◆東京
A++◆東京藝術、京都
A+◆一橋、東京工業
A◆慶應義塾、大阪
A-◆東北、筑波、早稲田、防衛大学校、名古屋、神戸、九州
B+◆北海道、気象大学校、お茶の水、上智、ICU、東京外語、横浜国立
B◆千葉、首都大学東京、電気通信、東京学芸、東京農工、大阪市立、広島
  津田塾、東京理科、学習院、中央、同志社
B-◆埼玉、東京海洋、横浜市立、静岡、金沢、名古屋工業、奈良女子、京都府立、大阪府立、岡山
  立教、明治、青山学院、北里、豊田工業、立命館、関西学院
C~D◆札幌市立、宮城、国際教養、高崎経済、前橋工科、都留文科、山梨県立、富山県立、金沢美術工芸、石川県立
  福井県立、静岡県立、愛知県立、名古屋市立、愛知県立芸術、滋賀県立、京都市立芸術、神戸市外語、兵庫県立
  岡山県立、下関市立、山口県立、北九州市立、福岡県立、熊本県立、宮崎公立、小樽商科、帯広畜産、弘前、岩手
  秋田、山形、福島、茨城、宇都宮、群馬、新潟、山梨、信州、富山、福井、岐阜、豊橋技術科学、三重、滋賀、和歌山
  京都工芸繊維、鳥取、島根、山口、徳島、香川、愛媛、高知、九州工業、長崎、熊本、宮崎、鹿児島、鹿屋体育
  北海道教育、宮城教育、上越教育、愛知教育、京都教育、大阪教育、兵庫教育、奈良教育、鳴門教育、福岡教育
  法政、成蹊、成城、明治学院、武蔵、國學院、神田外語、獨協、日本、東洋、駒澤、専修、東海、東邦、麻布
  関西、龍谷、甲南、近畿、京都産業、南山、西南学院、芝浦工業、武蔵工業、東京農業、日本獣医生命科学
  東京女子、日本女子、聖心女子、京都女子、武蔵野美術、多摩美術、東京造形、女子美術、東京工芸、桐朋学園
E◆釧路公立、公立はこだて未来、青森公立、岩手県立、秋田県立、会津、島根県立、尾道、県立広島、広島市立
  長崎県立、室蘭工業、北見工業、筑波技術、長岡技術科学、佐賀、大分、琉球、沖縄県立芸術
  酪農学園、北海学園、東北芸術工科、東北学院、金沢工業、日本社会事業、東京工科、東京電機、工学院、拓殖
  玉川、東京経済、二松學舍、武蔵野、文教、立正、創価、日本体育、神奈川、名古屋外語、中京、愛知、名城、皇學館
  佛教、京都外語、大阪経済、広島修道、福岡、白百合女子、フェリス女学院、清泉女子、椙山女学園、神戸女学院
  国立音楽、東京音楽、武蔵野音楽
0158名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/09/02(日) 10:35:33.43ID:0SqFwRcz0
東京薬科大の僕は負け組ですか?
ランク外だけど
0159名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/09/02(日) 15:51:00.55ID:rv/KByEo0
>>157
バイトをしていた経験が活かせる職業なら強いんじゃないかなと思う
今の時代、企業もできるだけ即戦力を欲しがっているから

>>158
薬学系はそれなりの難易度があるので負け組だとは思わないけどな
国立の薬学部にはかなわないと思うけど
0160名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/09/02(日) 16:57:16.01ID:DSHEYXVc0
>>159
レス、サンクスです。
飲食系のバイトらしく、要領は良いみたいです。
そういう関係ならいいんでしょうね。
まあ、卒業生はブラック、パチ業界、肉体労働系、フリーター
が多いらしいです。
やはり、それなりの企業はES通過しないみたいです。
会社は膨大の人数の応募学生と会ってる手間、暇ないので、ESで学歴ばっさり
らしいです。
ブラックの見分け方が難しいので、3年内離職も多いらしいです。

0161名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/09/02(日) 18:00:36.98ID:rv/KByEo0
>>160
それならばまずは本人のやりたい業界を第一志望として
飲食業界は滑り止めとして考えてもいいのでは?

自分は公務員志望だったけど試験に落ちてしまったが
公務員と立場が似ている政府系企業に就職できたので
結果的に良かったと思っている
0162名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/09/02(日) 18:34:43.13ID:DSHEYXVc0
>>162
おっしゃる通り2番煎じも考えておかないといけませんね。
公務員は激戦ですか?種類にもよるんでしょうけど。
余談ですが、甥っ子が防衛医大(公務員になるらしい)受けて補欠
きたけど、最終的に廻ってきませんでした。
一次筆記も加味されたのか、面接印象でダメだったのかなんで評価
されてるのかわからなかったらしいです。
防医は9年拘束があるらしいんで、国医狙って一浪してますが。
政府系企業なんて、安定を考えたらバツグンですね。
納得できる就職になって良かったですね。
これからは公務員系(これから人員削減がどうなるかですが)
か資格等(医療系)でないと生き残れませんかね。
いずれにせよ、若者の就活は大変そうです。

0163名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/09/02(日) 18:48:33.15ID:rv/KByEo0
>政府系企業なんて、安定を考えたらバツグンですね。

某政治家が解体させようと必死なので、安定性はかつてに比べるとないと思う
数年後自分の立場もどうなっているかわからない
公務員は年々激戦になっているし、それ向けの勉強(行政職なら法律など)を
していないとまず合格はしない
まずはこのご時世、就職できた会社とは縁があったと思ってしばらくがんばるしかない
それでも無理なのであれば飲食店のバイト経験を生かして調理師免許をとることをおすすめする
0164名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/09/02(日) 19:36:30.56ID:DSHEYXVc0
>>163

政府系でも数年後の立場も考えないといけないなんて大変ですね。
そうですね、就職できた会社で地道にやることで
周囲の評価をまずは得ていかないとですかね。
調理師免許は考えてなかったみたいです。
一次志望の就職無理そうなら、飲食系(調理師免許取得も含む)
路線で助言してみます。
シャープとかを見てると、大企業でも中国、韓国との競争で
どうなるかわからない時代なんで、保障なんてどこにあるか
わかんないねとか言ってました。
とにかく私文男子(特に経済)は就活大変そうです。
0166名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/09/02(日) 22:38:56.31ID:DSHEYXVc0
良くて地銀か住宅メーカー営業というとこですね。
いずれにせよノルマ大変そうですが、就職できるだけ良い
のかもしれませんね。
0167名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/09/02(日) 23:15:01.62ID:rv/KByEo0
>>165を見る限り神奈川大の偏差値を考えれば、
そこそこいいところに就職できていると思う
これを見るとそう悲観しなくてもいいのでは?
0168名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/09/03(月) 06:18:47.75ID:ln2n6ezW0
確かに偏差値的にはそうですね。
まあ、個々の配属部署、仕事内容はわかりませんが。
HPの学生人数情報見ると、経済学部だけで1100人もいるので、掲載
企業に就職出来てるのはどのくらいかわかりませんが、6,7人に一人
くらいかなぁと推定しました。
最悪フリーターはしたくないらしいので、とにかく就活頑張るしか
ないでしょう。


0169名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/09/03(月) 07:07:17.68ID:YOkJf/qV0
まあ選りすぐりをしなければ仕事はある
その分、条件は厳しくなるが
条件をどこまで妥協することができるかだと思う
0170名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/09/03(月) 07:45:53.11ID:ln2n6ezW0
偏差値の割りに大卒のプライドがあると仕事選んでしまい
、難しいそうです。
昔で言えば高卒の人がやっていた仕事を大卒がやって
いるような感じかなぁと。
入学する時はそこまで考えてないんでしょうね。
0171名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/09/03(月) 19:25:03.36ID:YOkJf/qV0
大卒のプライドか・・・
自分も無名校だったのでそんなものは最初からなかったけどな
それでも実際就職してみて周りの学歴に唖然とした
院卒・旧帝・早慶ばかりで自分みたいな地方公立なんていなかったから
0172名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/09/03(月) 21:58:18.53ID:ln2n6ezW0
その中で採用されたのだから、すごいですね。
学閥がすごいところでなければ、入社してからは学歴は関係ないような
気がします。(実際自分もそうだった)
東大君で仕事できないと周囲と採用官が引くけど、それなりの大卒なら許して
くれそうな(まあ周囲の期待が最初からそんなにないようだから
気が楽ともいえますが。)。
話違いますが、東京で就職しようと思ったら、地方の人は不利なんですかね?
(実家は東京にあるが大学は地方に行った場合とか)
0173名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/09/03(月) 22:12:33.87ID:YOkJf/qV0
>東京で就職しようと思ったら、地方の人は不利なんですかね

地方の私立だと厳しいと思う
東京にはマーチや早慶といった有名私立があるから
自分は地方の国公立大出身だったけど、運良く東京で就職できた
自分の経験からで申し訳ないが序列をつけると

東京の国公立>東京の有名私立>地方の国公立>東京の普通私立>地方の私立

という感じになると思う
0174名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/09/03(月) 23:23:10.26ID:ln2n6ezW0
やはりそうですか。
大学進学するならどの場所に就職するかも考えて(地方の大学に行ってて東京に
戻る場合とか)決めないといけないかなぁとか甥っ子が言ってたのを聞いて
たもので。
やはり家から通える国立行ってもらえると下宿代かからず経済的に
楽なので親も助かるのと甥も地方より東京近郊の国立に行きたいよう
です。地方で下宿しながら通学だとかなりの割合で奨学金利用者が
多いそうです。この不況で大学にやるだけでも大変そうです。
0175名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/09/04(火) 06:35:40.13ID:eVZkT23l0
東京近郊の国公立は皆それなりにレベルが高い所が多いので
滑り止めで自宅から通える私立も受けたほうがいいだろう
奨学金は借りられるのなら借りたほうがいい
学生にとって月5万円近くはかなり大きいので
あとはバイトと仕送りでやりくりするしかない
0176名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/09/04(火) 07:52:09.41ID:0LuSvdB90
首都圏国立は人口が多いので、競争もそれなりになるので、
レベル高くなりますね。
甥がやってる国立、私立の過去問題見たのですが、私立は問題に癖
(特に早稲田)があって国立と私立両方対策練るの大変そうでした。
本人は国立の方がやりやすいようでした。
センター取れそうなら、センター利用私立(明治とか)で合格狙い
するようです。
国立はセンター、二次試験と二段構えなので、面倒なのですが、
学校によっては問題に癖がないので(旧帝除く)やりやすいようです。
奨学金は地方大学になったら確実に受給申請の予定のようです。
確かに月5万支給は大きいですよね。
本人理系志望なので、実習が入るとバイトがどのくらい出来るか
わかりませんが、やりたいようです。
社会経験にもなりますものね。
そうそう、理科大レベルの理系大学では共同研究してる企業と提携が
あるようで教授推薦、学校推薦で就職決まる人も多く、理系で真面目
にやって心証悪くなければ就職率良いようです。
こういうところは文系と違うかなぁと思いました。
まあある程度のレベルの大学に行ければの話ですが。


0177名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/09/04(火) 12:37:55.42ID:Y0a21kY80
うちの弟は国立大の機械科出身だが、2度転職している。
機械や電気は同じ工学部でもニーズが高いらしい。
そのあたりを考えて受験先を決めるのもいいかもしれない
国立の穴場は電気通信大だと思う
偏差値的には千葉や横国に劣るが評価は悪くないから
0178名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/09/04(火) 13:11:28.39ID:0LuSvdB90
電気通信大は地味なイメージだけど、真面目な大学ですよね。
理科大とかみたいに、単位取るのが大変で留年しないで4年で出ると
評価が高いんですかね。
機械、電気は相変わらず、就職良いんですね。
化学、生物科は苦戦するらしいです。
理系では技術系、医療資格系はやはり強いかな。
0179名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/09/04(火) 18:24:57.52ID:Wa35rkNg0
就職のことを考えると総合大よりも単科大学のほうが良さそうなイメージはあるな
国立なら東工大や農工大や電気通信大、私立なら理科大や芝浦工大あたりかな
0180名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/09/04(火) 19:50:18.07ID:0LuSvdB90
単科大学はキャンパスカラーが総合大学のように色んな人が
混じってないだけにガチでカラー出そうですが、真面目な
イメージがあり、就職等はよさそうですね。
弟さんはマスター(大学院)に進まれましたか?
企業にもよるのでしょうが、理系はマスター採用
多いみたいです。少しは専門をかじってるとか
研究室のテーマが企業にリンクしたことをやってると
そこの学生を採用するほうが、即戦力になるの
のでかなと思いました。
0181名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/09/04(火) 20:27:04.53ID:eVZkT23l0
弟は院には進まず教授推薦で会社に入ったけど
いわゆるブラック企業で数年で退社、次は中小の企業だけど
そこも同じようなブラック企業ですぐに退社
そんな感じなのに結局業界最大手の企業で今は働いているのだから
人生はわからないものだ
機械科出身ということと面接官が同じ高校出身だったので運も味方した
まあ弟の例は例外として考えたほうがいいだろう
大学では授業の出席が大変かもしれないが教員免許をとったほうがいいかも
教員免許を取れば教員や塾や予備校の先生など職種の選択肢も広がるから
0182名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/09/04(火) 21:56:20.87ID:0LuSvdB90
そうなんですか、結構ご苦労されたんですね。
最近ブラック企業が多くて、入社時説明と違う待遇だったとか
、長時間拘束労働だったとかいうこと多いらしいです。
道義的にも問題ですよね。
面接官が同窓なのは、ラッキーでしたね。そういうこともあるんだ
と思いました。
甥の予備校にも東大医学部でたのに予備校講師やってる人とかも
いて、なんのために医学部出たんだろうねという人もいるそうです。
進んだ学部が合わなかったのか、その社会(医学)で干されたのかわかり
ませんが。まあ看板講師となると億単位で稼ぐので、経済的にはそちらの
ほうがいいということもありますが。
就いた企業がもし倒産したり、リストラに逢ったりする
ことを考えると、教員免許は何かのときのリスクヘッジとしても
よさそうですね。そういえば家庭教師も社会人登録が多いそうです。
不況で本業だけでは苦しい人が副業でやるそうです。
経済が良くならないと、色んなことが廻っていかないので閉塞感
感じます。
0183名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/09/04(火) 21:58:26.22ID:3lc19U2s0
すいません友人が関東学院大学経済学部を出ていると
小一時間自慢されたのですが、そんなに凄い大学なんですか?

自分は近畿なんでわからないんですが、恐ろしく自慢されたのですけど
0184名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/09/04(火) 22:02:43.60ID:0LuSvdB90
>>183
偏差値的にはそんなことないと思います。
関東で言えば、六大学より明らかに下のレベルだと思う。
ご友人は自分の母校になんらかの自負があるのではないでしょうか?

0185名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/09/04(火) 22:06:13.70ID:Eyp4WED5O
超馬鹿です
0186名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/09/04(火) 22:17:00.94ID:3lc19U2s0
どうも有難う御座います。
近畿のほうだと近大とか京大だとか桃山だとかなんでもいいんですけど
何となく分かるのですが関東のほうは全くわからないので、
そうか、そうかそうなのかと酒の席で延々と俺は凄い俺は凄いと言っておりまして。
やはり、どうってことない大学だったのですね
0187名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/09/04(火) 22:18:42.74ID:eVZkT23l0
>>183
関東学院は関西の産近甲龍にも及ばないそれ以下の大学
関東だと大東亜帝国と同じレベルだね
0188名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/09/04(火) 22:27:23.84ID:0LuSvdB90
>>186
自分で凄いって言う人ほど、大したことないような。
周囲が認めてくれているなら、自慢する必要もないような。

0189名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/09/04(火) 22:29:40.53ID:eVZkT23l0
>>176
国公立の方が勉強しやすいのであれば関東地方に限ると

センター試験で大成功(東大・東工大)
センター試験で成功(横浜国立・首都大・千葉大・農工大・筑波大)
センター試験で普通(埼玉大・電通大)
センター試験で失敗(群馬大・宇都宮大・茨城大・前橋工科大)

というのがひとつの指標になると思う
0190名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/09/04(火) 22:41:11.36ID:0LuSvdB90
>>189
指標有難うございます。
実は千葉、筑波辺り狙いらしいです。
下宿、寮生活したくないんで通える千葉がいいかなぁと。
もしうまくいけば、遠方ですが宮廷ということで名大あたり
まで考えるそうです。
去年センター88パーセントらしいんで、行けなくも
ないかなぁと。
二次試験勝負です。
後期は募集人数少ないので、実質前期勝負です。
中期で公立の薬学を受けるそうです。
0191名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/09/04(火) 22:56:01.06ID:C+A8+D5hO
イイ大学ね…
それが終生、生きれば幸いだけどね〜
まあ、人生、挫折だけには注意してください
0192名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/09/04(火) 23:01:15.30ID:eVZkT23l0
去年センターで88%もとっていても受験失敗したの?
もしかして医学部狙い?
そうだとしたらすごいね
さすがにそれだけセンターで点をとっていて工学部や薬学部が
本命とは考えられないから
0193名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/09/04(火) 23:21:08.26ID:0LuSvdB90
>>192
医学部狙いです。
医学部は目安がセンター9割と言われてるらしいですよ。
首都圏勝負できなければ、地方国立医に行くかどうかでしょうね。
私立は学費高くて考えられないそうです。
河合偏差値73でも千葉大はC判定らしいので、どんだけ激戦
かよと家族も気が重いです。
一点差でひしめいてるんじゃないでしょうか?
白い巨塔に行くのも楽じゃないようです。
0194名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/09/04(火) 23:21:26.20ID:eVZkT23l0
>中期で公立の薬学を受けるそうです。

静岡県立、名古屋市立、岐阜薬科のいずれかか
どこも定員が100名に満たないのでそれなりに激戦かもしれないね
0195名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/09/04(火) 23:30:03.33ID:eVZkT23l0
東京近郊の医学部と言うと
千葉・筑波・横浜市立あたりだね
センターである程度取れればこれらを本命に、
センターで想像以上にとれれば名古屋大も視野に
センターで少し点が伸び悩めば群馬大あたりに出願が無難なのかな
千葉・横浜市立以外は自宅通いは難しいだろうからできればこの2校に
行けるといいね
0196名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/09/04(火) 23:35:59.78ID:0LuSvdB90
そうなんです。
本人の自宅がどちらかというと千葉よりなんで本命らしいのです。
モチベーション続かないので、二浪は考えられないそうです。
最悪、どこかの薬学か理学部にもぐりこんで医学部の3年次編入試験を
受けて見るそうです。
殆どの大学で面接もあるので(理科V類除く)、学力勝負だけとも
言えないところがなんとも。
しかし頑張ってる若者を見ていると、なんとか合格させてやりたいと
身内は思います。辛い一年です。
0197名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/09/04(火) 23:47:53.38ID:eVZkT23l0
>最悪、どこかの薬学か理学部にもぐりこんで医学部の3年次編入試験を
>受けて見るそうです。

なるほどそれで公立中期日程で薬学部を、私大で理科大理学部を考えているわけだ
自分は約20年前近くの受験生だったけどセンターの88%なんて数字は
別世界に感じるな
現役時代65%で浪人しても75%しか取れなかったから信州大教育学部と
高崎経済大にしか受からなかった
親はネームバリューのある信州大に行ってほしかったみたいだけど
自分は経済学部に行きたかったので最後は親が折れて高崎経済に進学した
今思えば、たしかに信州大に行っていたほうが世間受けは良かっただろうな
と少しだけ後悔している
0198名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/09/05(水) 00:04:27.56ID:Mi8F7y/q0
その頃の共通一次は今のゆとり教育のセンターより難易度が
高いと思いますよ。
信州大の方が堅実なイメージがあるのかなぁ。
(寒いの苦手な人はダメでしょうかね)
千葉大も宮廷ではないけど、そんなに劣ってるとは思わないけど
(筑波は新設校なので評価を受けないときもあります)
何気に序列があるんでしょうかね。


0199名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/09/05(水) 00:11:11.66ID:Mi8F7y/q0
間違えました。
20年前なら、共通一次でなくセンター試験になってたんですね。
誤認してました。
でも難易度は昔の方が高いと思います。
0200名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/09/05(水) 00:22:09.03ID:erKj9Gzv0
たしかに団塊ジュニア世代で厳しかった記憶はある
私大などは今の偏差値よりも各校が5ぐらい高かったし
今ほど国公立大の数も多くなかったから
信州大は総合大学で国立のレベルとしても中位レベルという評価
(関東で言えば埼玉大ぐらいのレベルの評価)
一方高崎経済は公立大の中ではそこそこのレベルでも知名度のなさは
全国公立を見ても最下位クラスだったからなあ
まあ信州大に行って教員になれる保証もなかったし
高崎に行ったことで東京で就職活動ができ、政府系企業に
勤務することができたので選択としては正解だったのかも
0201名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/09/05(水) 00:39:12.48ID:Mi8F7y/q0
こんなに社会情勢が変化するとは20年前くらいでは予想できなかったので、
たかだか20前後の若者がチョイスした職業が将来どうなるかなんて
わからないなぁと思いました。
今の大学(特に私立)はとにかく推薦、AO入試が多いので勝負しない
受験が多いようです。
少子化、大学の経営を考えたら、このような入試が多くなるのでしょうが、
青年の通過儀礼としてはなんか物足りないなぁと思うし、受験を神聖化
するわけではないのですが精神的に鍛えられないような気がします。
一方でバブルごろに学歴で入社して既存特権を享受している親なん
かがお金も手間を掛けて中高一貫進学校に子供を入れる人も都会には
多く、大学に対しての考え方が2極化してるような。
昔は高卒で終わってた人もFラン大学に行く時代になりました。
大学はお金を出せば誰でも行けるところになったのかなぁと
時代の変化を感じます。
0202名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/09/05(水) 00:55:04.39ID:erKj9Gzv0
>今の大学(特に私立)はとにかく推薦、AO入試が多いので勝負しない
>受験が多いようです。

これに無試験で大学に入れる内部進学組(私大)もいることを考えると
受験が空洞化しているように思えてならない
最近では一部の企業ではなるべく推薦・AO入試・内部進学組の評価が良くないので
採用を控えるところも出てきているくらいだし
やはりちゃんと受験を経験してこそ得られる喜びや社会の厳しさをすべての
学生に課したほうがいいとは思う
この流れが続くようではAO入試で楽して大学に行った医者や教員が出てきて
しまう時代になる
これはある意味恐ろしいことだと思う
0203名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/09/05(水) 07:32:47.87ID:Mi8F7y/q0
上昇志向や努力するということが教えられないまま、社会に出る人
が多く、当然社会での経済活動は綺麗事ではなく競争もあり厳しい
わけで、その結果離職やメンタルの病気になる人が多いみたいです。
学校の枠組み、受験、社会が連動しなさすぎのような気がします。
なんだか真面目にやってる人が損する世の中じゃ困りますよね。
0204名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/09/05(水) 12:39:32.28ID:p5OKJ+cn0
大学に入ることが目標となっていて、入った後のビジョンが曖昧だと思う
真面目に勉強している学生がいい会社に就職できる仕組みが構築されないと意味がないだろう
理系はまだマシだけど文系は自分の経験から言っても、ぬるま湯体質で楽に単位が取れるのが良くない
どこの大学に行くのではなく、何を勉強したいのか?将来どんな職業に就きたいのかを受験生は真剣に考えるべきだと思う
0205名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/09/05(水) 13:57:04.75ID:Mi8F7y/q0
大学がレジャー大学化して、実習もレポート提出もあまりない文系だと
週2,3日通学して、友人にノートを借り、過去問やって試験は
パスする輩も多そうです。
魅力的に見える(尊敬出来る)大人もすごく少ないので、こういう人みたいに
なりたいなぁとかこういう仕事をやれる人になってみたいというモデルケース
が無いのも原因かなぁと思います。
身近な親がもっと自分の仕事について子供に語ってみせて欲しい。
0206名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/09/05(水) 18:52:07.81ID:Mi8F7y/q0
その点女子の方が、男子より現実感高いせいか近年は高校、大学でも
女子の優秀な子が増えているそうです。
(さすがに東大、京大は男子がまだ多いけど)
職業に対しての意識も昔みたいに嫁行って終わりの時代でなく、キャリア
を身に着けたり、結婚しても共稼ぎの人も多いので男子よりしっかり
してるイメージがあります。もちろんダメダメな人もいるけど。
男子力はどこいったんでしょうか?
ニュースに出てくる大麻育てたり、女の子誘拐の大学生って
大抵男子なのも気になる。
大学に何しに行ってるの?幾つなの?と思うくらい幼児化してるんでしょうかね。
0207名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/09/05(水) 20:00:14.84ID:erKj9Gzv0
勝手なイメージで申し訳ないがやっぱり私立の文系は
チャラチャラしているイメージがあるな
スーフリ事件とか芸能人を入学させるあたりから
その印象はより強くなっている
自分は未婚で子供もいないが、もし子供がいたら
私立には行かせたくないな
高い授業料を払って遊びに行っているようなものだから
自分自身が国公立だったせいもあるが、やはり私立よりも
基本的に真面目な学生が多かったと思う
0208名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/09/05(水) 20:23:22.02ID:Mi8F7y/q0
国立に行ってる学生より所得収入高い家庭が私立の方が
多いと思います。
(東大の親は平均収入1000万ともありますが)
若いうちからお金を持ち出すとろくなことがないような。
苦学生は国立に多いイメージがあります。
学生の本分は勉強なのだからやはり遊び中心というのは
いかがなものかなとも思います。
要領だけは良い(まあ人間関係構築もうまいのですが)東大
文T出の上司を持つ部下としては、少し僻みもあるのでした。
その人も大学は殆ど行ってなかったらしい。
しかし入社がバブル期で殆ど可ばかりの成績表でも天下の灯台
ですいすい採用、昇進。
出身はと聞かれると、ちょっと本郷の方に行ってましたとか嫌味
なのか謙遜なのか答える。
灯台の人って灯台出というの嫌なのかなぁ。
0209名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/09/05(水) 21:25:03.62ID:erKj9Gzv0
甥っ子さんが千葉大医学部と慶應大医学部にW合格したら
どちらに進めたい?
世間的には慶應の方が上のような気がするけど、学費などの
経済的な面を重視すれば千葉大かな
その家庭の経済状況や家族構成(弟や妹がいて彼らも進学を
希望しているなど)が大きく影響すると思う
一人っ子なら自宅通いで慶應に行かせるというのも選択肢なるのかも
0210名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/09/05(水) 21:39:45.14ID:Mi8F7y/q0
慶応医も考えたらしいんですが、あそこって理科3類の人がガチで受けに
くるらしく、超難関私立医らしいです。
模試判定もあまりよくないらしいし。
少しレベル落とした私立医を受けるらしいです。
下にも中学の弟が一人いるので、これから学費かかるのでやはり親は
国立行って欲しいみたいです。
それに私立医学部受験料だけでどこも6万かかるので、受験する
だけでも大変そうですよ。
慣れのために私立理学部2校、私立医学部は一校、中期公立薬学は
受けるらしいけど、本命はやはり千葉らしいですよ。
慶応はやはりブランド校なので、世間受けは良いですが。
関東は国立医レベル的には灯台、医科歯科、横市の次に千葉が来るのかなぁ。
全国区になると千葉医は上の方のラインに来ると思う。
0211名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/09/05(水) 22:10:24.07ID:erKj9Gzv0
たしかに慶応医学部は私立の中ではトップ校だからな
東京医大あたりが併願先としては無難なあたりかもしれない
千葉と横市なら千葉の方が上だと思う
千葉にこだわるのであれば前期も後期も千葉に出願すべきだし
これ以上浪人はするつもりがないのであれば後期は関東近辺だと
千葉に劣る群馬大・信州大あたりを受けるのがいいのかもしれない
0212名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/09/05(水) 22:41:50.58ID:Mi8F7y/q0
東京医大か順天堂あたりかな。
後期はセンター足きりされるところもあり、去年は後期千葉
で喰らったそうです。
信州も狙い目です。数学勝負らしいです。
後は受験科目にもよりますが金沢、新潟、岐阜あたり。

0213名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/09/05(水) 22:56:53.48ID:erKj9Gzv0
そうか、足切りがあるのでは後期千葉は難しいかもしれない
信州、金沢、新潟、岐阜だと旧一期校で幻の北陸帝国大学である
金沢が一番評価が高いだろう
北陸地方では千葉と遜色ない評価の学校でもあるし
次はこれまた旧一期校の新潟になるのかな
信州と岐阜は大学の総合力では信州に分があるが、医学部だけだと
岐阜の方が上のようだ
センター試験でそこそこ取れれば金沢か新潟、ちょっと失敗気味だったら
岐阜・信州・群馬・富山あたりを後期に持ってくるのもアリだと思う
0214名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/09/05(水) 23:08:42.18ID:Mi8F7y/q0
センターの出来次第ですね。
それを見てから願書出せるので、とにかく倍率高くなると嫌
だなあと言ってました。
弘前医に受験に行った友人の話では前期倍率10倍だったらしいです。
47都道府県どこでもいいから国立をと志願する連中もいるので
まあ安全牌はないに等しいかも。
予備校には2浪、3浪も少なからずいるようですから、なんだか特殊な
受験ですよね。
0215名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/09/05(水) 23:34:44.70ID:erKj9Gzv0
2浪3浪もいるのは医学部ならではの特徴だろう
普通の学部では歳をとった分だけ就職が厳しくなるけど
医学部は医師国家試験に通れば何歳であってもいいから
何回落ちても受け続ける司法試験にも相通ずるものがある
センターは9割がひとつの壁になりそうだね
0216名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/09/05(水) 23:56:22.75ID:Mi8F7y/q0
まあ、医者は定年がないようなところもあるので、
リーマンとは少し違うかな。
高齢化が進んで病気になる人も増えるだろうし、仕事的には
需要がまだあるような。
弁護士は都会では食えない人もいるようですね。
不況で頼む人も少なくなったのか、年収500万とかいうのも
ザラらしいですよ。事務所構えて経営にまわってる人は
違うだろうけど。雇われの人はどうだろう。
受験に関しては、とりあえず1月のセンター、2月後半の
二次試験までもう少しです。
0217名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/09/06(木) 07:14:00.39ID:GzLyE08a0
たしかに少子高齢化が進行する現在、安定した職業とすれば
医者が一番かもしれない
そういう意味では医学部を目指すのは先見の明があるように思う
その分だけ競争も激しいのだろう
(本州の端っこの弘前大医で10倍というのは驚いた)

0218名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/09/06(木) 07:26:02.33ID:LphfGKGA0
弘前はセンター低い人が集まったらしいですよ。
以前より女子が参入してきたのと仕事の不安定さから
医学部に集中してきて競争が激化したような。
センターも科目が多いから満遍なくやらないといけないし、
二次の対策、小論文、面接対策と大変そうです。

0219名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/09/06(木) 08:25:05.62ID:Ow5NZahl0
女性の社会進出も医学部難易度激化の原因か
そりゃますます未婚率が高くなって少子化になるわけだ
医者になれれば無理に結婚しなくても食べていけるからな
まあこれは医学部に限ったことではないのかもしれないけど
0220名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/09/06(木) 08:37:40.55ID:LphfGKGA0
そうですね、周囲を見ても35くらいで独身の人うようよいますよ。
昔のように男は身を固めないと、女は嫁行かないと行かず後家
というような世間体がなくなってきたのと、結婚して子供作って
教育するのって凄く経済の安定さがないと出来ないんだよね。
今は雇用も経済も不安定さがあるので、男が女を食わしてやるよ
って自信がなくなったんじゃないかな。高度成長期の頃は
そう言い切れたかもね。あと携帯発達したりして人と面と向かって
コミュニケーションするの苦手な若者増えたんじゃないかなぁ。
事なかれの人も多いので、本音を言うと相手がどうとるのか怖い
と思ってるらしく、若い人で相談事をメールで600字くらいで
送信してくるのに、喫茶店にでも言って面と向かって相談受けるよ
というと来ないんですよね。結婚とかって究極の人間関係をやらない
といけなさそうなので、コミュニケーションとれそうにないと
お友達でいいやって思うのじゃないでしょうか。
どんどん少子高齢化は加速すると思います。
0221名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/09/06(木) 18:55:50.19ID:MIkRggMB0
自分も35歳オーバーの男性だが、誰かを養う余裕や自信はない
自分みたいな人間が増えて晩婚化や少子化に拍車をかけているのはたしかだ
自分の場合、難病の持病持ちで生命保険に入ることができないので
将来の自分の生活に備えて貯金しなければならないから
35を越えた難病持ちの男に嫁ごうとする女性もいないだろうし
無名大卒の普通のリーマンで高収入でも高学歴でもないから結婚はあきらめている
0222名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/09/06(木) 20:47:03.70ID:LphfGKGA0
殆どの独身はそうじゃないかなぁ。
一部の高所得者はいるかもしれないけど。
これから世の中も会社もどうなるかわからないから不安はあると思う。
病気は辛いですよね。
身内に病気の者を抱えてるので。
公立大卒なら無名というほどでもないような。
社会保障(特に年金)は払った額も来るか怪しいので、
老後はキャッシュ持ってないとやばいかなぁと思う。
0223名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/09/06(木) 21:18:20.10ID:GzLyE08a0
病気は脳血管の手術をしたのでほぼ完治しているが
手術からこれまで5年以上ずっと血液の薬を飲んでいるので
完璧に治ったわけじゃないみたい
公立大出身だけど名前がいかにも地方の私立っぽい(○○経済大)ので
勘違いはよくされる
まあレベルもそんなに高くないので誇れるような大学ではないな
千葉大医学部なら誇れるんだろうけど
0224名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/09/06(木) 21:28:22.16ID:LphfGKGA0
飲んでる薬ってもしかして血液が固まらないようにする抗凝固剤
のようなものですか?
違ってたら申し訳ないんですが、知人が飲んでたんです。
でも信州大は行かなかったにせよ受かったんだから、
一応中堅国立の自負は持ってていいんじゃないですか?
千葉大は憧れらしいですよ。
本人は人の遺伝子に興味持ってて研究医も考えてるらしいです。
臨床医の方が花形だし、重要とされるよとか親に言われてて、
これからどうなるかはわかりませんが。
そういう研究をする人も必要だと思う。
遺伝的な病気も多いので、解明するのも面白いと思います。
でも行きたい大学、勉強の目的があるのは良いことだと思う。
偏差値や距離だけ考えて決めるよりは納得感があるんでは
ないでしょうかね。
0225名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/09/06(木) 21:53:01.65ID:GzLyE08a0
飲んでいるのはプレタールという血の流れを良くする薬
その他にも睡眠障害で安定剤や睡眠導入剤も服用している
つい最近は10年ぶりにてんかん発作も起きて、また薬が増えた
信州大は教育学部なので他の学部よりも1ランク落ちる感じかな
受かったとはいえ進学しなかったんだから、あまり意味はないかも
高崎経済大で通用するのは群馬県と埼玉県北部地域ぐらい
もともとは金沢大を目標にしていたが、1浪していることもあって
強気の出願はできなかった。
それが唯一の心残りと言えばそうかもしれない
金沢大、信州大だったら東京で就職していなかったはずだ
地元(富山)に戻って公務員か教員を目指していたと思う
0226名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/09/06(木) 22:01:53.34ID:LphfGKGA0
病気が重なると辛いですよね。
1浪は後がないと思うので不安らしいんです。
2浪は避けたいので、本命を挑戦勝負か安全牌
かで悩むらしいのです。
教員かぁ。鬱病になる人も多いそうですよ。
モンペ対応、学級崩壊やらいじめ、事なかれの管理職等
公立校だと大変そうというイメージしかないなぁ。
0227名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/09/06(木) 22:14:17.16ID:GzLyE08a0
実は病気がこれだけ重なったこともあって鬱になり
3ヶ月前まで長期間会社を休んでいたんだ
次何かあって休職する=クビということらしいが
新採の時にせっかく縁のあった会社だし、長期間休職を
認めてくれた会社なのでクビと言われるまではいたい
甥っ子さんはセンター試験でどれだけ点をとるかで
受ける大学を決めたほうがいいと思う
前回よりも点が取れたら本命の千葉大、
前回と同じぐらいしか取れなかったら横市大
前回よりも点数を落とすことがあれば信州大など
0228名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/09/06(木) 22:38:57.08ID:LphfGKGA0
正社員だとそんなに簡単にクビに出来ないと思うのですが。
トータル1年半くらい病欠認められてないですか?
家は健保がそうなってるみたいで(疾病手当てが出る期間)、
それに合わせてるみたい。
病気でクビは人権問題、組合もあるところだと、あからさまに
出来ないような。まあそれまでの心証が悪いとわからないけど。
そうですね、やはりセンター次第です。
最近後半戦になってきたのか、夏の疲れか模試疲れか少し
ピリピリしてるなぁ。
受験は精神力だと感じます。
悔いが残らない受験になるといいなぁ。
0229名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/09/06(木) 22:51:21.33ID:GzLyE08a0
会社に入って15年近くになるが、これまで3回休職しているから
1回目は脳血管手術で1ヶ月、次は復帰してまもなくで約半年、
そして6月までは約2年の休職をしていた
流石にこれだけ休むと会社も守ってはくれないみたいだ
今思えば受験も逃げの姿勢だったな
高校の数学でつまずいて文系にいくものの英語が苦手だった
信州大の2次試験は小論文のみだったし
高崎経済の2次試験は英数国社から2科目選択で国社で受けたから
受かったんだと思う
それが今になって仇となって仕事面でも苦労する結果になっているのかもしれない
0230名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/09/06(木) 22:59:00.70ID:NN2OlkSM0
本土最?fehot?片站 http://jp.fehot.net
0231名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/09/06(木) 23:12:54.15ID:LphfGKGA0
かなり大変だったんですね。
数学は2年の数Uでつまずく人多いみたいで、
そういう人は文系に行くようです。
逆に理系の甥は国語苦手なので、英語も結局国語力
がリンクしてるのか悪くはないけど、そんなに飛びぬけて
でもない。英検2級は中3の終わりごろに取ってたけど。
やはり数学、理科で点数稼ぐタイプらしい。
でも全科目出来る人もそんなにはいないから、みんな
デコボコあると思う。
結局受験の場合は合格最低点を取ればいいのだから。
0232名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/09/07(金) 07:45:47.76ID:OhCfnVeS0
自分は文系だったこともあり理数系が苦手だから理系の人は尊敬している
仕事でも理系の人は文系の仕事もこなせるが、その逆は無理だから
ましてや医学部なんて凄すぎる
0233名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/09/07(金) 08:00:28.77ID:ybylxN7i0
家はみんな理系で国語苦手なので、国語の読解力ある人
うらやましいって言ってる。
理系、文系って脳の働きが違うのでしょうか。
(左脳とか右脳の働き?)
甥も小説とか全然読まないし(論説ぽいのは読むらしい)、漢字も苦手
これじゃ語彙とか増えないしダメだよね。
センターレベルの国語はとれるらしいけど、その先のレベルは
だめらしい。
まあ理系の場合は二次試験に国語がないからいいんだけど。
0234名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/09/07(金) 12:21:05.78ID:I6qzspOd0
私は本も読まないし古文漢文は勉強したけど現代文はほとんど勉強しなかった
予備校の授業もさぼってばかりいたし
それでも国語のセンター試験は8割以上の点はとれた
大学時代は2ヶ月だけの勉強で漢字検定2級もとれたし
国語はある程度自信をもって試験に臨めていたと思う
理系ならばたしかに二次試験に国語はないからあまりナーバスにならなくてもいいかもしれない
0235名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/09/07(金) 12:30:14.13ID:ybylxN7i0
そうなんですか。
それで取れてたんだから元の素養があったんですかね。
物語文とかが苦手なようです。
確かに古文、漢文では稼いでるようです。
センターは8割から8割5分くらい。
理系科目が殆ど満点か9割5分いくのでそれで平均して85〜
88パーセントくらいらしい。
二次試験の数学、理科の記述問題は論理性がある文章が書ければよい
のでなんとかなってるようです。
国立文系の二次試験の国語ってどんな問題が出るんですか?
みたことないので。
0236名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/09/07(金) 12:49:28.04ID:Rdn90g/L0
基本的にニッコマ以下が低学歴だろう。
0237名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/09/07(金) 12:52:42.63ID:/G+9TBWS0
国立文系の国語はどちらかというと小論文に近いイメージがある
自分が受けた高崎経済は私立文系に近い筆記試験だった
漢字の読み書きが問題にあったりしたから
0238名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/09/07(金) 12:57:17.20ID:ybylxN7i0
そうなんですか。
漢字の読み書きも出るんだ、意外でした。
高崎経済の学生は男子の割合が多いんですか?
経済は男子が多いイメージがあるけど。
卒業生はどんなとこに就職する人がいるんですか?
0239名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/09/07(金) 13:19:15.69ID:dnY+xio80
経験学部なので男性のほうが圧倒的に多い
ただし公立大としては珍しく高崎以外に札幌や大阪や福岡など
地方受験もできたから全国から生徒が集まる稀な学校だ
就職先は金融関係が一番多い。つぎに公務員かな
自分のような政府系企業もたまにいるみたい
0241名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/09/07(金) 14:09:34.29ID:gZf55+650
↓過去2年の就職先が載っているページがあった
 金融と言ってもマイナーな地銀や信金などが多いのは
 都市銀行などが多い有名大とは違うところかも

http://www.tcue.ac.jp/syusyoku/data/placement/index.html
0242名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/09/07(金) 14:36:54.06ID:ybylxN7i0
卸、建築も多いんですね。
営業とか企画に配属されるのかな。
でも市役所系も多いので、安定志向の学生が多いのかな。
0244名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/09/07(金) 16:27:58.99ID:DUf3f+A+0
ちなみに自分の同級生は
東京相和銀行(現在の東京スター銀行)
水産会社の極洋
酒類メーカーのメルシャン
ビックカメラ
などに就職していたよ
0245名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/09/07(金) 19:12:42.75ID:ybylxN7i0
有名な名前の会社ばかりですね。
ちなみに政府系企業にお勤めということですが、どんな
内容の仕事なんですか?
言えなさそうだったら良いです。
0246名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/09/07(金) 19:27:18.50ID:gZf55+650
>有名な名前の会社ばかりですね

うーん、どこも中途半端な所ばかりだと思うけどね
約15年前の団塊ジュニア世代で就職氷河期の頃だったから仕方ないけど

自分の勤めている会社は詳しい業種を言うと会社名がバレてしまうので言えないけど
あえて言えば事務職かな
ほかには全部理系だけど建築職、土木職、電気職、機械職、造園職の人がいる
うちの会社は主要都市に事務所があって職員は数千人いるので一応全国規模の
大企業には該当するね
ちなみに千葉大出身の人もいるよ
0247名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/09/07(金) 19:35:05.45ID:ybylxN7i0
勝手な想像ですが、公共事業のための技術職の人がいるような
会社ですね。
それで理系の方の仕事ぶりを知ってらしたんですね。
数千人とは大きな規模ですね。
造園職って、千葉大でも園芸科みたいなとこがあったけど、
そういう学部出身の人が来てるんですか?
面白いですね。
0248名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/09/07(金) 19:43:26.13ID:gZf55+650
>勝手な想像ですが、公共事業のための技術職の人がいるような
>会社ですね。

たしかにそう言われるとそうだと思う
その分、役所などと同じで周囲の大衆の目は厳しいけど・・・
電話などでクレーマーから「お役所仕事」「税金泥棒」などと野次られることも
部署によってはあったりするし
新聞やテレビなどのマスコミによる会社批判が出ることもあるね
千葉大には松戸に園芸学部があるね
自分の同期にもそこ出身の職員(数年前に退職)はいたよ
0249名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/09/07(金) 19:51:14.05ID:ybylxN7i0
そんなクレーマー電話もあるんですか?
必要な需要があるんではないですか?
需要があるとしたら、以前お話していた某政治家が潰そうとしてるのは
なぜですか?
0250名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/09/07(金) 20:30:47.56ID:gZf55+650
需要は十分あると思っている
我が社のサービスや商品を利用している人も沢山いるし
ただし我が社のやっている仕事は民間の会社でも出来ることなので
潰して民間に任せたほうがいい、というのが某政治家の考えらしい
歴史的に見ても政府系企業は
国鉄→JR、電電公社→NTT、専売公社→JT、道路公団、郵便局など
潰して民営化することがいい方向に働いているケースがあるので
それにならって我が社も民営化すべき、という理論があるようだ
0252名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/09/07(金) 21:07:04.09ID:gZf55+650
そこがわからないんだよね
優秀な人ならそうかもしれないが自分みたいな低学歴で持病持ちで
休職をこれまでしていた人間は普通に考えるとリストラに遭って
しまうと思う
さすがに今の年齢から再就職はキツイと思う
そうなると実家に帰ってフリーターになってしまう可能性が高い
0253名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/09/07(金) 21:11:47.56ID:ybylxN7i0
政府が合理化しようとしてるんだね。
民営化の時期がなるべく伸ばされるといいね。
新卒でも就職大変な時代だものね。
0254名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/09/07(金) 23:10:32.62ID:gZf55+650
民営化にはお客さんも反対している
民営化が現実味を帯びてくると
お客さんが政治家に陳情にいったり
デモをするかもしれない
0255名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/09/07(金) 23:20:38.02ID:ybylxN7i0
政権交代もするかもしれないし、今の政治には
期待できませんね。
政治家陳情かぁ、昔の圧力団体みたいなのあるのかなぁ。
教育、雇用、福祉、どれも期待できないものね。
こうなったら尖閣に行ってほったて小屋でも作って住もうかなぁ。
某首相が泡吹いちゃうかも。その前に海保に捕まるかな。
0256名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/09/07(金) 23:32:57.26ID:gZf55+650
お客さんが自主的に組織した団体もあって
そういう所が議員に圧力をかけたりしているみたい
その数も全国でかなりの数があるので政治家は
選挙に勝つための組織票が欲しくて彼らの要望を
飲んでいるケースもあるようだ
0257名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/09/07(金) 23:42:35.14ID:ybylxN7i0
医師会とか自動車業界とかそういうのをよく聞くよね。
昔の政治家は貧しい郷土をなんとかしたいとか
、国のことを少しは考えるような志の人もいたん
だろうけど、今の政治家って2世も多いし、庶民の生活なんて
てんでわかってないと思う。結局風見鶏みたいに方針もなく
選挙とか目先の自分のことしか考えてないと思う。
小泉政権以降、共産主義化してるのも気になる。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況