知識がない分小学校とかは創意工夫がいる
地頭良いとあまり学ばんでも解ける
中学からはそれに加えて学習力というか力ずくで解くような
後天的な才が必要になってくる
高校行くとむしろそれが重要になってくる
記憶力もそうだが学習して練習して応用してって一連の作業が必要になる
地頭良くて勉強の習慣の身につかなかったやつはここで落ちこぼれる
学習の習慣のあるやつらはノートの取り方や教科書の読み方
参考書や辞書の使い方まで小中学の頃から叩き込まれているので
どんどん伸びていく一方、才能やひらめきでその場限りの一夜漬けとかで過ごしてきたやつらは
未だに勉強のしかたすらわからない有様さ、そんな感じだろ?