320 :非因果的ブラックボックス ◆nyDbrW8/YE :2013/04/15(月) 23:39:07.34 0
>>318
それは大衆向けの教育方針だな
だって自然数とか四則とかはとくに正しいとは限らない、おとぎ話なんだよ!ってのを
ろくに計算出来ないやつに教えたら社会が混乱する
絶対的に正しいと思ってもらわないと社会が回らない
金の計算に楯突くために数学的正当性とか持ち出されると非常にコストがかかる

だからなんの疑いも無い実体が有るかのように教える

321 :非因果的ブラックボックス ◆nyDbrW8/YE :2013/04/15(月) 23:41:24.24 0
しかしおとぎ話に気づくチャンスは実は幾つかある
負の数×負の数はなぜ正の数になるのか?
考えたことの無い者にとっては
「そうなってるからそうなってるんだろ」
で終わる
ちゃんと考えた者にとっては
「そう決めた方が計算が便利になるから作られたおとぎ話」
ってことがわかる

323 :非因果的ブラックボックス ◆nyDbrW8/YE :2013/04/15(月) 23:43:34.30 0
規則は便利になるように作って良いものだ!
もしかしたらそんなに便利じゃない規則も作っておとぎ話を語っても良い!

こういう感覚が数学への道

わかるヤツは、「世界の謎とやらを数学で解明することなど原理的に不可能だ」
と中1で知る

325 :非因果的ブラックボックス ◆nyDbrW8/YE :2013/04/15(月) 23:46:40.66 0
数学と科学の関係は?
数学は役に立たないかもしれないおとぎ話で楽しむもの
科学はそのおとぎ話の中から役に立つものを選別して使ってる

このあたりの区別が付いてないやつが数学とか論理学で世界の謎とやらを解明出来るとか妄想する

329 :非因果的ブラックボックス ◆nyDbrW8/YE :2013/04/15(月) 23:52:30.13 0
>>327
たとえば規則をオン・オフするように選べば
いくらでも違った数学が作れる

代数学にはこんな例がある
http://i.imgur.com/iaBWWfl.jpg
常識的な規則をオフにすると、変わった性質が生まれる代わりに利便性がものすごく落ちることが多い

339 :非因果的ブラックボックス ◆nyDbrW8/YE :2013/04/16(火) 01:23:19.48 0
>>338
お前の妄想は脳で行われる事で全て物理状態にすぎない

341 :非因果的ブラックボックス ◆nyDbrW8/YE :2013/04/16(火) 02:36:00.21 0
>>340
全く無意味
お前という単語に意味はない

343 :非因果的ブラックボックス ◆nyDbrW8/YE :2013/04/16(火) 03:23:21.36 0
>>342
使ってないじゃん
バカか?