X



トップページ生活サロン
683コメント778KB
【庶民よ立ち上がろう! 無言の抵抗】支出をさらに絞ってアベノミクスにノーを
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ななしのいるせいかつ
垢版 |
2017/11/04(土) 10:22:43.76
富裕層と大企業の従業員
大企業並みが保証されている国家公務員以外は
豊かさの実感なんてないんじゃない?

それどころか
これからはさらに負担増の政策が打ち出されるとか

安倍政権でもいいけれど
庶民の暮らしにちゃんと目を向けてくれるまで
徹底的に支出を絞って
経済指標を泥沼に沈めてしまおう

もう少し、ほんの少しの支出抑制で
庶民の無言の抵抗を!
0076ななしのいるせいかつ
垢版 |
2017/11/27(月) 15:59:05.74
【悲報】日銀19年度の2%物価上昇達成、「不可能」が9割

日経QUICKニュースは12日までに日銀ウオッチャーを対象にアンケート調査を実施した。
日銀は物価上昇率が目標の2%に達成する時期を「2019年度ごろ」としているが、
達成不可能とする回答が9割を超えた。
日銀が長期金利の誘導目標を引き上げるとの見方は18〜19年度で約半数に上り、
時期の明示のない回答も含めると7割近くに達した。

https://www.nikkei.com/article/DGXLASFL12HIP_T10C17A9000000/
0077ななしのいるせいかつ
垢版 |
2017/11/27(月) 17:02:26.56
設備投資16%増、90年度以来の伸び17年度本社調査
2017年11月25日 20:30 [有料会員限定]

日本経済新聞社が25日まとめた2017年度の設備投資動向調査(10月末時点の修正計画)によると、全産業の投資額は16年度比で15.8%増と大幅に増える見通しだ。
半導体景気に沸く電機など製造業がけん引し、期初計画に比べ1.3%増え、リーマン・ショック前の07年度に迫る。根強い人手不足を背景に、生産性向上を目指す工場の自動化投資などでも強気な上方修正が目立つ。

調査は上場企業と資本金1億円以上の有力..

https://r.nikkei.com/article/DGXMZO23910520V21C17A1MM8000
0078ななしのいるせいかつ
垢版 |
2017/11/27(月) 18:37:39.04
【悲報】出世遅れ転職少なく 動けない40代、賃金伸びず

年功序列の賃金体系が崩れ、今の日本企業では長年働く社員ほど賃金が伸びにくくなっている。
転機を迎えているのは40代。バブル期に採用された多くの先輩に阻まれて出世が遅れ、賃金も上がらない。
人口構成から「賃金が増えない社員」の比率が上がってきたことが、統計上の賃金が伸びない一因になっている。

https://www.nikkei.com/article/DGXMZO22984590R01C17A1EE8000/
0079ななしのいるせいかつ
垢版 |
2017/11/27(月) 18:38:14.41
【悲報】アベノミクスが6度目の挫折。政府文書からも「デフレ」が消滅

すでに崩壊した「アベノミクス」の虚構──基礎的収支黒字化も物価上昇2%も無期延期へ?

内閣府は7月18日の経済財政諮問会議で、2020年度の国と地方を合わせた基礎的財政収支(プライマリー・バランス)が8.2兆円の赤字となる見通しを明らかにした。
政府が財政再建公約として長く掲げてきた20年度の黒字化達成はすでに絶望的であることは明らかだが、さらに絶望的なことは、実際には同年度の赤字幅はこんな程度ではとうてい済みそうにないことである。

なぜならこの試算は、17年度以降20年度にかけて、名目成長率が2.5〜3%台で推移すること、また19年10月には予定通り消費税率を8%から10%に引き上げることを前提としている。
16年度の名目成長率が1.1%に留まっていたというのに、今年度から急にその2〜3倍の成長が実現するというのは、何の根拠もない、希望的観測とさえ言えない架空のホラ話であって、
多くの民間予測が示すように今年度も来年度も昨年度並みか0.1とか0.2とかの微増程度に留まり、従って消費税アップも再々延期せざるを得ないということになると、基礎的収支黒字化は事実上、無期延期ということになる。

これに続いて日本銀行は20日、アベノミクスの中心目標である「物価上昇率2%」の達成時期について、これまで掲げてきた「2018年頃」を取り下げて「19年度頃」に先送りすることを決めた。
アベノミクスが始まって以来、6回目の先送りで、これはもう「失敗」と認めて政策転換を決断すべき限界を超えている。
東京大学受験でも司法試験でも何でもいいのだが、6回続けて落ちて「まだ道半ば。頑張ります」と言っても親兄弟も教師も友達も「いい加減に目を覚ませ」と言うに決まっているだろう。

http://www.mag2.com/p/news/258266 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:7bff9ed63942b4cd01610d20b2c06e65)
0080ななしのいるせいかつ
垢版 |
2017/11/27(月) 18:39:03.38
【悲報】アベノミクス大失敗確定!!
アベノミクスで「豊かになった」と答えたのはわずか9.3%
「苦しくなった」と回答した人は29.8%

2017/10/13 07:30
アベノミクスで豊かになった? 恩恵はごくわずかながら富裕層だけは…
https://sirabee.com/2017/10/13/20161326498/

アベノミクスの生活への影響について、豊かになった/苦しくなった/どちらとも言えないの選択肢から聞いたところ、
「豊かになった」と答えたのはわずか9.3%。

政府与党が誇るアベノミクスの恩恵が届いていいる人はたしかにいるが、ごくごく限られた割合だ。
一方で、「苦しくなった」と回答した人は3割に迫った。
しかし、格差の拡大などのせいか、生活の苦しさを感じる人は、
アベノミクスによって豊かさを実感する人の3倍を上回っている。

アベノミクスの恩恵を感じている人がもっとも少ないのは年収300万円以下の層で、わずか6%。
一方でもっとも高いのは700万〜1000万円稼ぐ人たちで4人に1人が「豊かになった」と答えている。

また、年収1000万円を超える層は、唯一「豊か派」が「苦しい派」を大きく上回った。
0081ななしのいるせいかつ
垢版 |
2017/11/28(火) 20:31:51.10
上方修正相次ぐ工作機械メーカ−、来年も好業績は間違いなし
11/26(日) 12:51配信

好調な自動車に加えエネルギー、建設機械関連も回復へ向かう

 工作機械主要21社の2017年度連結業績見通しからは、工作機械の種類を問わず足元の旺盛な設備投資意欲がうかがえる。想定を上回る市況の良さに業績修正が多く見られ、また、中期経営計画の前倒し達成も散見される。

 大手総合工作機械はオークマ、牧野フライス製作所、DMG森精機が17年度業績予想を上方修正した。半導体、航空機、自動車など幅広い産業分野で設備投資熱が高まり、地域別でも日米欧中と世界主要地域がそろって好調だ。

https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20171126-00010002-newswitch-ind
0082ななしのいるせいかつ
垢版 |
2017/11/29(水) 07:44:01.65
【アッキード/森友】森友学園“特例”明らかに 「1194分の1」「1214分の1」・・・◆1★1035
http://fate.5ch.net/test/read.cgi/seijinewsplus/1511872237/

【アッキード/森友】森友学園“特例”明らかに 「1194分の1」「1214分の1」・・・◆2★1036
http://fate.5ch.net/test/read.cgi/seijinewsplus/1511880558/

【アッキード事件】加計学園/森友学園/国際医療福祉大学/総合・避難所★1029 [786271922]
http://leia.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1511761433/
0083ななしのいるせいかつ
垢版 |
2017/11/29(水) 07:50:08.89
財務省局長、国と森友学園による官製談合の音声データ認める [632480509]
http://leia.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1511874377/

【森友/国と口裏合わせ】財務省局長が別の音声データの存在認める
http://fate.5ch.net/test/read.cgi/seijinewsplus/1511874555/

● 宮本たけしが大金星 [632480509]
http://leia.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1511859976/

【アッキード事件】加計学園/森友学園/国際医療福祉大学/総合・避難所★1029 [786271922]
http://leia.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1511761433/

【アッキード/森友】森友学園“特例”明らかに 「1194分の1」「1214分の1」・・・◆2★1036
http://fate.5ch.net/test/read.cgi/seijinewsplus/1511880558/
0084ななしのいるせいかつ
垢版 |
2017/11/29(水) 08:02:23.90
景気回復、高額品目立つ県内百貨店、歳暮商戦スタート
2017年11月17日 2:19 [有料会員限定]

長野県内でお歳暮商戦が本格化した。景気の回復などを背景に高額商品を追加する動きが広がっている。ながの東急百貨店は人気の詰め合わせセットを増量した商品を発売。
百貨店の井上(松本市)も高級品の品ぞろえを充実させた。高価格でも品質にこだわったギフトを贈りたい層を狙う。

ながの東急は16日にお歳暮ギフトセンターを開設した。人気商品は地酒やそばなど、24種の信州特産品から3種類を選ぶ詰め合わせセット「信州.. 

https://r.nikkei.com/article/DGKKZO2357430016112017L31000
0085ななしのいるせいかつ
垢版 |
2017/11/29(水) 10:00:02.53
国会で安倍政権になってから賃金がマイナスになっているのを暴露されるwwwwwwwwwww
0086ななしのいるせいかつ
垢版 |
2017/11/29(水) 10:05:16.12
安倍政権で実質賃金が3.9%も下がってるってよw
0087ななしのいるせいかつ
垢版 |
2017/11/29(水) 10:12:02.13
安倍晋三の愚策「アベノミクス」のせいで民主党以下の消費支出
0088ななしのいるせいかつ
垢版 |
2017/11/29(水) 10:20:51.36
悲惨ノミクス
0089ななしのいるせいかつ
垢版 |
2017/11/29(水) 10:22:34.22
答えられない安倍晋三wwwwwwwwwww
0090ななしのいるせいかつ
垢版 |
2017/11/29(水) 12:27:32.57
恐ろしいゲリノミクスの破壊力
0091ななしのいるせいかつ
垢版 |
2017/11/29(水) 15:03:23.72
マイナス製造機安倍晋三
0092ななしのいるせいかつ
垢版 |
2017/11/29(水) 18:34:52.20
中小も業況回復、26年ぶり高水準 9月日銀短観

中小企業も景況感の改善が続いている。日銀が2日発表した9月の全国企業短期経済観測調査(短観)では、中小企業全産業の業況判断指数(DI)はプラス9と6月の前回調査より2ポイント改善。
1991年11月調査以来、約26年ぶりの高水準となった。海外景気や個人消費の回復が中小企業にまで及び、景気回復のすそ野が広がってきた。

今回の調査で、中小企業でも製造業での業況回復が目立った。自動車はプラス30と6月より11ポイント回復。電気機械や生産用機械も大きく改善した。輸出が伸びる中で9月には円安も進んだ。大企業の生産が活発化する中で、地方も含め中小の下請け企業にも回復の波が及んでいる。

https://r.nikkei.com/article/DGXMZO21769010S7A001C1EAF000
0093ななしのいるせいかつ
垢版 |
2017/11/30(木) 06:29:23.39
50ヵ月連続景気拡大 消費が堅調推移 日銀那覇9月
2017年11月11日 10:54

 日本銀行那覇支店(松本孝一支店長)は10日、9月の県内金融経済概況を発表した。県内人口の増加や観光需要、雇用と所得環境の改善を背景に消費が堅調に推移していることから、
県内景気は50カ月連続で「全体として拡大している」と判断した。先行きも「引き続き拡大する可能性が高い」とした。

 【個人消費】百貨店・スーパー売上高は旧盆の後ずれに伴って食料品などの販売が伸び、前年同月比12・4%増だった。
コンビニ売上高は新規出店効果や弁当・飲料などの販売が伸長して同10・2%増となった。自動車販売台数は同0・4%増加し、家電製品販売額は同5・6%増だった。

 【観光】入域観光客は個人旅行を中心に、国内客・外国客ともに前年同月を上回った。
主要ホテルの客室稼働率は89・1%で那覇市内ホテル、リゾートホテル共に前年同月を下回り、全体で1・3ポイント減だったが、高い水準を維持していることから「懸念材料はない」とした。

 【建設】公共工事保証請負額は、那覇空港関連工事の反動で前年同月比38・3%減だった。主要建設会社受注額は公共工事、民間工事ともに前年同月を下回り、全体も同53・6%減となった。

https://ryukyushimpo.jp/news/entry-611954.html
0094ななしのいるせいかつ
垢版 |
2017/11/30(木) 08:18:24.62
【悲報】10月の全国スーパー売上高、前年比1.9%減 3カ月連続マイナス

2017/11/21

日本チェーンストア協会が21日発表した10月の全国スーパー売上高は1兆590億円だった。
既存店ベースでは前年比1.9%減となり、3カ月連続で前年実績を下回った。

https://www.nikkei.com/article/DGXLASFL20HZJ_Q7A121C1000000/
0095ななしのいるせいかつ
垢版 |
2017/11/30(木) 08:24:21.08
【悲報】10月小売業販売額は前年比-0.2%=経産省
https://jp.reuters.com/article/retail-sales-oct-idJPKBN1DT01B

[東京 29日 ロイター] - 経済産業省が29日に発表した10月の商業動態統計速報によると、
小売業販売額(全店ベース)は前年比0.2%減の11兆5330億円となり、12カ月ぶりに減少した。
0096ななしのいるせいかつ
垢版 |
2017/11/30(木) 13:09:44.13
平成29年度の中小の賃金引き上げ、66.1%が実施(経済産業省)

 経済産業省はこのほど、平成29年「中小企業の雇用状況に関する調査」の集計結果を取りまとめまた。正社員の1人当たり平均賃金の引き上げについて、「引き上げる/引き上げた」とする企業の割合は、平成28年度は59.0%、29年度は66.1%であった。
「引き上げる/引き上げた」と回答した企業の理由で最も多かったのは28、 29年度ともに「人材の採用・従業員の引き留めの必要性」で、28度は45.5%、29年度は49.2%となった。
一方、「引き上げない/引き上げていない」と回答した企業の理由として、28、 29年度共に「業績回復・向上が不十分」が最も多くなっており、賃上げを実施していない企業では、業績が低迷していることが賃上げを妨げている状況がうかがえる。

http://www.jcci.or.jp/news/trend-box/2017/1025094634.html
0097ななしのいるせいかつ
垢版 |
2017/11/30(木) 18:01:29.38
>>1
政治資金も自民1強 企業献金の9割集中
http://imgur.com/z3gdapn.jpg
自民党は「アベノミクスの期待の表れ」(幹部)とするが
野党には「特定企業に便宜を図る影響力行使につながる」と批判する声もある。
日本維新の会の馬場伸幸幹事長は「社会の公平性や公正性をゆがめたと疑念をもたれる」と指摘し、企業・団体献金の禁止を提案する。
民進党は党本部での企業・団体献金の受領を控えている。
0098ななしのいるせいかつ
垢版 |
2017/11/30(木) 21:04:21.26
やはり進歩なきエダノミクス 金融政策理解できなければ雇用の増やし方も分からない

 本コラムで何度も指摘してきたが、枝野氏は「利上げで景気回復」という信じがたい意見の持ち主だ。これは、2008年秋にテレビ朝日「朝まで生テレビ」に一緒に出演していた筆者の目の前で話したことだ。

 さすがにまずいと思い、生放送中ではあったが、「不適切な経済運営なので意見を取り消したほうがいい」と言ったが、枝野氏はムキになって自説の正当性を主張した。
その言い分は、金利を引き上げると年金生活者などの消費が活発になり、経済が伸びるというロジックだった。

 大学の講義であれば、マクロ経済学の教科書に書かれていることを説明できる。
しかし、テレビの生放送の討論番組では、教科書の議論もできないので、「社会にとって、お金を借りてまで事業をしようとする人と、単に資産を持っている人のどちらに恩恵を与えると経済成長するのか」といい、前者の方が経済を引っ張ると筆者は説明した。

 枝野氏に対して、このようなマクロ経済の基本を教える人は立憲民主党にはいないのだろう。本人は、単に財政政策だけで、緊縮かどうかを考えているようであるが、それは間違いである。

 金融政策の基本が理解できないので、雇用の作り方も分かっていない。給料を上げるべきだというが、その前に雇用を作ることが先決である。

https://www.zakzak.co.jp/soc/amp/171129/soc1711290005-a.html
0100ななしのいるせいかつ
垢版 |
2017/11/30(木) 22:18:36.82
【悲報】アベノミクス大失敗 なんと85%が景気回復の実感なし!!

景気回復の実感はある?
調査日 2017年10月14日,15日

アベノミクスと呼ばれる安倍政権の経済政策によって実際に収入が増えるなど、
あなたは、景気回復の実感はありますか、ありませんか?

実感はない 85%
実感がある 12%
(答えない・わからない。) 3%

http://news.tbs.co.jp/newsi_sp/yoron/backnumber/20171014/q1-1.html
0101ななしのいるせいかつ
垢版 |
2017/12/01(金) 07:10:26.13
17年賃上げ、過去最高=87.8%実施、月5627円−厚労省
2017年11月29日16時06分

 厚生労働省は29日、2017年の賃金改定に関する調査結果を公表した。定期昇給やベースアップ(ベア)などの賃上げを実施した企業の割合は、比較可能な1999年以降で最高の87.8%(前年は86.7%)となった。
社員1人当たりの平均月額賃金の引き上げ幅も5627円(5176円)と前年を大きく上回り、過去最高を更新した。

 賃金を引き下げた企業の割合は0.2%(0.8%)で、過去最低だった前年を下回った。厚労省は「企業の業績や雇用の情勢が改善している」(賃金福祉統計室)と見ている。

https://www.jiji.com/sp/article?k=2017112900921&;g=eco
0102ななしのいるせいかつ
垢版 |
2017/12/01(金) 08:25:34.72
【悲報】コンビニ10月度売上高、5カ月連続でマイナス

日本フランチャイズチェーン協会が20日に発表したコンビニエンスストア統計調査月報によると、
10月度の店舗売上高(既存店ベース)は前年比1.8%減の7,949億8,600万円で、
5カ月連続のマイナスとなった。

http://www.data-max.co.jp/291121_dm1773/
0104ななしのいるせいかつ
垢版 |
2017/12/01(金) 15:05:10.96
百貨店もコンビニも含めて小売業が全て売り上げマイナスwwwwwwww
0105ななしのいるせいかつ
垢版 |
2017/12/01(金) 15:15:58.59
安倍政権で民主党時代より実質賃金が下がってるんだから不景気になるのは当たり前
0106ななしのいるせいかつ
垢版 |
2017/12/01(金) 15:21:29.53
>>【悲報】アベノミクス大失敗 なんと85%が景気回復の実感なし!!

「景気回復の実感なし」がどんどん増えてるじゃないか
0107ななしのいるせいかつ
垢版 |
2017/12/01(金) 15:40:50.11
【悲報】捏造大国ニッポン、政府系金融機関の商工中金による景気調査のインチキがバレる

商工中金、景況調査でも不正 聞き取りせず報告 2017/10/19 11:53

政府系金融機関の商工組合中央金庫(商工中金)が毎月実施している中小企業の景況調査で、
同社の担当者が企業に聞き取りをせず不正な報告をしていたことが19日、分かった。
同社は災害などで一時的に業績悪化した企業に融資する「危機対応業務」でも不正な融資が発覚しており、
ずさんな業務体質が浮き彫りとなった。

https://www.nikkei.com/article/DGXMZO22437640Z11C17A0EAF000/
0108ななしのいるせいかつ
垢版 |
2017/12/01(金) 21:41:48.45
30年度予算案、国債発行8年連続減 税収はバブル期以来の高水準
2017.11.30 07:30

 政府は29日、平成30年度予算案で、歳入不足を補う新規国債の発行額を前年度当初予算から減らす方向で調整に入った。 
減額は8年連続。30年度の国の税収が58兆円台とバブル期以来27年ぶりの高水準になる見通しとなり、29年度の税収(約57兆7千億円の見込み)を上回るため、減額のめどが立った。新規国債発行額は29年度よりも数百億〜数千億円抑制する方向だ。

 安倍晋三政権は、経済政策「アベノミクス」で増えた税収を景気対策の財源に充てつつ、国債発行の減額にも活用してきた。政権発足直後に編成した25年度予算の新規国債発行額は42兆9千億円だったが、29年度予算では34兆4千億円にまで減らした。

 30年度は一般会計の歳出総額が社会保障費の増加などで過去最高の98兆円前後となる見通しとなっている。一方で、歳入面でも株高などに伴い税収が増え、3年度(59兆8千億円)以降では最も高い58兆円台に回復する見込みだ。

http://www.sankei.com/smp/economy/news/171130/ecn1711300008-s1.html
0109ななしのいるせいかつ
垢版 |
2017/12/01(金) 23:09:08.74
誰もが認めるアベノ不況
0111ななしのいるせいかつ
垢版 |
2017/12/01(金) 23:28:36.47
【B層を操る政権】安倍晋三の「嘘つき」証拠を集めてみた
http://news.kodansha.co.jp/20161123_b02

『日本をダメにしたB層用語辞典』

【安倍晋三】 保守を偽装するグローバリスト。「もはや国境や国籍にこだわる時代は過ぎ去りました」と発言。亡国の移民政策なども推進。
【アベノミクス】出来損ないのお好み焼きのこと。

「辞典」ではこのように定義(!?)されていますが、この本の最後で改めて1章をもうけて(題して「安倍晋三が日本を秒速で破壊する」)批判を展開しています。

批判の俎上にのせられた言動は次のようなものでした。
〇国内に向けては、ウォール街の強欲資本主義を批判しながら、ウォール街の証券取引所では「今日は、皆さんに、日本がもう一度儲かる国になる(中略)ということをお話するためにやってきました」と内外で矛盾した発言。

〇福島原発の「アンダーコントロール」発言。国会で野党に発言を追求されると「対処を行っていること」が「アンダーコントロール」というすり替え。

〇“強行採決した”安保法制。(TPPの“自民党は結党以来強行採決をしたことがない”というのもありました)

さらには移民政策もとりあげられていますが、この論点はぜひ読んでください。「外国人労働者の活用」がもたらす混乱について多面的な影響があることを詳細に論じています。

さて、適菜さんが安倍批判のキーワードとしたのは極めてシンプル(!?)。「嘘つき」というものです。

そのような政権がなぜ支持されているのでしょうか。
──安倍政権は「無知に訴える」ことで権力を掌握したB層政権なのですね。──
0112ななしのいるせいかつ
垢版 |
2017/12/02(土) 08:02:13.04
トヨタ、通期増益に転換へ 2兆円確保、世界景気拡大

 トヨタ自動車は7日、18年3月期連結業績予想で、本業のもうけを示す営業利益を前期比0・3%増の2兆円に上方修正すると発表した。2年連続の減益としていた従来の予想から一転して増益となる。
為替相場が想定よりも円安水準で推移しており、輸出の採算が一段と改善する。不振が続く主力の米国では販売促進の値引き費用がかさんで利益を圧迫しているため、顧客の好みに応じた車種を投入して底上げを目指す。

 世界的な景気拡大を背景に企業業績が上向いて株価全体が上昇し、経済の好循環が鮮明になってきた。ただ北朝鮮情勢悪化などで円高となれば、円安頼みの輸出企業の利益が吹き飛ぶ恐れがある。

http://www.chunichi.co.jp/s/article/2017110701001389.html
0113ななしのいるせいかつ
垢版 |
2017/12/02(土) 10:38:37.89
【悲報】消費支出0.3%、前年同月比減 9月

総務省が31日発表した9月の2人以上世帯の家計調査によると、
1世帯当たりの消費支出は26万8802円となり、
物価変動を除いた実質で前年同月に比べ0・3%減った。

https://mainichi.jp/articles/20171031/dde/007/020/017000c
0114ななしのいるせいかつ
垢版 |
2017/12/02(土) 14:36:59.67
設備投資16%増、90年度以来の伸び17年度本社調査
2017年11月25日 20:30 [有料会員限定]

日本経済新聞社が25日まとめた2017年度の設備投資動向調査(10月末時点の修正計画)によると、全産業の投資額は16年度比で15.8%増と大幅に増える見通しだ。
半導体景気に沸く電機など製造業がけん引し、期初計画に比べ1.3%増え、リーマン・ショック前の07年度に迫る。根強い人手不足を背景に、生産性向上を目指す工場の自動化投資などでも強気な上方修正が目立つ。

調査は上場企業と資本金1億円以上の有力..

https://r.nikkei.com/article/DGXMZO23910520V21C17A1MM8000
0115ななしのいるせいかつ
垢版 |
2017/12/02(土) 16:26:06.72
消費は減るばかりのアベノ不況
0116ななしのいるせいかつ
垢版 |
2017/12/02(土) 16:34:00.52
【悲報】消費低迷の原因「可処分所得20年間伸びゼロ」 アベノミクスに疑問符

2017年12月1日(金)16時15分

吉川洋・立正大教授(東大名誉教授)日興リサーチセンターの山口広秀理事長(前日銀副総裁)は1日連名で消費の低迷要因についての分析リポートを公表した。
賃金の上昇不足と将来不安が2大要因と総括し、政府に対して持続可能な社会保障制度の将来像を明示することを要望した。

リポートでは、実質国内総生産(GDP)の成長率に占める個人消費の寄与度は足元30%を下回っており、高度経済成長期の50━70%と比べ大きく低下していると指摘。
低迷の要因として「可処分所得が過去20年間の伸びがゼロ」となっていること、「労働生産性が上昇したにもかかわらず賃金が伸びていない」点を示した。
また「34歳以下の若年世帯で消費を抑える姿勢が強まっている」として、多くの人々が老後の生活や医療・負担に大きな不安を抱えている点を取り上げた。

http://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2017/12/20-40.php
0117ななしのいるせいかつ
垢版 |
2017/12/03(日) 06:18:48.05
日本の労働生産性が過去最高に、時間当たり4828円 「安倍首相が働き方改革で生産性向上に取り組んだ成果か」
2017.11.17

世界的に見ても低いと言われている日本の労働生産性だが、2016年度には過去最高を記録した。
日本生産性本部が11月17日に発表した「日本の労働生産性の動向2017年版」によると、就業者1人当たりの付加価値額を示す、「1人当たり名目労働生産性」が過去最高の830万円を記録したという。

「アベノミクスを背景に、生産性が改善しているのは確か」とコメント

労働生産性は、国内総生産(GDP)を労働者の数で割ることで求められる。それをさらに労働時間で割ると、就業1時間当たりの付加価値額を示す、「時間当たり名目労働生産性」が得られる。こちらも過去最高の4828円を記録した。

物価の変動を取り除いた、1人当たりの「実質労働生産性」上昇率は、0.3%だった。労働時間が7年ぶりに減少に転じたことで、時間当たりの「実質労働生産性」上昇率は1.1%と、1人当たりの上昇率を上回った。

日本生産性本部の担当者は、キャリコネニュースの取材に対して、

「働き方改革が謳われる中、安倍首相は生産性を向上させようとしています。景気が良いと言われる割には、実感が湧かないという声を聞きます。しかしアベノミクスを背景に、生産性が改善しているのは確かです」

と語った。

ただ、過去最高になったとはいえ、OECD諸国に比べると、まだまだ低いと言えそうだ。「労働生産性の国際比較 2016年版」によると、2015年度に時間当たりの労働生産性が最も高かったのはルクセンブルクで1万6円。
第5位のアメリカでは68.3ドル(約7200円)だった。最新の2017年版は今年の12月下旬に発表予定だ。

https://news.careerconnection.jp/?p=43603
0118ななしのいるせいかつ
垢版 |
2017/12/03(日) 16:02:38.33
【悲報】安倍、菅長官、稲田元防衛相、パー券購入者名を政治資金報告書に不記載。違法の疑いも「その指摘はあたらない」

http://digital.asahi.com/sp/articles/ASKD13TVTKD1UTIL01L.html?ref=amp_login

 ある議員秘書は「支援者には寄付よりパー券を買って欲しいと頼む」と明かす。
寄付より名前が表に出にくいだけでなく、法律で制限される補助金受給企業などからの寄付へのリスクも減るからだという。

菅氏・稲田氏 記載ゼロ

 2016年の大臣在任期間中にパーティーを3回以上開催した閣僚のうち、
政治資金収支報告書でパーティー券購入者の記載がゼロだった議員が2人いた。

 菅義偉・官房長官が代表を務める「横浜政経懇話会」と「自民党神奈川第二選挙区支部」は、
首相官邸近くや地元・横浜市でセミナーや朝食会などを8回開催し、計7600万円余りを集めた。稲田朋美・前防衛相が代表の
「ともみ組」も、大臣在任中に福岡市、大阪市、名古屋市でのパーティーで計約2400万円の収入があった。しかし、
いずれの収支報告書も、購入者はまったく記載されていなかった。

 安倍晋三首相の資金管理団体「晋和会」は3回の朝食会で計約6800万円の収入があり、
そのうち9割の購入者が不明だった。一方で、寄付金1300万円は、
収支報告書に記載の義務がない年額5万円以下の人も含めて明記されていた。
0119ななしのいるせいかつ
垢版 |
2017/12/03(日) 16:05:20.50
アベノミクス失敗の後始末

今の最もやっかいな問題はアベノミクス失敗により、
GDPの主幹となる個人消費の壊滅的な減退が生じてる事だ。
リーマンショック後及び震災時より悪化していると言われるのは、
消費増税の悪影響やかつては無かった深刻な将来不安が
追い打ちを掛けて個人消費にダメージを与えているのが現状。
円安等による原材料・仕入れの高騰、人手不足による人件費高騰、
消費者の節約志向によって事業者の業績は急降下。
中間所得層が破壊されお金が市場に流れなくなってしまった。
消費者も必要な物にしか出費をしなくなって、世の中の景気、
ムードは極めて悪化しているのが現状。
政府・日銀が必死で買い支えている株価も恩恵は一部の富裕層のみ。
「トリクルダウン」も「インフレ期待」も幻想に終わっている以上、
政策の変更なくして現状打破は困難なのである。
0120ななしのいるせいかつ
垢版 |
2017/12/03(日) 22:52:54.58
労働力調査(基本集計) 平成29年(2017年)10月分 (2017年12月1日公表)

<<ポイント>>
 (1) 就業者数,雇用者数
   就業者数は6581万人。前年同月に比べ61万人の増加。58か月連続の増加
   雇用者数は5877万人。前年同月に比べ62万人の増加。58か月連続の増加
 (2) 完全失業者
   完全失業者数は181万人。前年同月に比べ14万人の減少。89か月連続の減少
 (3) 完全失業率
   完全失業率(季節調整値)は2.8%。前月と同率
http://www.stat.go.jp/data/roudou/sokuhou/tsuki/index.htm

先月減少に転じた「非正規」が5万人増えましたが、同時に正社員が68万人増えていますので正社員化は進んでいると言って良いと思われます。
0122ななしのいるせいかつ
垢版 |
2017/12/04(月) 05:42:30.46
民主党時代よりすべてをマイナスにした安倍晋三の実績をご覧ください

1世帯当たり1か月間の収入と支出(総世帯のうち勤労者世帯)
■実収入(円)
2010年 471,727  2.3%
2016年 461,577  -1.5%
■可処分所得(円)
2010年 389,848  2.3%
2016年 376,576  -1.1%
■消費支出(円)
2010年 283,401  0.7%
2016年 268,289  -2.9%
■平均消費性向(%)
2010年 72.7
2016年 71.2
http://www.e-stat.go.jp/SG1/estat/Xlsdl.do?sinfid=000031418095
http://www.e-stat.go.jp/SG1/estat/Xlsdl.do?sinfid=000031534750
0123ななしのいるせいかつ
垢版 |
2017/12/04(月) 10:55:42.09
頼みます!

コピーしてペーストするだけの「自家発電・オナニー」をどうか、どうか、辞めていただけませんか?

誰もめんどくさくて読みません。 こんなことしても実際はだれも読みません。

何故なら、心が通ってないからです。 解りますよね、あなた
0124ななしのいるせいかつ
垢版 |
2017/12/04(月) 18:54:47.78
日本の実質成長率、17年1.5%に上方修正OECD経済見通し
2017年11月28日 19:00

経済協力開発機構(OECD)は28日発表した最新の経済見通し(エコノミック・アウトルック)で、日本の2017年の実質成長率を1.5%と6月公表の見通しから0.1ポイント上方修正した。
力強い国際貿易と財政刺激策が成長を支えると指摘した。18年は1.2%と同0.2ポイント上方修正した。輸出拡大が続くとみるため。19年は1.0%の成長を見込む。

世界経済の実質成長率の見通しは17年が3.6%、18年が3.7%、19年が3.6%となった。米国経済は法人税率引き下げなどの政策効果で17年は2.2%、18年は2.5%、19年は2.1%になると予測した。

https://r.nikkei.com/article/DGXLASFL28HV9_Y7A121C1000000
0125ななしのいるせいかつ
垢版 |
2017/12/04(月) 21:12:22.64
【悲報】10月の住宅着工戸数、4カ月連続減少

国土交通省が30日発表した10月の新設住宅着工戸数は前年同月比4.8%減の8万3057戸となり、
4カ月連続で減少した。
貸家は同4.8%減の3万8017戸と5カ月連続で減った。

https://www.nikkei.com/article/DGXMZO24092580Q7A131C1EE8000/
0126ななしのいるせいかつ
垢版 |
2017/12/04(月) 23:45:33.40
【悲報】10月の自動車輸出、前年比2.9%減の41万1277台 2カ月連続減

日本自動車工業会が30日発表した10月の自動車輸出台数は、
前年同月比2.9%減の41万1277台だった。
2カ月連続で減少した。

https://www.nikkei.com/article/DGXLASFL30HI2_Q7A131C1000000/
0127ななしのいるせいかつ
垢版 |
2017/12/05(火) 14:56:13.67
銀座の店舗賃料高止まり
2017年12月1日 6:30

商業の一等地、東京・銀座の店舗賃料が高止まりしている。中心部で空室が極めて少ない状況が続く中、2017年4月に開業した大型施設「GINZA SIX(ギンザシックス)」が出店需要を吸収し、最高値圏で膠着した。
中国人観光客の「爆買い」一服を受けて宝飾品やファッションなどの高級ブランドの出店需要が一時期に比べて鈍いものの、2年超にわたって高値が続いている。

不動産サービス大手CBRE(東京・千代田)によると、中央通りなど銀座中心部の1階店舗を貸し出す場合の想定賃料の上限は9月末時点で3.3平方メートル当たり40万円。9四半期連続で横ばいとなった。

銀座中心部の1階店舗の空室率は9月末時点で0.8%と6月末から0.2ポイント低下。昨年末と比べると2倍の水準に上昇しているが、それでも東京都心部のオフィスビルの空室率(3%強)に比べると極めて低い。

特に集客力が高い3&#12316;6丁目は空き店舗がほとんどなく、新規施設の供給も限られる。&#160;
読売新聞東京本社と三井不動産が銀座3丁目で開発中の「マロニエ×並木 読売銀座プロジェクト」(19年春開業予定)は無印良品の旗艦店の入居が既に決定している。

https://r.nikkei.com/article/DGXMZO24107090Q7A131C1X11000
0128ななしのいるせいかつ
垢版 |
2017/12/05(火) 20:13:43.92
【悲報】冬ボーナス5年ぶり減=大手企業91万6396円−経団連集計

経団連が6日発表した大手企業の冬のボーナスの妥結状況(第1回集計)によると、
74社の組合員平均は前年比1.19%減の91万6396円となり、5年ぶりに減った。

https://www.jiji.com/jc/article?k=2017110600883
0129ななしのいるせいかつ
垢版 |
2017/12/06(水) 08:14:52.28
民間冬ボーナス、一人あたり支給額は3年ぶり増加予想 - みずほ総研
2017/11/13 15:57

みずほ総合研究所はこのほど、2017年冬季ボーナス予測を発表した。それによると、2017年冬の民間企業の1人当たりボーナス支給額は前年比1.1%増の37万4,350円と、3年ぶりに増加すると予想している。

支給総額、2014年冬以来の伸び

所定内給与については、人手不足感の強い中小企業を中心に小幅に増加する見通し。支給月数については、前年比0.01カ月増の1.1カ月と予測している。
同社によると、「支給月数と連動する傾向にある売上高経常利益率は、海外経済の回復や内需の堅調さを受けて改善している」という。

支給対象者についても、人材確保のための正社員化や非正社員の待遇改善に伴い、増加が続く見込み。2017年に入ってからは正社員化の動きが進んでおり、民間企業の支給総額は前年比3.6%増の16兆490億円と、大幅に伸長すると予想している。

https://s.news.mynavi.jp/news/2017/11/13/155/?amp
0130ななしのいるせいかつ
垢版 |
2017/12/06(水) 20:36:55.98
【悲報】アベノミクスさんの経済対策 なんと85%の人が景気回復の実感なし、偽装景気か

調査日 2017年10月14日,15日

景気回復の実感はある?

アベノミクスと呼ばれる安倍政権の経済政策によって実際に収入が増えるなど、
あなたは、景気回復の実感はありますか、ありませんか?

実感はない 85%
実感がある 12%
(答えない・わからない。) 3%

http://news.tbs.co.jp/newsi_sp/yoron/backnumber/20171014/q4-2.html
0132ななしのいるせいかつ
垢版 |
2017/12/06(水) 21:48:23.63
木材輸出、1〜9月で前年超え中国の需要旺盛
2017年11月10日 11:30 [有料会員限定]

スギやヒノキといった国産の丸太や製材品の輸出額が急増している。1〜9月は239億円と前年同期を39%上回り、2016年の通年実績を上回った。通年で300億円台に乗れば1979年以来の高水準となる。中国をはじめアジアの需要が旺盛で、国産材活用に新たな道が開けそうだ。

国内の山林は戦後に植えた木が伐採期を迎え、活用が課題となっている。経済発展を続ける中国や韓国では建築現場や住宅といった幅広い分野で木..

https://r.nikkei.com/article/DGXMZO23335730Q7A111C1MM0000
0133ななしのいるせいかつ
垢版 |
2017/12/06(水) 23:39:56.05
>>130
一度も評価されたことがないアベノミクスwwwwwww
0134ななしのいるせいかつ
垢版 |
2017/12/06(水) 23:43:41.19
【悲報】日商会頭、積極的な賃上げ「中小企業にとって厳しい」

2017/12/5 13:58

日本商工会議所の三村明夫会頭は5日午後、都内で会見した。
連合が2018年の春季労使交渉で4%程度の積極的な賃上げを求める方針を決めたことについて「中小企業にとっては厳しい」と語った。
人手不足を背景とした賃上げ圧力が強まる中で「(経営の)状況が更に悪くなることが予想される」との見方を示した。

https://www.nikkei.com/article/DGXLASFL05HMD_V01C17A2000000/
0135ななしのいるせいかつ
垢版 |
2017/12/07(木) 14:37:42.31
平成29年度の中小の賃金引き上げ、66.1%が実施(経済産業省)

 経済産業省はこのほど、平成29年「中小企業の雇用状況に関する調査」の集計結果を取りまとめまた。正社員の1人当たり平均賃金の引き上げについて、「引き上げる/引き上げた」とする企業の割合は、平成28年度は59.0%、29年度は66.1%であった。
「引き上げる/引き上げた」と回答した企業の理由で最も多かったのは28、 29年度ともに「人材の採用・従業員の引き留めの必要性」で、28度は45.5%、29年度は49.2%となった。
一方、「引き上げない/引き上げていない」と回答した企業の理由として、28、 29年度共に「業績回復・向上が不十分」が最も多くなっており、賃上げを実施していない企業では、業績が低迷していることが賃上げを妨げている状況がうかがえる。

http://www.jcci.or.jp/news/trend-box/2017/1025094634.html
0136なしのいるせいかつ
垢版 |
2017/12/07(木) 23:45:16.46
【悲報】アベノ不況の原因は、安倍政権の政策が失敗しているからとプロがわかりやすく解説

http://news.mynavi.jp/news/2017/08/09/108/
0138ななしのいるせいかつ
垢版 |
2017/12/08(金) 19:21:37.99
来年の景気は「悪くなる」が3年連続で減少、「ご褒美旅行」の意欲がトップに −博報堂

博報堂生活総合研究所は、翌年の景況感や行動意欲などを全国の生活者に聞いた「2018年 生活気分」を発表した。

これによると、2018年の「世の中の景気」については、「悪くなる」は21.0%となり、3年連続で減少。ただし、「良くなる」を上回ることはなく、「変わらない」と感じる層が拡大した。
博報堂によると、家計予想についても同様の傾向で、自由回答では、景気/家計が良くなっても「庶民はあまり変わらない」「何も起こらず、普通に生活します」といった意見が多く見られた。

https://www.travelvoice.jp/20171124-100922
0139ななしのいるせいかつ
垢版 |
2017/12/08(金) 22:33:48.11
【悲報】安倍首相が喧伝するアベノミクスの成果も公約も嘘だらけ!
法人税収下がったのに「上がった」と嘘、GDP過去最高も嘘


街頭演説では相変わらず森友・加計問題や憲法改正は語ることなく、北朝鮮の脅威を煽り、
アベノミクスによる経済成長や社会保障の実績をがなり立てつづけている安倍首相。
本サイトでは、北朝鮮問題は安倍首相こそが「国難」の役割を果たしていることは再三指摘してきたが、
しかしもう一方の経済・社会保障政策についても、安倍首相の説明は嘘や詭弁だらけだ。

たとえば、安倍首相の主張で耳を疑ったのは、10月8日NHK『日曜討論』で発したこんな言葉だ。

「法人税を引き下げましたが、法人税収は増えています」

よくもこんなあからさまな嘘をつくものかと呆れる。
今年7月5日に財務省が公表した2016年度の決算概要では、法人税収は前年度より5000億円も減少。
しかもこれは2年連続の減少だ。

さらに、安倍首相は遊説でも「GDPは過去最高」「GDPを50兆円も増やした」としきりに喧伝。
だが、これにはカラクリがある。

まず、前提として安倍政権は2016年にGDPの推計方法を見直しており名目GDPが"かさ上げ"されている。
また、名目値から物価変動の影響を差し引いた実質GDPの増加率はリーマンショック前の水準を下回っている(毎日新聞10月18日付)。
第二次安倍政権発足からの実質成長率は年平均で1.4%でしかないのだ。

しかも、8月に内閣府が17年4−6月期の実質GDPを速報値で「プラス4.0%」と公表し、
六・四半期連続でのプラス成長に安倍政権は「戦後2位のいざなぎ景気に並ぶ景気回復」などと強調したが、
エコノミストの田代秀敏氏はこの数字が〈13兆5378億円もの「季節調整」が"大盛り"になっている〉と指摘。

https://www.excite.co.jp/News/society_g/20171020/Litera_3527.html
0140ななしのいるせいかつ
垢版 |
2017/12/09(土) 10:37:07.17
日本農業新聞 - 農畜産品 輸出最高ペース 17年1〜9月 牛肉、日本酒けん引
2017/11/24

2017年(1〜9月)の国産の農畜産物や加工品の輸出量が過去最高ペースで推移している。財務省の貿易統計によると輸出額は5683億円と前年同時期を5・4%上回る。特に“稼ぎ頭”の牛肉や日本酒、緑茶がけん引する。牛肉の伸びが大きく、現地外食店からの需要が強い。

https://www.agrinews.co.jp/p42570.html
0141ななしのいるせいかつ
垢版 |
2017/12/09(土) 12:46:32.00
【悲報】安倍晋三の賃上げ要請、企業の7割が「非現実的」「論外」と拒否

2017年 12月 8日 11:36 AM JST

ロイター企業調査:3%の賃上げ要請、7割が「非現実的」 

12月ロイター企業調査で、来春闘で政府が企業に対して要望している3%賃上げの実現性について尋ねたところ、「現実的ではない」との回答が68%を占めた。

賃上げ企業に対する法人税引き下げ制度も、利用する意向を示したのは半数にとどまった。
企業は賃上げ減税が一時的とみており、恒久的な人件費増加による固定費増は避けたいとの意向が強い。

この調査は、資本金10億円以上の中堅・大企業400社を対象に11月21日─12月4日に実施。回答社数は230社程度。

デフレ脱却を目指す安倍晋三首相は、企業に対し、来春闘で3%(ベア、定期昇給、ボーナス、手当てを含むベース)を求めている。
これに対して、企業からは実現は難しいとの反応の方が多かった。

「あまり現実的ではない」が61%、「全くの論外」が7%で、合わせて68%が否定的な見方を示した。

「利益の増加幅が3%未満であれば実現は難しい」(運輸)というように、利益と物価に連動した賃上げが基本だからだ。
「一律の賃上げを求めるのはどうかと思う」(電機)など、賃上げこそ個々の企業の判断に任せるべきとの主張が目立つ。

※以下略

https://jp.reuters.com/article/japan-survey-corporate-wage-idJPKBN1E209E
0142ななしのいるせいかつ
垢版 |
2017/12/09(土) 20:56:43.55
【悲報】アベノミクスで一億総滑落社会 世帯年収500万円未満が半数以上 平成に入って最多を記録!!

世帯年収500万円未満が半数以上 平成に入って最多、単身者世帯も初めて3割超える
2017.11.25

東京都保健福祉局は11月21日、2016年度の「都民の生活実態と意識調査」の結果を発表した。
調査は昨年10月から11月にかけて、調査員による面接聞き取り調査と留め置き調査で行われた。

これによると、年収500万円未満の世帯は52.7%と、平成に入って最も高かった。
内訳は、100万円未満の世帯が4.6%、100〜200万円未満が11.3%、200〜300万円未満が13.4%、
300〜400万円未満が12.9%、400〜500万円未満が10.5%だった。

https://news.careerconnection.jp/?p=43852
0143ななしのいるせいかつ
垢版 |
2017/12/09(土) 23:17:52.44
金融緩和で労働市場が本当に逼迫(ひっぱく)してくれば、企業も賃金を上げないと、必要な労働者を雇えなくなる。それが市場メカニズムを通じた自然な賃上げである。
首相や大臣が経済界に賃上げの要請をして無理に上げるより効果があり、実際に必要なのは自然な賃上げのほうである。

ヤマト、年末の時給2000円 物流人材争奪戦 アマゾンの倉庫作業は1850円
https://r.nikkei.com/article/DGXMZO23459800U7A111C1TI1000

時給1,500円の外食チェーンのアルバイト。あなたならバイトする? しない?
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20171102-00004379-toushin-bus_all&;p=1

時給1600円でも… 収穫期バイト集まらず 十勝の農家
https://www.hokkaido-np.co.jp/sp/article/143201

パートの募集時平均時給 - 東日本は集計以来最高、西日本は24円増
https://s.news.mynavi.jp/news/2017/11/09/082/

外食も引き上げ
https://r.nikkei.com/article/DGKKZO2346582014112017EA1000

保育士の派遣求人2割増 時給、都内で100円上昇
https://r.nikkei.com/article/DGXLASDJ31H1H_R20C17A8MM0000

9月の運輸職系バイト時給、九州で18%増
http://www.logi-today.com/302077
0144ななしのいるせいかつ
垢版 |
2017/12/09(土) 23:46:38.35
>>142

また最悪の記録を作り出した安倍晋三wwwwwww
拡散しとくわwwwwwwww
0145ななしのいるせいかつ
垢版 |
2017/12/10(日) 00:17:20.32
アベノミクス(笑い)
0146ななしのいるせいかつ
垢版 |
2017/12/10(日) 09:55:14.01
【悲報】アベノミクスで金融資産ゼロの世帯、過去最高の31.2%に増加
中央値は前年比マイナス20万円の380万円に減少

家計の金融資産、中央値は380万円に - ゼロの世帯は過去最高更新
2017年11月13日 15時48分

金融広報中央委員会はこのほど、2017年の「家計の金融行動に関する世論調査」の結果を発表した。
調査期間は2017年6月16日〜7月25日、有効回答は3,771世帯(世帯主が20歳以上でかつ世帯員が2人以上の世帯)。

○金融資産ゼロの世帯、過去最高の31.2%

1世帯当たりの金融資産保有額の平均は前年比73万円増の1,151万円と、2年ぶりに増加。
他方、中央値は同20万円減の380万円と、4年ぶりに減少した。

金融商品別の構成比をみると、「預貯金(郵便貯金を含む)」は前年比1.2ポイント減の54.1%。
一方、「有価証券(債券・株式・投資信託)」は同1.9ポイント増の18.0%、「生命保険」は同0.9ポイント増の16.7%となった。

金融資産保有世帯において、現在の金融資産残高が1年前と比べ「増えた」と答えた世帯は同6.3ポイント増の28.6%。
理由をみると、「定期的な収入が増加したから」は36.6%(前年37.8%)、
「定期的な収入から貯蓄する割合を引き上げたから」は25.2%(同27.5%)と、共に前年より減少したのに対し、
「株式、債券価格の上昇により、これらの評価額が増加したから」は14.7%(同6.9%)、
「配当や金利収入があったから」は10.0%(同7.2%)と、共に前年より増加した。

「金融資産を保有していない」と答えた世帯は同0.3ポイント増の31.2%と、過去最高を更新。
更に銀行等の預貯金口座、または証券会社等の口座に残高がない世帯は同1.1ポイント増の14.1%に増加した。

https://www.excite.co.jp/News/economy_g/20171113/Cobs_1688969.html
0147ななしのいるせいかつ
垢版 |
2017/12/10(日) 10:54:35.68
政権の寿命も株価次第? 戦後日本の政権寿命と株価騰落率の関係

政権の寿命と景気動向に関係性がありそうなことは以前から感じていた。そこで遊びのような分析だが、戦後日本の内閣の寿命とその期間の日経平均株価指数(以下、「株価」)の騰落率の関係性を見てみたら予想以上に高い正の相関関係があることが分かった。

内閣の寿命の要因となる「支持率」は、失業率のような実体経済のファンダメンタルな要素のみでなく、実体経済を基礎にしながらも株価の動向に反映されると思われる「社会の雰囲気(楽観、悲観)」という社会心理的な要因に依存している結果かもしれない。

現在までの第2次安倍内閣の分布上の位置は、株価は全期間上昇率で102%、年率では16.2%、政権期間は52か月と長寿政権の仲間入りとなった。第2次安倍内閣の株価の年率上昇率高度経済成長期の佐藤や吉田と並んでおり、その分布の位置は近似線のやや上である。

株価の動向はご承知の通り、政権発足当初から急上昇トレンドだったが、2015年8月に2万1000円手前で頭を打った後、2016年6月の1万5000円前後まで下落基調だった。ところが、その後再び盛り返してついに2万1000円を超えた(10月13日現在)。

高値を更新した日経平均株価は、安倍内閣の一層の長寿化を暗示しているのかもしれない。そうなれば、「アベ嫌い」の方々には、まことにご愁傷様な結果になりそうだ。

https://blogs.yahoo.co.jp/takenaka1221/21801742.html
0148ななしのいるせいかつ
垢版 |
2017/12/10(日) 21:03:34.20
>>146
ゲリノミクス絶好調で日本国民瀕死
0149ななしのいるせいかつ
垢版 |
2017/12/11(月) 01:04:33.45
あべしね
0150ななしのいるせいかつ
垢版 |
2017/12/11(月) 09:28:01.94
年末年始、急な入り用の時…
今月の生活費が足りないかも… 。
急な出費でお財布がカラッポ… 。
リアルに一か月一万円で生活しないとやばい!
借金の返済が立て込んでどうしようもない! (金融機関、住宅ローン、会社、個人など)
給料が減少し、生活が苦しい !
そんなアナタのお金の悩み、相談はエスティーエーで
ホームページもあります、エヌピーオー法人エスティーエーでケンサク!
0151ななしのいるせいかつ
垢版 |
2017/12/11(月) 09:28:27.37
年末年始、急な入り用の時…
今月の生活費が足りないかも… 。
急な出費でお財布がカラッポ… 。
リアルに一か月一万円で生活しないとやばい!
借金の返済が立て込んでどうしようもない! (金融機関、住宅ローン、会社、個人など)
給料が減少し、生活が苦しい !
そんなアナタのお金の悩み、相談はエスティーエーで
ホームページもあります、エヌピーオー法人エスティーエーでケンサク!
0152ななしのいるせいかつ
垢版 |
2017/12/11(月) 11:10:12.52
「コーヒー消費量」増加、アベノミクスで生活に余裕 株価と相関

日経平均株価に連動する「コーヒー消費量」のカラクリ

11月9日に約26年ぶりとなる2万3,000円台を付けた日経平均株価。
その後も短い調整を挟みつつ高値圏を維持しており、1ヵ月後の現在も2万2,000円台で推移しています。

この日経平均と意外な相関性を持つものがありました。実は、
コーヒーの消費量は昨年まで4年連続で過去最高を記録。アベノミクス相場以降の株価と同じように、上昇基調をたどっているのです。

なぜ株価が上がると、コーヒーの消費も伸びるのか。あるいは、
その逆の構造になっているのか。両者の動きが連動する理由はどこにあるのでしょうか。

景気が良くなるとコーヒー飲みが増加
下図は、全日本コーヒー協会がまとめた「コーヒーの消費と日経平均株価」のグラフです。
コーヒーの消費量、日経平均ともに、2011年に直近の底をつけた後、2016年まで右肩上がりの状況となっています。

「日本経済が上向きになると、コーヒーの消費が伸びるのではないか」。以前からそう感じていた同協会の西野豊秀専務理事が、
仮説に基づいて実態を調べてみました。すると、日経平均の年間平均値と
コーヒーの年間消費量が同様の動きをしていることがわかりました。この相関性に、同協会の役員も驚いたといいます。

ニッセイアセットマネジメントの吉野貴晶・投資工学開発センター長は、コーヒーは代表的な嗜好品であるとしたうえで、
「景気が良く、お金に余裕があれば、コーヒーを飲む人が増えると考えられるため、
コーヒー消費と景気に連動する関係が見られると考えられる」と分析します。

以下ソース
https://moneyforward.com/media/career/46091/
https://moneyforward.com/media/wp-content/uploads/sites/2/2017/12/745a778b86a8630aed2470e4bc04ff3c.jpg
0153ななしのいるせいかつ
垢版 |
2017/12/11(月) 20:37:44.40
>>146

>>金融資産ゼロの世帯、過去最高の31.2%

さすが疫病神安倍晋三w
またやらかしたなw
0154ななしのいるせいかつ
垢版 |
2017/12/11(月) 20:47:33.74
【悲報】節約の理由 1位 家計が苦しいため、2位 老後の生活のため

節約を意識している理由は? という調査です。
総合ランキング1位は「家計が苦しいため」で30.0%、
2位は「老後の生活のため」で29.7%、
3位は「何かあったときの保険のため」で23.0%、
4位は「自然・環境保護のため」で19.9%、
5位は「たまに贅沢するため」で17.5%という結果でした。

■若い世代ほど「家計が苦しいため」が多く、上の世代ほど「老後の生活のため」が多い

年代別でみてみると、「家計が苦しいため」は30代以下の34.8%に対し、
60代以上では27.2%と、若い世代ほど割合が高くなっていました。
「老後の生活のため」については、30代以下18.2%に対し、
60代以上は36.2%と、上の世代のほうが高くなっていることがわかりました。

http://chosa.nifty.com/money/chosa_report_A20170818/2/
0156ななしのいるせいかつ
垢版 |
2017/12/11(月) 22:45:50.40
安倍晋三の実績【ゲリクルダウン】

家計の金融資産ゼロの世帯が過去最高更新
世帯年収500万円未満が半数以上 平成に入って最多を記録
実質消費支出史上最長15ヶ月連続マイナス
実質賃金五年連続マイナス
平均年収二年連続マイナス
実質消費支出史上初三年連続マイナス
生活保護過去最多更新中
家計貯蓄率史上初マイナス
日本の国債格付けが中国・韓国以下に定着
非正規雇用の爆発的増加
出生数が過去最少の98万人台に
単身者の半分、二人以上の世帯の三分の一が「貯蓄ゼロ」
一人当たり名目GDP三年連続マイナスで過去最低記録
世帯の生活水準、過去30年間で最低に
債務超過が国債発行増、GPIF運用悪化で過去最悪に
生涯未婚率過去最高を更新
夫婦のお小遣い、2007年の調査開始以来、最低額を記録
国の借金、過去最大更新 9月末で1080兆円
企業の休廃業・解散件数が史上最多を記録
2016年度「所得税」「消費税」「法人税」主要3税そろって減少
0157ななしのいるせいかつ
垢版 |
2017/12/11(月) 23:00:06.19
何をやっても庶民が貧しくなるばかりのアベノミクス
0158ななしのいるせいかつ
垢版 |
2017/12/11(月) 23:21:03.57
ゲリノミクス
0159ななしのいるせいかつ
垢版 |
2017/12/12(火) 01:56:44.05
年収も資産も目減りするアベノミクスw
0160ななしのいるせいかつ
垢版 |
2017/12/12(火) 07:06:49.50
安倍辞めろ!
0161ななしのいるせいかつ
垢版 |
2017/12/12(火) 07:27:14.53
年を経るごとに被害が増大していくアベノミクス
0162ななしのいるせいかつ
垢版 |
2017/12/12(火) 07:58:39.40
消費者心理、3カ月連続改善=4年2カ月ぶり高水準−11月
2017年12月04日15時49分

 内閣府が4日発表した11月の消費動向調査によると、消費者心理の明るさを示す消費者態度指数(2人以上の世帯、季節調整値)は前月比0.4ポイント上昇の44.9だった。改善は3カ月連続。
良好な企業業績や雇用環境などを受け、2013年9月(45.4)以来、4年2カ月ぶりの高い水準となった。

https://www.jiji.com/sp/article?k=2017120400691
0163ななしのいるせいかつ
垢版 |
2017/12/12(火) 08:03:21.64
【悲報】安倍政権で貧しくなった日本の実態をごらんください

家計の金融資産、中央値は380万円に - ゼロの世帯は過去最高更新
貯蓄ゼロ世帯の推移
https://i.imgur.com/Q4bGsSg.jpg


2016年の可処分所得は37万6576円で、前年比はマイナス4617円、
前世紀末の2000年の値と比べると5万3000円近くの減少となる
可処分所得の推移
http://www.garbagenews.com/img17/gn-20170312-05.gif
0164ななしのいるせいかつ
垢版 |
2017/12/12(火) 12:55:20.39
年末年始の海外旅行 70万人超え過去最高の見通し
12月7日 4時20分

この年末年始海外旅行に出かける人は、連休を長く取りやすい曜日の並びやボーナスの増加を背景に、昭和44年の調査開始以来初めて70万人を超え、過去最高となるという見通しがまとまりました。

それによりますと、この年末年始に海外旅行に出かける人は、1年前より2.8%多い70万4000人と昭和44年に調査を始めて以来初めて70万人を超え、過去最高になる見通しです。

また国内旅行に出かける人は、0.9%多い2957万人を見込んでいます。これは年末年始の休みを、今月29日から来月8日までに設定する企業もあるなど10連休以上の長い休みを取りやすい曜日の並びになっていること
それに中小企業を含めた冬のボーナスの額がプラスに転じることが背景にあるということです。

http://www3.nhk.or.jp/news/html/20171207/k10011249151000.html
0165ななしのいるせいかつ
垢版 |
2017/12/12(火) 20:38:44.75
【悲報】金融資産「ゼロ」世帯、過去最高 31.2% 格差広がる

金融広報中央委員会(事務局・日銀)が十日発表した二〇一七年の「家計の金融行動に関する世論調査」によると、
二人以上の世帯のうち、将来に備えた預貯金や株などの金融資産を持たない世帯の割合は31・2%(前年は30・9%)と、過去最高となった。
資産を持つ世帯が株高の恩恵を受ける一方、持たない世帯との格差が縮まらない傾向がうかがえる。

http://www.tokyo-np.co.jp/article/economics/list/201711/CK2017111102000132.html
0166ななしのいるせいかつ
垢版 |
2017/12/13(水) 10:02:32.47
【NHK世論調査】安倍内閣支持率、先月より3%アップの49%に 「他の内閣よりよさそう」「実行力がある」
12月11日 19時04分

NHKの世論調査によりますと、安倍内閣を「支持する」と答えた人は、先月の調査より3ポイント上がって49%だったのに対し、「支持しない」と答えた人は35%で、先月と同じでした。

それによりますと、安倍内閣を「支持する」と答えた人は、先月の調査よりも3ポイント上がって49%だったのに対し、「支持しない」と答えた人は、35%で、先月と同じでした。

支持する理由では、「他の内閣よりよさそうだから」が46%、「実行力があるから」が19%、「支持する政党の内閣だから」が16%でした。
逆に、支持しない理由では、「人柄が信頼できないから」が42%、「政策に期待が持てないから」が30%、「支持する政党の内閣でないから」が9%となっています。

http://www3.nhk.or.jp/news/html/20171211/k10011254841000.html
0167ななしのいるせいかつ
垢版 |
2017/12/13(水) 20:12:13.84
【悲報】生活保護見直し案、最大13%減、母子加算2割カット、困窮者に厳しく!これがアベノミクスだ

<生活保護見直し案>最大13%減 母子加算2割カットも

厚生労働省は8日、生活保護の基準額に関し、
食費や光熱費などの生活費の見直し案を社会保障審議会の部会に示した。
大都市部では減額となる世帯が多く、カット幅は最大13.7%に上る。
また、母子家庭に対する加算(母子加算)については平均2割カットになる可能性があるとした。

厚労省はカット幅の大きい世帯については減額幅の縮小や段階的な実施などの
緩和措置を取ることも検討した上で2018年度から実施する。

https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20171208-00000115-mai-soci
0168ななしのいるせいかつ
垢版 |
2017/12/13(水) 23:02:45.56
世代別の政党支持率
(第48回衆議院総選挙)

自民党の世代別支持率
18、19歳  47%
20代    49%
30代    40%
40代    35%
50代    32%
60代    30%
70歳以上  37%

希望の党の世代別支持率
18、19歳  16%
20代    14%
30代    17%
40代    18%
50代    18%
60代    18%
70歳以上  16%

立憲民主党の世代別支持率
18、19歳  12%
20代    12%
30代    16%
40代    19%
50代    22%
60代    24%
70歳以上  20%

(出典、テレビ朝日の出口調査のテレビ報道より)
https://okonomijyoho.com/494.html
0169ななしのいるせいかつ
垢版 |
2017/12/13(水) 23:50:47.93
【悲報】日本は未曽有の重税国家へ 全世代で生活ギリギリに
https://www.news-postseven.com/archives/20171107_627080.html

2017.11.07 07:00

日本は2018年に未曽有の重税国家となる。
給与所得控除の廃止・縮小や公的年金等控除の引き下げといった政府税調の増税議論が実行に移されると現役世代は「年間40万円」の負担増となるサラリーマン増税を強いられ、年金生活の高齢者は「年間15万円」の年金増税に直撃される。

さらに住民税、観光税、森林環境税、宿泊税など続々と検討されている増税で身動き取れなくなったところに、社会保障の負担増が重なる。

それというのも、来年は、診療報酬の改定を含めた医療と介護制度の抜本改革が行なわれ、医療費や介護施設を利用した際の窓口負担が増えるのは確実だからだ。

「介護はずっと先の話」と考えている若い世代にも深刻な影響が及ぶ。
現在、介護保険料は40歳以上の国民が負担し、全国平均は月額5642円に達している。
それでも介護保険財政が大幅に悪化して財源が足りないことから、厚労省は対象を広げて「20歳以上」の国民全員から保険料を徴収することを検討している。

この介護保険料はサラリーマンの場合は給料から天引きされるため、気づいた時には手取りが5000円以上減る。
比較的所得の少ない20〜30歳代はこれだけでいきなり年間約6万円の負担増になる。

そうして若い世代から高齢者まで生活がギリギリまで追い詰められたところで、いよいよ2019年10月からは消費税率10%への引き上げで生活を完全に破壊される。
0170ななしのいるせいかつ
垢版 |
2017/12/14(木) 00:45:56.94
>>169
ひえ〜えええええええええええええ
0171ななしのいるせいかつ
垢版 |
2017/12/14(木) 07:22:37.49
>>169

安倍泥棒内閣w
0172ななしのいるせいかつ
垢版 |
2017/12/14(木) 20:41:47.92
自民、学生人気高く支持層の裾野広げる
2017年12月6日 23:00 [有料会員限定]

日本経済新聞社が実施する世論調査では、回答者に6種類の職業からいずれかを答えてもらう。定例調査では農林水産業や学生などの対象者が少ないため、誤差幅が大きく比較が難しい場合が多い。
しかし、7万人以上の回答を集める衆院選時の情勢調査を使うと、職業の違いによる内閣や政党支持の動向がより正確にみえてくる。

各政党がどんな職業の人に支持されているのか分析すると、2012年12月に第2次安倍内閣が発足してか..

https://r.nikkei.com/article/DGXMZO24322990W7A201C1SHA000
0173ななしのいるせいかつ
垢版 |
2017/12/14(木) 21:22:54.55
【悲報】安倍政権による増税三昧で消費支出連続マイナス記録を更新確実か?

個人増税じわじわ たばこ・国際観光・森林環境…

来年以降、個人の税の負担感が増しそうだ。
政府・与党は2018年度税制改正を検討中だが、
たばこは紙巻き、加熱式とも増税が決まり、
「森林環境税」や出国者から徴収する「国際観光旅客税」も創設する。
19年10月の消費税率10%への引き上げを控え、税の公平性や財源の使い道に注目が集まる。

https://www.nikkei.com/article/DGXMZO24466500Q7A211C1EA2000/
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況