「福島県産ためらう」5.8% 13年の調査開始後最少―消費者庁(時事ドットコム)
https://www.jiji.com/jc/article?k=2023031001233&g=soc
>原発事故から12年となるのを前に、消費者庁は10日、被災地の農林水産物に関する風評被害調査の結果を発表した。
(中略)
>今年1月、首都圏などに住む20~60代の男女5176人からインターネットで回答を得た。

国会議員106人に接点 旧統一教会、8割が自民('22.8.13 共同通信)
https://nordot.app/931119516855943168?c=39546741839462401

福島視察の米議員「衝撃受けた」 原発の利用拡大に警鐘(共同通信)
https://www.47news.jp/9043102.html
> 2月に東日本大震災の被災地を訪問した日系3世のマーク・タカノ米下院議員(62)=民主党=は9日、ワシントンで共同通信のインタビューに応じ「復興が難しく地域の人が苦しんでいるのを見て衝撃を受けた」と語った。
>想定を超える規模の津波が福島第1原発事故につながっており、原発の利用拡大には「極めて慎重になるべきだ」と警鐘を鳴らした。
(中略)
>温室効果ガス削減の観点から「原発を完全には否定しない」と強調した上で、福島第1原発事故は津波によって引き起こされており「今の原発はあらゆるリスクを想定して設計できているのか」と疑問を呈した。
   _、_
 ( ,_ノ` )      n
 ̄     \    ( E) 勝俣ドクトリン(原発に極めて高度な安全性は求められていない)
フ     /ヽ ヽ_//

ドクトリン(doctrine)
> 1 教義。主義。
> 2 政策上の原則などを示した教書。

<東電強制起訴・無罪判決>識者の視点(上)/社会通念の範囲疑問('19.9.23 河北新報:リンク切れ)
https://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201909/20190923_63036.html
>「事故当時の社会通念からすれば、原発は絶対の安全を求められていたわけではない」と判断した司法。
(中略)
>原発の安全性に対する当時の「社会通念」が過失判断の基礎となるが、地裁はこの社会通念を「法令の規制」のみとした。
>責任追及の範囲をあまりに狭める考え方だ。
(中略)
>判決は「原発に極めて高度の安全性は求められていない」とした。