X



ポータブル電源 Part.3

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0476地震雷火事名無し(神奈川県)
垢版 |
2020/09/24(木) 16:52:06.64ID:1up3tiKb
suaokiの小さいポタ電がちょっと映っただけで、メインの話題はコインランドリーに発電機を置いてることでした。残念。
ポタ電ユーチューバー出てくるかと思ってたのに。
0477地震雷火事名無し(やわらか銀行)
垢版 |
2020/09/24(木) 19:01:43.01ID:xvh+m/sR
テーブルヒーターが届いたから適当な小型テーブルでこたつしてみたが
容積小さいせかすぐあったまるわでなにかあったらポタ電と組み合わせてつかうわは
0478地震雷火事名無し(栃木県)
垢版 |
2020/09/24(木) 20:10:33.32ID:2hePGz6O
>>474
めっちゃわかる

俺も買った理由を自分なりに自分に言い聞かせるけど結局欲しいだけなんだよな。
理由は後付けでただ所有したいだけなんだ。
0479地震雷火事名無し(騒)
垢版 |
2020/09/24(木) 20:21:15.90ID:KzC6MdR9
ソーラーで何ワットでたとか、どの機器が動いたとかそういうのが楽しいのは良く分かる
なんか手段が目的になってる気もするけど、それはそれでアリだと思う
0480地震雷火事名無し(埼玉県)
垢版 |
2020/09/24(木) 22:19:57.95ID:8/emkOar
>>479
むしろ少々クセがあって完全じゃなくって
使い方次第でうまく使えるものの方が楽しかったりもするw
0481地震雷火事名無し(長崎県)
垢版 |
2020/09/24(木) 23:56:36.72ID:arK4kEqq
>>474
なーにが男の夢よ
ポタ電なんてお弁当みたいなもんじゃん
男なら水力発電所くらい夢見なさいよ
0484地震雷火事名無し(静岡県)
垢版 |
2020/09/25(金) 06:40:02.06ID:hGFXEcvg
>>483
車中泊してる人の一部はそれをやってるもんな
0485地震雷火事名無し(静岡県)
垢版 |
2020/09/25(金) 06:40:34.53ID:hGFXEcvg
ぼくの心に火をつけて (´・ω・`)
0486地震雷火事名無し(静岡県)
垢版 |
2020/09/25(金) 06:41:13.17ID:hGFXEcvg
すまん誤爆した・・・
0487地震雷火事名無し(山梨県)
垢版 |
2020/09/25(金) 08:25:34.68ID:6cnmZmLF
わしも男に生まれた以上、ポタ電のひとつやふたつ持っといて、解消のあるとこを見せつけてやらんとな
0489地震雷火事名無し(神奈川県)
垢版 |
2020/09/25(金) 16:39:15.88ID:5SK9spTJ
>>488
俺も尼でMP600J注文したけど、配達予定日は10月1日〜2日で変わってないな。
台風は発生してないし、のんびり待つとしよう。
0491地震雷火事名無し(茸)
垢版 |
2020/09/26(土) 01:32:52.63ID:h4zPQ6sA
>>454
災害時に冷蔵庫を稼働させる為だけにポタ電買う奴なんて居るかねぇ
0495地震雷火事名無し(石川県)
垢版 |
2020/09/26(土) 06:33:57.01ID:wdcCmCVS
トイレの水も流せるぞ 電気工事したらポタデンから家中の電気賄えるぞ
部品代込みで15000円だって。YouTubeでMonsterXのレビューでやってた。10時間持ったらしいから
冷蔵庫が常時100w程度の消費するから1700wでもそんなもんらしい

https://youtu.be/kwfLBFJGccM
0496地震雷火事名無し(東京都)
垢版 |
2020/09/26(土) 06:54:48.57ID:r1kPijaM
なんか自宅の無停電化を目指しているのなら、それはリフォームの分野じゃなかろうか?
まぁポータブルとは?という定義づけが個々の考えで違うから仕方ないけど、オレは持ち出し持ち運びあるいは移動が比較的容易い…がポータブルの定義と判断している。
0497地震雷火事名無し(静岡県)
垢版 |
2020/09/26(土) 07:14:35.29ID:WBPilmZr
そう言えばアメトークでJackery1000を紹介してたな
0498地震雷火事名無し(ジパング)
垢版 |
2020/09/26(土) 07:54:12.64ID:iOiku0r1
>>496
そら持ち出し可能で外でも電力が使える事が大前提だろ だけど一方で停電時にも使えるようにってのもあるし
ポタ電にいちいちコンセント刺すより家のコンセントから直で取れた方が良い面にあるように思うわけだ
0499地震雷火事名無し(埼玉県)
垢版 |
2020/09/26(土) 08:22:11.66ID:STiJdCz+
>>495
停電時に大容量あっても動かしたい家電のコンセントいちいちつなぐ大変じゃね?って思ってた
これできるんだったら買うかな
0501地震雷火事名無し(神奈川県)
垢版 |
2020/09/26(土) 12:01:17.57ID:xnDkBZAu
aukeyのレトロデザインポタ電PowerStudioが欲しいな。
このメーカーの製品の信頼性は知らんけど、suzkiハスラーでお手軽アウトドアするのにいい感じだ。
0503地震雷火事名無し(やわらか銀行)
垢版 |
2020/09/26(土) 14:51:48.74ID:rhDVUiiN
なにかと思ったららんたいむがレビューしてたやつか
ケースなんぞ3Dプリンタで作れるしな
12Vがバッテリ直だからイラネ
0504地震雷火事名無し(茨城県)
垢版 |
2020/09/26(土) 17:22:01.43ID:DmKigFgR
らんたいむレビューといえば、試供品とはいえモンスターXが不具合連発だった動画を見たけど買う人いるのか
0506地震雷火事名無し(東京都)
垢版 |
2020/09/26(土) 21:08:02.30ID:ad7oH/+9
>>504
俺も見てみた
色んな意味でモンスターは駄目杉で笑える
R600のレビューも見たが基本設計がとても良さげ
0510地震雷火事名無し(大阪府)
垢版 |
2020/09/27(日) 06:53:56.16ID:e1i8kCy3
>>507
同じくKickstarter組。
来月に届くとか。
Makuake以降、製品版とここまで違うとは思っても見なかった。
コストの問題なんだろうな、と推測
0511地震雷火事名無し(茸)
垢版 |
2020/09/27(日) 08:51:15.59ID:bDRQjzFX
ここにはGP1500持ちはいないのか
マキタの急速充電器を繋げたら数秒でoverloadになって充電出来なかった
バッテリーは18v
期待してたけどかなり残念
0513地震雷火事名無し(SB-Android)
垢版 |
2020/09/27(日) 10:12:30.24ID:ZWeEmPlH
>>511
今日まさにデルタでマキタ充電&草刈して来たが、確か180Wくらい出力してたと思う
車の100Vだと点いたり切れたりで充電出来なかったので、デルタを購入、まだ他の便利さは未体験
0514地震雷火事名無し(茸)
垢版 |
2020/09/27(日) 11:00:53.79ID:bDRQjzFX
>>512
充放電3500回に期待して買ってしまった
ヤフーショップでも売れ筋上位にあったし
冷静に考えたらそんなにサイクルあっても製品の寿命が保つのかが疑問
>>513
EFDELTA買うか迷ったけど充放電回数で選んでしまった…
0515地震雷火事名無し(神奈川県)
垢版 |
2020/09/27(日) 11:23:18.28ID:5MmdlIRC
フィリップスもポタ電DLP8088NCってのを出してるんだな。
128000mAh/460Whなので、大きい過ぎず小さ過ぎずといったところか。
尼の商品画像にはネット有名人のおすすめってのがあった・・見たことない有名人だw
0516地震雷火事名無し(福岡県)
垢版 |
2020/09/27(日) 13:30:41.30ID:WJDYqZ2/
暑さに弱いペットがいて、夏の停電対策にポータブル電源を考えています
MAXPOWERのPL1000JとEcoFlowのEFDELTAが候補です
DELTAの方が定格出力と電池容量もに大きいので向いているかと思うのですが、
災害のない日常には、パソコン等の充電などに使いたいと思っていて、
その場合はPL1000Jの方が効率が良いらしく、充電サイクルもPL1000Jの方が
1000回以上と優れているので、こちらの方が使い勝手が良いかなと思っています
もちろん、本当に災害が起きて、停電が数日間に渡った場合、1台ではせいぜい2時間
から3時間しか持たないので、数台持ちをしないとなりませんが

最近は暑さも落ち着いてきて、本格的に購入をするのは来年の夏前になります
上記の2台ならPL1000Jを選ぼうと思ってますが、助言を頂けると助かります
0517地震雷火事名無し(埼玉県)
垢版 |
2020/09/27(日) 13:44:54.62ID:aGXxqMpR
PL1000Jの三元系リチウムポリマー電池は魅力だけど
急速充電できる大容量大出力のEFDELTAでいい気がする
でも購入が来夏前なら、春の新製品発表とかを待ってからでもいいかもね
0518地震雷火事名無し(神奈川県)
垢版 |
2020/09/27(日) 13:47:48.77ID:5MmdlIRC
MP1000J持ってないけど、あれって冷却ファンがないんだよね。
静かでいいけど、やはり設計上ファン無しは無理があるって指摘されてるポタ電です。
初代ではトラブルが多かったようで、ver2になりトラブルは減ったみたいだけど、消費電力のデカい機器をつなぐのは心配です。
デルタのほうがいいと思うよ。
ところでワンコの暑さ対策って何を使うんでしょう?扇風機?エアコン?
0520地震雷火事名無し(埼玉県)
垢版 |
2020/09/27(日) 13:50:31.66ID:aGXxqMpR
ちょうど静岡で大きめの地震があったね
災害時に利用するなら常に満充電にしておくか
8割充電で保管しつつ、いざとなったらソーラー充電併用ってとこかな

効率よくソーラー充電できるポタ電を最低2台用意しておけば、使い方次第でなんとかなりそう
0522地震雷火事名無し(福岡県)
垢版 |
2020/09/27(日) 14:20:33.34ID:WJDYqZ2/
>>516です
なんと、こんなにもレスを頂いてありがとうございます
書き忘れていましたが、使用するのはエアコンです
そのときの気温、設定温度にも左右されますが、冷房なら300〜500W台使ってます
(ワットモニター的な機器を設置して観察してます)
やはりファンレスのMP1000Jは厳しいかもしれないですね
youtubeの動画で、同じMAXPOWERのソーラーパネルと組み合わせて、100W以上を
出しているのを見たのと、表示モニターの詳しさとコンパクトな外観が良いなと思って
気になってたのですが
0523地震雷火事名無し(山口県)
垢版 |
2020/09/27(日) 17:06:16.77ID:y0x6YmxM
寒さ対策も必要なら話は別だと思うけど、目的が暑さ対策に絞られてるなら、しばらく様子を見ても良いのでは?
来年の夏までにまた新しいのが出てくると思う
0526地震雷火事名無し(やわらか銀行)
垢版 |
2020/09/27(日) 17:49:48.51ID:mbYsZ6fc
日帰りで山に登って帰ってきたけどさ
やっぱ固形燃料は手軽でいいわな
災害でポタ電なんぞでお湯わかしたりとかアホくさって思う
0528地震雷火事名無し(三重県)
垢版 |
2020/09/27(日) 18:24:28.38ID:zi0lnZOD
固形燃料は主に非常用で携帯するモノ
ドイツ製のはず
スタンダードとミリタリーがある
スタンダードを1箱だけ持っている
風に弱いので普通は使わない
0530地震雷火事名無し(埼玉県)
垢版 |
2020/09/27(日) 18:41:19.14ID:aGXxqMpR
固形燃料は25gで20分ちょいくらいかな
キャンプで燃やし切る自動炊飯ではよく使う
国産のニチネン製でいいだろ、百均にもあるし

>>528は固形燃料というよりは、固形燃料用の携帯コンロのことを言ってるんだろう
エスビットのポケットストーブとか
0532地震雷火事名無し(茸)
垢版 |
2020/09/27(日) 21:17:19.12ID:bDRQjzFX
>>521
書き込み間違えでした
正しくはGP1200です
GP1500では動くんだね
出力500wの差で動かないってことか
0534地震雷火事名無し(静岡県)
垢版 |
2020/09/28(月) 14:26:59.71ID:iAnTr4mn
これからはしばらく、使いながら急速充電の出来る ecoflow river がトップに来るんだろうな
0535地震雷火事名無し(東京都)
垢版 |
2020/09/28(月) 15:11:14.63ID:5xBDmDbs
eco flow riverはリチウムイオン
リチウムイオンを使いながら急速充電はバッテリーの寿命が縮みそうなイメージあるけど、意外と気にしなくて大丈夫なのかな?
0536地震雷火事名無し(東京都)
垢版 |
2020/09/28(月) 15:25:58.34ID:63w8YC1L
キクスタのはLiFeじゃなかったっけ?
フロート充電もこのクラスなら容量と冷却もゆとりあるだろうから
無茶な使い方(残量0で充電しながら最大負荷とか)しなければ
劣化も気にするほどじゃないと思う
0537地震雷火事名無し(茨城県)
垢版 |
2020/09/28(月) 17:22:49.07ID:CG/SKgkU
ビックカメラのアウトドア専門店ができるらしいけど、そういう店にこそポタ電を何種類も置いて
大きさや重さを確認できるようになるといいなぁ
0538地震雷火事名無し(千葉県)
垢版 |
2020/09/28(月) 18:10:31.95ID:FppdefY8
>>533
今日6時間半も停電してた
PowerArQを半分充電していてまだソーラーパネル買ってなかいんだけど
オススメあるかな?

この季節で良かった
夏だったら地獄だなぁ
やっぱりエアコンと冷蔵庫が動く奴買いたいけど15万も出せない
0540地震雷火事名無し(石川県)
垢版 |
2020/09/28(月) 21:20:58.05ID:I0w7dnv2
>>538
クラウドファンディングであれだけ宣伝してたのになんでその時に買わなかったの?当時10万円前後で買えたし海外のクラウドファンディングだったら7万円位で買えたのに
0545地震雷火事名無し(神奈川県)
垢版 |
2020/09/28(月) 23:52:12.52ID:OlFRNq+h
>>543
出荷は12月だよね。
どこまで改善できるかな。。。。。
応援購入なんて怖くてしないけど注目してます。
0547地震雷火事名無し(茸)
垢版 |
2020/09/29(火) 01:38:28.15ID:47nmiJTg
ポタ電欲しいんだけど
長い停電で役に立つオススメ教えてくれ😙
電子レンジ
ご飯も炊きたいな ♪
クーラー 動く?
ドライヤー
iPad
iPhone
Jackeryの1000が気になってる
0548地震雷火事名無し(三重県)
垢版 |
2020/09/29(火) 09:19:08.36ID:bmdZpf8r
>>547
テスラ モデル3のキャンプモードで車中泊だと、エアコン使い放題だぞ。
米は飯ごうで炊いたほうが美味いと思う。
0550地震雷火事名無し(ジパング)
垢版 |
2020/09/29(火) 09:54:28.13ID:jWLLFv0O
>>548
俺は次の車はテスラモデルYか次期アウトランダーPHEVかなと思ってる。共通してるのはどちらも7人乗りで四駆で電気使えるって事やね
モデルYはコンセント付くか知らんけど電気自動車だし何とかなる気はしてる。それに持ち出し用のEFデルタが有ればokだと思ってるわ
0551地震雷火事名無し(神奈川県)
垢版 |
2020/09/29(火) 10:27:45.53ID:pjY2/L7T
>>548
ドライヤーとかエアコンならジャケリ1000でも全然足りない。
デルタでもギリアウトなのもあるし、もっと大容量のやつが必要。
飯炊くのはカセットコンロでやればいい。鍋で炊くのはそんなに難しくないぞ。
電気でしか出来ない事はポタ電、ガスでできるのはガスと使い分けよう。

何日もポタ電で動かしたいならソーラーも買え。
車でも充電できるけど充電するために走るならガソリン無駄だ。
災害時はガソリン入れるのも大変だからな。
充電のこと考えると1台だけよりも、複数台持つことを勧めるよ。
0552地震雷火事名無し(岐阜県)
垢版 |
2020/09/29(火) 10:37:58.94ID:o5lMezNx
ソーラー充電も梅雨時みたいに曇ったり雨だと充電が難しいよな
来年になったら今度は大容量一台増やそうかな
0553地震雷火事名無し(埼玉県)
垢版 |
2020/09/29(火) 10:42:31.82ID:MqxLYSEf
家電製品のドライヤーの多くは1kw以上の消費電力だから
災害時にポタ電で使うのはあまり現実的とは思えないな
車中泊用のDC12V仕様のドライヤーもあるけど、非力なぶん乾かすのに時間が掛かるとか

炊飯は551の言う通りカセットコンロでやるか、固形燃料と薄手のアルミ鍋でやると楽(アウトドア用アルミクッカーならバッチリ)

今の所の最適解は、大容量1台よりも中容量複数台+ソーラーパネルだと思う
ソーラー充電対応なポタ電も最大入力電流が低いと充電に時間掛かるから、ここもチェックだね
0554地震雷火事名無し(神奈川県)
垢版 |
2020/09/29(火) 11:03:40.47ID:pjY2/L7T
ポタ電のテストでドライヤーが使えるか使えないかって、よくYouTubeの動画でもよくあるけど、あれってポタ電の能力を分かりやすく伝えるためだよね?
実際のところポタ電でドライヤー使うよりも、よく吸収するタオルでしっかり髪から水気をなくすのが現実的。
体力のない幼児とかなら話しは別だけどな。
うちは災害による長期停電の経験ないけど、いつ停電が終わるか分からない状況で電気消費のデカいのはなるべく使いたくないよ。
0555地震雷火事名無し(SB-Android)
垢版 |
2020/09/29(火) 11:04:41.53ID:kwLiUf1Z
災害時にエアコンって書かれてるけど、動けば良い訳じゃなくある程度の時間稼働しないと意味が無いからな
0556地震雷火事名無し(埼玉県)
垢版 |
2020/09/29(火) 11:47:06.65ID:MqxLYSEf
災害時にポタ電で涼を取りたいなら、クーラーよりもサーキュレーター(扇風機)だよ
晩秋〜初春の災害で暖を取るなら、石油ストーブが現実的
0557地震雷火事名無し(千葉県)
垢版 |
2020/09/29(火) 11:54:54.73ID:EujGNp7t
レジャーならポタ電は好きな家電に使えるけど、停電時に使いたい場合は
代用が難しいものに限るべきだよね。個人的には洗濯機、冷蔵庫だな。
0559地震雷火事名無し(神奈川県)
垢版 |
2020/09/29(火) 12:05:05.75ID:pjY2/L7T
冷蔵庫は稼働させたいねえ。
車載用の小型冷蔵庫があれば、普段はアウトドアに使って緊急時に家冷蔵庫から傷みやすいのだけ移し替えるのが良いかなと思ってる。
エアコンは使わずに扇風機使うつもりだけど、猛暑対策でアイスノンみたいなのはいつも冷凍庫に常備してる。
寒さ対策は石油ストーブで、アウトドア用にレインボーストーブがあるのでそれを使うつもり。
0562地震雷火事名無し(SB-iPhone)
垢版 |
2020/09/29(火) 14:11:22.21ID:FcbfW/yN
>>395
俺はトラックで使ってて5時間位連続走行充電したらプラグ溶けてデルタ本体も壊れた。すぐに直してくれたけど。それからxt60コネクター買ってヒューズ電源直接繋いでる。今の所異常なし。
0563地震雷火事名無し(ジパング)
垢版 |
2020/09/29(火) 16:20:29.21ID:jWLLFv0O
デリカに積んでしょっちゅうシガーソケットに繋いで充電してるけど今のところ不具合無いのは運がいいだけなんだな
0565地震雷火事名無し(やわらか銀行)
垢版 |
2020/09/29(火) 18:44:04.26ID:/MK7zb1Y
災害時に火を使っても料理してもいいなら
ダイソーに売ってる20分持つ固形燃料3個いり
か60分持つ整形炭8個いりがコスパいい
0566地震雷火事名無し(神奈川県)
垢版 |
2020/09/29(火) 20:15:55.04ID:ea5HZ2mf
良く分からないんだけど災害時とか数日間停電したぐらいでいきなりサバイバル生活になるもんなの?
自分はサバイバル生活になるなら料理はカセットガスとカセットコンロでいいし災害時に風呂も入れないような状態でドライヤーかけることもしない
緊急事態に冷蔵庫のアイスを食べてくつろごうとかも思わない
ただ単に情報収集用にスマホ・タブレットの充電するためにポタ電とソーラーパネル買った
娯楽にも使えるしね
0567地震雷火事名無し(山口県)
垢版 |
2020/09/29(火) 20:38:29.19ID:5aEtdmHE
>>566
そんなに停電したらサバイバルになるかもね
食材の入手すら厳しくなると思う

数日間乗り切れる電力を確保するのはなかなか大変だけど、冷蔵庫をできるだけ生かしたいという気持ちは理解できる
0568地震雷火事名無し(東京都)
垢版 |
2020/09/29(火) 20:47:48.31ID:Uk04vvbc
現実的にエアコンと家庭用の大型冷蔵庫はポタ電の範疇じゃないしな
家のポタ電の主な用途はDCの照明や扇風機やモバイル機器
0569地震雷火事名無し(山口県)
垢版 |
2020/09/29(火) 20:53:06.39ID:5aEtdmHE
自分は車載冷蔵庫持ってるから停電長引きそうだったら逃しておきたい食材選別してそっちに入れるつもり
家庭用冷蔵庫をフルで維持するのはさすがに厳しい
保冷剤もいつもの冷蔵庫で凍らせておけば役に立つと思う
0570地震雷火事名無し(東京都)
垢版 |
2020/09/29(火) 21:32:35.49ID:UtjtoJy1
>>566
町ごとまるっと停電すると割とサバイバルじゃね?水なしでは5日も生きられないらしい。

夜は真暗。ヘッドランプかポタ電。
マンションだとポンプが止まるので2日目には水が止まる。うんこは流せない。備蓄しないと。
井戸水だけど電動ポンプな家庭も困ってた。手動ポンプかポタ電
冷蔵室は2日くらいで余ったものは皆処分。冷凍庫はもそっと先。保冷剤とクーラーバックかポタ電。
3日目でガソリン求めて大渋滞。
4日目、固定電話も一部不通。通信手段は複数持ってないと助けも呼べない。
 ラジオで情報取らないと支援物資がいつどこに、とかも分からない

去年の千葉の一部地域は16日以上も停電してたみたい。
0571地震雷火事名無し(北海道)
垢版 |
2020/09/29(火) 23:19:03.70ID:Zw8NRatb
>>558
電気のある時代に生まれ育ったのに電気のない生活には対応できんだろ
そもそも環境が違う
井戸はあるのか?
ボットントイレはあるのか?
縄でケツ拭けるのか?
0572地震雷火事名無し(やわらか銀行)
垢版 |
2020/09/29(火) 23:32:30.24ID:/MK7zb1Y
まぁ震災のようなことがおきた場合
2kWの電力でオフグリッドしろ電力はソーラーでまかなえってのはさすがにな
最低500Wのパネルが必要で天候も考えると1kWは欲しい
でも数日くもった場合も考えるととても1日2kWなんて無駄な電力は使えない
2000Whは80Wを24時間つかいづづければ枯渇するレベルで
それこそ冷蔵庫だけしか稼動できん
0573地震雷火事名無し(石川県)
垢版 |
2020/09/30(水) 00:23:41.32ID:QefqnTnG
照明とトイレあとは扇風機とかお勧め
その程度だとそこまで電気食わないやろ 冷蔵庫はどうしてもと言うならDCの車載用のやつかな
0574地震雷火事名無し(埼玉県)
垢版 |
2020/09/30(水) 01:42:37.74ID:8R/5Te98
備蓄も昔は家族で3日分て言われたけど、今の推奨は最低1週間ぶん
1週間、停電・断水・停ガスで孤立しても生活できるだけの備えをしておくってことだよ
震災でもネットは使えることが多いから、スマホは情報入手手段になるし、灯り・ランタン代わりにもなる
スマホの充電だってばかにならんし
北海道胆振東部地震だと大規模に停電したけど、最終的に復旧まで2週間近くかかったし
去年の台風で千葉でおきた停電も2週間近くかかった
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況