X



ポータブル電源 Part.3

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0004地震雷火事名無し(公衆)
垢版 |
2020/09/02(水) 15:48:31.67ID:wPVxUHaZ
>>2
H2 O2
0005地震雷火事名無し(ジパング)
垢版 |
2020/09/02(水) 17:49:56.67ID:DPsykVlZ


今日インバーター発電機用にガソリン20L
青葉してきた
0006地震雷火事名無し(東京都)
垢版 |
2020/09/02(水) 18:48:42.35ID:yQYyAkiw
建て乙

直接乗り物に給油する以外でガソリンを買うと住所とかの記入求められる様になったね
こっちもそれでハイハイ青葉青葉ってなったわ
0008地震雷火事名無し(福岡県)
垢版 |
2020/09/02(水) 20:39:20.32ID:+wrWZV2S
非常時も数少ない髪を死守するためにポータブル電源でドライヤーのテストしてみた
0011地震雷火事名無し(茨城県)
垢版 |
2020/09/03(木) 00:39:02.01ID:WK/zf/Kx
買っておいて言うのもなんだが、災害時にポタ電ってスマホの充電以外にも何かの役に立つん?
0013地震雷火事名無し(ジパング)
垢版 |
2020/09/03(木) 07:21:02.96ID:uiE9a2rL
>>10
バッテリー痛めるからやめとけ 85%程度で保存しとくのが良い あとケータイしか充電しないのに毎日デルタを充電するなんて間違いなく2年もたない
バッテリーは6割の性能を維持出来る充電回数が決まっててデルタは800サイクルってメーカー言ってるんだからケータイくらいの使用量ですぐ充電するなんて勿体なくないか?
0014地震雷火事名無し(ジパング)
垢版 |
2020/09/03(木) 07:31:16.52ID:uiE9a2rL
>>11
もう一つ追記すると30%付近で充電開始して85%付近で充電辞める コレがリチウム系バッテリーではバッテリーの劣化を防ぐ長持ちさせる定番中の定番
0015地震雷火事名無し(三重県)
垢版 |
2020/09/03(木) 09:53:45.70ID:YzUqbT1m
>>14
うちの携帯はいたわり充電とかで85%充電になってる
で30%くらいで充電していたが1年経たないうちに時間が短くなってきたので
フルチャージに変更した うちのは電池交換出来るタイプなのでこれでもOK
0016地震雷火事名無し(三重県)
垢版 |
2020/09/03(木) 09:58:11.25ID:YzUqbT1m
>>10
400Whくらいのちっこいポタ電あるといいよ
それをスマホなどの充電に使用する
デカいのは80〜90%で維持しておく
うちは掃除機や電動アシスト自転車の充電もポタ電からしている
充電はもちろんソーラパネル
0017地震雷火事名無し(北海道)
垢版 |
2020/09/03(木) 13:47:39.23ID:Qb29GrNS
37 名前:地震雷火事名無し(東京都)[sage] 投稿日:2020/04/27(月) 09:31:34.65 ID:LtNRroxp
ポータブル電源は気温が低いと充電されないから困る



これは知らなかった。真冬の北海道は困るなあ。
0018地震雷火事名無し(三重県)
垢版 |
2020/09/03(木) 13:56:34.93ID:YzUqbT1m
>>17
カセット式コンロは寒冷地用のボンベである程度しのげるのかな
山用は一応寒冷地仕様だけどね ガスの種類が違う
カセット式発電機もプレヒートのないのは厳しいかも
スキー場ではガソリンのストーブ(コンロ)が最強だったな
ガソリンは管理が面倒だけどね
0019地震雷火事名無し(ジパング)
垢版 |
2020/09/03(木) 14:34:34.76ID:seTlJ5vk
始めに温めれば使えるでしょ?
温め方はその人次第
0022地震雷火事名無し(神奈川県)
垢版 |
2020/09/03(木) 16:30:55.66ID:7Liqwq2G
>>しかし寒いと電力を一気に消費してしまうのでカタログスペック通りの性能を発揮できないなど

寒いと消費電力が増える??
0023地震雷火事名無し(ジパング)
垢版 |
2020/09/03(木) 17:05:54.63ID:uiE9a2rL
>>22
増えるよ 気温低いほど通電よくなるから なので冬にはバッテリー上がりが多くなるし(PH)EVなんかも電費が凄く悪くなる
電気代も夏より冬の方が高くなったりする オール電化の人だと多分実感してる人も居るだろ
0025地震雷火事名無し(東京都)
垢版 |
2020/09/03(木) 17:21:24.10ID:DqMtlASP
>>20
面白い記事だ
テントを温める為のポータブルバッテリーを温める為にカイロとクーラーボックス使用してるのか
今後は低温高温に強い製品が望まれるな
0028地震雷火事名無し(光)
垢版 |
2020/09/03(木) 22:17:38.50ID:8O3Hrvag
>>23
そりゃ冬場の電気代は増えるだろうな…温水器とか分かりやすい
夏も冬も40℃のお湯を300リットル使っていたとしても、30℃の水を40℃にするのと
10℃の水を40℃にするのでは必要なエネルギーは全然違うからな
むしろ電気代が変わらないと考える方がおかしいw
EVだとヒーターがバカみたいに食うしなー
0029地震雷火事名無し(茨城県)
垢版 |
2020/09/04(金) 01:50:38.72ID:FYo6IerE
>>13,16
みんなありがとう。
満充電そんなにあかんのか。
説明書に、しばらく使わんときはたまに満充電にしときって
書いてあるし、100%になれば充電ストップしてくれるから、
ずっとパネルにつなぎっぱにしとった。
0030地震雷火事名無し(埼玉県)
垢版 |
2020/09/04(金) 13:06:25.31ID:jT09Et3h
suaoki G500
「長期間使用しない場合は、保管する前に完全に充電することをお勧めします。」

Jackery 700
「本製品を長期保管の場合、3ヶ月に1回60%-80%程度の充電は推奨されます。」

Bluetti ac100
「長時間ご使用しない場合、本製品を満充電にしてから保管してください。
また、1年2回以上、満充電表示となるまで充電を行ってください。」
0031地震雷火事名無し(神奈川県)
垢版 |
2020/09/04(金) 13:45:32.92ID:bdXd0LOD
台風10号の恐ろしさに震え上がり、きのうジャケリイ1000とソーラーパネル100を買いました。
横浜在住なので今回の台風10号はあまり影響がないが、絶対関東にもトンデモナイ台風が来るだろうから無理して買いましたよ。
台風での停電なんて数時間で復旧するもんだと思ってたが、去年の千葉の台風による停電の長期化で考えを改めた。

災害時にポタ電につなぎたいのは、スマホと冷蔵庫だな。
あとは・・・みんな何をポタ電につなぐんだ?
0032地震雷火事名無し(東京都)
垢版 |
2020/09/04(金) 14:05:01.94ID:N8h3ptUr
>>31
千葉県と神奈川県を同列で考えたらダメだよ。
昨年の台風で神奈川県内も停電箇所はあったが、復旧まで
それほど多くの時間はかからなかった。
台風による強風だが、そこまで酷い強風が吹く可能性は低い。
車を安全な場所に移動して、そこで車中泊になっても何日もその場に滞在しなければならない状況も考えづらい。

従って大容量のポタ電は宝の持ち腐れになると考えている
003431(神奈川県)
垢版 |
2020/09/04(金) 15:34:53.18ID:bdXd0LOD
>>32
もちろん長期停電は無いほうが良いが、念のためだ。
勢いでソーラーパネル100は2組と並列接続ケーブルをポチってしまったのは、いま少し後悔してる。
義実家が年寄り夫婦だけで暮らしているので、義実家用にジャケリ700でも買ってソーラーと一緒にプレゼントしようかと思案中だ。
0035地震雷火事名無し(三重県)
垢版 |
2020/09/04(金) 15:40:19.26ID:5FF/Ak8N
>>31
避難所だと音の出るのは使えないって聞いたけどね
冷蔵庫はポータブルのかな
普通のだとサージを考えないといけないし長い時間持たないよ
インバータ式ならいいか
1000あればそこそこ持つか
0037地震雷火事名無し(東京都)
垢版 |
2020/09/04(金) 16:54:47.08ID:N8h3ptUr
避難所にポタ電なんか持っていかない方が…
周囲が不自由な思いをしているのなら、それにえわせないとな。
コッソリ使うのなら車内とかになる。エンジンかけられるのならシガーライターから充電となるから大容量なんて要らないとオレは思っている。
ソーラーパネルだって、そういう状況なら見張ってないと絶対に盗まれるよ。だから使いにくいのさ。
0038地震雷火事名無し(ジパング)
垢版 |
2020/09/04(金) 17:03:07.36ID:hnDmGmc+
冷蔵庫は前に試したけど140Lの小型のやつでEFDELTAで24時間は軽く持ったよ 意外と消費電力低いんだなって思った
あと100Vで動く0.75馬力の6畳用エアコン 25度設定でも1日付けっぱなしで24時間近く持ったよ
共通してるのはどちらも設定温度になると途端に電力消費量が落ちて20〜40Wらへんしか電気食わなくなるって分かった
シガーライターやソーラーで充電しながら使えば意外といけそうな気がする
ホントはアウトランダーPHEVみたいな車があれば一番良いんだけどねー
0039地震雷火事名無し(三重県)
垢版 |
2020/09/04(金) 17:14:34.91ID:5FF/Ak8N
>>38
140Lでもインバータのやろ
インバータはサージも低め、消費電力も低いからね
エアコンも大抵はインバータやからね、一旦冷えたら150Wとかそれくらいしか
食わない 風だけなら数ワット 問題は起動時のサージ
それにEFDELTAはデカいじゃんw
004031(神奈川県)
垢版 |
2020/09/04(金) 17:18:49.61ID:bdXd0LOD
>>35
>>37
いや避難所での使用は考えてなくて、自宅で使うことを想定してます。
自宅の立地を考えると川が氾濫しても避難というのは無いし、避難所もコロナの関係で極力行かないように考えてます。
屋根が飛んだとかになれば行くけどね。

>>36
りょーかい。
0041地震雷火事名無し(三重県)
垢版 |
2020/09/04(金) 17:48:22.40ID:5FF/Ak8N
自分も避難所は想定してないな
避難所へポタ電持って行っても電気の無料分配屋になるだけのような気がする
屋根が飛んだ時のためにブルーシート買ってあるよ ロープもね
テントも買おうか考え中w
0042地震雷火事名無し(神奈川県)
垢版 |
2020/09/04(金) 19:33:43.36ID:Cv9hsE9S
おれもJackery700を尼で買いました。
去年のでかい台風で家の屋根が一部壊れたんだけど、今年の台風はよりパワーアップしたのが来るみたいだもんな。
とりあえずキャンプ仕様にしてあるハイエースに載せて使おうかな
0043地震雷火事名無し(ジパング)
垢版 |
2020/09/04(金) 20:57:39.45ID:aTvKYU0y
>>41
まだまだ甘いぜ
そのロープを結ぶ為のコンクリートブロックや
砂入り土嚢袋や金具やビス打ち用のインパクトドライバーや脚立やハシゴや屋根用に登る為のたび
垂木などの木材やそれぞれの用途に合わせたビスなどなど必要な物はまだまだある
0044地震雷火事名無し(神奈川県)
垢版 |
2020/09/04(金) 21:20:12.64ID:Cv9hsE9S
ポタ電初心者なので教えてほしい。
Jackery700に使われているのはリチウムイオン電池で、リチウムイオン電池といえばデジカメでも使われてます。
デジカメでは使い始めのリチウムイオン電池はまだ本領発揮はしていなくて、スペックより早く電池がなくなったりするが、何度か使っているうちに本領発揮してスペックに近い性能が出るようになると言われるんですが、ポタ電でも同じ現象はあるのですか?
0045地震雷火事名無し(埼玉県)
垢版 |
2020/09/04(金) 21:30:16.37ID:jT09Et3h
>>44
何度か使ってから本気だすのはニッカドだかニッケル水素電池とかだっけ?
リチウムイオンはあまりそういうのは無いと思う
ポタ電は大半の製品は18650電池を大量に内蔵してるだけで、あとは充放電コントローラ実装の質次第

個人的な肌感覚としては、ポタ電は一回ほぼカラに近い状態まで使い切ってから再充電したほうが
コントローラがより正しい計測値と充放電処理をしてくれる気がしてる
0047地震雷火事名無し(埼玉県)
垢版 |
2020/09/04(金) 22:05:16.23ID:jT09Et3h
台風10号は、伊勢湾台風並みの勢力というよね
気象庁も備えは今日中に終わらせろって言ってたし
7月豪雨以上の被害が出る可能性も高そう
0048地震雷火事名無し(茨城県)
垢版 |
2020/09/04(金) 23:37:16.36ID:g0dmz/HZ
ここで扱われているような充電池式のポータブル電源って、ここ1〜2年で個人用に広まってきた感じがあるけど
実際使用してみてのバッテリーの劣化具合とか使用可能期間ってどんなもん?
もちろん技術の進歩で少しずつ良くなってるとは思うんだけど、1〜3年前くらいに買ったやつを今でも使ってるのかなぁって
0049地震雷火事名無し(千葉県)
垢版 |
2020/09/05(土) 05:01:58.57ID:xoWuSXNC
ジャケリ楽天でポチった
この先関東に台風きそうだし去年の停電で死にかけたからな
0050地震雷火事名無し(やわらか銀行)
垢版 |
2020/09/05(土) 05:50:36.71ID:UdIGwUlD
2年以上つかってるポタ電の容量はそれなりに目減りしてるのは感じるねぇ
もともとバッテリーは劣化するもんだと納得して買ったんだし気にはしていない
また買えばいいだけだしね
0051地震雷火事名無し(東京都)
垢版 |
2020/09/05(土) 07:57:00.05ID:oHhfhkHp
電池寿命の定義は充電容量が初期の7割だか6割だかに落ちること
そのまま使い続けるかは使い方次第
2年以上持つのだし2年もたてばもっと良いものが安価に出るよね。きっと

バッテリー以外の部品寿命はどうなのだろう
バッテリーリフレッシュサービスとかやるのだろうか
0053地震雷火事名無し(東京都)
垢版 |
2020/09/05(土) 10:23:08.08ID:jLU9it0i
毎週のように車中泊をしている人なら、大容量のポタ電でもなんとか価格に見合った使い方していると思うけど、アレにコレにも使える…ただそう思うだけで実際には使わない
ソーラーパネルなんか更に費用対効果は低いよ。
使いもしない、思っているほど使えないモノに10万も払うより3万程度を買いなおした方がいいように思うよ。
まぁオレが貧乏人だからなんだけどねw
0055地震雷火事名無し(日本のどこかに)
垢版 |
2020/09/05(土) 11:02:13.98ID:UjSh4Vul
死ぬ直前に本気出る
0056地震雷火事名無し(東京都)
垢版 |
2020/09/05(土) 11:03:56.05ID:nla0Vv1s
ポタ電もソーラーも災害時の安心込みで買う人が多いんじゃないの
10万クラスを買う人は、その出費が痛くない人か目的に合わせたらそれが必要って人でしょ

>>51
メーカーによっては劣化したバッテリーの有償交換を考えているところもあるみたいだから
その気なら問い合わせしてみたらいい
0057地震雷火事名無し(神奈川県)
垢版 |
2020/09/05(土) 11:30:13.75ID:f/F/1uip
>>53
災害時に使うとなるとsuaoki G1000みたいな超重量級のハイスペックなやつでも、安物の電子レンジも弱でしか使えなかったりと、案外使えないよね。
結局、スマホやライトで使うエネループの充電がメインな使い道になるのかな。
あとは扇風機やファンヒーターを動かすくらいか。。。

いまのところポタ電の注文が殺到してるって感じはないので、いまのうちに欲しいのを買っておいたほうがいいな。
台風くるぞー!となれば、いろんなところで棚が空になるからな。
0058地震雷火事名無し(石川県)
垢版 |
2020/09/05(土) 11:50:38.99ID:TvZ3VUIM
>>57
なんで超重量級がsuaokiG1000なんだよ…BluettiのEB2400あたり挙げればいいのに。ちなみに電子レンジなんか軽く動くぞ
0059地震雷火事名無し(岡山県)
垢版 |
2020/09/05(土) 12:27:48.91ID:+bpE/E5T
どうでもいいけど、重量だけならEB240が約22kg、G1000が約23kgらしいから、わずかにG1000の方が重いね。
仕様上は両方とも定格1000Wで、ピークはEB240が1200W、G1000は2000Wらしい。

電圧の話するとまた荒れそうな気もするけど、電子レンジは電圧による消費電力の差異が明暗分けてるかもよ。
G1000は定格110Vと明記、EB240は100-120Vって書いてあるから実際測ってみないと分からん。
うちにあるAC100は仕様上100-120Vだったと思うけど、実測はほぼ100Vぴったりだったから、Bluettiは仕向地によって微調整してるかも。

それ以前にどの電子レンジ使うかにもよるとは思う。
0060地震雷火事名無し(東京都)
垢版 |
2020/09/05(土) 13:12:36.79ID:nla0Vv1s
道具なんて用途に合わせて買わなきゃただのお荷物だろ
向かない用途に使おうとして案外使えないってそんなのお笑いになっちまう
ポタ電買うときは出来るだけ細かく状況を想定して、その状況を満たせるのか調べてから買うべきだな
0063地震雷火事名無し(神奈川県)
垢版 |
2020/09/05(土) 13:55:07.23ID:f/F/1uip
停電時にポタ電に接続したいもの
・ポータブル冷蔵庫
・扇風機
・ファンヒーター
・スマホ&タブレット
・パソコン
・湯沸かしケトル
・エネループ電池の充電
こんなもんかな?
都市ガスって停電しててもガスコンロ使えるのかな?
給湯器はポタ電で動くんだろうか?
飲食、入浴、照明、情報収集が出来ればとりあえずは死なずに済むよな。
0064地震雷火事名無し(岡山県)
垢版 |
2020/09/05(土) 15:19:58.03ID:+bpE/E5T
>>61, 62
ん?某YouTuberと勘違いしてる?
プロバイダの都合かなんかで岡山になってるけど、岡山県民ですらないよ。


>>60の言う通り、どこで何を使いたいかはきちんと想定した方が良いと思う。
逆に手持ちのポタ電でどこまで使えるか検証するのも個人的にはおもしろいと思ってるけど。
0065地震雷火事名無し(岡山県)
垢版 |
2020/09/05(土) 15:25:25.16ID:+bpE/E5T
>>63
パソコン使いたいとすれば、ネット回線も必要だろうからそこらへんのフォローもいるかも?
テザリングしても良いけど、仕事でもない限りはスマホやタブレットだけでもなんとかなる気もする。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況