X



富士山大噴火 Stage 20

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001地震雷火事名無し(新潟県)
垢版 |
2019/07/24(水) 20:45:38.89ID:0Dtxa8Bq
前スレ

富士山大噴火 Stage 19
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/lifeline/1554208316/

宝永地震(M8.7)の49日後に富士山は宝永の大噴火を起こしてます。
貞観地震のときも数年の開きはありますが地質学的には連動だったと言えます。
もう噴火から300年が経過し何時噴火してもおかしくありません。
さらに断続的にコレだけ大きな地震が起こっていれば、噴火の引き金にもなります。
大噴火の前日から富士山周辺で強い地震が頻発したと記録が残ってますので
ヤバそうなら渋滞に巻き込まれる前に逃げたほうが良さそうです。
\|/
―●―― / ̄\ ⊂⌒⊃
/|\ /〜〜〜\⊂⊃
⊂⌒⌒⌒⊃/人\\\
⊂⌒⌒⌒⌒⌒⊃\\\\

富士山大噴火過去スレ
富士山大噴火
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/lifeline/1300265363/
↑urlをコピペしブラウザで見る事が出来ます

富士山大噴火 Stage 2
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/lifeline/1327799308/
↑urlをコピペしブラウザで見る事が出来ます

富士山大噴火 Stage 3
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/lifeline/1365731583/
↑urlをコピペしブラウザで見る事が出来ます

富士山大噴火 Stage 4
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/lifeline/1372599522/
↑urlをコピペしブラウザで見る事が出来ます

富士山大噴火 Stage 5 
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/lifeline/1392550602/
uniからwc2014にサーバーが変わりました

富士山大噴火 Stage 6
http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/lifeline/1441151930/
途中でwc2014からrio2016にサーバーが変わりました

富士山大噴火 Stage 7
http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/lifeline/1474897047/

富士山大噴火 Stage 8
http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/lifeline/1482151603/

富士山大噴火 Stage 9
http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/lifeline/1489938412/

富士山大噴火 Stage 9 (Stage 10)
http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/lifeline/1494855012/
タイトルはStage 9ですが実質Stage 10

富士山大噴火 Stage 11
http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/lifeline/1500649744/
スレ終盤に5ch.netに変わりました
0688地震雷火事名無し(新潟県)
垢版 |
2019/11/10(日) 14:38:18.98ID:l41QRprz
>>687
つくづく滑落の怖さを知った
0689地震雷火事名無し(新潟県)
垢版 |
2019/11/10(日) 17:24:38.48ID:l41QRprz
11月11日「水星と太陽と地球が一直線になる!」次は2032年(動画) 2019年11月10日 06時05分 @ハザードラボ
https://www.hazardlab.jp/know/topics/detail/3/1/31920.html
https://www.hazardlab.jp/contents/post_info/3/1/9/31920/2016_mercury_transit_composite_sdo.jpg
前回2016年に起きた水星の太陽面通過。水星の動きをつなげて合成した写真(NASA)

令和元(1)年11月11日は、「1」が5つ並ぶゾロ目の日だが、この日は太陽に対して水星と地球が一直線に並ぶ天文学的にも珍しい日だ。

水星は金星と並んで「内惑星」、太陽系で地球よりも内側を回る惑星だ。内惑星が地球から見て太陽と同じ方向にあるときを天文用語で「合(ごう)」というが、
地球と太陽の間に来ることを「内合」と呼ぶ。

水星の太陽面通過

https://www.hazardlab.jp/contents/post_info/3/1/9/31920/hinode2.jpg
日本の太陽観測衛星「ひので」が2006年に可視光・磁場望遠鏡で撮影した画像(国立天文台)

しかし、水星の軌道面は地球の軌道面(黄道)に対して7度傾いているため、内合のときに太陽面を通過していくのが見られるのは、100年に13回の割合。

これが金星になると122年に1回となるから、実に稀少なイベントになる。

それに比べれば、水星の太陽面通過は比較的ひんぱんに起こっているわけだが、地球上のどこに住んでいても同じ日時や条件で見られるわけでは
ないのが厄介だ。

日本では夜だが…

21世紀以降、水星の太陽面通過は2006年11月9日、2016年5月9日に起こっているが、日本では2006年は黒い点となった水星が太陽の前面を通過
していくようすを観測できたが、2016年の場合は夜だったため見られなかった。

今回も午後9時半過ぎに始まるため、国内では見られないが、米国など太陽が昇っている場所ではチャンスがあるので、インターネット中継などを
利用してほしい。

国立天文台によると日本で次に水星の太陽面通過が見られるのは26年後の2032年11月13日というから、やっぱり稀少なイベントだと言えよう。ここでは、
国立天文台の岡山天体物理観測所が2006年に撮影した動画をご紹介するので、気分を味わって!!
0691 【櫻】 (新潟県)
垢版 |
2019/11/11(月) 10:25:42.99ID:mr258WQf
忘れてた

県内火山情報(11/8) (動画有り)11月08日 17時29分 鹿児島 NHK
https://www3.nhk.or.jp/lnews/kagoshima/20191108/5050008486.html

県内の火山に関する情報です。
【桜島】。
桜島では、活発な噴火活動が続いています。

今月5日から8日午後3時までの間、南岳山頂では噴火が32回発生しました。

このうちの12回が爆発的な噴火で、今月5日に3回、6日に5回、7日が4回となっています。

また、8日午後5時24分に発生した爆発的な噴火では噴煙の高さが火口から5500メートルまで上がりました。

気象台によりますと南岳山頂火口の噴火で噴煙が高さ5000メートル以上に達するのは平成12年10月7日以来だということです。
 
火山性地震は、8日はやや増加し、午後3時までに48回となっています。
火山性微動は時々発生しました。

島内に設置している傾斜計や伸縮計では、桜島の膨張を示すゆるやかな変動がみられるということです。

火山ガスの1日あたりの放出量が多い状態であることや、山体の膨張とみられる地殻変動が起きていることから、今後も活発な火山活動が
続く可能性があります。

気象庁は噴火警戒レベル3を継続し、南岳山頂火口と昭和火口からおおむね2キロの範囲では、大きな噴石や火砕流に警戒するよう呼びかけています。

【口永良部島】。
口永良部島では、今月5日から8日午後3時までの間、火山性地震は少ない状態となっています。

一方、火山ガスの放出量は、今月3日から増加しておおむね多い状態となっていて期間中は1日あたり300トンから500トンとなっています。

気象庁は、口永良部島では、火山活動が高まった状態が続いているとして、新岳の火口からおおむね2キロの範囲で、大きな噴石や火砕流に、
向江浜地区から新岳の南西にかけての火口から海岸までの範囲では、火砕流に警戒するよう呼びかけています。

【薩摩硫黄島】。
薩摩硫黄島では、今月2日、平成25年6月以来となる小規模な噴火が発生しましたが、そのあとは噴火は発生していません。

火山性地震は少ない状態で、火山性微動も観測されていません。

地殻変動の観測では、火山活動に伴う変化はみられていないということです。

気象庁は、今月2日に噴火警戒レベルを1から火口周辺規制を示す2に引き上げています。

気象庁は、今後も小規模な噴火が発生するおそれがあるとして、火口からおおむね1キロの範囲で噴石に警戒するよう呼びかけています。
0692地震雷火事名無し(茸)
垢版 |
2019/11/11(月) 15:07:38.69ID:QQ+x791p
🇰🇵福島県→京都府東京都埼玉県チベット自治区ジパング格安スマホ岐阜県と愉快な仲間たち↓
食品スレで継続自演短文個人攻撃ゴキブリ連投荒らし中🎵
0164 地震雷火事名無し(空) 2019/11/11 14:11:12
他のスレでもガラケー使って自演短文個人攻撃自分語りしまくってる短文カルト信者ネトウヨはげじいさんは自重してほしい
🔴NGID:qfTIA6vi🔴

空=ガラケー()
0693 【大吉】 (新潟県)
垢版 |
2019/11/11(月) 18:46:41.98ID:xEX3pRpb
たまにはドラマでも

BS12トゥエルビ
ドラマ 「ムー」 第1話、第2話

2019年11月11日(月) 19時00分〜20時50分

"水曜劇場"の超ヒット作「ムー」を放送!東京・築地にほど近い足袋の老舗「うさぎ屋」を舞台に、一家と周囲の人々が繰り広げるホームコメディー。(全26話).

出演者

伊東四朗、渡辺美佐子、郷ひろみ、五十嵐めぐみ、清水健太郎、南美江、伴淳三郎、樹木希林、左とん平、由利徹、岸本加世子、中島ゆたか ほか
0694 【凶】 (新潟県)
垢版 |
2019/11/11(月) 19:25:27.73ID:xEX3pRpb
山形県沖でM3.8 鶴岡市などで震度2「震源の深さ10km」津波なし 2019年11月11日 01時32分 @ハザードラボ
https://www.hazardlab.jp/contents/post_info/3/1/9/31946/B8DA4B6C-B995-4C02-A595-2F5FDA1C623B.png
提供:気象庁

気象庁によると11日 午前1時28分ごろ、山形県沖でM3.8の地震が発生し、山形県鶴岡市などで震度2の揺れを観測した。

この地震の震源地は山形県沖で、震源の深さは約10キロ。この地震による津波の心配はない。
0695 【ぽん吉】 (新潟県)
垢版 |
2019/11/11(月) 19:27:14.74ID:xEX3pRpb
福島県中通りでM3.6の地震 楢葉町などで震度2 2019年11月11日 18時54分 @ハザードラボ
https://www.hazardlab.jp/know/topics/detail/3/1/31957.html

気象庁によると11日 午後6時50分ごろ、福島県中通りでM3.6の地震が発生し、福島県楢葉町などで震度2の揺れを観測した。

この地震の震源地は福島県中通りで、震源の深さは約110キロ。この地震による津波の心配はない。
0696 【鶴】 (新潟県)
垢版 |
2019/11/11(月) 19:30:37.78ID:xEX3pRpb
メキシコ・ポポカテペトルが大爆発!溶岩ドーム巨大化 上空から観測(動画) 2019年11月11日 14時22分 @ハザードラボ
https://www.hazardlab.jp/know/topics/detail/3/1/31952.html
https://www.hazardlab.jp/contents/post_info/3/1/9/31952/EI8Lb0IUcAEwKaB.jpg
ポポカテペトルの9日の爆発のようす(CENAPRED)

日本では鹿児島県の桜島で活発な火山活動が続いているが、ところかわってメキシコ首都近郊のポポカテペトル山でも、ここ数日間にわたって
激しい爆発があいついでいる。

山頂上空からヘリで観測した同国防災機関(CENAPRED)によると、火口内では直径200メートルを超える巨大な溶岩ドームが成長を続けているという。

メキシコ富士の異名で日系人に親しまれているポポカテペトル山は、首都メキシコシティの南東70キロ付近にそびえる標高5426メートルの活火山だ。

今月2日以降、毎日大規模噴火を繰り返しており、7日には7回の爆発が発生し、夜間には白熱した溶岩が山頂火口から飛び散るようすが観測されている。

現地時間9日には、午前8時58分から同9時41分にかけて爆発が3回あいつぎ、噴煙の高さは海抜7000メートルをはるかに超えた。

今月5日に軍隊の協力を得て、上空から火口内部を観測したCENAPREDによると、直径350メートルの火口内から押し出された溶岩が積み上がり、
直径210メートル、高さ80メートルの溶岩ドームに成長していることがわかった。

現在、ポポカテペトル山は半径12キロ以内への立ち入りを禁止する警戒レベル「2」を維持しているが、大規模な爆発が起きた場合、火砕流や火山泥流が
発生する危険があるとしてふもとの自治体の住民に警戒を呼びかけている。
0697 【上級国民】 (新潟県)
垢版 |
2019/11/11(月) 21:33:59.12ID:xEX3pRpb
桜島 活発な噴火活動続く (動画有り) 11月11日 17時23分 鹿児島 NHK
https://www3.nhk.or.jp/lnews/kagoshima/20191111/5050008501.html

県内の火山に関する情報です。

【桜島】
桜島では、活発な噴火活動が続いています。
今月8日からきょう午後3時までの間、南岳山頂では噴火が6回発生しました。

このうちの1回が爆発的な噴火で、今月8日の午後5時24分の噴火では、噴煙が火口から5500メートルにまで上がりました。

火山性地震は今月8日は55回とやや多い状態でしたが、その後はおおむね少ない状態で推移していて、11日は午後3時までに22回となっています。

火山性微動は時々発生しました。

島内に設置している傾斜計や伸縮計では、桜島の膨張を示すゆるやかな変動がみられるということです。

火山ガスの1日あたりの放出量が多い状態であることや、山体の膨張とみられる地殻変動が起きていることから、今後も活発な火山活動が続く可能性が
あります。

気象庁は噴火警戒レベル3を継続し、南岳山頂火口と昭和火口からおおむね2キロの範囲では、大きな噴石や火砕流に警戒するよう呼びかけています。

【口永良部島】
口永良部島では、火山性地震が10日は11回と多い状態になりましたが、11日は午後3時までは1回となっています。

火山ガスの放出量は今月3日から増加していて、9日は200トンとなっています。

気象庁は、口永良部島では火山活動が高まった状態が続いているとして、新岳の火口からおおむね2キロの範囲で、大きな噴石や火砕流に、
向江浜地区から新岳の南西にかけての火口から海岸までの範囲では、火砕流に警戒するよう呼びかけています。
0698地震雷火事名無し(騒)
垢版 |
2019/11/12(火) 10:10:33.31ID:lRnqzdxK
BSプレミアム
にっぽん百名山「富士山〜大迫力!天空の頂へ〜」
11/11 (月) 午後7時30分〜 午後8時00分
11/18 (月) 再放送 午後0時30分〜 午後1時00分
https://www4.nhk.or.jp/100yama/x/2019-11-18/10/5938/2634225/
0699地震雷火事名無し(新潟県)
垢版 |
2019/11/12(火) 10:30:58.87ID:R5TlyLEp
>>698
トン !

     γ⌒ヽ  (~)
    __/  /γ´⌒ヽ   GJ !!
 γ ̄__) ( {i:i:i:i:i:i:i:} 
 (   ___) )(^ω^ ) 
 (  ___) ノヘ    |> 
  乂___)_ノ  しーJ  
0700地震雷火事名無し(新潟県)
垢版 |
2019/11/12(火) 10:33:24.00ID:R5TlyLEp
岐阜県で震度3の地震発生 @ウェザーニュース
http://smtgvs.weathernews.jp/s/topics/img/201911/201911120825quake_top_img_A.png
11月12日 08:25 岐阜県で震度3の地震が発生しました。

震源地:長野県南部
マグニチュード:3.5
震源の深さ:約10km
この地震による津波の心配はありません

震度3:【岐阜県】
高山市高根町
0702地震雷火事名無し(新潟県)
垢版 |
2019/11/12(火) 10:41:36.74ID:R5TlyLEp
白無垢の富士山 積雪エリア広がる
http://weathernews.jp/s/topics/201911/120055/?fm=tp_rec&;tpid=201911120055
http://smtgvs.weathernews.jp/s/topics/img/201911/201911120055_top_img_A.jpg
2019/11/12 07:58 ウェザーニュース

12日(火)は移動性高気圧の影響で西・東日本では広範囲で晴天が広がっています。

富士山頂付近はここ2日で積雪増加
https://smtgvs.weathernews.jp/s/topics/img/201911/201911120055_box_img3_A.jpg


以下略

週末頃まだ増えるな
0703地震雷火事名無し(日本)
垢版 |
2019/11/12(火) 13:30:09.69ID:vJzrNsnL
【富士山滑落】富士山でニコ生で動画配信中に滑落死したのは東京都新宿区在住、無職の塩原徹さん(47)と判明
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1573531442/

南無南無
0705地震雷火事名無し(新潟県)
垢版 |
2019/11/12(火) 15:28:39.90ID:R5TlyLEp
>>703
やっと身元判明したか

(-人-) ナムナム

 ζ~~
 ┃
0707地震雷火事名無し(新潟県)
垢版 |
2019/11/12(火) 21:36:01.20ID:R5TlyLEp
>>706
普通に滑落して亡くなった人の身元が
分かればニュースに出るよ

彼の場合は特別だったからな
0708地震雷火事名無し(新潟県)
垢版 |
2019/11/12(火) 21:43:31.67ID:R5TlyLEp
15日(金)は冬将軍が襲来、北日本は暴風雪のおそれ
http://weathernews.jp/s/topics/201911/120125/?fm=onebox

2019/11/12 14:21 ウェザーニュース

14日(木)は、低気圧が猛烈に発達しながら日本海を通過するため、全国的に風が強まり、北日本は暴風となるおそれがあります。

今シーズン1番の寒気
http://smtgvs.weathernews.jp/s/topics/img/201911/201911120125_box_img0_A.jpg

この低気圧が東に去ったあと、大陸から今シーズン一番の強い寒気が流れ込み、冬型の気圧配置が強まる見込みです。

上空1500m付近で0℃以下の寒気は西日本から東日本を覆い、北日本には?6℃以下の寒気が入ります。

このため、14日(木)夜から15日(金)にかけては北日本の日本海側で風が強く吹き、東北北部や北海道にかけては雪が降って、
暴風雪となるおそれがあります。

北海道や青森の市街地でも積雪
https://smtgvs.weathernews.jp/s/topics/img/201911/201911120125_box_img1_A.jpg
積雪予想 16日(土)9時まで

道北山沿いや山間部 30?50cm
旭川市街地 20?30cm
札幌市街地 5?10cm
東北日本海側の山間部 10?20cm
青森の市街地 1?3cm
信越山沿い(標高1500m以上) 5?10cm

14日(木)朝から16日(土)朝までの積雪量は、今シーズン一番のまとまった雪になります。
北海道だけでなく、東北北部の市街地でも雪になる見込みで、初雪が積もって積雪を観測するかもしれません。

まだ、北日本で冬タイヤへの交換をしていない方は、早めの交換をお願いします。暴風雪により見通しが悪くなることも考えられますので、
冬タイヤに交換しても慎重な運転を心がけてください。

西日本の太平洋側や東海、関東では天気の崩れは一時的ですが、風が強く吹き、15日(金)は晴れても気温はあまり上がらず、
昼間でも冬のコートが必要なくらいとなりそうです。

週末も寒さが続く

週末になると寒気のピークは抜けていくものの、16日(土)は北日本や北陸でまだ雪や雨が降る所があって天気はスッキリしません。

西日本や東日本では、この寒さで紅葉は色づきが進みそうですが、週末に紅葉狩りを予定している方はしっかり暖かくしてお出かけください。


山は大荒れだ
遭難事故など無ければよいが・・
0709地震雷火事名無し(新潟県)
垢版 |
2019/11/12(火) 22:00:32.20ID:R5TlyLEp
長野県南部でM3.5 高山市で震度3「震源の深さ10km」 2019年11月12日 08時29分 @ハザードラボ
https://www.hazardlab.jp/contents/post_info/3/1/9/31964/20191111232841395-12082553.png
提供:気象庁

気象庁によると12日 午前8時25分ごろ、長野県南部でM3.5の地震が発生し、岐阜県高山市で震度3の揺れを観測した。

この地震の震源地は長野県南部で、震源の深さは約10キロ。この地震による津波の心配はない。


茨城沖 M4.5
0710地震雷火事名無し(新潟県)
垢版 |
2019/11/12(火) 22:04:49.11ID:R5TlyLEp
南太平洋トンガでM6.1 震源の深さ10km「1週間前にもM6.9」海底火山との関係は? 2019年11月12日 11時01分 @ハザードラボ
https://www.hazardlab.jp/know/topics/detail/3/1/31967.html
https://www.hazardlab.jp/contents/post_info/3/1/9/31967/tonga.png
トンガ近海でM6.1(USGS)

米地質調査所(USGS)によると、日本時間12日午前8時ごろ、南太平洋のトンガ周辺を震源とするマグニチュード(M)6.1の地震が発生した。
トンガ近海では今月5日にもM6.9の地震があったばかり。

地震が発生したのは12日午前8時3分、トンガ本島から北東に位置するハアパイ諸島リフカ島から145キロ北西の海域で、震源の深さは10キロ。

ハワイの太平洋津波警報センター(PTWC)はこの地震による太平洋での津波の心配はないとしている。

海底火山との関係は?

https://www.hazardlab.jp/contents/post_info/3/1/9/31967/kaikou.png
トンガからニュージーランドにかけては、オーストラリアプレートと太平洋プレートの境界にあたる(USGS)

トンガ周辺は、オーストラリアプレートの東端と太平洋プレートがぶつかりあう境界にあたるため、歴史的に見ても地震活動が活発なエリアだ。

とくにトンガからニュージーランドまで南北の長さ約3000キロに及ぶプレートの境界には複数の海溝が存在しているため、プレートが沈み込む動きが
複雑になっている。

https://www.hazardlab.jp/contents/post_info/3/1/9/31967/EIkPACIUcAAM3Cy-1.jpg
トンガ近海では海底火山の活動が活発化している(GeoNet)

USGSによると20世紀以降、トンガ周辺のプレート境界では、M7.5クラスを上回る地震が40回記録されており、2009年には3月にトンガ海溝でM7.6、
その半年後の9月にはM8.1のサモア沖地震が発生している。

さらにこの地震の発生前には、近海のフンガハアパイ島の海底火山が噴火しているという記録がある。

トンガでは先月にも新たに海底火山が噴火して、旧ラテイキ島が水没し、新たに3倍の大きさの新ラテイキ島が誕生している。
0711地震雷火事名無し(新潟県)
垢版 |
2019/11/12(火) 22:14:10.59ID:R5TlyLEp
南鳥島周辺で海底火山発見!水深5200m 太平洋プレートと関係が?東北大 2019年11月12日 14時38分 @ハザードラボ
https://www.hazardlab.jp/know/topics/detail/3/1/31969.html
https://www.hazardlab.jp/contents/post_info/3/1/9/31969/yoganryu01.png
南鳥島近海の水深5200mの海底で見つかった溶岩流が流れた痕跡(東北大/cElsevier Ltd)

本州から約1800キロ離れた日本の最東端に位置する小笠原諸島・南鳥島沖の深海で、300万年以降に溶岩が流出したとみられる
若い海底火山が見つかった!沈み込む太平洋プレートの動きと関係している可能性があるという。

南鳥島の周辺は、約1億6000万年前に現在の南米沖にある中央海嶺で形成された太平洋プレートが長い間をかけて移動してできた海域で、
太平洋プレートはマリアナ海溝においてフィリピン海プレートの下に沈みこんでいる。

しんかい6500の探査で

https://www.hazardlab.jp/contents/post_info/3/1/9/31969/item20191111_01_petitspot.jpg
新たに見つかった海底火山の位置(東北大/cElsevier Ltd)

周囲ではこれまで、白亜紀(6000万?1億4000万年前)に誕生した古い火山の存在しか知られていなかったが、東北大学や千葉工業大学などの
合同チームは、深海潜水調査船と有人潜水調査船「しんかい6500」による航海で、南鳥島の南東約90キロ付近の水深5200メートルの
深海を調査した結果、溶岩が海底を流れた痕跡を発見した。

研究チームによると、1億年以上前に形成された古いプレートの海底は、一般的に堆積した泥で覆われた平坦な地形だが、調査した南鳥島沖には、
流れる溶岩が急激に冷えかたまってできたチューブのような形をした「枕状溶岩」や、表面が太い縄を束ねたようなシワが寄った
「縄状溶岩」などが広がっていることがわかった。

若い火山

https://www.hazardlab.jp/contents/post_info/3/1/9/31969/yoganryu2.png
300万年前以降に流出した溶岩流(東北大/cElsevier Ltd)

「しんかい6500」で採取した溶岩の成分を分析した結果、周囲の海山や島とは性質が異なり、300万年前以降に流出した若い火山のものであることが
確認された。

地球上に存在する火山は、活動する場所によって3つ(プレート発散型境界、プレート収束型境界、ホットスポット)に分類されるが、
今回発見された深海火山は、沈み込むプレート上にできた新種の火山であることがわかった。

4番目の火山は、「プチスポット火山」と呼ばれており、2006年に東京工業大学の研究グループが三陸沖の日本海溝で発見して以来、トンガ海溝や
グリーンランド南方海域、チリ海溝、ジャワ海溝など世界各地で報告されている。

グループは南鳥島沖で見つかった海底火山について、太平洋プレートがマリアナ海溝から地球内部に沈み込む際にプレートがたわむことで亀裂が走り、
そこから地下のマグマが噴出した可能性が高いと考えており、今後はプレートを動かす原因や、プチスポット火山のマグマがプレートにどのような影響を
与えているのかについて、解明を目指すとしている。
0713地震雷火事名無し(新潟県)
垢版 |
2019/11/13(水) 12:10:52.81ID:P+XLvGs/
>>712
過去何度か富士山に登っているんだろ

それなのに今回だけ登山をするような
服装ではなく軽装

自殺の可能性はないのか
0714地震雷火事名無し(茸)
垢版 |
2019/11/13(水) 12:18:23.26ID:eL3BivaR
>>713
今回だけ軽装だったって本当に?

>>712
富士に登りたければ富士塚に登れということだな。
昔の人はよくわきまえてたんだな。

しかし1月に普段着とか・・・

行く前にせめてどういうところか調べてからいけよ
0715地震雷火事名無し(公衆)
垢版 |
2019/11/13(水) 12:19:08.81ID:e/JlgkHa
いつ死んでも良いと思って登ってた可能性は高いと思う
だが動画を観る限りこのタイミングで滑って落ちるとは思っていなかったと感じる
最後の「すべるっ」のセリフと落ち方を観るとね
0716地震雷火事名無し(新潟県)
垢版 |
2019/11/13(水) 12:23:24.88ID:P+XLvGs/
>>714
天候を甘くみたのかも
0717地震雷火事名無し(新潟県)
垢版 |
2019/11/13(水) 12:59:48.17ID:P+XLvGs/
噴煙3000m以上の噴火相次ぐ 11月13日 12時07分 鹿児島 NHK
https://www3.nhk.or.jp/lnews/kagoshima/20191113/5050008516.html

桜島では、12日夜から13日未明にかけて噴煙が3000メートル以上に達する爆発的な噴火が相次ぎ、このうち午前2時に発生した噴火では大きな
噴石が火口から4合目付近まで飛びました。

気象庁は、噴火警戒レベル3を継続し、火口からおおむね2キロの範囲で警戒するよう呼びかけています。

桜島の南岳山頂火口では、12日夜8時20分に爆発的な噴火が発生して、噴煙が火口から3300メートルの高さまで上がり、12日夜11時すぎの
噴火でも3000メートルまで上がりました。

さらに、13日午前2時にも爆発的な噴火が起き、噴煙は火口から3600メートルまで上がりました。

この噴火では、大きな噴石が火口から1.3キロから1.7キロ離れた4合目まで飛びました。

大きな噴石が4合目まで飛んだのは、先月12日以来です。

空気の振動=空振は、いずれの爆発的な噴火でも観測され、このうち13日午前2時の空振は、ことしに入ってから比較的規模が大きかったということです。

また、噴煙は、12日夜11時すぎの噴火が南西へ、それ以外の噴火は東よりの方向へ流れたということです。

気象庁は、これまでの噴火活動の範囲内だとする一方、今後も活発な噴火活動が続くとして、噴火警戒レベル3を継続し、火口からおおむね
2キロの範囲で大きな噴石や火砕流に警戒するよう呼びかけています。
0718地震雷火事名無し(新潟県)
垢版 |
2019/11/13(水) 19:49:36.68ID:P+XLvGs/
箱根 大涌谷 15日から観光客の立ち入りOKに  2019年11月13日 18時37分 NHK
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20191113/k10012176191000.html

神奈川県の箱根山の観光地、大涌谷周辺について、箱根町は警戒区域の規制を緩和して、15日から観光客の立ち入りを認めることを発表しました。

箱根山の大涌谷をめぐっては、火山活動に伴って火口周辺に警戒区域が設定され一般の立ち入りが規制されていますが、
先月、噴火警戒レベルが「1」に下がったことから、箱根町では規制緩和に向けた準備を進めてきました。

また、町によりますと、先月の台風19号で被災した大涌谷のガス検知器の修理が終わるなど準備が整ったということで、県や気象庁などと協議した結果、
15日から観光客の立ち入りを認めることで一致したということです。

町では15日の午前9時から火口周辺の土産物店やレストランなどの営業を認め、ロープウエーの駅舎内に限られていた観光客の立ち入りも、
展望台や施設の周辺まで広げることにしています。

立ち入りは午前9時から午後5時までの日中に限られるほか、噴気を間近に楽しむことができる「大涌谷自然研究路」については引き続き立ち入りが
禁止されます。

13日の記者会見で箱根町の山口昇士町長は「さまざまな安全確認を慎重に行った結果、園地再開のゴーサインを出せるようになった。久しぶりに
オープンする大涌谷にぜひお越しください」と述べました。
0719地震雷火事名無し(新潟県)
垢版 |
2019/11/13(水) 20:24:48.45ID:P+XLvGs/
未明に大阪府北部でM3.2 京都府八幡市などで震度2「震源の深さ10km」 2019年11月13日 01時11分 @ハザードラボ
https://www.hazardlab.jp/contents/post_info/3/1/9/31978/20191112161052495-13010717.png
提供:気象庁

気象庁によると13日 午前1時07分ごろ、大阪府北部でM3.2の地震が発生し、京都府八幡市などで震度2の揺れを観測した。
この地震の震源地は大阪府北部で、震源の深さは約10キロ。この地震による津波の心配はない。


この前からこの辺グツグツ動いてるな


トカラ列島近海でM2.7 鹿児島十島村で震度2「震源ごく浅い」津波なし 2019年11月13日 07時53分 @ハザードラボ
https://www.hazardlab.jp/contents/post_info/3/1/9/31979/20191112225235495-13074759.png
提供:気象庁

気象庁によると13日 午前7時47分ごろ、トカラ列島近海でM2.7の地震が発生し、鹿児島県鹿児島十島村で震度2の揺れを観測した。
この地震の震源地はトカラ列島近海で、震源の深さはごく浅い。この地震による津波の心配はない。


岩手県沿岸北部でM3.7の地震 遠野市で震度2「震源の深さ60km」津波なし 2019年11月13日 19時26分 @ハザードラボ
https://www.hazardlab.jp/contents/post_info/3/1/9/31991/20191113102515395-13192226.png
提供:気象庁

気象庁によると13日 午後7時22分ごろ、岩手県沿岸北部でM3.7の地震が発生し、岩手県遠野市で震度2の揺れを観測した。
この地震の震源地は岩手県沿岸北部で、震源の深さは約60キロ。この地震による津波の心配はない。
0720地震雷火事名無し(新潟県)
垢版 |
2019/11/13(水) 20:27:45.26ID:P+XLvGs/
カムチャツカ半島シベルチ山が大爆発!噴煙1万メートル上昇 巨大溶岩ドーム成長中 2019年11月13日 11時48分 @ハザードラボ
https://www.hazardlab.jp/know/topics/detail/3/1/31984.html
https://www.hazardlab.jp/contents/post_info/3/1/9/31984/s.png
カムチャツカ半島のシベルチ山(画像は今年10月の噴火のようす/KVERT)

ロシア科学アカデミーのカムチャツカ火山観測所(KVERT)によると、同半島東部にそびえるシベルチ山は、12日未明以来、爆発的噴火が続いており、
噴煙の高さは1万メートルに達した。

シベルチ山は標高3283メートル、山頂にはパックリと口を開けた巨大な火口があり、その内部に堆積した溶岩ドームの高さは2500メートルまで成長している。

KVERTによると爆発は12日午前2時の発生以来、現在も続いており、噴煙の高さは9500?1万メートルまで到達。日米の気象衛星のデータを分析した結果、
南東方向に55キロ運ばれるようすも観測されており、今後も噴煙の高さが1万5000メートル近くまで達するような爆発が起こる可能性が高いという。

そのため付近を航行する航空機に火山灰による航行障害を引き起こすおそれがあるとして、航空カラーコードは危険度が2番目に高いオレンジ色が
発令されている。
0721地震雷火事名無し(新潟県)
垢版 |
2019/11/13(水) 20:31:57.36ID:P+XLvGs/
諏訪之瀬島の御岳火口が噴火!噴煙1200m上昇 火山灰の雨 2019年11月13日 14時19分 @ハザードラボ
https://www.hazardlab.jp/know/topics/detail/3/1/31986.html
https://www.hazardlab.jp/contents/post_info/3/1/9/31986/suwanose.jpg
きょうの諏訪之瀬島(気象庁の火山監視カメラより)

きょう(13日)昼過ぎ、鹿児島県のトカラ列島に属する諏訪之瀬(すわのせ)島で噴火が発生した。御岳(おたけ)火口からは噴煙が最大1200メートルまで
上昇していて、隣の十島村にも火山灰が降ると予想されている。

十島村まで火山灰

https://www.hazardlab.jp/contents/post_info/3/1/9/31986/DrjHnABVAAAdtZv.jpg
諏訪之瀬島(提供:海上保安庁)

諏訪之瀬島は、鹿児島県の南端から130キロほど離れた口永良部(くちのえらぶ)島と奄美大島の間に位置する火山島で、中央には標高796メートルの
御岳(おたけ)がそびえる。

気象庁によると13日午後12時35分に発生した噴火は、午後1時過ぎても継続しており、灰白色の噴煙が最大1200メートルまで上昇。

この噴火が午後3時を過ぎても続けば、気流に乗って北東方向の十島村まで火山灰が運ばれる可能性があるという。

https://www.hazardlab.jp/contents/post_info/3/1/9/31986/kaei.png
先月31日の夜には火映も観測されている(提供:気象庁)

御岳火口は先月19日、29日、30日にも噴火しており、25日には空気の振動によってゴロゴロと鳴り響く鳴動も観測されており、火山活動が活発化している。

https://www.hazardlab.jp/contents/post_info/3/1/9/31986/kazanbai.png
火山灰が降ると予想される範囲(気象庁)
0723地震雷火事名無し(新潟県)
垢版 |
2019/11/13(水) 23:24:21.32ID:P+XLvGs/
>>722
これから冬に向かって噴煙が気象に影響しなければよいけどね ?
0724地震雷火事名無し(千葉県)
垢版 |
2019/11/14(木) 00:56:18.05ID:HgdFVxtc
カムチャッカの火山の影響で冷夏になるんじゃとかは外れたからなあ

まだまだじゃね
0725地震雷火事名無し(新潟県)
垢版 |
2019/11/14(木) 01:15:53.60ID:jJSvhYgE
日本の下のマグマ
カムチャッカに持ってかれたか
0726地震雷火事名無し(新潟県)
垢版 |
2019/11/14(木) 17:27:44.26ID:jJSvhYgE
「登山届」去年は前年比で2割増 11月14日 07時30分 山梨 NHK
https://www3.nhk.or.jp/lnews/kofu/20191114/1040008331.html

山岳遭難が相次ぐ中、入山する人が届け出る登山計画書=登山届を、去年、県や警察などに提出した人は前の年に比べて2割ほど増えたことが
わかりました。

山梨県によりますと、去年、県内の山への登山を計画した人が登山届を提出した件数は5万1631件で、前の年に比べて、
8223件、率にして18.9%増えました。

県のまとめによりますと、ことしも6月までで去年の同じ時期より5%多くなっていて、届け出る人は増える傾向が続いています。

これについて山梨県は、イベントや雑誌などを通して首都圏などを中心に登山届の提出を呼びかけたことや、パソコンやスマートフォンから手軽に
提出できるオンライン登山届の利用をPRしたことなどが要因ではないかとしています。

また、ことしから富士山の8合目以上と南アルプス、それに、八ヶ岳の一部のエリアでは、来月から3月までの「厳冬期」に登山届を提出することが
義務づけられ、県などは、主要な登山口で登山届の提出状況や登山の行程、装備などの確認を行うことにしています。

山梨県は「登山届を提出してもらうとともに登山道の整備など安全対策を強化したい」としています。
0727地震雷火事名無し(新潟県)
垢版 |
2019/11/14(木) 19:33:18.07ID:jJSvhYgE
父島近海でM4.9の地震「震源の深さ430km」小笠原村で震度1 2019年11月14日 10時03分 @ハザードラボ
https://www.hazardlab.jp/know/topics/detail/3/2/32000.html
https://www.hazardlab.jp/contents/post_info/3/2/0/32000/20191113232020395-14081612.png
小笠原諸島の父島近海でM4.9(気象庁)

気象庁によると、けさ(14日)8時15分ごろ、小笠原諸島の父島近海を震源とする推定マグニチュード(M)4.9の地震が発生した。

この地震の震源の深さは約430キロと深く、小笠原村母島で最大震度1の揺れを観測したが、津波の心配はない。

小笠原近海で発生した震源が深い地震というと、2015年5月30日夜のM8.1、震源の深さ682キロの小笠原西方沖地震が記憶に新しい。このときは、
気象庁が地震観測を開始した1885年以来初めて、47都道府県すべてで震度1以上の揺れを観測。

震源に最も近い小笠原村で最大震度5強、震源から遠い埼玉県で震度5弱の揺れを観測している。

また最近では今年4月12日に父島近海でM5.6があったが、このときも震源は約550キロと深かった。

震源の深さ100キロより深い場所で起こる「深発地震」では、沈み込むプレートに沿って地震波が伝わりやすくなるので、震源の真上よりも震源から
離れた場所で揺れが大きくなる傾向があり、これを「異常震域」という。

現在、震源の推定に使われている計算式を深発地震に適用すると、誤差も多く、正確な震度の推定が難しいなどの問題が指摘されている。

今回の地震は体に感じる有感地震は小さかったが、小笠原諸島近海では、過去にもM7以上の大きな深発地震が起こっているので、注意してほしい。


どこかは知らんが噴火くるな
0728地震雷火事名無し(新潟県)
垢版 |
2019/11/15(金) 10:02:01.79ID:1OMU52sm
インドネシアでM7.1の地震
日本では津波被害の心配なし
https://weathernews.jp/s/topics/201911/150005/?fm=tp_index
https://smtgvs.weathernews.jp/s/topics/img/201911/201911150005_top_img_A.jpg

2019/11/15 02:45 ウェザーニュース

日本時間の11月15日(金)1時18分頃、インドネシア付近で規模の大きな地震がありました。詳しい震源の位置はモルッカ海で、
地震の規模(マグニチュード)は7.1と推定されます。(2時25分に地震の規模がM7.4からM7.1へ修正されました。)

震源の近傍で津波発生の可能性があります。日本の沿岸では若干の海面変動があるかもしれませんが、被害の心配はありません。

※震源は太平洋津波警報センター(PTWC)による。

太平洋沿岸では若干の海面変動の可能性 海中作業は控えて

気象庁は1時46分に、津波予報(若干の海面変動)を発表しました。若干の海面変動が予想されますが、被害の心配はありません。

若干の海面変動が予想される沿岸は次のとおりです。

宮城県、福島県、茨城県、千葉県九十九里・外房、千葉県内房、伊豆諸島、小笠原諸島、相模湾・三浦半島、静岡県、愛知県外海、伊勢・三河湾、
三重県南部、和歌山県、徳島県、高知県、宮崎県、鹿児島県東部、種子島・屋久島地方、奄美群島・トカラ列島、沖縄本島地方、宮古島・八重山地方
0729地震雷火事名無し(茸)
垢版 |
2019/11/15(金) 12:19:56.51ID:4HAzZeTA
次の超巨大地震はニューギニア〜インドネシア〜フィリピンかな?

このあたりって過去の地震の調査してんのかな?
0730地震雷火事名無し(新潟県)
垢版 |
2019/11/15(金) 12:38:10.21ID:1OMU52sm
>>729
可能性あるかもね

データくらい取ってるだろし
調査も少なからず入ってるんじゃないかな

最近日本が静か過ぎるのも気になる
0731地震雷火事名無し(新潟県)
垢版 |
2019/11/15(金) 15:24:46.19ID:1OMU52sm
茨城県南部でM3.6の地震 取手市などで震度2「震源の深さ60km」 2019年11月15日 09時43分 @ハザードラボ
https://www.hazardlab.jp/contents/post_info/3/2/0/32013/20191115004258395-15093944.png
提供:気象庁

気象庁によると15日 午前9時39分ごろ、茨城県南部でM3.6の地震が発生し、茨城県取手市などで震度2の揺れを観測した。

この地震の震源地は茨城県南部で、震源の深さは約60キロ。この地震による津波の心配はない。
0732地震雷火事名無し(新潟県)
垢版 |
2019/11/15(金) 15:31:11.95ID:1OMU52sm
インドネシア付近でM7.1の地震 モルッカ海沿岸で津波発生 2019年11月15日 09時42分 @ハザードラボ
https://www.hazardlab.jp/know/topics/detail/3/2/32014.html
https://www.hazardlab.jp/contents/post_info/3/2/0/32014/jishin.png
インドネシアでM7.1(USGS)

気象庁によると、きょう(15日)未明、インドネシアのモルッカ海を震源とするマグニチュード(M)7.1の地震が発生し、沿岸で津波が観測された。

地震が発生したのは、日本時間15日午前1時18分ごろ、スラウェシ島北部と、ハルマヘラ島にはさまれたモルッカ海で推定マグニチュード7.1が観測された。

https://www.hazardlab.jp/contents/post_info/3/2/0/32014/EJVFtAGUYAAkSpU.jpg
バリ島でも建物に損傷があった(BNPB)

インドネシア国家防災庁(BNPB)は、震源の深さを73キロと推定している。

この地震の影響でスラウェシ島北部沿岸のビツンで0.11メートル、ハルマヘラ島北西部のジャイロロで0.09メートル、テルナテ島で0.06メートルの高さの
津波が発生。

周辺海域ではけさ7時までにM5を上回る余震が11回観測されている。


余震でこの壁も崩れるだろうな




 
0734地震雷火事名無し(騒)
垢版 |
2019/11/16(土) 11:16:26.14ID:o/hfU9ev
東京から富士山が見える
冬は空気が綺麗
0735地震雷火事名無し(新潟県)
垢版 |
2019/11/16(土) 19:09:13.27ID:vglzusaq
>>734
おう
それはうらやますい !

                                / ̄\  ⊂⊃
                      ⊂⊃     /〜〜〜\
───┐::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::┌─────┐:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
口口口|: :::┌────┐::::::::::::::::| l二二二二l ├ ─── ┐::::::::::::::::┌───‐
口口口├─┤ l三三三l |::::::::::::::::|□□□□□|口 口 口|::::::::::::::::|匚]  匚]
口口口|□| l三三三l ├───┤□□□□□|口 口 ┌┴───┴┐]  匚]
口口口|  | l三三三l |□  □|□□□□□|口 口 |┌───┐|]  匚]
口口口|□| l三三三l |□  □|□□□□□|口 口 |└───┘|]  匚]
0736地震雷火事名無し(新潟県)
垢版 |
2019/11/16(土) 19:13:23.02ID:vglzusaq
新潟県中越地方でM2.6の地震 小千谷市で震度2「震源の深さ10km」 2019年11月15日 20時16分 @ハザードラボ
https://www.hazardlab.jp/contents/post_info/3/2/0/32026/298D52A1-1033-44FB-9644-1E9B842BDD49.png
提供:気象庁

気象庁によると15日 午後8時12分ごろ、新潟県中越地方でM2.6の地震が発生し、新潟県小千谷市で震度2の揺れを観測した。

この地震の震源地は新潟県中越地方で、震源の深さは約10キロ。この地震による津波の心配はない。


宮城県で震度3の地震発生 @ウェザーニュース
http://smtgvs.weathernews.jp/s/topics/img/201911/201911161817quake_top_img_A.png
11月16日 18:17 宮城県で震度3の地震が発生しました。

震源地:宮城県沖
マグニチュード:4.2
震源の深さ:約70km
この地震による津波の心配はありません

震度3:【宮城県】
涌谷町新町裏
0737地震雷火事名無し(新潟県)
垢版 |
2019/11/17(日) 16:09:53.74ID:6sD6zTiM
桜島で噴火 噴煙2500メートルで灰は北方向に流される[11/17 10:41] MBC NEWS
https://www.mbc.co.jp/news/mbc_news.php?ibocd=2019111700039193&;ap=
https://www.mbc.co.jp/web-news2/2019111700039193.jpg

17日午前10時13分に桜島の南岳山頂火口で噴火があり、噴煙が火口から2500mの高さまで上がりました。

火山灰は、火口から北の姶良市方向に流れ、桜島ではやや多量の降灰が、午後4時までに、霧島市、伊佐市、姶良市、さつま町、湧水町、
出水市薩摩川内市のほか、熊本県や宮崎県の一部で少量の降灰が予想されています。
0738地震雷火事名無し(新潟県)
垢版 |
2019/11/17(日) 16:11:17.21ID:6sD6zTiM
桜島で噴火 鹿児島市や北薩で降灰予想[11/17 14:31] MBC NEWS
https://www.mbc.co.jp/news/mbc_news.php?ibocd=2019111700039196
https://www.mbc.co.jp/web-news2/2019111700039196.jpg

17日午後1時51分に桜島の南岳山頂火口で噴火があり、噴煙が火口から2200mの高さまで上がりました。

火山灰は、火口から北の姶良市方向に流され、午後8時までに、鹿児島市、出水市、薩摩川内市、霧島市、伊佐市、姶良市、さつま市、湧水町のほか、
熊本県の一部で少量の降灰が予想されています。
0739地震雷火事名無し(新潟県)
垢版 |
2019/11/17(日) 20:33:12.29ID:6sD6zTiM
茨城県北部でM3.5 水戸市で震度2「震源の深さ60km」津波なし 2019年11月17日 19時24分 @ハザードラボ
https://www.hazardlab.jp/contents/post_info/3/2/0/32042/20191117102352395-17192018.png
提供:気象庁

気象庁によると17日 午後7時20分ごろ、茨城県北部でM3.5の地震が発生し、茨城県水戸市で震度2の揺れを観測した。

この地震の震源地は茨城県北部で、震源の深さは約60キロ。この地震による津波の心配はない。
0740地震雷火事名無し(新潟県)
垢版 |
2019/11/17(日) 20:39:30.61ID:6sD6zTiM
静岡県で震度4の地震発生 津波の心配なし
http://smtgvs.weathernews.jp/s/topics/img/201911/201911172005quake_top_img_A.png
2019/11/17 20:26 ウェザーニュース

11月17日(日) 20時05分に静岡県で震度4の地震が発生しました。

震源地:伊豆大島近海
マグニチュード:4.9
震源の深さ:約10km
この地震による津波の心配はありません。

震度4:【静岡県】
田市中 東伊豆町奈良本 河津町田中

震度3:【静岡県】
田市加増野 下田市敷根 東伊豆町稲取 南伊豆町石廊崎 南伊豆町入間 南伊豆町下賀茂 松崎町江奈 西伊豆町仁科 西伊豆町宇久須
0741地震雷火事名無し(新潟県)
垢版 |
2019/11/17(日) 20:44:48.96ID:6sD6zTiM
奄美大島近海でM4.6 鹿児島十島村で震度2「震源の深さ30km」津波なし 2019年11月17日 03時37分 @ハザードラボ
https://www.hazardlab.jp/contents/post_info/3/2/0/32037/20191116183651495-17033253.png
提供:気象庁

気象庁によると17日 午前3時32分ごろ、奄美大島近海でM4.6の地震が発生し、鹿児島県鹿児島十島村で震度2の揺れを観測した。

この地震の震源地は奄美大島近海で、震源の深さは約30キロ。この地震による津波の心配はない。
0742地震雷火事名無し(新潟県)
垢版 |
2019/11/18(月) 10:07:58.55ID:zr1CdtGo
九州群頑張って来た

新燃岳レベル2に 噴火に警戒を (動画有り) 11月18日 06時01分 九州 NHK
https://www3.nhk.or.jp/lnews/kagoshima/20191118/5050008546.html

鹿児島と宮崎の県境にある霧島連山の新燃岳で、17日夜から火山性地震が増えていることから、気象庁は、18日午前5時すぎに火口周辺警報を出して、
噴火警戒レベルを、火口周辺への立ち入り規制を呼びかける「レベル2」に引き上げました。

火口からおおむね2キロの範囲で、警戒するよう呼びかけています。

気象庁によりますと、霧島連山の新燃岳では、17日夜から火口直下を震源とする火山性地震が増え、17日午後0時から18日午前5時までに22回に
達しました。

このため気象庁は、18日午前5時10分、噴火警戒レベルを、火口周辺への立ち入り規制を呼びかける「レベル2」に引き上げました。

新燃岳の火口からおおむね2キロの範囲で、噴火に伴う大きな噴石に警戒するとともに、火口からおおむね1キロの範囲で火砕流に警戒するよ
う呼びかけています。

新燃岳は去年4月、噴煙の高さが火口から8000メートルまで達する噴火が起きたあと、地震の増減にあわせて噴火警戒レベルの引き上げと引き下げが
続いていて、ことし4月、レベルは1に引き下げられていました。
0743地震雷火事名無し(公衆)
垢版 |
2019/11/18(月) 10:26:28.55ID:cn3QJRZL
伊豆の浅いのは気になるな
0744地震雷火事名無し(新潟県)
垢版 |
2019/11/18(月) 10:44:16.61ID:zr1CdtGo
箱根また元気だすか !?
0745地震雷火事名無し(新潟県)
垢版 |
2019/11/18(月) 18:56:54.20ID:zr1CdtGo
新燃岳のレベル2に引き上げ 11月18日 18時05分 鹿児島 NHK

(抜粋)
火山性地震はその後も断続的に発生していて18日は午後5時までに16回観測されています。

気象庁は、19日にも新燃岳の周辺に職員2人を派遣し、地表の温度の変化などを観測することにしています。
0746地震雷火事名無し(新潟県)
垢版 |
2019/11/18(月) 19:03:22.51ID:zr1CdtGo
茨城県北部でM4.0 矢祭町などで震度2「震源の深さ60km」津波なし 2019年11月18日 08時05分 @ハザードラボ
https://www.hazardlab.jp/contents/post_info/3/2/0/32045/20191117230405393-18080009.png
提供:気象庁

気象庁によると18日 午前8時00分ごろ、茨城県北部でM4.0の地震が発生し、福島県矢祭町などで震度2の揺れを観測した。

この地震の震源地は茨城県北部で、震源の深さは約60キロ。この地震による津波の心配はない。


茨城県南部でM3.4の地震 筑西市などで震度2「震源の深さ50km」 2019年11月18日 18時39分 @ハザードラボ
https://www.hazardlab.jp/contents/post_info/3/2/0/32056/251FB2DF-EBB9-43F2-9F48-74873CAA6D4F.png
提供:気象庁

気象庁によると18日 午後6時34分ごろ、茨城県南部でM3.4の地震が発生し、茨城県筑西市などで震度2の揺れを観測した。

この地震の震源地は茨城県南部で、震源の深さは約50キロ。この地震による津波の心配はない。
0747地震雷火事名無し(新潟県)
垢版 |
2019/11/18(月) 19:06:19.91ID:zr1CdtGo
グアム沖でM5.6「震源の深さ67km 」マリアナ海溝か?津波の心配は? 2019年11月18日 10時48分 @ハザードラボ
https://www.hazardlab.jp/contents/post_info/3/2/0/32048/guam.png
グアム沖でM5.6(USGS)

米地質調査所(USGS)によると、けさ(18日)9時前、米領グアム沖を震源とするマグニチュード(M)5.6の地震が発生した。この地震による津波の心配はない。

日本時間18日午前8時55分ごろ、グアム島北部のジーゴから約41キロ東の海域でM5.6の地震が発生した。この地震の震源は66.8キロ、グアム島全域で
弱い揺れが観測された。

日本から約2500キロ南に位置するグアム島は、太平洋プレートがフィリピン海プレートに沈み込んでできたマリアナ海溝沿いにできた島で、マリアナ海溝の
北端は伊豆・小笠原海溝につながっている。
0748地震雷火事名無し(新潟県)
垢版 |
2019/11/18(月) 19:09:32.04ID:zr1CdtGo
霧島連山の新燃岳 昨夜から火山性地震急増「警戒レベル引き上げ」 2019年11月18日 09時48分 @ハザードラボ
https://www.hazardlab.jp/know/topics/detail/3/2/32046.html
https://www.hazardlab.jp/contents/post_info/3/2/0/32046/shinmoedake.png
先月25日に撮影された新燃岳の火口のようす(気象庁)

九州南部の霧島連山・新燃岳では、昨夜(17日)から火山性地震が急増しているとして、気象庁はけさ噴火警報を発表し、警戒レベルを1から「2」へ
引き上げた。

鹿児島県と宮崎県にまたがる新燃岳では17日午後7時ごろから、火口直下を震源とする火山性地震が増加。きのうは計12回、けさ6時までに
10回観測された。

警戒範囲は

https://www.hazardlab.jp/contents/post_info/3/2/0/32046/keikai.png
火口から約2キロの警戒範囲(気象庁)

これまでに現地で体に感じるような振幅の大きな地震は起きておらず、地下のマグマや水蒸気の動きと関係する火山性微動や地殻変動のデータに
大きな変化はないものの、今後、火口から約2キロ範囲に影響を及ぼす噴火が発生する可能性があるとして、気象庁はけさ5時10分、噴火警戒レベルを、
火口周辺への立ち入りを禁止する「2」に引き上げると発表した。

新燃岳では昨年春から夏にかけて爆発的噴火があいついだが、2018年6月28日を最後に噴火は発生しておらず、気象庁は今年1月、警戒レベルを1に
下げていた。
0749地震雷火事名無し(新潟県)
垢版 |
2019/11/18(月) 19:19:37.97ID:zr1CdtGo
ニュージーランド沖の火山島が活発化 警戒レベルと航空コード引き上げ 2019年11月18日 14時15分 @ハザードラボ
https://www.hazardlab.jp/know/topics/detail/3/2/32051.html
https://www.hazardlab.jp/contents/post_info/3/2/0/32051/EJnFm1uUEAEVe88.jpg
ニュージーランド北島のプレンティ湾に浮かぶホワイト島で火山活動が活発化している(GNS)

ニュージーランド北島沖に浮かぶ火山島「ホワイト島」では、過去数週間にわたって、地下のマグマや水蒸気の動きと関係する火山性微動が増大し、
火山ガスの放出量も多くなっていることから、地元の防災当局は18日、噴火警戒レベルを2にするとともに、航空カラーコードを4段階中、「注意」を意味する
「黄色」に引き上げた。

マオリ語で「ドラマチックな火山」

https://www.hazardlab.jp/contents/post_info/3/2/0/32051/800px-New_Zealand_relief_map.jpg
ホワイト島の位置(Wikimedia Commons)

ホワイト島(アイランド)は、マオリ語で「劇的な火山」を意味する「ファカリ(Whakaari)」の名前を持ち、ニュージーランド北島の東海岸から48キロの沖合に
浮かぶ活火山だ。

18世紀に英国の探検家クック船長が発見して以来、常時、火山ガスの放出を続けているが、ニュージーランドの地震学者と火山学者で作る地震調査機関
GeoNetは18日、「二酸化硫黄を含む火山ガスの放出量と火山性微動の動きが、2016年以来、最高レベルに達している」と明らかにしたうえで、いつ突発的な
噴火が起きてもおかしくないとして、噴火警戒レベルを2に引き上げると発表した。

ホワイト島で前回、噴火活動が起きたのは2012年8月?2016年9月にかけて。以降、火山活動の変化は24時間体制で監視されていたが、
今年の8月上旬ごろから火口湖の水位が徐々に上昇していて、火口西側では時折、間欠泉のように高温の熱水が噴き上がるようすが観測されているという。

(動画有り)
0750地震雷火事名無し(新潟県)
垢版 |
2019/11/18(月) 21:34:42.04ID:zr1CdtGo
富士山に笠雲 雨が降り出すサイン
http://weathernews.jp/s/topics/201911/180205/?fm=onebox
http://smtgvs.weathernews.jp/s/topics/img/201911/201911180205_top_img_A.jpg

2019/11/18 16:54 ウェザーニュース

今日18日(月)16時頃、富士山山頂には山笠のような雲の帽子「笠雲」が出現しました。

http://smtgvs.weathernews.jp/s/topics/img/201911/201911180205_box_img0_A.jpg
15時頃には、富士山の頂上付近に少し雲がある程度でしたが、16時頃にかけて急に笠雲が形成されたようです。



   おされな帽子だな !
    ∧___∧   / / / /
  ⊂( ・ω・)  、,Jし // パン
   (几と ノ   )  て 
  //'|ヽソ 彡  .Y⌒Y ̄\ ・・・・。
/ノ / | \ 彡/ ´oωo`. \ 傘傘     
ヽ/、/ヽ/ ヽ/.      |
              °
0752地震雷火事名無し(新潟県)
垢版 |
2019/11/19(火) 12:57:00.04ID:X5zBwu00
>>751

FU- JI -TSU です
0754地震雷火事名無し(新潟県)
垢版 |
2019/11/19(火) 14:56:19.08ID:X5zBwu00
<「富士電機製造(株)」の社名の由来>

古河電気工業(株)とドイツのシーメンス社が、発電機・電動機国産化のため、1923年に富士電機製造(株)を設立。
社名の由来は、「古河」の「フ」と、「ジーメンス」(ドイツ語読み)の「ジ」を取った「フジ(富士)」から。

(日本一の富士山をイメージ)
0755地震雷火事名無し(騒)
垢版 |
2019/11/19(火) 15:04:59.55ID:LHlncoTZ
ジーメンス
0756地震雷火事名無し(新潟県)
垢版 |
2019/11/19(火) 15:39:11.34ID:X5zBwu00
群馬で白虹 @ウェザーニュース
https://smtgvs.weathernews.jp/s/topics/img/201911/201911190065_top_img_A.jpg

東北で虹ラッシュ 七色以上に見える「過剰虹」も
http://weathernews.jp/s/topics/201911/190185/?fm=onebox
http://smtgvs.weathernews.jp/s/topics/img/201911/201911190185_top_img_A.jpg

2019/11/19 13:16 ウェザーニュース

今日19日(火)は冬型の気圧配置となって、北日本では雨や雪が降ったり、日差しが出たりと変わりやすい天気になっています。

このため、宮城県や山形県では雲の間から日差しが届いて虹が見えた所があり、「過剰虹」と呼ばれる七色以上の虹も見られた所がありました。
http://smtgvs.weathernews.jp/s/topics/img/201911/201911190185_box_img0_A.jpg
七色以上に見える「過剰虹」
0758地震雷火事名無し(新潟県)
垢版 |
2019/11/19(火) 20:07:37.26ID:X5zBwu00
青森県東方沖でM3.6の地震 階上町で震度2 2019年11月19日 18時43分 @ハザードラボ

https://earthquake.tenki.jp/static-images/earthquake/detail/2019/11/19/2019-11-19-18-39-10-large.jpg
画像はtenki.jpから

気象庁によると19日 午後6時39分ごろ、青森県東方沖でM3.6の地震が発生し、青森県階上町で震度2の揺れを観測した。

この地震の震源地は青森県東方沖で、震源の深さは約50キロ。この地震による津波の心配はない。
0759地震雷火事名無し(新潟県)
垢版 |
2019/11/19(火) 20:13:31.16ID:X5zBwu00
小笠原諸島・父島近海でM5.1 米独の観測機関がとらえる 2019年11月19日 15時40分 @ハザードラボ
https://www.hazardlab.jp/know/topics/detail/3/2/32066.html
https://www.hazardlab.jp/contents/post_info/3/2/0/32066/usgs.png
米地質調査所とドイツの地球科学研究センターが父島近海を震源とする地震をキャッチした(USGS)

ドイツの地球科学研究センター(GFZ)と米地質調査所(USGS)によると、日本時間19日午後3時10分ごろ、小笠原諸島の父島近海を震源とする
マグニチュード(M)5.1の地震が発生した。

地震が発生したのは、父島から北へ240キロ離れた海域で、震源の深さは約10キロ。ハワイの太平洋津波警報センター(PTWC)はこの地震による
津波の心配はないとしている。

父島近海では今月14日にもM4.9の地震が発生したばかり。

https://www.hazardlab.jp/contents/post_info/3/2/0/32066/gfz2019wquf.jpg
ドイツ地球科学研究センターの発表より(GFZ)


この前もここら辺来てたな

今回は震源が浅いか
0760地震雷火事名無し(新潟県)
垢版 |
2019/11/19(火) 20:18:33.25ID:X5zBwu00
霧島連山・新燃岳「噴火のおそれ」火山性地震が二日間で28回 2019年11月19日 10時22分 @ハザードラボ
https://www.hazardlab.jp/know/topics/detail/3/2/32063.html
https://www.hazardlab.jp/contents/post_info/3/2/0/32063/A17.jpg
2018年5月の噴火のようす(気象庁火山監視カメラ画像より)

鹿児島県と宮崎県にまたがる霧島連山の新燃岳では、おととい(17日)から火山性地震が急増しており、きのう午後までに二日間で28回観測されている。

気象庁は警戒レベルを2に引き上げ、火口から約2キロ範囲では噴石が飛散する可能性があると注意を呼びかけている。

新燃岳では17日午後7時ごろから火口直下を震源とする火山性地震が増加。17日は12回、きのう(18日)は午後3時までに16回発生している。

GPS衛星を使った地殻変動の観測によると、先月から山体がわずかに膨らむ傾向があるものの、斜面に設置されている観測装置のデータには特段の
変化がない。

https://www.hazardlab.jp/contents/post_info/3/2/0/32063/shinmoedake.png
先月25日の火口のようす(気象庁)

これまでにマグマや水蒸気の動きを示す火山性微動は観測されていないが、火山活動の活発化によって今後、噴火が発生するおそれがあるとして、
気象庁が注意を呼びかけている。

新燃岳は2011年1月から9月にかけて爆発的噴火を繰り返し、このときは火口から3キロを超えて大きな噴石が落下したほか、空振によって
鹿児島県霧島市で窓ガラスを破損。火口から9キロ離れた宮崎県でも、小さな噴石が落ちて、太陽光パネルなどを割ったり、車のサンルーフを壊すなどの
被害が相次いだ。

また2018年にも春から夏にかけて爆発的噴火を繰り返したが、同年6月28日を最後に噴火は発生しておらず、気象庁が今年1月、警戒レベルを1に下げていた。
0761地震雷火事名無し(新潟県)
垢版 |
2019/11/19(火) 20:44:48.12ID:X5zBwu00
気象予報士Kasayanのお天気放談
http://blog.livedoor.jp/kasayan77/
西高東低 冬型 一日かけて強まる!?週末は高温傾向?(191119)

(抜粋)
向こう一週間の上空の気圧配置や上空の寒気の動向
https://livedoor.blogimg.jp/kasayan77/imgs/0/7/079888f5.jpg

向こう一週間の気温傾向(平年差)
https://livedoor.blogimg.jp/kasayan77/imgs/4/e/4e65ba4d.jpg

3、明日の空模様・・・西高東低 冬型完成!
https://livedoor.blogimg.jp/kasayan77/imgs/9/3/930852b3.jpg


「高温に関する早期天候情報」を発表。 (気象庁)
http://www.data.jma.go.jp/gmd/cpd/souten/?reg_no=0&;elem=temp
http://www.data.jma.go.jp/gmd/cpd/souten/image_issue/temp.png
0762地震雷火事名無し(新潟県)
垢版 |
2019/11/20(水) 00:22:44.19ID:/Gxrwr7a
火山解説情報 (動画有り) 11月18日 19時46分 鹿児島 NHK
https://www3.nhk.or.jp/lnews/kagoshima/20191118/5050008557.html

新燃岳以外の県内の火山に関する情報です。

【桜島】。
桜島では活発な火山活動が続いています。

今月15日から18日午後3時までの間、南岳の山頂では噴火が29回発生し、このうち11回が爆発的な噴火でした。

火山性地震は16日にやや多い状態でした。

山体の膨張を示す緩やかな変動が確認されていて、気象庁は今後も活発な火山活動が続く可能性があるとして噴火警戒レベル3を継続し、
南岳山頂火口と昭和火口からおおむね2キロの範囲では、大きな噴石や火砕流に警戒するよう呼びかけています。

【口永良部島】。
口永良部島では、火山活動が高まった状態となっています。

火山性地震は一時的な増加がときどき発生しています。

また、火山ガスの放出量もやや多い状態で経過しています。

気象庁は新岳の火口からおおむね2キロの範囲で、大きな噴石や火砕流に、向江浜地区から新岳の南西にかけての火口から海岸までの範囲では、
火砕流に警戒するよう呼びかけています。

【薩摩硫黄島】。
薩摩硫黄島では、今月3日以降は噴火は発生していません。

火山性地震は少ない状態で地殻変動の観測では特段の変化は確認されていないということです。

しかし気象庁は、今後も小規模な噴火が発生するおそれがあるとして、噴火警戒レベル2を継続し、火口からおおむね1キロの範囲で噴石に警戒するよう
呼びかけています。
0763地震雷火事名無し(新潟県)
垢版 |
2019/11/20(水) 18:01:49.97ID:/Gxrwr7a
新潟県上越地方でM3.4の地震 糸魚川市などで震度2「震源の深さ10km」 2019年11月20日 02時03分 @ハザードラボ
https://www.hazardlab.jp/contents/post_info/3/2/0/32073/0195A226-8345-4367-A22E-E1FF0D8624E4.png
提供:気象庁

気象庁によると20日 午前1時59分ごろ、新潟県上越地方でM3.4の地震が発生し、新潟県糸魚川市などで震度2の揺れを観測した。

この地震の震源地は新潟県上越地方で、震源の深さは約10キロ。この地震による津波の心配はない。


新潟県上越地方でM3.0 糸魚川市で震度2「震源の深さ10km」未明にも… 2019年11月20日 06時24分 @ハザードラボ
https://www.hazardlab.jp/contents/post_info/3/2/0/32077/20191119212342395-20062038.png
提供:気象庁

気象庁によると20日 午前6時20分ごろ、新潟県上越地方でM3.0の地震が発生し、新潟県糸魚川市で震度2の揺れを観測した。
上越地方では午前2時ごろにもM3.4の地震があったばかり。

この地震の震源地は新潟県上越地方で、震源の深さは約10キロ。この地震による津波の心配はない。
0764地震雷火事名無し(新潟県)
垢版 |
2019/11/20(水) 18:04:43.26ID:/Gxrwr7a
メキシコ沖の太平洋でM6.3の地震 日本への津波の心配は? 2019年11月20日 14時21分 @ハザードラボ
https://www.hazardlab.jp/know/topics/detail/3/2/32081.html
https://www.hazardlab.jp/contents/post_info/3/2/0/32081/nov20.png
メキシコ沖でM6.3(USGS)

米地質調査所(USGS)によると、日本時間20日午後1時27分ごろ、中米メキシコ沖の太平洋を震源とするマグニチュード(M)6.3の地震が発生した。

https://www.hazardlab.jp/contents/post_info/3/2/0/32081/us70006a6q_ciim_geo.jpg
沿岸の広い範囲で揺れが観測された。★印が推定震源(USGS)

地震が発生したのは、メキシコとグアテマラの国境から100キロ近く離れた沿岸の海域で、震源の深さは約11キロ。

この影響で、グアテマラ沿岸の広い範囲で小規模の揺れが観測されたが、ハワイの太平洋津波警報センター(PTWC)によると、
太平洋での津波の心配はないという。
0765地震雷火事名無し(新潟県)
垢版 |
2019/11/20(水) 18:07:44.47ID:/Gxrwr7a
サハリン近海でM6.2「震源の深さ490km」津波の心配は? 2019年11月20日 17時51分 @ハザードラボ
https://www.hazardlab.jp/know/topics/detail/3/2/32084.html
https://www.hazardlab.jp/contents/post_info/3/2/0/32084/beihaidao.png
カムチャツカ半島の西方沖でM6.2(USGS)

気象庁によると、20日午後5時27分ごろ、カムチャツカ半島西方沖のサハリン近海を震源とするマグニチュード(M)6.2の地震が発生した。

この地震の震源の深さは487キロと推定されており、北海道の函館市と別海町、青森県階上(はしかみ)町で最大震度1の揺れを観測した。

津波の心配はないとしている。

https://www.hazardlab.jp/contents/post_info/3/2/0/32084/20191120084053395-20172835.png
北海道の函館市、別海町、青森県階上町で最大震度1の揺れを観測(気象庁)
0766地震雷火事名無し(新潟県)
垢版 |
2019/11/21(木) 10:24:50.02ID:e7hh+G2O
ラオス・タイ 国境付近でM6.1の地震  2019年11月21日 9時31分 NHK
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20191121/k10012185121000.html

USGS=アメリカの地質調査所によりますと、日本時間の21日午前9時前、ラオスとタイの国境付近でマグニチュード6.1の地震がありました。

震源はラオス北西部のタイとの国境近くで、震源の深さはおよそ10キロと推定されています。


600キロ離れたバンコク 高層階で照明揺れる

この地震で、震源付近からおよそ600キロ離れたタイの首都バンコクでも高い建物で揺れを感じました。

バンコク中心部にある高層マンションの21階の部屋では、天井からつるされた照明が揺れるくらいのゆっくりとした横揺れが1分ほど続きました。


最近多過ぎやしないか?
0767地震雷火事名無し(神奈川県)
垢版 |
2019/11/21(木) 12:23:01.60ID:t4oxvM1Z
ポールシフトが始まっているよ
完全なる反転は、100年ぐらいかけて、ゆっくりではあるが・・

N極が徐々に移動しているのが観測されている
0768地震雷火事名無し(茸)
垢版 |
2019/11/21(木) 12:30:12.88ID:dIFSPt2k
これまでの地磁気の完全な反転にかかった平均時間は7000年らしいから、生きている間に逆転することはなさそうだなあ

残念
0769地震雷火事名無し(神奈川県)
垢版 |
2019/11/21(木) 12:45:59.89ID:t4oxvM1Z
地球のシューマン共振の振動数が第三密度=三次元から、
第五密度=5次元に移行するから反転のスピードが早まったのだよ

現在、アトランティス文明が核戦争で滅んだ時と同じ状況だが、
宇宙存在が介入して阻止することに決めたのだ。
盛んにスターシードといわれる人たちが地球人を覚醒させるために活動している。

お金のない戦争もない平和な世界が待っている。
その前に大掃除のため天変地異が起こされて選別される。
0771地震雷火事名無し(新潟県)
垢版 |
2019/11/21(木) 13:12:51.09ID:e7hh+G2O
テロンテロン無いし
地震に備えよだな

いつ来てもいいように
0772地震雷火事名無し(神奈川県)
垢版 |
2019/11/21(木) 14:18:11.48ID:t4oxvM1Z
ポールシフト
https://dime.jp/genre/726644/

「コンパスの針が指し示すのは、北極点ではなく、北磁極。
実は今、この北磁極がスピードを加速させながらシベリア方向に移動しているのをご存じだろうか。
さすがにこれには科学者たちも焦り、今年2月にGPSなどで活用されている世界磁気モデル(WMM)の
アップデートを前倒しで行なった。

 今では1年に55kmも移動しているという北磁極の動きがさらに加速すれば、その先に待っているのは
磁極が逆転するポールシフト≠ナある。
一番最近のポールシフトは78万年前と考えられ、いつ起こっても不思議ではないという。

 ちなみに磁極が移動するのは地球内部の高温で溶けた鉄とニッケルの水流≠ノよるものである
という説が今のところの主流だ。

 ではポールシフトが起こるとどうなるのか? 英・リバプール大学のリチャード・ホルム教授によると、
地球を包む磁場の乱れによって、地表に降り注ぐ宇宙放射線量が現在の2倍になり、わずかではある
もののがん患者が増えることを指摘している。

しかし影響については諸説あり、急激な気候変動を伴う過酷な天変地異≠ェ訪れるとの声もある。
ともあれ今も地球上で磁極がジワジワ移動していることは紛れもない事実なのだ。」


NASA提供の磁力線解析によると、現在のポールシフトの最中では磁極が複数発生している。
0773地震雷火事名無し(新潟県)
垢版 |
2019/11/21(木) 17:33:47.19ID:dkIdja18
タイとラオスの国境地帯でM6.1の地震「震源の深さ10km」米地質調査所 2019年11月21日 11時35分 @ハザードラボ
https://www.hazardlab.jp/know/topics/detail/3/2/32102.html
https://www.hazardlab.jp/contents/post_info/3/2/1/32102/thai.png
タイとラオスの国境地帯でM6.1(USGS)

米地質調査所(USGS)によると、日本時間21日午前8時50分ごろ、タイとラオスの国境近くを震源とするマグニチュード(M)6.1の地震が発生した。

地震が発生したのは、国境に近いタイ東北部チャルームプラキアット郡から31キロ東のラオス側の山岳地帯で、震源の深さは約10キロと推定される。

https://www.hazardlab.jp/contents/post_info/3/2/1/32102/us70006ara_ciim_geo.jpg
推定震源域(USGS)
0774地震雷火事名無し(新潟県)
垢版 |
2019/11/21(木) 17:34:40.90ID:dkIdja18
>>772
そろっと始まってるかもな
0775地震雷火事名無し(新潟県)
垢版 |
2019/11/21(木) 17:39:26.46ID:dkIdja18
1100万年前の隕石落下の証拠 南鳥島沖で発見「生物絶滅の原因か」 2019年11月21日 16時24分 @ハザードラボ
https://www.hazardlab.jp/know/topics/detail/3/2/32104.html
https://www.hazardlab.jp/contents/post_info/3/2/1/32104/minamitorishima.jpg
日本の最東端に位置する南鳥島(Wikimedia Commons)

海洋研究開発機構(JAMSTEC)や東京大学などの合同調査団は、日本の最東端に位置する小笠原諸島の南鳥島沖の海底で、推定1100万年前に隕石が
衝突した痕跡を発見した。陸上にクレーターが見つかっていないことから、海に落下した隕石としては、世界で2例目の証拠になる可能性が高い。

レアアースの調査中に偶然発見

https://www.hazardlab.jp/contents/post_info/3/2/1/32104/image001.jpg
南鳥島の位置と調査範囲(JAMSTEC)

JAMSTEC海底資源センターの野崎達生氏らの調査団は2014年10月、海洋地球研究船を使って南鳥島沖の海底に眠るレアアースなどの海洋資源を
調査中、海底下320?360センチ付近を掘削したところ、「オスミウム」や「イリジウム」という金属が非常に多く含まれた地層を発見。

含有濃度を分析した結果、地球の大陸地殻には1ppb(百万分率)とごくわずかしか存在しないイリジウムが三倍以上も含まれていた。

海底下3メートル付近にエジェクタ層

https://www.hazardlab.jp/contents/post_info/3/2/1/32104/image002.jpg
海底をボーリングして、細長い柱状の土壌試料を分析したところ、海底3メートル付近のsection4から、エジェクタ層が見つかった(JAMSTEC)

これは6600万年前に恐竜絶滅を引き起こした巨大隕石の衝突でできたクレーターから、飛び出した物質が堆積してできた地層(エジェクタ層)に比べると、
やや少ないものの、カナダに直径90キロのクレーターを作った、2億1500万年前の隕石落下でできたエジェクタ層には匹敵する含有量だという。

さらに含まれる鉱物を電子顕微鏡で詳しく観察したところ、粒子の構造が、隕石落下の際に高温の熱で溶けたあとに急速に冷えたものに特有の特徴を示していたという。

高濃度のオスミウムやイリジウムを含有

https://www.hazardlab.jp/contents/post_info/3/2/1/32104/image006.jpg
宇宙起源の物質が大量に含まれている(JAMSTEC)

年代測定の結果、隕石落下が原因でできたエジェクタ層は、推定約1100万年前と判明。陸上に大きなクレーターが存在しないことから、
これまで見つかっていない隕石落下を裏付ける証拠だという。

実は1160万年前には、哺乳類を中心に大量に生物が絶滅した歴史があるのだが、地球上で起きた少なくとも11回の大量絶滅のうち、
最も新しい1160万年前のできごとのみ、原因が解明されていない。

調査団は、南鳥島沖で見つかった隕石落下の痕跡が、1160万年前の大量絶滅の謎を解く鍵の可能性があるとして、引き続き調査を続けていく計画だ。
0776地震雷火事名無し(新潟県)
垢版 |
2019/11/21(木) 17:42:22.87ID:dkIdja18
千島列島エベコ山が爆発!噴煙2800m 航空コード危険度2 2019年11月21日 12時25分 @ハザードラボ
https://www.hazardlab.jp/know/topics/detail/3/2/32103.html
https://www.hazardlab.jp/contents/post_info/3/2/1/32103/ebeko.png
千島列島エベコ山が爆発(写真は2017年のようす/KVERT)

ロシア科学アカデミー(IVS FEB RAS)カムチャツカ火山観測所(KVERT)によると、けさ(21日)8時32分ごろ、千島列島のエベコ山が爆発し、
噴煙が上空2800メートル上昇した。付近の空港を離発着する航空機に対して警戒を呼びかけている。

爆発的噴火が発生したのは、北海道から800キロ以上北東に位置するパラムシル島(幌筵島)にそびえる標高1156メートルのエベコ山。

https://www.hazardlab.jp/contents/post_info/3/2/1/32103/Ebeko_201911202332.gif
噴煙到達予想範囲(KVERT)

同島に常駐するKVERTの火山学者によると、この噴火で火口上空2800メートル付近まで火山灰を含んだ噴煙が上昇し、火山の南東に向かって、
5キロ以上漂っていくのが観測されているという。

エベコ山は、日本領だった戦前には、硫黄の採掘場があり、千島硫黄山と呼ばれていた。18世紀以降、数十年から数年おきに噴火している。

火山から7キロ南東には、日本統治時代に「柏原」と呼ばれていた都市セベロ・クリリスクが位置し、旧日本軍の飛行場跡を利用した飛行場も建設されている。

KVERTは「エベコ山の活動が活発化しており、6000メートルを超える噴煙を伴う中規模程度の爆発が発生する可能性がある」として、
セベロ・クリリスク空港を利用する航空機に対して、航空カラーコードを危険度が2番目に高いオレンジ色を発令して、火山灰への警戒を呼びかけている。
0779地震雷火事名無し(新潟県)
垢版 |
2019/11/22(金) 17:19:47.28ID:B0t6sSjB
>>778
くるり回って
いつかは来る


                       |  / ,ドン・・
                   \__ノし//  
                  __)/⌒ヽ(_ 、
                 ,     ̄)ヽ__ノ( ̄ ´`ヽ、
                 /    /⌒|「⌒\     \
              , '                      ヽ
            /                      ヽ
            ,'                         ',
           ,'                           ',
            |                           |
            |                           |
           ',.                       ,'
            ',                       ,'
            ' ,                         /

              \                 /      
                `ヽ、          ,.   ´           
                      `  ‐----‐  ´             



         
0780地震雷火事名無し(日本)
垢版 |
2019/11/22(金) 17:38:56.73ID:2ROw9TwQ
津波が来た証拠は判るが
地震が近くであったとは限らないよな
西南から来た津波かも知れん
0781地震雷火事名無し(新潟県)
垢版 |
2019/11/22(金) 21:22:09.50ID:B0t6sSjB
早朝に茨城県南部でM4.5 笠間市などで震度3「震源の深さ50km」津波なし 2019年11月22日 05時28分 @ハザードラボ
https://www.hazardlab.jp/contents/post_info/3/2/1/32111/20191121202749395-22052359.png
提供:気象庁

気象庁によると22日 午前5時23分ごろ、茨城県南部でM4.5の地震が発生し、茨城県笠間市などで震度3の揺れを観測した。

この地震の震源地は茨城県南部で、震源の深さは約50キロ。この地震による津波の心配はない。


未明に東京湾でM3.1 渋谷で最大震度1「震源の深さ70km」津波なし 2019年11月22日 09時27分 @ハザードラボ
https://www.hazardlab.jp/contents/post_info/3/2/1/32113/20191121175045395-22024818.png
提供:気象庁

気象庁によると22日午前2時48分ごろ、東京湾を震源とするマグニチュード(M)3.1の地震が発生した。

この地震の震源地は、千葉県千葉市沖の東京湾で、震源の深さは約70キロ。この地震による津波の心配はない。各地の主な震度は以下のとおり。

【震度1】

東京都渋谷区、神奈川県横浜市、相模原市



関東多くなってきたな
0782地震雷火事名無し(新潟県)
垢版 |
2019/11/22(金) 21:25:57.13ID:B0t6sSjB
東海道沖でM4.9 遠方の宇都宮で最大震度1「震源の深さ410km」津波なし 2019年11月22日 09時34分 @ハザードラボ
https://www.hazardlab.jp/contents/post_info/3/2/1/32114/20191121223626395-22073250.png
提供:気象庁

気象庁によると22日午前7時32分ごろ、東海道のはるか南方沖を震源とするマグニチュード(M)4.9の地震が発生した。

この地震の震源地は、伊勢湾のはるか南の東海道沖で、震源の深さは約410キロと深いが、津波の心配はない。この地震により、
震源から400キロほど離れた栃木県宇都宮市で震度1の揺れを観測した。


日向灘でM5.2 佐伯市などで震度3「震源の深さ20km」南海トラフか? 2019年11月22日 18時10分 @ハザードラボ
https://www.hazardlab.jp/contents/post_info/3/2/1/32124/20191122090911493-22180517.png
提供:気象庁

気象庁によると22日 午後6時05分ごろ、日向灘でM5.2の地震が発生し、大分県佐伯市などで震度3の揺れを観測した。

この地震の震源地は日向灘で、震源の深さは約20キロ。この地震による津波の心配はない。
0783地震雷火事名無し(神奈川県)
垢版 |
2019/11/23(土) 00:03:33.61ID:Ys04vdA2
【速報】南シナ海で原子力潜水艦が爆発か 爆発後に中国沿岸部と台湾で放射能レベルの上昇を記録
2019年11月22日 18:57

「南シナ海で、TNT換算で最大20キロトン相当の水中爆発が記録された。21日、ハル・ターナー・ラジオショーが、
海洋モニタリングサービスの情報をもとに報じた。

現在伝えられている情報によると、爆発はモスクワ時間02時22分(日本時間08時22分)に約50メートルの深さで
発生した。消息筋は、爆発後に中国沿岸部と台湾で放射能レベルの上昇が記録されたと主張している。

センサーが爆発による強い衝撃波の発生を記録したという。なお地質調査所は、南シナ海の同海域で地震が
起こった可能性を排除している。

なお、この情報は今のところ公式には確認されていない。」


潜水艦同士で攻撃があったかな。
アメリカは内戦状態だし、
日本と韓国とは揉めてるし、
ソフトバンクは倒産の危機だし
きな臭い感じ
0784地震雷火事名無し(新潟県)
垢版 |
2019/11/23(土) 00:47:28.45ID:+dxVZshg
>>783
それ気になるんだよな

余り情報出てこないし
0785地震雷火事名無し(神奈川県)
垢版 |
2019/11/23(土) 01:43:15.47ID:Ys04vdA2
可能性1

「アメリカ軍は中国が主権を主張する南シナ海の海域で艦艇を航行させる「航行の自由」作戦を2日連続で行い、
中国の一方的な主張を認めない姿勢を改めて強調し、けん制しました。

アメリカ海軍第7艦隊はNHKの取材に対し、南シナ海で20日、中国が軍事拠点化を進める南沙諸島、
英語名・スプラトリー諸島のミスチーフ礁の周辺でアメリカ海軍の沿海域戦闘艦「ガブリエル・ギフォーズ」が
「航行の自由」作戦を行ったと明らかにしました。

さらに、21日は南シナ海の西沙諸島、英語名・パラセル諸島の周辺で駆逐艦「ウェイン・マイヤー」が同じ作戦を
行ったことも明らかにしました。

アメリカ軍が航行の自由作戦を2日連続で行うのは異例です。」
0786地震雷火事名無し(新潟県)
垢版 |
2019/11/23(土) 01:51:25.68ID:+dxVZshg
>>785
南シナ海がきな臭くなって来たか
0787地震雷火事名無し(千葉県)
垢版 |
2019/11/23(土) 14:35:30.82ID:AHX3GmqE
>>783
そのニュースを流したのがスプートニクで、さらにソースがハルターナーラジオショーなので、日本で言えば夕刊フジとか、トカナのレベルなんであまり真面目に受け止めない方がいいかと

って言うか、中国沿岸で放射能レベル上昇とか、中国の海洋モニタリング情報がそんなに早く手には入るわけないし、大体20ktなんて大元の海洋モニタリング情報からどうやって換算したのやら

あ、こういう怪しい情報を楽しんでいるなら水を差してごめんね
0788地震雷火事名無し(神奈川県)
垢版 |
2019/11/23(土) 15:28:15.54ID:Ys04vdA2
>>787
「コンピューターウイルス対策ソフトを作って販売していた会社が、
コンピューターウイルスを作って世界中にばら撒いていた」
という記事が陰謀論といわれていたが、後に真実であることが判明した。

全世界盗聴システム・エシュロンやエリア51を暴露しても、
何の根拠もない陰謀論と見向きもされなかったのがトカナ系の
月刊誌だったわけだが、スノーデンが暴露したことで、

アメリカ政府やCIAが全世界盗聴システムエシュロンやエリア51
の存在を認めるケースもあるから、何とも言えないなー。

ヒラリーのように第三次世界大戦を起こしたい側のデマか、
トランプのように戦争は金融資本化を儲けさせるだけでメリットは
何もないとする側の隠蔽なのか?

真相が明らかになるのは、数十年後かな?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況