>>860
>明太子のコーナーは
>押し並べて半分ぐらいは売り場スペースが縮小してる感じがするね。

原発事故前、明太子の大量消費地が九州だったと思う
こちら(東海地方)では明太子は目立たないくらいのスペースで
細々と売られていたんだけど

数年前に明太子売り場が一気に拡張されて、積極的に売り出す感じになった
大消費地での消費が大幅に減少して、他の地域に買い手を求める状況に見える

明太子の素材って、すけとうだら?だっけ
すり身製品はまだ売れているのかな?
同時に取れる卵の方が先に売れなくなったんだろうか?
すり身製品も加工食品に回る量が増えているんだろうか?

消費が減った理由が、なんらかの不調(食あたり等)で避ける人が増えたのか
それともたくさん食べていた人が居なくなってしまったからなのか、も気になるけれど