X



富士山大噴火 Stage 19

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001地震雷火事名無し(新潟県)
垢版 |
2019/04/02(火) 21:31:56.99ID:F/d0yfXK
前スレ
富士山大噴火 Stage 18
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/lifeline/1545922950/


宝永地震(M8.7)の49日後に富士山は宝永の大噴火を起こしてます。
貞観地震のときも数年の開きはありますが地質学的には連動だったと言えます。
もう噴火から300年が経過し何時噴火してもおかしくありません。
さらに断続的にコレだけ大きな地震が起こっていれば、噴火の引き金にもなります。
大噴火の前日から富士山周辺で強い地震が頻発したと記録が残ってますので
ヤバそうなら渋滞に巻き込まれる前に逃げたほうが良さそうです。
\|/
―●―― / ̄\ ⊂⌒⊃
/|\ /〜〜〜\⊂⊃
⊂⌒⌒⌒⊃/人\\\
⊂⌒⌒⌒⌒⌒⊃\\\\

富士山大噴火過去スレ
富士山大噴火
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/lifeline/1300265363/
↑urlをコピペしブラウザで見る事が出来ます

富士山大噴火 Stage 2
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/lifeline/1327799308/
↑urlをコピペしブラウザで見る事が出来ます

富士山大噴火 Stage 3
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/lifeline/1365731583/
↑urlをコピペしブラウザで見る事が出来ます

富士山大噴火 Stage 4
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/lifeline/1372599522/
↑urlをコピペしブラウザで見る事が出来ます

富士山大噴火 Stage 5 
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/lifeline/1392550602/
uniからwc2014にサーバーが変わりました

富士山大噴火 Stage 6
http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/lifeline/1441151930/
途中でwc2014からrio2016にサーバーが変わりました

富士山大噴火 Stage 7
http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/lifeline/1474897047/

富士山大噴火 Stage 8
http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/lifeline/1482151603/

富士山大噴火 Stage 9
http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/lifeline/1489938412/

富士山大噴火 Stage 9 (Stage 10)
http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/lifeline/1494855012/
タイトルはStage 9ですが実質Stage 10

富士山大噴火 Stage 11
http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/lifeline/1500649744/
スレ終盤に5ch.netに変わりました
0565地震雷火事名無し(やわらか銀行)
垢版 |
2019/06/29(土) 04:54:26.72ID:6Cbu2QTf
江戸時代の宝永大爆発のときは、河川の氾濫がすごかったんだな

火山灰が大量に降って地表に積もる。
そこに雨が降って最終的に河川に流れ込む。
そうすると河床が高くなり、流れにくくなる。
場所によっては火山灰が粘土のようになって両岸に盛り上がり、小さな川だと
流れをふさがれてしまう。
そういうことで河川の氾濫・洪水による被害がものすごかった。

現代でも河川の氾濫は怖いが、それ以上に下水は100%詰まってしまう。
下水の流れを確保するには、地表にある間にできるかぎり人力で火山灰を
撤去しなければならないんだが、ひよわな都会人にそんなことできるかな
0567地震雷火事名無し(やわらか銀行)
垢版 |
2019/06/29(土) 07:05:19.04ID:6Cbu2QTf
雪は溶けて水になる。

雪の場合、最終処理は川に捨ててしまうことなんだが。
東北とかで川岸からブルドーザーでバンバン雪を落としてるのを
テレビで何度か見たが、火山灰はその手が使えない。

重機があると何の問題もなくなるのかな?
それならいいんだけどねw
0568地震雷火事名無し(新潟県)
垢版 |
2019/06/29(土) 10:54:15.75ID:VT1YkpGU
>>567
火山灰の降り方にもよるな

重機では無理な所も有ると思し
そうなると人力が必要になる

まあ痒いところに手が届くのは人力
0569地震雷火事名無し(長野県)
垢版 |
2019/06/29(土) 11:12:24.78ID:CxnAUNH/
火山灰って要するにセメントだから
川に投入じゃなくて堤防に積んで護岸強化すれば良い
0571地震雷火事名無し(新潟県)
垢版 |
2019/06/29(土) 11:15:59.03ID:VT1YkpGU
>>596
それはいい考え

一石二鳥
0572地震雷火事名無し(茸)
垢版 |
2019/06/29(土) 12:09:49.85ID:jFFrJw8M
ま、実際には火山灰は穴を掘って埋め立てになるから、重機がないと話にならんのよ
問題はどこに埋めるかってことでね

いくら固まるからってセメントの代わりにはならんけど、セメントと混ぜて使ったり固めて海洋投棄はありだな
0573地震雷火事名無し(新潟県)
垢版 |
2019/06/29(土) 12:29:27.69ID:VT1YkpGU
見てみないと分からないが

NHK総合1
ブラタモリ「阿蘇〜阿蘇は世界一の“お役立ち”火山!?〜」

2019年6月29日(土) 19時30分〜20時15分


TBS
世界ふしぎ発見!

2019年6月29日(土) 21時00分〜21時54分

新発見!!ポンペイの最後の日の真実
0575地震雷火事名無し(やわらか銀行)
垢版 |
2019/06/29(土) 15:11:53.73ID:6Cbu2QTf
関東地方全域に約30センチの厚さで堆積

富士山麓の村々には1メートル降った。
壊滅した村多数

コンクリで固めて海洋投棄って何言ってんだ?w
0576地震雷火事名無し(新潟県)
垢版 |
2019/06/29(土) 20:38:34.68ID:VT1YkpGU
福島県中通りでM2.6の地震 棚倉町などで震度2「震源の深さ10km」 2019年06月29日 03時23分 @ハザードラボ
https://www.hazardlab.jp/contents/post_info/3/0/0/30012/9F34F9EF-5F4A-4F5A-8648-ED589BA33BA5.png
提供:気象庁

気象庁によると29日 午前3時19分ごろ、福島県中通りでM2.6の地震が発生し、福島県棚倉町などで震度2の揺れを観測した。
この地震の震源地は福島県中通りで、震源の深さは約10キロ。この地震による津波の心配はない。


6月29日 午後3時57分ごろ 震源地: 根室半島南東沖 M4 最大震度1

6月29日 午後8時19分ごろ 震源地: 新潟県下越沖 M2.6 最大震度1 
0577地震雷火事名無し(新潟県)
垢版 |
2019/06/29(土) 20:42:22.40ID:VT1YkpGU
泥火山 住宅街で爆発!ニュージーランド北島で大パニック 地震との関係は?(動画) 2019年06月29日 06時00分 @ハザードラボ
https://www.hazardlab.jp/know/topics/detail/2/9/29979.html
https://www.hazardlab.jp/contents/post_info/2/9/9/29979/D98L_qqUYAA6C9K.jpg
ニュージーランドの住宅街に突如温泉が?(Brad Scott)

ニュージーランド北島中部の住宅街で今月25日、民家の裏庭が突然爆発し、高温の熱泥が噴出し始めた。噴出活動は27日現在も続いており、地元自治体が
住人に避難命令を出した。

ニュージーランドではこのところ、北島沖を震源とするマグニチュード(M)6級を上回る地震があいついでおり、地震との関係を懸念する声も高い。

あいつぐ地震との関係は?

https://www.hazardlab.jp/contents/post_info/2/9/9/29979/65376565_2321807034525395_2914907180383600640_o.jpg
市役所職員や消防もなすすべもない(Rotorua Lakes Council)

ニュージーランド北島の地元メディア「ROTORUA Daily Post」などによると、異変が起きたのは今月25日、民家が立ち並ぶロトルアのミード・ストリート
(Meade St)に住むスーザン・ゲディ(Susan Gedye)さんの家だ。

その日の午前2時ごろ、激しい揺れを感じて飛び起きたスーザンさん。「また地震だ。今度こそ危ないかもしれない」とふたりの子供が眠る寝室に駆け寄る途中、
キッチンの窓を見て仰天。裏庭から何かが激しく飛び散り、モクモクと湯気が湧いているのを目撃した。

キッチンの窓の外に湯気!

https://www.hazardlab.jp/contents/post_info/2/9/9/29979/65175476_2321807124525386_6178095530837540864_o.jpg
たった2日でプールくらいの大きさになった(Rotorua Lakes Council)

パニックになりながらも、「避難しなければ」と子供を叩き起こし、最低限の荷物を抱えて家を飛び出した。目にしたのは、地面から沸々と煮えたぎる泥水が
飛び散り、激しい蒸気が噴出する変わり果てた庭だった。

子供を乗せた車を運転しながら、近くに住む父親の家を目指し、消防に通報。まもなく市役所の保安官がやってきて、「地熱によって温められた蒸気が、
地下水と泥を噴き上げた可能性が高い」という見解を示した。
0579地震雷火事名無し(新潟県)
垢版 |
2019/06/29(土) 21:24:49.38ID:VT1YkpGU
>>578
ヘルズ・ゲート・マッド・スパにある、ニュージーランドで最も大きな泥火山(ニュージーランド・ロトルア郊外)【時事通信社】
https://www.jiji.com/news/handmade/special/feature/v4/photos/20141222newzealand/20141222newzealand-A69E5221.jpg

その前に地震がニュージーランドで有った
https://imgc.eximg.jp/cv/resize?i=https%3A%2F%2Fs.eximg.jp%2Fexnews%2Ffeed%2FHazardlab%2FHazardlab_29826_1.png
0580地震雷火事名無し(光)
垢版 |
2019/06/29(土) 23:17:14.48ID:a5TaGEn5
●阿蘇
ASO4とか喜界は概出
古墳は知らんかった
阿蘇黄土の下水処理すげー
縄文の山焼きはちょっと勇み足では

●ポンペイ
10月→October→8番目の月→August(きっと途中で誰かの書き間違い説)
上水道すげー
金属で水道管造る技術まであったのか
0581地震雷火事名無し(光)
垢版 |
2019/06/30(日) 00:26:36.74ID:mlRRCHoG
NHK Eてれ
6月30日 0時30分 (5分後)
地球ドラマチック
古代ローマ陰謀と退廃の樹海に沈んだもうひとつのポンペイ
0582地震雷火事名無し(新潟県)
垢版 |
2019/06/30(日) 00:37:39.93ID:zmJXp/zM
阿蘇黄土=黄土色のクレヨン
黄土色がここからの由来とは知らなかった
それと下水処理これは驚いた
ポンペイはまだまだ発見がありそうだ
0583地震雷火事名無し(新潟県)
垢版 |
2019/06/30(日) 00:38:52.93ID:zmJXp/zM
>>581
トン !
0586地震雷火事名無し(新潟県)
垢版 |
2019/06/30(日) 11:46:42.91ID:zmJXp/zM
火山性ガスで再び一部通行止め 06月30日 10時09分 NHK
https://www3.nhk.or.jp/lnews/fukushima/20190630/6050006018.html

福島市と猪苗代町を結ぶ観光道路、磐梯吾妻スカイラインは、吾妻山の観測点で火山性ガスの濃度が県の基準値を超えたため、一部の区間で
通行止めになっています。

磐梯吾妻スカイラインは6月、吾妻山の噴火警戒レベルが「火口周辺規制」の2から「活火山であることに留意」を示す1に引き下げられたことを受け、
28日、通行が再開されたばかりでした。

以下略
0588地震雷火事名無し(新潟県)
垢版 |
2019/06/30(日) 21:00:12.63ID:zmJXp/zM
茨城県沖でM4.5の地震 茨城鹿嶋市で震度2「震源の深さ30km」津波なし 2019年06月30日 10時18分 @ハザードラボ
https://www.hazardlab.jp/contents/post_info/3/0/0/30023/D2CDA73C-45BA-4C8B-B858-24E9BDBAAE31.png
提供:気象庁

気象庁によると30日 午前10時13分ごろ、茨城県沖でM4.5の地震が発生し、茨城県茨城鹿嶋市で震度2の揺れを観測した。
この地震の震源地は茨城県沖で、震源の深さは約30キロ。この地震による津波の心配はない。


上川地方南部でM4.2の地震 釧路市で震度2「震源の深さ170km」 2019年06月30日 15時58分 @ハザードラボ
https://www.hazardlab.jp/contents/post_info/3/0/0/30024/9956A286-7BB5-4158-9612-68C7CA243138.png
提供:気象庁

気象庁によると30日 午後3時53分ごろ、上川地方南部でM4.2の地震が発生し、北海道釧路市で震度2の揺れを観測した。
この地震の震源地は上川地方南部で、震源の深さは約170キロ。この地震による津波の心配はない。
0589地震雷火事名無し(新潟県)
垢版 |
2019/06/30(日) 21:09:30.66ID:zmJXp/zM
小笠原近海の「海徳海山」に巨大カルデラと火口発見!海底噴火の痕跡か?海保 2019年06月30日 06時05分  @ハザードラボ
https://www.hazardlab.jp/know/topics/detail/3/0/30003.html
https://www.hazardlab.jp/contents/post_info/3/0/0/30003/kaitoku.jpg
1984年3月の海徳海山の海底噴火のようす(海上保安庁撮影)

海上保安庁は28日、東京から南へ約1000キロ離れた小笠原諸島近海の海底で、巨大なカルデラや火口丘を発見したと明らかにした。
火口丘には流れ出た溶岩流も残っており、過去に大きな火山活動があったことを示している。

火山活動の痕跡が見つかったのは、北硫黄島から北北西80キロの海底にある「海徳(かいとく)海山」。

1984年に海底噴火の記録

https://www.hazardlab.jp/contents/post_info/3/0/0/30003/map.jpg
小笠原諸島の海徳海山。西之島にも近い(海上保安庁提供)

歴史をひもとくと、1543(天文12)年に、この海域で海底噴火があった史料があるが、定かではない。観測開始以来、唯一とらえられたのは、
1984年3月に海の色が変わり、高さ160メートルの海底噴火が起こった記録だ。

以来、海保は定期的な観測を続けており、2001年にも海底から湧き出る気泡が確認されているが、最近では大きな動きはないという。

直径3キロのカルデラ

https://www.hazardlab.jp/contents/post_info/3/0/0/30003/kaitoku.png
海徳海山は4つの隆起した地形がある(海上保安庁)

海保は2016年5月、音波を使って海底の地形を測量する調査を実施。その結果、海徳海山を構成する隆起した4つの地形のうち、東側に位置する
「東海徳場」では、幾重ものカルデラが重なって、直径約3キロの凹んだ地形を取り囲んでいることを発見した。

さらにカルデラの西側には、直径約1キロ、高さ200メートルほどの火口丘があって、カルデラを埋めていることも確認。

火口丘のすそ野には流れ出た溶岩流も確認。

https://www.hazardlab.jp/contents/post_info/3/0/0/30003/tokujou.png
東西の隆起した地形を立体的にあらわした図(海上保安庁)

また西側に隆起する西海徳場は、最上部が直径約3キロのテーブル状の平坦な地形をしており、その中央部には高さ50メートルほどの突起があることも
わかった。

直径3キロもの巨大なカルデラは、過去に大きな火山活動があった可能性を示しているとして、来月2日に開かれる気象庁の火山噴火予知連絡会でくわしく
報告するとしている。
0590地震雷火事名無し(新潟県)
垢版 |
2019/06/30(日) 21:39:48.62ID:zmJXp/zM
火山性ガスの濃度上昇で通行止め 06月30日 21時05分 福島 NHK
https://www3.nhk.or.jp/lnews/fukushima/20190630/6050006024.html

噴火警戒レベルの引き下げで6月28日から通行できるようになった観光道路、磐梯吾妻スカイラインは、火山性ガスの濃度が高くなったため、
30日朝早くから一部の区間が再び通行止めになっています。

通行止めとなったのは、全長28.7キロの道路のうち、火口近くの浄土平と、不動沢の間のおよそ7キロの区間です。

福島県によりますと、浄土平からおよそ3キロにある観測点で火山性ガスの濃度が30日午前4時前に56.1ppmまで上昇し、通行の基準としている
10ppmを超えたということで、午前4時20分から通行止めになりました。

不動沢では30日朝、通行止めを知らせる看板が設置され、警備員が車やバイクで訪れた観光客に通行止めになったことを説明していました。

吾妻山では6月17日、噴火警戒レベルが「火口周辺規制」の2から「活火山であることに留意」を示す1に引き下げられました。

気象台によりますと火山性地震は6月22日以降、観測されておらず、火山活動に大きな変化はみられないということです。

火山性ガスによる磐梯吾妻スカイラインの通行止めは、5日間通行できなくなった平成27年以来2回目です。

県では濃度が基準を下回る状態が3時間続けば通行止めを解除することにしています。
0591地震雷火事名無し(新潟県)
垢版 |
2019/07/01(月) 10:14:28.77ID:oxuLmLI1
千島列島の火山灰が日光遮断 今年は冷夏襲来の3条件が揃う 2019/06/25 06:00 更新日:2019/06/25 06:00 日刊ゲンダイ
https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/life/256816

北海道東岸から北東約800キロにある千島列島の雷公計島(ライコーク=標高551メートル)が22日未明に噴火。噴煙は高度1万3000メートルまで達した。

ちょうど飛行機が飛ぶ高度で、気象庁は火山灰がエンジンを止める恐れがあると航空会社などに注意を呼び掛けている。

今後、飛行ルートの変更などで遅延する可能性があるが、もっと厄介なのが、天候への影響だ。

「飛行機がこの高度(成層圏下部)で飛ぶのは、穏やかだからです。空気抵抗が小さく、効率良く進めます。他方、火山灰が成層圏にまで到達してしまうと、
灰は地上に落ちず、成層圏に2〜3年くらい滞留します。

噴火が繰り返され、灰が蓄積すると太陽光が遮られ、地球への日射が減り、気温の低下をもたらすのです」(立命館大環太平洋文明研究センターの
高橋学教授=災害リスクマネジメント)

大規模噴火後の冷害や飢饉は過去に何度も起きている。

江戸中期の「天明の大飢饉」は、噴火した岩木山や浅間山の火山灰が日光を遮り、農作物に壊滅的被害をもたらした。

1993年の夏は、平年より2〜3度低い記録的冷夏となり、米が大凶作に。国産米は入手困難になり、タイなどから緊急輸入する非常事態となった。
「平成の米騒動」である。

これは、1991年6月のフィリピン・ピナツボ火山の大噴火が原因だとされている。1年強にわたって噴火が続いた。

「4年前から千島列島やロシア・カムチャツカ半島で噴煙が1万メートルを超える噴火を繰り返しています。また、最近は、フィリピンやインドネシアの火山も
活発になっています。

成層圏に灰がたくさん蓄積しているとみていいでしょう。加えて、11年周期で強弱を繰り返す太陽の放射エネルギーが、これからもっとも弱い
〈極小期〉を迎えます。

太平洋の赤道域で、日本に冷夏をもたらすとされる〈エルニーニョ現象〉も発生しています。今年は、冷夏になる条件が3つも揃っているのです」(高橋学教授)

冷夏は農作物の凶作だけでなく、ビールやエアコンの販売不振を招き、海水浴などレジャー産業にも水を差す。7〜9月期の日照時間が10%減少すると、
家計消費支出が0・4%程度押し下げられるという試算もある。

10月の消費増税を控え、冷え切った消費マインドに寒い夏が襲いかかるのか。
0592 【大吉】 (新潟県)
垢版 |
2019/07/01(月) 15:47:55.93ID:oxuLmLI1
     。               
      \           今日は山開き 
       \  彡 ⌒ ミ   富士山の運命は 
        ⊂/´・ω・` \



富士山“入山料”電子マネー導入 07月01日 14時58分 山梨 NHK
https://www3.nhk.or.jp/lnews/kofu/20190701/1040006917.html

富士山で山開き 山頂には登れず (動画有り) 07月01日 12時02分 山梨 NHK
https://www3.nhk.or.jp/lnews/kofu/20190701/1040006915.html
0593地震雷火事名無し(新潟県)
垢版 |
2019/07/01(月) 20:39:15.89ID:oxuLmLI1
赤ちゃんの額に“富士山のはんこ”健やかな成長願う 埼玉 幸手 (動画有り) 2019年7月1日 16時06分 NHK
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20190701/k10011977681000.html

赤ちゃんの額に富士山の形をしたはんこを押し健やかな成長を願う伝統行事の「初山」が埼玉県幸手市の神社で行われました。

「初山」は、幸手市の浅間神社で富士山の山開きに合わせて行われる伝統行事で、神社の階段を上って参拝し、
赤ちゃんの額に富士山の形をしたはんこを押してもらうことで、実際に山に登ったのと同じ御利益があるとされています。

(以下略)
0594地震雷火事名無し(新潟県)
垢版 |
2019/07/01(月) 20:53:51.07ID:oxuLmLI1
青森県東方沖でM5.1 函館市などで震度2「震源の深さ50km」津波なし 2019年07月01日 09時42分 @ハザードラボ
https://www.hazardlab.jp/contents/post_info/3/0/0/30031/20190701004139395-01093744.png
提供:気象庁

気象庁によると1日 午前9時37分ごろ、青森県東方沖でM5.1の地震が発生し、北海道函館市などで震度2の揺れを観測した。
この地震の震源地は青森県東方沖で、震源の深さは約50キロ。この地震による津波の心配はない。


安芸灘でM3.1 広島県江田島市で震度2「震源の深さ10km」津波なし 2019年07月01日 10時14分 @ハザードラボ
https://www.hazardlab.jp/contents/post_info/3/0/0/30033/20190701011351495-01101031.png
提供:気象庁

気象庁によると1日午前10時10分ごろ、安芸灘でM3.1の地震が発生し、広島県江田島市で震度2の揺れを観測した。
この地震の震源地は安芸灘で、震源の深さは約10キロ。この地震による津波の心配はない。


2019年07月01日 16時21分頃 和歌山県北部 M2.7  1 @tenki.jp
https://earthquake.tenki.jp/static-images/earthquake/detail/2019/07/01/2019-07-01-16-21-27-large.jpg
0595地震雷火事名無し(新潟県)
垢版 |
2019/07/01(月) 21:00:11.84ID:oxuLmLI1
千島列島エベコ山で爆発的噴火あいつぐ 噴煙2500m 2019年07月01日 11時12分 @ハザードラボ
https://www.hazardlab.jp/know/topics/detail/3/0/30035.html
https://www.hazardlab.jp/contents/post_info/3/0/0/30035/30251840367_26d5d713eb_z.jpg
千島列島でエベコ山が噴火した(写真は2018年9月/amanderson2)

約100年ぶりにライコケ山が爆発した千島列島で30日、パラムシル島のエベコ山が噴火した。

ロシア科学アカデミーのカムチャツカ火山観測所(KVERT)によると30日、カムチャツカ半島南端から50キロほど離れたパラムシル島で、北部にそびえる
エベコ山が爆発し、噴煙が火口上空2000?2500メートルに達した。

https://www.hazardlab.jp/contents/post_info/3/0/0/30035/map.png
千島列島の火山地図

この影響で、火山灰を含んだ噴煙が、西北西に向かって5キロほど広がるようすが確認されているが、ふもとのセベロクリリスク空港の運航に支障はない。

KVERTは、「火山活動は活発化しており、いつ噴火して噴煙が上空6000メートルの高さに上昇してもおかしくない状況だ」として、周辺を通る航空路線に注意を
呼びかけている。

千島列島では今月22日、エベコ山が位置するパラムシル島から、250キロ近く南西に浮かぶライコケ島が、95年ぶりに爆発したばかりだ。
0597地震雷火事名無し(千葉県)
垢版 |
2019/07/02(火) 04:47:49.21ID:i2Z2VcmK
ちょうどよいところで止まればな。
ピナツボのときみたいにならんことを祈る。

って言うか、ゲンダイかよ
0598地震雷火事名無し(新潟県)
垢版 |
2019/07/02(火) 10:16:20.56ID:N1JOAH5w
>>596
近年連日猛暑が続いていたから
それがなくなる
0599地震雷火事名無し(新潟県)
垢版 |
2019/07/02(火) 10:18:17.90ID:N1JOAH5w
>>597
またゲンダイかよって言われると思った
0600地震雷火事名無し(新潟県)
垢版 |
2019/07/02(火) 15:59:06.46ID:N1JOAH5w
メキシコで大量のひょう 1m超積もった所も 住宅や車に被害も (動画有り) 2019年7月2日 15時46分 NHK
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20190702/k10011979161000.html

メキシコ第2の都市で大量のひょうが降り、街じゅうが一面真っ白に覆われ、住宅や車などが埋もれる被害が出ました。

メキシコ西部にある国内第2の都市グアダラハラで、先月30日の朝、激しい嵐の影響で大量の雨やひょうが降り、
市当局によりますと街の中心部で1メートルを超えるひょうが積もりました。

以下略


これがもし火山灰だったら・・
0601地震雷火事名無し(新潟県)
垢版 |
2019/07/02(火) 19:38:56.73ID:N1JOAH5w
ご来光拝めた! 山開きシーズン到来  読売新聞
https://www.yomiuri.co.jp/local/yamanashi/news/20190701-OYTNT50174/

富士山は1日、山梨側で山開きを迎えた。山頂付近で石積みが崩落し、8・5合目から上が封鎖されて登頂できない中、吉田口登山道の各地点で
登山者や関係者が9月10日までの夏山シーズン到来を歓迎した。

◎7合目
午前4時25分頃、山小屋「鎌岩館」前の展望スペースで登山客6人が東の空を見守ると、視界が徐々に開けてきた。
真っ赤な朝日が雲の隙間から姿を見せ、日光に雲海が照らされた。約30分後には雲がかかった。

写真あり
0602地震雷火事名無し(新潟県)
垢版 |
2019/07/02(火) 20:56:06.04ID:N1JOAH5w
2日未明にバヌアツでM6.0 震源の深さ100km 津波の心配は…? 2019年07月02日 11時18分 @ハザードラボ
https://www.hazardlab.jp/know/topics/detail/3/0/30057.html
https://www.hazardlab.jp/contents/post_info/3/0/0/30057/top.png
バヌアツでM6.0(USGS)

日本時間2日午前2時13分ごろ、南太平洋のバヌアツ近海を震源とするマグニチュード(M)6.0の地震が発生したと米地質調査所(USGS)が明らかにした。

地震が発生したのは、バヌアツ最大のエスピリトゥサント島と、火山島として知られるアオーバ島に挟まれた海域で、震源の深さは100キロ。

https://www.hazardlab.jp/contents/post_info/3/0/0/30057/us70004840_ciim_geo.jpg
エスピリトゥサント島で揺れが観測された(USGS)

この影響で、国際空港があるルーガンビルなどエスピリトゥサント島東岸で中規模の揺れが観測されたが、ハワイの太平洋津波警報センター(PTWC)は、
津波の心配はないとしている。

オーストラリアプレートの東端に位置するバヌアツは、太平洋プレートが沈み込んでいるケルマディック海溝に近く、世界でも有数の地震多発地帯。


バヌアツ来たか !
0604地震雷火事名無し(新潟県)
垢版 |
2019/07/02(火) 23:55:23.20ID:N1JOAH5w
エロいことになるか・・・ !?

箱根山「火山活動が高まった状態」 火山噴火予知連 2019年7月2日 21時41分 NHK
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20190702/k10011979691000.html

ことし5月に噴火警戒レベルが「1」から「2」に引き上げられた神奈川県の箱根山について、専門家などで作る火山噴火予知連絡会は
「火山活動が高まった状態で、想定火口域内に影響を及ぼす噴火が発生するおそれがある」とする見解をまとめました。


(抜粋)
桜島「南岳山頂火口を中心に噴火活動が継続」

阿蘇山「噴火活動繰り返す可能性」

口永良部島「小規模な噴火の可能性」
0606地震雷火事名無し(新潟県)
垢版 |
2019/07/03(水) 20:49:46.20ID:IRroq01i
未明に新潟県下越沖でM3.4 村上市で震度2「震源の深さ10km」津波なし 2019年07月03日 02時19分 @ハザードラボ
https://www.hazardlab.jp/contents/post_info/3/0/0/30068/20190702171816393-03021524.png
提供:気象庁

気象庁によると3日 午前2時15分ごろ、新潟県下越沖でM3.4の地震が発生し、新潟県村上市で震度2の揺れを観測した。
この地震の震源地は新潟県下越沖で、震源の深さは約10キロ。この地震による津波の心配はない。


2019年07月03日 14時05分頃 熊本県天草・芦北地方 M2.2  1  @tenki.jp
https://earthquake.tenki.jp/static-images/earthquake/detail/2019/07/03/2019-07-03-14-05-56-large.jpg
0607地震雷火事名無し(新潟県)
垢版 |
2019/07/03(水) 20:50:37.59ID:IRroq01i
>>605
未来予想図か
0608地震雷火事名無し(新潟県)
垢版 |
2019/07/04(木) 10:04:43.59ID:x+jqe8Q5
イタリア南部 ストロンボリ火山で噴火 観光客1人死亡 2019年7月4日 6時55分 NHK
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20190704/k10011981771000.html
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20190704/K10011981771_1907040744_1907040745_01_02.jpg

活発な火山活動で知られるイタリア南部のストロンボリ火山が噴火し、地元メディアによりますと、これまでに観光客1人が死亡し、防災当局は、
火山のある島に住んでいる人や、観光客が避難する場合に備えて船を派遣しました。

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20190704/K10011981771_1907040649_1907040655_01_02.jpg

イタリア南部の島にあるストロンボリ火山で3日、2回にわたって大規模な噴火が発生し、現地の火山研究所によりますと、噴煙が火口から2000メートルの
高さまで上がり、ふもとでは火山灰が降りました。

現地のメディアによりますと、これまでに観光客1人が死亡し、1人がけがをしたほか、島を訪れていた観光客の中には、海に飛び込んで避難を余儀なくされた
人もいるということです。

また噴火口から流れ出た溶岩で火災も発生し、防災当局は、消火活動に当たるとともに、島の住民や観光客が避難する場合に備えて、現地に船を派遣しました。

今回の噴火について火山研究所は、地元メディアに対し、1985年にストロンボリ火山の監視を始めてから最も規模が大きいとしています。

ストロンボリ火山は、噴火口まで近づいて赤々と燃える溶岩を見ることができ、多くの人が訪れる観光名所となっています。

日本人観光客「噴煙火山の2倍の高さに」

ストロンボリ火山が噴火した瞬間に居合わせた日本人の観光客がNHKの電話インタビューに応じました。

小松みかさん(31)は、ストロンボリ火山のツアーに夫と2人で参加していました。

およそ50人の観光客とともに船で火山の島に向かっている途中、他の観光客の叫び声で異変に気付いたということです。

そして小松さんが外に出てみると、噴煙はすでに火山の2倍ほどの高さにまで達していたということです。

小松さんは「マグマなのか火なのかは分からなかったのですが、民家のすぐそばまで迫ってくる様子が見えました。ツアーがもともと、マグマの様子など
火山活動を見る内容だったので、観光客の中には、噴火が日常的に起きているレベルのものなのかどうか分からない様子の人もいましたが、
煙の上がり具合がすごかったのと、火山灰が降ってきて、ツアー会社の人が急いで船を風上に動かそうとしたので、これはやばいなという雰囲気が
広がりました」と話していました。

小松さんが乗った船は、そのまま引き返し、出発したリパリ島に無事戻ったということです。
0609地震雷火事名無し(茸)
垢版 |
2019/07/04(木) 10:20:03.23ID:4Fgpb4ax
🇰🇵福島県京都府いか口臭禿じいさん=ジパングチベット自治区はげじいさん魚屋、岐阜県ちょんの間はげばあさん屋

黒色種入院か?
0611地震雷火事名無し(新潟県)
垢版 |
2019/07/04(木) 15:06:26.41ID:x+jqe8Q5
ガチャピン現る


鹿児島 大雨収まるも桜島が噴火 噴煙は3000m超える
http://weathernews.jp/s/topics/201907/040075/?fm=onebox
http://smtgvs.weathernews.jp/s/topics/img/201907/201907040075_top_img_A.jpg
2019/07/04 11:22 ウェザーニュース

鹿児島市から見た桜島の噴煙(4日10時45分頃の様子)

今日4日(木)10時44分頃、鹿児島県にある桜島が噴火(爆発)し、噴煙は火口上3200mまで達しました。

東側の地域では降灰の可能性

桜島上空は西北西の風が吹いているため、噴煙は桜島の東側に流れる予想です。噴煙は高くまで上がったものの、
噴火の継続時間はそれほど長くはありません。

垂水市などは念のため降灰にご注意ください。

噴煙が火口上3000mを超える噴火は3月14日以来になります。
0613地震雷火事名無し(新潟県)
垢版 |
2019/07/04(木) 20:29:50.73ID:x+jqe8Q5
根室半島南東沖でM4.2の地震 根室市で震度3「震源の深さ50km」津波なし 2019年07月04日 03時11分 @ハザードラボ
https://www.hazardlab.jp/contents/post_info/3/0/0/30090/DB4F64A2-C54D-43EF-BBC5-65F3E3BC8A0D.png
提供:気象庁

気象庁によると4日 午前3時06分ごろ、根室半島南東沖でM4.2の地震が発生し、北海道根室市で震度3の揺れを観測した。
この地震の震源地は根室半島南東沖で、震源の深さは約50キロ。この地震による津波の心配はない。


2019年07月04日 09時04分頃 千葉県北西部 M3.3  1  @tenki.jp
https://earthquake.tenki.jp/static-images/earthquake/detail/2019/07/04/2019-07-04-09-04-58-large.jpg

2019年07月04日 02時38分頃 天草灘 M2.7  1  @tenki.jp
https://earthquake.tenki.jp/static-images/earthquake/detail/2019/07/04/2019-07-04-02-38-38-large.jpg


カナダ沖の太平洋でM6.2 震源の深さ10km 日本への津波の影響は? 2019年07月04日 16時01分 @ハザードラボ
https://www.hazardlab.jp/know/topics/detail/3/0/30096.html
https://www.hazardlab.jp/contents/post_info/3/0/0/30096/canada.png
カナダ沖でM6.2(USGS)

米地質調査所(USGS)によると、日本時間4日午後1時半ごろ、カナダ沖の太平洋を震源とするマグニチュード(M)6.2の地震が発生した。

ハワイの太平洋津波警報センター(PTWC)はこの地震による津波の心配はないとしている。

地震が発生したのは、ブリティッシュコロンビア州沖に浮かぶグレアム島と、バンクーバー島にはさまれた海域で、震源の深さは約10キロ。

この影響でふたつの島の沿岸で中規模の揺れが観測されたが、津波の心配はない。

https://www.hazardlab.jp/contents/post_info/3/0/0/30096/plate.png
プレートの動き(USGS)

北米大陸の太平洋沿岸では、大陸を載せた北米プレートに対して、太平洋プレートが北西方向に向けて、年間約50ミリずつ動いていることが知られており、
プレート同士の境界では断層運動が起きている。

USGSによると、1973年から2013年までの40年間にこの一帯ではM5.0を上回る地震が50回近く観測されている。とくに2008年1月5日には、M6.6とM6.4の
地震がわずか40分の間に相次いで発生している。
0614地震雷火事名無し(新潟県)
垢版 |
2019/07/04(木) 20:34:14.80ID:x+jqe8Q5
噴火の代名詞「ストロンボリ島」が巨大爆発!噴煙2000m超 1人死亡(動画) 2019年07月04日 10時53分 @ハザードラボ
https://www.hazardlab.jp/know/topics/detail/3/0/30094.html
https://www.hazardlab.jp/contents/post_info/3/0/0/30094/s000.jpg
イタリアのストロンボリ島で火山が爆発!(Jonathan Shokrian)

日本時間昨夜遅く、地中海に浮かぶイタリアのストロンボリ島で、火山の爆発的噴火があいつぎ、登山客1人が死亡した。

ストロンボリは、溶岩を噴き上げる噴火様式の名前の由来となった火山で、ふだんから小規模噴火を繰り返しているが、今回の爆発的噴火は、
2007年以来、最大規模だという。

1人の登山客が死亡

イタリア国立地球物理学火山学研究所(INGV)によると、現地時間3日午後4時46分(日本時間午後11時46分)、ストロンボリ山が爆発し、
噴煙が火口上空2000メートルを超え、島の南西側に大量の火山灰が飛散した。

噴火は約30秒間続き、この間、20回近い小爆発も起きていたことがわかった。

地元メディアによると、この噴火の影響で1人の登山客が死亡。ストロンボリ島を管轄するリーパリ市のマルコ・ジョルジャンニ市長によると、
火災も発生しており、複数の登山客から消防に救助要請が入った。

ストロンボリ式噴火の由来

https://www.hazardlab.jp/contents/post_info/3/0/0/30094/D-kTdzIWkAAlTEQ.jpg
溶岩流が発生しているのがわかる(Sotiri Dimpinoudis)

INGVが設置した火山監視カメラの赤外線カメラでは、噴火の瞬間に噴出した溶岩が流出するようすも確認されているが、新たなマグマの
上昇は確認されていないという。

数十キロ離れたシチリア島で、ふだんはエトナ火山の監視を行っているボリス・ベンケ研究員は「ストロンボリで発生した水蒸気爆発としては、
2007年以来最大規模だ」という見解を示している。

https://www.hazardlab.jp/contents/post_info/3/0/0/30094/s001.jpg
噴煙は2000メートルを超えた

ストロンボリ島は、長靴の形をしているイタリア半島の甲にあたる部分の沖合に浮かぶ火山島で、火山の標高は926メートル。地質学的にマグマの
通り道の岩がもろく、火山灰を放出する爆発的噴火が起こりにくいことから、溶岩が間欠泉のように噴き上がるストロンボリ式噴火が有名だ。

大きな爆発が起きにくい反面、活動が長期化する危険もあるうえ、約10年に一度の割合で溶岩が数キロ先まで飛び散って、溶岩流を引き起こす
激しい噴火が発生することもあるとして24時間体制で監視対象となっている。
0615地震雷火事名無し(新潟県)
垢版 |
2019/07/04(木) 20:38:52.80ID:x+jqe8Q5
桜島が爆発!噴煙3200m 6合目まで噴石飛び散る(動画) 2019年07月04日 11時40分 @ハザードラボ
https://www.hazardlab.jp/know/topics/detail/3/0/30095.html
https://www.hazardlab.jp/contents/post_info/3/0/0/30095/1562207419_aPWvyQkDO3mBND1562207415.gif
桜島の噴火のようす(気象庁)

気象庁によると4日午前10時44分、鹿児島県の桜島が爆発し、噴煙が火口上空3200メートルまで上昇した。

今年に入って46回目の爆発的噴火が発生したのは、南岳山頂火口で、噴火の瞬間、身体に感じる空気の振動も観測されている。気象庁によると、
火口から800?1100メートル付近の6合目まで、弾道を描いて飛び散る大きな噴石も確認されている。

https://www.hazardlab.jp/contents/post_info/3/0/0/30095/kazanbai.png
降灰予想範囲(気象庁)

この噴火の影響で、火口から東方向の鹿屋(かのや)市まで火山灰が流され、きょう夕方まで鹿児島市や垂水市、宮崎県の串間市にも及ぶと予想されている。
0616地震雷火事名無し(茸)
垢版 |
2019/07/05(金) 06:50:08.66ID:eQ35HEdX
>>609
自演短文安価上げ事故紹介
被曝土人ハゲジジイ工作員
0617地震雷火事名無し(新潟県)
垢版 |
2019/07/05(金) 17:24:20.30ID:GFoJlh8L
静岡県で震度3の地震発生 @ウェザーニュース
http://smtgvs.weathernews.jp/s/topics/img/201907/201907051643quake_top_img_A.png

07月05日 16:43 静岡県で震度3の地震が発生しました。

震源地:伊豆半島東方沖
マグニチュード:3.4
震源の深さ:約10km
この地震による津波の心配はありません

震度3:【静岡県】
熱海市網代
0618地震雷火事名無し(新潟県)
垢版 |
2019/07/05(金) 20:00:02.29ID:GFoJlh8L
南海トラフ巨大地震 「特段の変化なし」評価検討会 2019年7月5日 18時50分 NHK
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20190705/k10011983951000.html

南海トラフで巨大地震が起きる可能性を評価する定例の検討会が開かれ、「特段の変化は観測されていない」とする見解をまとめました。

5日、気象庁で開かれた検討会では、想定震源域やその周辺で観測された6月から今月にかけてのデータを専門家が分析しました。

紀伊半島や東海ではプレートの境目付近を震源とする「深部低周波地震」と呼ばれる小規模な地震が観測され、これに伴って複数の「ひずみ計」でわずかな
地殻変動が観測されたということです。

これは想定震源域の深いところでプレートの境目がゆっくりずれ動く、「短期的ゆっくりすべり」が原因とみられるということです。

また、九州北部や四国西部で観測されている地殻変動はプレートの境目が年単位でゆっくりとずれ動く、「長期的ゆっくりすべり」が原因と考えられ、
いずれも過去に同じような変化が観測されているということです。

このほかのデータも含めて判断した結果、検討会は「巨大地震の発生の可能性が平常時と比べて相対的に高まったと考えられる特段の変化は
観測されていない」とする見解をまとめました。

評価検討会の会長で東京大学地震研究所の平田直教授は「南海トラフ沿いの大規模地震、マグニチュード8から9クラスの地震が30年以内に発生する
確率が70%から80%という極めて高い状態が続いている。引き続き十分注意をしてほしい」と話していました。
0619地震雷火事名無し(新潟県)
垢版 |
2019/07/05(金) 20:17:27.70ID:GFoJlh8L
米カリフォルニアでM6.4 震源はサンアンドレアス断層「余震159回」(動画) 2019年07月05日 10時25分 @ハザードラボ
https://www.hazardlab.jp/know/topics/detail/3/0/30110.html
https://www.hazardlab.jp/contents/post_info/3/0/1/30110/bei.png
カリフォルニアでM6.4(USGS)

米地質調査所(USGS)によると、日本時間5日午前2時33分ごろ、米西部カリフォルニア州南部を震源とするマグニチュード(M)6.4の地震が発生した。

この地震による津波の心配はない。

地震は、現地では独立記念日にあたる4日午前10時33分、ラスベガスから150キロほど西南西に離れたサールズ・バレーの砂漠地帯で発生した。

https://www.hazardlab.jp/contents/post_info/3/0/1/30110/ci38443183_ciim_geo-1.jpg
揺れが観測された地域(USGS)

震源の深さは約10キロで、震源に最も近い人工2万8000人のリッジクレストでは非常に激しい揺れが観測されたほか、サンフランシスコから
ロス・アンゼルスにかけて西海岸一帯で揺れの報告があった。

サンバーナディーノ郡消防局は、「負傷者の報告はないが、住宅からの出火や、震源近くの道路に亀裂などの被害があった」として、被害の実態把握を
急いでいる。

横ずれ断層か

https://www.hazardlab.jp/contents/post_info/3/0/1/30110/eq.jpg
震源近くの道路には亀裂が入った(Caltrans District 8)

USGSは今回の地震について、カリフォルニア州南部から西部に続くサンアンドレアス断層で、ふたつの岩盤が横にずれ動くことで発生した横ずれ断層地震だと
分析している。

カリフォルニア州東部では、過去40年間でM5.0を上回る地震が8回発生している。このうち最大は1995年9月20日に起こったM5.8の地震で、今回の震源地から
西北西に13キロ離れたチャイナ・レイクで発生している。

M6.4が発生する30分前にはM4.0を含む地震があいついでおり、本震発生後の2分後にはM4.7の余震が発生。その後も、159回の余震が観測されていることから、
USGSは、今後1週間程度は同程度の地震が発生する可能性が高いとして引き続き警戒を呼びかけている。



道路の亀裂や段差が
余震とともに大きくなっていく
0620地震雷火事名無し(新潟県)
垢版 |
2019/07/05(金) 20:19:34.01ID:GFoJlh8L
伊豆半島東方沖でM3.4 熱海市で震度3「震源の深さ10km」津波なし 2019年07月05日 16時47分 @ハザードラボ
https://www.hazardlab.jp/contents/post_info/3/0/1/30116/20190705074644395-05164326.png
提供:気象庁

気象庁によると5日 午後4時43分ごろ、伊豆半島東方沖でM3.4の地震が発生し、静岡県熱海市で震度3の揺れを観測した。

この地震の震源地は伊豆半島東方沖で、震源の深さは約10キロ。この地震による津波の心配はない。
0621地震雷火事名無し(新潟県)
垢版 |
2019/07/05(金) 20:24:24.46ID:GFoJlh8L
伊ストロンボリ島 爆発の瞬間が「まるでキングコング」(動画) 2019年07月05日 12時25分 @ハザードラボ
https://www.hazardlab.jp/know/topics/detail/3/0/30111.html
https://www.hazardlab.jp/contents/post_info/3/0/1/30111/001.jpg
ストロンボリ火山の爆発の瞬間

イタリアで現地時間3日に巨大爆発を起こしたストロンボリ島の火山は、溶岩を100メートル以上噴き上げる噴火を繰り返した結果、溶岩流が発生し、
海岸線近くまで到達していたことがわかった。

現地では、爆発が起こった瞬間が、怪獣映画のキングコングのようだと話題になっている。

ストロンボリ島は、現地時間3日午後4時(日本時間午後11時)46分に突発的に爆発。イタリア国立地球物理学火山学研究所(INGV)の最新の報告によると、
この爆発の47分前には、南部火口から溶岩の噴出が始まり、それ以降、次々に異なる複数の火口から溶岩があいついで噴出して、激しい爆発的噴火が
起こっていたことがわかった。

https://www.hazardlab.jp/contents/post_info/3/0/1/30111/hikaku.png
キングコングそっくりの爆発の瞬間(上:Fabrizio Schiano、下:Wikimedia Commons)

爆発に伴って、火口からは噴石や火山礫が飛び散った。ストロンボリ島はリゾート地なので、当時は周辺をめぐるボートツアーも多かったことから、
多くの観光客が瞬間を目撃。そのうちのひとりがとらえたのが、キングコングのような形をしたこの写真だ。

この爆発のあと、火口上空には4000メートルを超える黒い噴煙柱がもくもくと立ちのぼるとともに、20回近い小爆発が連続。この影響で、山頂から1キロほど
離れたストロンボリ島の西端の発電所近くを歩いていた男性の登山客1人の死亡が確認されているが、そのほかの登山客は、プロの山岳ガイドの的確な
誘導によって無事だったと伝えられている。

https://www.hazardlab.jp/contents/post_info/3/0/1/30111/D-kBWIjWwAAU4WH.jpg
海岸線に迫る溶岩流

https://www.hazardlab.jp/contents/post_info/3/0/1/30111/D-j4j-XXUAEHfWD.jpg
近隣のビーチからも噴煙が見えた
0623地震雷火事名無し(新潟県)
垢版 |
2019/07/05(金) 23:59:20.09ID:GFoJlh8L
>>622
どちらが先かは解らないけど
津波は避けられないかと思う
どの程度の津波が日本に襲ってくるか ??
0626地震雷火事名無し(公衆)
垢版 |
2019/07/06(土) 10:07:10.44ID:9TLfnN5t
鈍角なのに鋭角に見える
0627地震雷火事名無し(新潟県)
垢版 |
2019/07/06(土) 12:21:53.60ID:6i+iUIg2
リュウグウノツカイ、夏の定置網に おおい町の沖合、松島水族館で展示 2019年7月6日 午前7時20分 福井新聞
https://www.fukuishimbun.co.jp/articles/-/889261
https://fki.ismcdn.jp/mwimgs/1/2/600m/img_129a06e21f2ed27afa145484378c7e4d1992410.jpg

深海から「大漁の使者」現る? 福井県おおい町大島沖合の定置網に深海魚のリュウグウノツカイが入り、7月5日、福井県小浜市川崎3丁目の小浜漁港に
水揚げされた。

県漁連小浜支所の職員は「竜宮からわざわざ、やって来てくれたんだから、いいことがあるかも。玉手箱じゃなくて大漁を持ってきてほしい」と話していた。

連絡を受けて引き取った福井県坂井市三国町崎の越前松島水族館で7日まで展示している。

午前6時ごろに水揚げされ、そのときはまだ生きていた。全長約1・7メートルで平べったく、全身は銀白色できらきらと輝いている。

頭から尾にかけ、真っすぐ細くなる姿は、まるで日本刀。赤い背びれに加え、頭と腹にも細長いひれが生えている。

同館によると、生態は不明な点が多いが、水深200〜1千メートル付近に生息していると言われている。

定置網に掛かることがまれにあるが、夏場に捕獲されるのは珍しい。


以下略
0628地震雷火事名無し(茸)
垢版 |
2019/07/06(土) 12:28:48.39ID:aWyMZ5gd
>>626
東日本のときは北米沿岸で2〜3mくらいだっけ?
リアス式海岸で倍になったとしても6m
ま、防潮堤で防げる高さ
0632 【大凶】 (新潟県)
垢版 |
2019/07/07(日) 00:59:24.51ID:iY6WtMvm
     。            たなぼたさま   
     | \           
    | ̄| \  彡 ⌒ ミ   おみくじだお !
    |噴|  ⊂/´・ω・` \
    |火|
    |_|
0633 【大吉】 (新潟県)
垢版 |
2019/07/07(日) 10:27:36.85ID:iY6WtMvm
ヒストリーチャンネル  CS Ch.342
【無料】クレイグ先生が解く!地球の秘密

2019年7月7日(日) 11時00分〜12時00分

クレイグは、イエローストーン国立公園の超巨大火山「スーパーボルケーノ」を掘り下げる。地球上最大の火山は再び噴火してしまうのか?
0634 【大凶】 (新潟県)
垢版 |
2019/07/07(日) 20:18:16.95ID:iY6WtMvm
千葉県東方沖でM4.4の地震 稲敷市などで震度2「震源の深さ50km」津波なし 2019年07月07日 03時56分 @ハザードラボ
https://www.hazardlab.jp/contents/post_info/3/0/1/30139/92722C87-A33A-49BF-A611-0FA8FF601AD3.png
提供:気象庁

気象庁によると7日 午前3時51分ごろ、千葉県東方沖でM4.4の地震が発生し、茨城県稲敷市などで震度2の揺れを観測した。
この地震の震源地は千葉県東方沖で、震源の深さは約50キロ。この地震による津波の心配はない。


熊本県熊本地方でM3.1 熊本西区で震度2「震源の深さ10km」津波なし 2019年07月07日 10時00分 @ハザードラボ
https://www.hazardlab.jp/contents/post_info/3/0/1/30141/20190707005923495-07095624.png
気象庁

気象庁によると7日 午前9時56分ごろ、熊本県熊本地方でM3.1の地震が発生し、熊本県熊本西区で震度2の揺れを観測した。
この地震の震源地は熊本県熊本地方で、震源の深さは約10キロ。この地震による津波の心配はない。


2019年07月07日 19時02分頃 栃木県南部 M3.3  1  @tenki.jp
https://earthquake.tenki.jp/static-images/earthquake/detail/2019/07/07/2019-07-07-19-02-30-large.jpg
0635 【大吉】 (新潟県)
垢版 |
2019/07/07(日) 22:24:08.26ID:iY6WtMvm
富士山開きへご神木にしめ縄奉納 (動画有り) 07月07日 19時49分 静岡 NHK
https://www3.nhk.or.jp/lnews/shizuoka/20190707/3030003359.html

(抜粋)
神事が行われたのは世界文化遺産に登録されている富士山の構成資産のひとつで、富士宮市にある村山浅間神社です。

7日は、およそ10人の住民が参加して、境内にある樹齢およそ1000年、高さ50メートルの大スギと樹齢およそ300年、
高さ16メートルの大イチョウの2本のご神木のしめなわを取り替えました。
0636地震雷火事名無し(新潟県)
垢版 |
2019/07/08(月) 12:13:54.18ID:D1rM39Um
インドネシア・モルッカ海でM7.0?6.9 津波警報発令される 2019年07月08日 11時06分 @ハザードラボ
https://www.hazardlab.jp/know/topics/detail/3/0/30146.html
https://www.hazardlab.jp/contents/post_info/3/0/1/30146/topmap.png
インドネシアでM7.0?6.9の地震(USGS)

米地質調査所(USGS)によると、日本時間8日未明、インドネシアのスラウェシ島とテルテナ島にはさまれたモルッカ海を震源とする
マグニチュード(M)7.0?6.9の地震が発生し、現地防災機関が周辺の沿岸に津波警報を発令した。

日本時間8日午前0時8分ごろ、スラウェシ島北部のマナド(Manado)から150キロ南東に位置するモルッカ海の深さ36.3キロを震源とする地震が発生した。

https://www.hazardlab.jp/contents/post_info/3/0/1/30146/eqmap.gif
津波警報が出されたが解除された(BMKG)

地震の規模をめぐっては、USGSはM6.9と発表しているが、インドネシア気象気候地球物理庁(BMKG)はM7.0と推定している。

BMKGは周辺の島々の沿岸地帯に津波警報を出したが、その後、警報は解除された。
0637地震雷火事名無し(新潟県)
垢版 |
2019/07/08(月) 12:25:15.05ID:D1rM39Um
南海トラフ:東海?紀伊半島で「M5級の深部低周波地震が起きていた」 2019年07月08日 06時00分 @ハザードラボ
https://www.hazardlab.jp/know/topics/detail/3/0/30118.html
https://www.hazardlab.jp/contents/post_info/3/0/1/30118/topmap.png
6月中旬から7月にかけて東海?紀伊半島であいついで発生した深部低周波地震の震源分布図(気象庁)

今後30年以内に70?80%の確率でマグニチュード(M)8以上の巨大地震が発生するおそれがある南海トラフ地震について、気象庁は5日、定例の検討会で
東海地方から紀伊半島にかけて、最近1カ月間に、体にはほとんど感じないが、M5を上回る深部低周波地震が起こっていた事実を明らかにした。

東海?紀伊半島の深部低周波地震

https://www.hazardlab.jp/contents/post_info/3/0/1/30118/tokai061115.png
図A:東海地方で6月11?15日にかけて発生したスロースリップ(気象庁)

気象庁によると、南海トラフ巨大地震の想定震源域にあたる▽紀伊半島西部では6月2?14日にかけて、沈み込むフィリピン海プレートの境界深くで発生した
スロースリップが原因とみられる、周波数が非常に低い深部低周波地震(微動)が発生していた。

また、▽東海地方では先月11?15日にかけてモーメントマグニチュード(Mw)5.5のスロースリップが発生。これに伴って、前後の期間で深部低周波地震の
活動も観測されている(図A)。

https://www.hazardlab.jp/contents/post_info/3/0/1/30118/tokai0701.png
図B:東海地方で7月1?3日にかけて発生したスロースリップ

さらに東海から紀伊半島北部一帯では、6月25日?7月3日にかけてMw5.6?5.3のスロースリップが発生したのに伴って、深部低周波地震も
活動していたという(図B)。

周辺に設置された複数のひずみ計では、3つの地方で発生した深部低周波地震とほぼ同時期にわずかな地殻変動も観測されている。

豊後水道でも深部低周波地震が活発化

https://www.hazardlab.jp/contents/post_info/3/0/1/30118/mechanism.png
南海トラフ地震の発生メカニズム(気象庁)

気象庁は、これらは従来から繰り返し観測されてきた現象であるため、現時点で南海トラフ地震の想定震源域のプレートに、特段の変化が起きているとは
                                             ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
考えられず、地震発生の可能性が相対的に高まったとは言えないと結論づけている。
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
一方、四国西部の豊後水道周辺では、2018年秋ごろから複数のひずみ計で地殻変動を観測しており、深部低周波地震の活動が活発化していた。

これも豊後水道周辺に沈み込むプレートの境界深部で発生しているスロースリップが原因である可能性が高いが、今年の春以降は、減衰する傾向が
確認されているという。
0638地震雷火事名無し(新潟県)
垢版 |
2019/07/08(月) 19:51:21.83ID:D1rM39Um
富士山 9日から山頂まで登山可能に 登山道仮復旧 2019年7月8日 17時53分 NHK
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20190708/k10011986521000.html

富士山は山梨県側の登山道が崩れた石で覆われ山頂まで登れなくなっていますが、山梨県などは復旧工事が順調に進んでいるとして、
9日午後3時に登山道を仮復旧させ山頂まで登れるようにすると発表しました。

現場に配置する誘導員の案内などに従って安全な登山を心がけてほしいと呼びかけています。
0639地震雷火事名無し(新潟県)
垢版 |
2019/07/08(月) 21:15:57.24ID:D1rM39Um
島根県東部でM2.8 安来市で震度2「震源の深さ10km」津波なし 2019年07月08日 18時55分 @ハザードラボ
https://www.hazardlab.jp/contents/post_info/3/0/1/30153/20190708095411495-08185108.png
気象庁

気象庁によると8日 午後6時51分ごろ、島根県東部でM2.8の地震が発生し、島根県安来市で震度2の揺れを観測した。
この地震の震源地は島根県東部で、震源の深さは約10キロ。この地震による津波の心配はない。


カリフォルニアM7.1「Big Oneではない」より強力地震の可能性 2019年07月08日 14時15分 @ハザードラボ
https://www.hazardlab.jp/know/topics/detail/3/0/30147.html
https://www.hazardlab.jp/contents/post_info/3/0/1/30147/top.jpg
M7.1の震源に近いカリフォルニア州のリッジクレストの海軍基地ネイバル・エアー・ウェポンズ・ステーション・チャイナ・レイクでは
滑走路が分断してしまった(Brian Olson@mrbrianolson)

米西部カリフォルニア州を2日連続で襲ったマグニチュード(M)6.4とM7.1の地震について、米地質調査所(USGS)の地震学者らは「地震を引き起こした
断層システムが成長している」として、これまでよりさらに規模が大きな地震が発生する確率は5?2%だという考えを示した。

カリフォルニア州では、今月5日午前2時33分と翌6日午後12時19分ごろ(いずれも日本時間)に、M6.4とM7.1の地震が発生。震源地はラスベガスから
150キロほど西のリッジクレスト周辺で、サンアンドレアス断層に沿った砂漠地帯だと考えられている。

震源付近では、広い範囲で地割れや道路の分断が確認されており、複数の専門家が「断層活動が活発化している」という見方で一致している。

サンアンドレアス断層とは…?

https://www.hazardlab.jp/contents/post_info/3/0/1/30147/sananndreas.png
左:空からとらえたサンアンドレアス断層(USGS)、右:断層分布図(Wikimedia Commons)

カリフォルニア州には、南部から西部にかけて約1300キロにわたって伸びる巨大なサンアンドレアス断層が存在しており、断層活動によって周辺は地震の
多発地帯となっている。

1906年4月には、推定M7.8のサンフランシスコ地震によって、3000人近くが死亡し、サンフランシスコの街が壊滅するなど、1800年から1918年にかけて
M6.5以上の巨大地震が8回(今回の地震を除く)起きている。

https://www.hazardlab.jp/contents/post_info/3/0/1/30147/usgs.jpg
地面に入った亀裂はかなり深い(USGS)

それ以降も、サンアンドレアス断層が直接の震源とは言えないものの、1989年のM6.9(ロマ・プリータ地震)、1994年のM6.7(ノースリッジ地震)、2004年の
M6.0(パークフィールド地震)といった具合に、一定周期でM6級以上が発生していることから、米国の地震学者にとっては、次の「Big One(大地震)」の
前兆をとらえることが課題になっている。

USGSの地震学者でカリフォルニア工科大学のルーシー・ジョーンズ(Lucy Jones)博士は「1週間以内にM7.1以上の地震が発生する確率は2%だ」として、
これまでの2回は本震ではなく、より大きな地震(ビッグ・ワン)の脅威は迫っていると述べている。

さらに地球物理学者のロバート・グレイヴス(Robert Graves)博士は、「より大きな地震が続いて起こる可能性は5%だ」と推測している。

https://www.hazardlab.jp/contents/post_info/3/0/1/30147/D-pxnMhU8AA424D.jpg
米地質調査所の会見のようす。右の女性がルーシー・ジョーンズ博士、左がロバート・グレイヴス博士(Ryan Carter)

https://www.hazardlab.jp/contents/post_info/3/0/1/30147/D-1zHVqVUAMriWm.jpg
砂漠地帯に走る地割れ(Brian Olson
0640地震雷火事名無し(新潟県)
垢版 |
2019/07/08(月) 22:58:59.39ID:D1rM39Um
2019/07/08 22:55:11
神奈川県西部
M4.4

深さ20km

最大予測震度 3
0641地震雷火事名無し(新潟県)
垢版 |
2019/07/08(月) 23:26:47.32ID:D1rM39Um
新潟 震度6強 山形沖で断層が最大1.5mずれ動く 2019年7月8日 21時13分 NHK
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20190708/k10011986861000.html

新潟県で震度6強、山形県で震度6弱の揺れを観測した先月18日の山形県沖の地震について、気象庁がデータを詳しく調べたところ、
山形県沖の海底にある断層のうち長さと幅それぞれ10キロの領域が最大で1.5mずれ動いたとみられることがわかりました。

このほか検潮所のデータを詳しく調べた結果、観測された津波は、
▽山形県鶴岡市で11センチ、
▽新潟県の新潟港、石川県輪島港、秋田県の秋田港で8センチでした。

当時、秋田県の沿岸に津波注意報は出されず、20センチ未満の潮位変化の可能性があるという情報が出されていました。


結構ずれ動いたな !
0642地震雷火事名無し(新潟県)
垢版 |
2019/07/08(月) 23:52:30.11ID:D1rM39Um
6月の火山概況 8火山に「火口周辺警報」 気象庁 2019年7月8日 21時34分 NHK
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20190708/k10011986891000.html

気象庁は8日、全国の活火山のことし6月の活動状況や警戒すべき点について発表しました。噴火が発生したり、火山活動が高まったりしているとして、
全国8つの火山に「火口周辺警報」が、1つの海底火山に「噴火警報(周辺海域)」が発表されています。

火口周辺警報は8火山

今後の噴火で火口の周辺や居住地域の近くに影響が出るおそれがあるとして、「火口周辺警報」が発表されているのは、▽神奈川県の「箱根山」、
▽群馬県の草津白根山の「白根山」、
▽熊本県の「阿蘇山」、
▽鹿児島県の「桜島」「口永良部島」「諏訪之瀬島」、
▽小笠原諸島の「西之島」「硫黄島」、の合わせて8火山です。

以下略
0645地震雷火事名無し(新潟県)
垢版 |
2019/07/09(火) 19:18:28.09ID:kjGBEJOr
富士山 山頂までの登山が可能に 2019年7月9日 18時34分 NHK
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20190709/k10011987811000.html

富士山は今月1日、山梨県側で山開きを迎えましたが去年、頂上付近にある「久須志神社」の前の石積みが崩れ、山頂に通じる登山道を覆うなどしたため
山頂まで登れない状態でした。

山梨県などが復旧工事を進めた結果、9日登山道が仮復旧され午後3時から山頂への登山ができるようになりました。


富士山では10日静岡県側も山開きを迎えます。
0646地震雷火事名無し(新潟県)
垢版 |
2019/07/09(火) 20:11:40.45ID:kjGBEJOr
3火山の警戒範囲など見直し 07月09日 18時29分 福島 NHK
https://www3.nhk.or.jp/lnews/fukushima/20190709/6050006119.html

吾妻山、安達太良山、磐梯山の県内の3つの火山について、想定される災害や警戒の必要な範囲などが見直され、このうち吾妻山では、「火砕流」などが
及ぶおそれのある範囲が新たに示されました。

9日は県庁で、気象台や専門家、それに火山周辺の自治体などで作る火山防災協議会が開かれ、最新の研究に基づいて吾妻山、安達太良山、磐梯山で
想定される災害や警戒の必要な範囲などの見直し案が示されました。

このうち現在、噴火警戒レベルが1で「活火山であることに留意」の吾妻山では、火山活動が「入山規制」にあたるレベル3以上に高まった場合、
高温の火山灰や火山ガスなどが高速で流れ下る「火砕流」や「火砕サージ」が及ぶおそれのある範囲が新たに示されました。

福島県側では、最大で火口から東におよそ10キロとしています。

また「レベル1」の安達太良山と磐梯山では、大きな噴石が飛ぶおそれのある範囲が見直され、避難準備を呼びかける「レベル4」以上ではいずれも火口から
およそ4キロに広がりました。

これらの見直しの案は了承され、気象庁は今後、新しい手引きを作って住民に周知し、ことし9月をメドに運用を始める予定です。

仙台管区気象台の樋渡秀一火山防災官は、「必要な手続きを経てわかりやすい手引きを作りたい。山の近くに住む人や登山者などは、火山の最新情報を
把握してほしい」と呼びかけています。
0647地震雷火事名無し(新潟県)
垢版 |
2019/07/09(火) 20:53:38.39ID:kjGBEJOr
茨城県沖でM3.6の地震 日立市で震度2「震源の深さ40m」津波なし 2019年07月09日 01時29分 @ハザードラボ
https://www.hazardlab.jp/contents/post_info/3/0/1/30159/3E55E767-D7D6-4555-9B23-CB35BA0181F9.png
提供:気象庁

気象庁によると9日 午前1時24分ごろ、茨城県沖でM3.6の地震が発生し、茨城県日立市で震度2の揺れを観測した。
この地震の震源地は茨城県沖で、震源の深さは約40キロ。この地震による津波の心配はない。


東京湾でM3.1の地震 千葉緑区などで震度2「震源の深さ30km」津波なし 2019年07月09日 07時27分 @ハザードラボ
https://www.hazardlab.jp/contents/post_info/3/0/1/30163/3793028F-4E22-4FE6-BF53-677F3AF6854A.png
提供:気象庁


気象庁によると9日 午前7時23分ごろ、東京湾でM3.1の地震が発生し、千葉県千葉緑区などで震度2の揺れを観測した。
この地震の震源地は東京湾で、震源の深さは約30キロ。この地震による津波の心配はない。


オホーツク海南部でM5.8の地震 函館市などで震度2 2019年07月09日 20時40分 @ハザードラボ
https://www.hazardlab.jp/know/topics/detail/3/0/30181.html 
気象庁によると9日 午後8時33分ごろ、オホーツク海南部でM5.8の地震が発生し、北海道函館市などで震度2の揺れを観測した。
この地震の震源地はオホーツク海南部で、震源の深さは約480キロ。この地震による津波の心配はない。
0648地震雷火事名無し(新潟県)
垢版 |
2019/07/09(火) 20:59:27.08ID:kjGBEJOr
カリフォルニア南部地震で「イエローストーンが噴火する?」現地で高まる不安の声 2019年07月09日 11時13分 @ハザードラボ
https://www.hazardlab.jp/know/topics/detail/3/0/30171.html
https://www.hazardlab.jp/contents/post_info/3/0/1/30171/image.jpg
今回のカリフォルニア地震がイエローストーンの噴火を誘発する!?(NPS)

米カリフォルニア州南部を二日連続で襲った巨大地震を受けて、現地では、イエローストーン国立公園の火山活動への影響を懸念する声が高まっている。

米地質調査所(USGS)は「微小な地震を引き起こす可能性はあるが、これまでの経緯から見て、爆発的噴火に至る兆候はない」と市民の不安を打ち消している。

M7.1以上が起きる可能性2%

https://www.hazardlab.jp/contents/post_info/3/0/1/30171/californiaeq.png
震源とイエローストーン国立公園の地理的関係(USGS)

カリフォルニア州では今月5日と6日に、南部の砂漠地帯に位置するリッジクレスト周辺でマグニチュード(M)6.4とM7.1の地震が発生。これにともなって、
震源付近では3000回以上の余震が観測されている。

一連の地震は、カリフォルニア州を南北に伸びるサンアンドレアス断層が原因で、ふたつの岩盤が水平方向にズレ動いたことで発生した横ずれ断層地震だと
考えられており、地震学者らは新たに出現した地割れ箇所を調査している。

USGSは最新の報告で、今週13日までにM7.1以上の大地震が発生する確率は2%だと予想している。

https://www.hazardlab.jp/contents/post_info/3/0/1/30171/FaultScarp_0.jpg
震源周辺の道路は分断され、横にずれている(USGS)

震源から800キロほど北東には、北米最大の火山地帯として知られるイエローストーン国立公園があることから、USGSには現在、地震が噴火を誘発させる
可能性を懸念する声が多数寄せられているというが、観測所の研究員マイク・ポーランド(Mike Poland)氏は8日、「1900年以来、北米ではカリフォルニアを
中心にM6級が100回近く、M7を上回る巨大地震も9回発生していますが、イエローストーンの火山が爆発したことはありません」と断言している。

7万年間噴火していない

https://www.hazardlab.jp/contents/post_info/3/0/1/30171/highway.jpg
イエローストーンの西側に位置するヘブゲン湖で1959年に起きたM7.3の地震では、地すべりで28人が死亡、道路が湖の中に沈没するなどの大災害だったが、
噴火は起きていない(USGS)

ポーランドさんによると、イエローストーンは過去7万年間噴火がなく、最後の噴火も爆発ではなく溶岩噴出だったとされている。

カリフォルニア州では、1992年にM7.3のランダース地震が発生したときも、1999年にM7.1のヘクターマイン地震が発生したときも、イエローストーンに
影響はなかった。さらに、イエローストーンの西側にあるヘブゲン湖で1959年に起きたM7.3の地震のときも、地すべりに巻き込まれて28人が死亡する大惨事に
つながったが、噴火は起こっていないという。

とはいえ、巨大地震が火山活動に与える影響はゼロではなく、過去の大地震のときにもイエローストーンや周辺のカルデラでは、微動が増加している。

ポーランドさんによると、これは震源から届いた地震波が地下の水蒸気や火山ガスの動きに影響を与えたり、地殻変動によってマグマが通る道(火道)や
マグマだまりが広げられたりすることで、減圧や震動によるエネルギー変化を起こすなど、さまざまな可能性が考えられるという。

したがって、一連の地震によって、イエローストーンで火山性微動が増える可能性はあるが、ただちに噴火を引き起こす心配はないとしている。
0650地震雷火事名無し(新潟県)
垢版 |
2019/07/10(水) 11:54:11.68ID:uru2mFf2
富士山、静岡側も山開き 3ルートそろって開通 2019/7/10 11:34 (JST) 共同通信社
https://this.kiji.is/521513722978092129?c=39546741839462401

富士山の静岡県側登山道が10日、山開きを迎え、須走、富士宮、御殿場の3ルートが山頂まで開通した。山梨県側の吉田ルートは1日に開いており、
4ルートとも開山期間は9月10日まで。

須走ルートは山頂付近で石積みが崩落して登山道をふさいでいたが、応急の復旧工事により3ルートそろっての開通となった。

山頂を目指す登山者から入山料として任意で集める1人千円の「富士山保全協力金」について、両県は今年から、5合目から先に立ち入った人にも
支払いを呼び掛ける。

静岡県によると、昨年の両県の徴収額は1億4434万円。徴収率は例年約50%で、静岡県は対象拡大で70%程度を目指す。
0652地震雷火事名無し(新潟県)
垢版 |
2019/07/10(水) 12:25:14.35ID:uru2mFf2
>>649
次は宮城沖地震を狙っている
0653地震雷火事名無し(新潟県)
垢版 |
2019/07/10(水) 12:26:04.35ID:uru2mFf2
>>651
東京砂漠
0654地震雷火事名無し(新潟県)
垢版 |
2019/07/10(水) 12:27:54.38ID:uru2mFf2
トンキンはラクダを飼うようになるだろう
0655地震雷火事名無し(公衆)
垢版 |
2019/07/10(水) 12:48:09.92ID:QHgeQt8N
>>651
環境省ってほんとアホだな
0657地震雷火事名無し(新潟県)
垢版 |
2019/07/10(水) 20:21:08.55ID:uru2mFf2
紀伊水道でM3.7 和歌山県紀美野町などで震度2「震源の深さ10km」津波なし 2019年07月10日 06時17分 @ハザードラボ
https://www.hazardlab.jp/contents/post_info/3/0/1/30184/20190709211623495-10061339.png
提供:気象庁

気象庁によると10日 午前6時13分ごろ、紀伊水道でM3.7の地震が発生し、和歌山県紀美野町などで震度2の揺れを観測した。
この地震の震源地は紀伊水道で、震源の深さは約10キロ。この地震による津波の心配はない。


新潟県下越沖でM3.5の地震 村上市で震度2「震源の深さ10km」津波なし 2019年07月10日 17時26分 @ハザードラボ
https://www.hazardlab.jp/contents/post_info/3/0/1/30197/F1DD70F6-890F-4A14-9FD4-C740E3007172.png
提供:気象庁

気象庁によると10日 午後5時22分ごろ、新潟県下越沖でM3.5の地震が発生し、新潟県村上市で震度2の揺れを観測した。
この地震の震源地は新潟県下越沖で、震源の深さは約10キロ。この地震による津波の心配はない。


 
0658地震雷火事名無し(新潟県)
垢版 |
2019/07/10(水) 21:26:28.30ID:uru2mFf2
カリフォルニア南部地震「宇宙から見た地殻変動」衛星だいち2号がとらえた! 2019年07月10日 11時29分 @ハザードラボ
https://www.hazardlab.jp/know/topics/detail/3/0/30191.html
https://www.hazardlab.jp/contents/post_info/3/0/1/30191/jaxa.jpg
カリフォルニア州で発生した一連の地震による地殻変動を示した画像(NASA-JPL/JAXA)

米カリフォルニア州を襲った一連の地震について、米航空宇宙局(NASA)は、日本の地球観測衛星「だいち2号」が直後にとらえたレーダー画像を公開し、
南西方向に伸びる断層に沿って広い範囲で地殻変動が起こっていると明らかにした。

カリフォルニア州では南部の砂漠地帯に位置するリッジクレスト周辺で、日本時間5日にマグニチュード(M)6.4、翌6日にM7.1の地震が発生。震源付近では、
これにともなって3000回以上の余震が観測されている。

https://www.hazardlab.jp/contents/post_info/3/0/1/30191/lab.gif
リッジクレスト近郊に新しく出現した地割れ(Planet)

一連の地震は、ふたつの岩盤が水平方向にズレ動いたことで発生した横ずれ断層型だと考えられている。

サンフランシスコの民間衛星企業Planet社の小型衛星は、リッジクレストの北東200キロ付近に新たに出現した地割れをとらえている。

https://www.hazardlab.jp/contents/post_info/3/0/1/30191/CGS-USGS-Navy_at-scarp_DSC_1039_2.jpg
地割れに沿って発生した3メートルあまり上下した断層(USGS)

一方、NASAのジェット推進研究所(JPL)は、日本の地球観測衛星だいち2号のデータをもとに、カリフォルニア州の広範囲で発生した地殻変動を分析。

地震発生前の昨年4月の画像と比較すると、地表の亀裂に沿って、隆起や沈降が複雑に発生していることが明らかになった(それぞれの色ごとに12センチの
変動をあらわしている)。

地図と照らし合わせたところ、リッジクレストの北西付近の地盤の変化が最も大きくなっている。米地質調査所はこれらのデータをもとに、地割れや地すべり
などが広がっている範囲の把握を急いでいる。
0660地震雷火事名無し(新潟県)
垢版 |
2019/07/11(木) 07:59:34.70ID:wS3+4Mvd
>>659
出したらヤバイ事になってたりして
0661地震雷火事名無し(新潟県)
垢版 |
2019/07/11(木) 19:57:40.05ID:wS3+4Mvd
岐阜県美濃中西部でM3.6の地震 岐阜市などで震度2「震源の深さ10km」 2019年07月10日 20時36分 @ハザードラボ
https://www.hazardlab.jp/contents/post_info/3/0/2/30205/42A26914-DA79-4174-8E96-D284A5761E87.png
提供:気象庁

気象庁によると10日 午後8時33分ごろ、岐阜県美濃中西部でM3.6の地震が発生し、岐阜県岐阜市などで震度2の揺れを観測した。
この地震の震源地は岐阜県美濃中西部で、震源の深さは約10キロ。この地震による津波の心配はない。


宮城県沖でM4.0の地震 気仙沼市などで震度2「震源の深さ50km」津波なし 2019年07月11日 05時23分 @ハザードラボ
https://www.hazardlab.jp/contents/post_info/3/0/2/30212/7307C0EF-FA5F-475B-96B0-078A72FAFD38.png
提供:気象庁

気象庁によると11日 午前5時19分ごろ、宮城県沖でM4.0の地震が発生し、宮城県気仙沼市などで震度2の揺れを観測した。
この地震の震源地は宮城県沖で、震源の深さは約50キロ。この地震による津波の心配はない。


新潟県下越沖でM4.2の地震 村上市で震度3「震源の深さ10km」津波なし 2019年07月11日 16時09分 @ハザードラボ
https://www.hazardlab.jp/contents/post_info/3/0/2/30222/CD297D03-3798-43F0-A83D-DE23E5ABFC93.png
提供:気象庁

気象庁によると11日 午後4時04分ごろ、新潟県下越沖でM4.2の地震が発生し、新潟県村上市で震度3の揺れを観測した。
この地震の震源地は新潟県下越沖で、震源の深さは約10キロ。この地震による津波の心配はない。
0662地震雷火事名無し(新潟県)
垢版 |
2019/07/12(金) 15:45:47.69ID:t4NQ0tMd
与那国島近海でM5.4 与那国町で震度2「震源の深さ30km」津波なし 2019年07月12日 06時28分 @ハザードラボ
https://www.hazardlab.jp/contents/post_info/3/0/2/30230/20190711212730495-12062208.png
提供:気象庁

気象庁によると12日 午前6時21分ごろ、与那国島近海でM5.4の地震が発生し、沖縄県与那国町で震度2の揺れを観測した。

この地震の震源地は与那国島近海で、震源の深さは約30キロ。この地震による津波の心配はない。
0663地震雷火事名無し(新潟県)
垢版 |
2019/07/12(金) 15:50:35.53ID:t4NQ0tMd
メキシコ・ポポカテペトル山「爆発的噴火あいつぐ」噴煙2800m上昇(動画) 2019年07月12日 10時34分 @ハザードラボ
https://www.hazardlab.jp/know/topics/detail/3/0/30232.html
https://www.hazardlab.jp/contents/post_info/3/0/2/30232/july9.jpg
ポポカテペトル山で爆発あいつぐ(CENAPRED)

メキシコの首都近郊にそびえるポポカテペトル山では、今月10日(現地時間)、2度にわたる爆発的噴火が発生し、火山性地震が合計9時間近く継続するなど
活動が活発化している。

標高5426メートルのポポカテペトル山は、首都メキシコシティの約70キロ南東に位置する活火山で、左右対称の美しい姿から日系人の間で「メキシコ富士」と
呼ばれ、この名前をつけた競走馬(牝馬5歳)も人気だ。

メキシコの防災機関(CENAPRED)によると、今月10日午前10時49分ごろと午後1時ごろ(いずれも現地時間)に爆発があいつぎ、
それにともなって最大マグニチュード1.8をはじめとする火山性地震が合計529分続き、一連の噴火によって、濃い灰色の噴煙が火口上空に1800メートル上昇した。

メキシコ国立自治大学などの観測によると、その後も活動は活発で、11日午後7時50分の爆発では、2800メートル上空まで噴煙が立ち上るようすが
観測されている。

ポポカテペトル山では先月17日の大爆発でも、高さ8000メートルを超える噴煙が観測されており、火山の東35キロに位置する世界遺産の街プエブラなど
広い範囲に大量の噴石が飛散した。
0665地震雷火事名無し(新潟県)
垢版 |
2019/07/12(金) 17:37:34.94ID:t4NQ0tMd
>>664
メキシコらしい噴煙だね

アミーゴアミーゴ ♪
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況