福島原発事故8年 ゴール見えない廃炉の姿
https://www.sankei.com/life/news/190310/lif1903100037-n1.html
https://www.sankei.com/images/news/190310/lif1903100037-p1.jpg

一応、公式では多くが圧力容器内に残存と言う事になっている。
2号機が冷却喪失したのは14日の13:25最も遅い。
しかしながら、15日6:10の爆発音の直後から極端に線量が上昇し
最もやらかした原発でもある。
最も放出したと言うことはその分圧力容器内に残留する放射性物質は少ないと言うことでもある。

さて1月の最新の知見だとこう…

堆積物の至近、7.6シーベルト 2号機・接触調査での空間線量
http://www.minyu-net.com/news/news/FM20190301-355553.php

原子炉格納容器内で溶け落ちた核燃料(デブリ)とみられる堆積物への接触調査で空間放射線量を測定した結果、
格納容器底部の堆積物から約20センチの高さで毎時7.6シーベルトだったと発表
原子炉圧力容器直下の7カ所の線量は毎時6.4〜7.6シーベルトで、底部に近づくと高くなった。

…上の線量低いじゃん…格納容器内に残留して無いじゃん…と言う事になる。

また圧力容器を支える土台の外側は毎時13〜43シーベルトで、前回調査の15〜42シーベルトと同程度だった。
土台の外側の線量が高いことについて東電は、炉心溶融の過程で揮発性の放射性物質が沈殿した可能性もあるとしている。

…どう考えても土台の外側が本命です本当にありがとうございます。

核心に迫れるか、原発ロボット!「福島第一」ようやく炉心の状況が明らかに
今日にも、まず堆積物掃除ロボを格納容器に投入
https://newswitch.jp/p/7891

やはり大方の予想通り圧力制御室に流れ込んでおり、
一部は気体状態でタービン建屋に流入した後、冷えて23億5千ベクレルの一部になったかもしれない。
http://bww.jp/r/wp-content/uploads/2012/01/47news-130729.jpg