.
今、2つのボランティアが話題だ。
一つは西日本豪雨被災地。もう一つは#Tokyoインパール2020(五輪とも言う)。

共に「ボランティアの 人 手 が 足 り な い 」といい、それに対する批判も。
西日本豪雨については政府の初動の酷さもあって「そもそも無償奉仕者に期待しすぎ」と。
#Tokyoインパール2020も「ブラック学徒動員」「遂に大学・企業にも召集」と。

確かに西日本豪雨は広域災害だが、東日本大震災はより広域かつ激甚な災害であった。が、
「ボランティアの人手不足」という話はこれほど挙がらなかった。人手が足りない状況は
あっても「期待した人数に及ばない」という「期待外れ」感は東日本大震災ではなかった。

#Tokyoインパール2020は元々、協賛企業などから集めた莫大な資金があるのに
なぜ無償奉仕を求める? 特に通訳や薬剤師などプロのレベルを求める職種ですらと批判。

ただ、被災地自治体やそれらを統括する政府、JOCなども、それなりにボランティアの
人数を計算していたはずで、「その目算が狂った」というのは事実だろう。それはなぜか?

ボランティアになりうる者として期待されていた学生・若者・働き盛りといった世代が、
ボランティアどころではない状況なのではないか? そもそも本業でも人手不足に苛まれ
ボランティアなどに抜けられないということもあろうし、個人としても体力・健康状態が
ボランティアどころではない状況なのではないか? その結果、行政やJOCが予測した
ボランティアの人数を大幅に下回るという「誤算」が生じているということではないか?

この「学生・若者・働き盛り世代の健康悪化」という全般的傾向に加え、同世代の中でも
ボランティア有力候補として期待されていた「東日本大震災被災地ボランティア経験者」
が特に(世代の平均以上に集中的に)「健康悪化」しているとすれば、7年経過した現在、
想定外の「参加率の低下」となっている理由も非常によく理解できてしまうのだが・・・

そもそも7年前の「あの状況」でもあえて現地に赴くほどの人々は、震災直後の現地でも
帰還後の日常生活でも「ある種の脅威」に対して防御を図る意識は総じて低いと思われ。

以上の考察は、行政やJOCが「まともな予測すらできないバカ」だとか「強欲」だとか
では決してない…と最大限好意的・楽観的に現況を解釈したものです。もうひとつ好意的
な解釈は、当の行政やJOCのスタッフ自体が、責任能力を問うのがカワイソウなくらい
すでに「健康悪化」により職務能力を低下させている…と温か〜い目で見たものですが。
わたくしは、この国の行政やJOCをなにより信頼し期待しているのですから・・・(棒