31日は15年ぶりに火星が大接近!「嵐の中の赤い惑星」(動画) 2018年07月30日 14時34分@ハザードラボ
http://www.hazardlab.jp/know/topics/detail/2/5/25842.html

31日夜、地球と火星が15年ぶりに大接近を果たす。月明かりにも負けずに赤く輝く火星は現在、砂嵐の真っ最中だ。

太陽系のなかで、地球のすぐ外側を公転している火星は、直径は地球の半分ほどしかない。地球に比べて、公転周期が687日と長いため、
遠く離れた位置にあるときは、望遠鏡を使ってもなかなか見えないが、地球が約2年2カ月(780日)の周期で追いつき、追い越す際には、
火星との距離が最も近くなり、観察の機会が訪れる。

地球の軌道に比べると、火星の軌道は少しつぶれた楕円形なので、最接近の距離は毎回異なるが、あす31日には5759万キロまで近づき、
2003年以来、15年ぶりに6000万キロを切るのだ。

大接近というと、その瞬間の日時ばかりが注目されがちだが、国立天文台によれば、前後の数週間は見ごろが続くうえ、最接近を過ぎた時期のほうが、
火星が昇る時刻が早くなるので、9月上旬まではチャンスが続くので、お子さんがいる家庭では自由研究の課題にしてはどうだろう?

目印は山羊座だが、星座がわからなくても、東京であれば午後7時前に南東の空から昇り、真夜中には真南の空で見える。午後9時ごろには東の空から
月が昇ってくるが、月明かりにも負けず赤く輝くのでとても目を引くはずだ。

最接近のころの火星は、見かけの直径が大きく観察しやすいが、表面の模様を観察するにはできるだけ口径の大きな望遠鏡があると理想的。

火星の表面には岩石の成分の違いや地形の変化で、ところどころ黒っぽくなっているが、最も目立つ模様が、北の低地と南の高知の境にある
「大シルチス」と呼ばれる逆三角形のダークスポット。

松本零士の『銀座鉄道999』ファンにはお馴染みの火星の駅が存在する場所だが、今年は火星全体を取り巻くように発生している砂嵐(ダストストーム)に
よって、模様が薄くなっている可能性が高い。

また、火星の南極にある「極冠(きょくかん)」という白い部分も、自転軸の傾きの角度によって、今回はよく見えるはずだ。国立天文台によると、
望遠鏡で見る火星は、写真とは違って、模様も淡く、大気の影響で、ぼんやりとゆらいで見えるが、根気よく観察を続けていると、模様が見やすくなる
瞬間が訪れるので、あきらめずに夜の天文観測を続けてほしい。

http://www.hazardlab.jp/contents/post_info/2/5/8/25842/kasei000.png
ハッブル宇宙望遠鏡が今月18日に撮影した火星。お近くの天文台に行ったり、
望遠鏡を使って、ハッブルに迫る観測に挑戦してみては?(NASA、ESA、STScI)

http://www.hazardlab.jp/contents/post_info/2/5/8/25842/mars2018-s.jpg
あすの火星の位置(国立天文台)

http://www.hazardlab.jp/contents/post_info/2/5/8/25842/observe02-s.jpg
火星の模様は刻一刻と変化する。自由研究のテーマとして絵日記をつけてもいいかもしれない(国立天文台)