.
>>310
>胎児の時期に多くの放射線に晒されると

既報の内容だが、より具体化が進んでいる模様。
タイトルの「広がる認可外」はむしろ、対象外だった若い世代も含め「広がる親の懸念」と書くべきだが、これも一種の忖度か?

>出生前診断 広がる認可外 検査結果「スマホ」で伝達も
>6/2(土) 21:17最終更新 朝日新聞デジタル

認可施設のNIPTの流れ
>日本産科婦人科学会(日産婦)は2日、妊婦の血液から胎児の染色体異常を調べる「新型出生前診断(NIPT)」ができる
>施設を増やすための検討を本格化させた。学会のルールに関係なく実施する認可外の施設で検査を受けた妊婦に、
>適切な対応がされていないとの懸念があり、対策を講じる。対象を原則35歳以上とした年齢制限の見直しが議論される可能性もある。

>日産婦はこの日の理事会で、検査を行う施設の要件緩和を議論する委員会のメンバーを確認。小児科や遺伝学の専門家も交えた委員会で具体的に話し合う。

>NIPTは国内では2013年に始まった。ダウン症と13トリソミー、18トリソミーといった三つの染色体異常の可能性が高精度でわかる。
>開始から昨年9月までに約5万1千件の検査が行われた。陰性が圧倒的だが、陽性判定を受け、陽性が確定した700人の9割超が中絶した。
>検査結果は、妊婦らに胎児の生命をめぐる重い選択を迫りかねない。

>日産婦は産婦人科医と小児科医が常勤し、どちらかは遺伝の専門家で十分なカウンセリングができる、などを実施施設の要件に掲げる。
>日本医学会の部会が認め、1月現在、90カ所の認可施設がある。

>だが、認可施設団体「NIPTコンソーシアム」によると、認可施設での検査は昨年4月から減少傾向。認可外施設に流れたとみられている。
>1回の来院で採血できたり、年齢制限がなかったりして、受けやすさをうたう認可外施設が目立つ。
一方、妊婦への検査や結果の説明が不十分なケースもあり、施設の認定部会長を務める東京都立墨東病院部長は
>「カウンセリングの質を保ちつつ、認可施設を増やし、認可外に流れる妊婦を減らしたい」と話す。

>年齢制限見直しもポイントだ。NIPTに詳しい昭和大教授は、年齢制限があるため35歳未満はNIPTよりも精度が低い検査を受けている
>と指摘する。「35歳未満も希望すればNIPTを受けられるようにすべきだ」

>インターネットで検索するといくつも認可外でNIPTを受けられる施設が見つかる。
>その一つ、東京都内の医療機関の医師は、朝日新聞の取材に「始めた昨年9月から半年間で約1千件実施した」と語った。

>受診する妊婦は都内が多いが、北海道や青森、沖縄など各地から来ると説明した。この医療機関は検査の年齢制限はない。
>医師は「35歳未満が3分の1強だと思う」と話す。来院日は、約1時間で医師と個別でのカウンセリング、採血まで行う。
>結果は原則対面で内容を伝えるが、遠方の場合、スマートフォンやパソコンを使った遠隔診療で伝えることもあるという。

はいはい。NIPTが国内で始まったのは2013年で、これによって高精度で分かるようになった「染色体異常」の種類が、ま・さ・に
黄泉ドク夕−が「ウ・ケ・イ・レ・ロのサイン」をしつこく繰り返している「ダウン症」と「トリソミー」ってわけね。
「認可外」だといろいろ行き届かないから…という理由で、「認可」施設団体が受診要件を緩和して、より多くの検査希望者を受け入れると。
まあ、そうすれば、データも「認可」施設団体で独占できるからね。