我が家もキャベツは群馬産しか見当たらないのでもやし炒めばかりになりました。

キャベツ、豚肉の炒め物は冷凍にしてあり、もやしが手に入らなくなった場合野菜不足に備えて
出来るだけ使わないようにしています。

味付けはもやし炒めと同じにしておけばラーメンなどにも使えますからあまり凝った味付けにせず冷凍保存。

長ネギも安い時期に小口切りにして小さなタッパーに入れ冷凍。うどんの薬味麻婆豆腐、茄子に使う予定。
冬の他、鍋料理用に長いまま冷凍も考えています。

北海道は今はレム表示は旭川だけになってしまいましたね。
レム表示はベータ線核種とガンマ線核種の合計でしょうから食材として最悪のベータ線も
含まれていますので食材選びには大変役立ちます。
アルファ線核種も体内に入った場合危険な物ですからこちらも調べたいところですが
アルファ線は大気中では2〜3cmまで測定器を近付けなければ反応しませんので
諦めるより仕方ありません。
アルファ線核種の沸点は何が一番低いかと言う事は調べていないのですが初期に放出される
ヨウ素131等よりは高いと思われますので再臨界を何回も繰り返した原発、
或いは1億度を超える超高温を発生させる核融合施設からの放出と考えても良いかと思われます。
核融合研究施設は大学の他に大手企業も協力していますので日本各地に存在し全てを網羅するのは困難。

参考までに日本の核融合研究で検索して緑色の日本地図がヒットしたらそれに大学の名前が載っています。
消されていなければ大学所在地から危険食材の場所が判ると思います。

ただ、文字が小さいのでパソコン画面でないと見えません。私はプリントアウトしてデータノートに
貼り付けています。

25マイクロレムと言う事は0・25マイクロシーベルトに換算され核種がストロンチウムですと
その毒性は300倍。
0・25×300=75マイクロシーベルト(対セシウム毒性換算)と言う事になりこの土壌で作られる作物は
大変危険な食材となります。