X



富士山大噴火 Stage 13
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001地震雷火事名無し(新潟県)
垢版 |
2018/01/05(金) 11:10:28.63ID:6tLsoKvK
前スレ
富士山大噴火 Stage 12
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/lifeline/1507773032/

宝永地震(M8.7)の49日後に富士山は宝永の大噴火を起こしてます。
貞観地震のときも数年の開きはありますが地質学的には連動だったと言えます。
もう噴火から300年が経過し何時噴火してもおかしくありません。
さらに断続的にコレだけ大きな地震が起こっていれば、噴火の引き金にもなります。
大噴火の前日から富士山周辺で強い地震が頻発したと記録が残ってますので
ヤバそうなら渋滞に巻き込まれる前に逃げたほうが良さそうです。
\|/
―●―― / ̄\ ⊂⌒⊃
/|\ /〜〜〜\⊂⊃
⊂⌒⌒⌒⊃/人\\\
⊂⌒⌒⌒⌒⌒⊃\\\\

富士山大噴火過去スレ
富士山大噴火
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/lifeline/1300265363/
↑urlをコピペしブラウザで見る事が出来ます
富士山大噴火 Stage 2
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/lifeline/1327799308/
↑urlをコピペしブラウザで見る事が出来ます
富士山大噴火 Stage 3
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/lifeline/1365731583/
↑urlをコピペしブラウザで見る事が出来ます
富士山大噴火 Stage 4
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/lifeline/1372599522/
↑urlをコピペしブラウザで見る事が出来ます
富士山大噴火 Stage 5 
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/lifeline/1392550602/
uniからwc2014にサーバーが変わりました
富士山大噴火 Stage 6
http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/lifeline/1441151930/
途中でwc2014からrio2016にサーバーが変わりました
富士山大噴火 Stage 7
http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/lifeline/1474897047/
富士山大噴火 Stage 8
http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/lifeline/1482151603/
富士山大噴火 Stage 9
http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/lifeline/1489938412/
富士山大噴火 Stage 9 (Stage 10)
http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/lifeline/1494855012/
タイトルはStage 9ですが実質Stage 10

富士山大噴火 Stage 11
http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/lifeline/1500649744/
スレ終盤に5ch.netに変わりました

富士山大噴火 Stage 12
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/lifeline/1507773032/

富士山大噴火
http://i.imgur.com/pUCqAu8.jpg
0003地震雷火事名無し(SB-iPhone)
垢版 |
2018/01/05(金) 11:24:45.66ID:cU7UqaXY
>>1


おつおつおつおつおつおつ
おつおつおつおつおつおつ
(∩`・ω・)おつおつおつおつ
/ ミ乙/ ̄ ̄\
.  / ´・ω・`  \
    
0004地震雷火事名無し(公衆)
垢版 |
2018/01/05(金) 11:38:54.86ID:KVoJyvWH
かえるバージョン変わってから初めてきたー
0005地震雷火事名無し(新潟県)
垢版 |
2018/01/05(金) 12:33:34.84ID:6tLsoKvK
【M5.9】茨城県沖 深さ30km 2018/01/05 11:02:26発生 最大予測震度5弱

震源地 銚子付近 震源時 2018/01/05 11:02:25.90 震央緯度 35.895N 震央経度 140.926E 震源深さ 38.8km マグニチュード 4.5

さっきの地震は
少なからずも峰富士子に

ダメージを与えた
0008地震雷火事名無し(新潟県)
垢版 |
2018/01/05(金) 15:47:52.24ID:6tLsoKvK
緊急地震速報の過大予測 2つの地震同一処理のため(気象庁発表)
2018/01/05 15:27 ウェザーニュース
http://weathernews.jp/s/topics/201801/050125/?fm=onebox

本日11時2分頃に関東地方や福島県に発表された緊急地震速報について、

気象庁は震度を過大に予測したのは、同じ時間に富山県西部を震源とするマグニチュード 3.9(速報値)の地震が発生しており、
2 つの地震を同一の地震として処理したためと見解を発表しました。


茨城と石川で同時に地震 気象庁 1つの地震と解析し速報か (動画有り) 1月5日 11時32分
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20180105/k10011279651000.html
0011地震雷火事名無し(dion軍)
垢版 |
2018/01/06(土) 01:36:54.61ID:sHrn/m++
どうだろ
千葉東方沖地震から30年くらい経ってるとだけいっておこう
もっとも、千葉県民以外知られてない地震かもしれんがw
東海はもう活動期に入ったらしいし
どんどん増えていくだろね
0012地震雷火事名無し(新潟県)
垢版 |
2018/01/06(土) 02:29:14.32ID:HxdGv9zJ
>>11
さっき震央見たら全然違う所の地震だね

30年かマークしてた方がいいかも
それとその周辺に地震の空白域が有るなら
要注視

プレートはうまくスロースリップが起きている時は
まだよいかと・・
0013地震雷火事名無し(茸)
垢版 |
2018/01/06(土) 08:42:20.10ID:f/G1zNJ6
伊豆〜大島辺りが活発になってきたな
震源も浅いし周期的にもそろそろなんで、近い将来噴火するかも

大島行くなら今のうち
0014地震雷火事名無し(新潟県)
垢版 |
2018/01/06(土) 12:27:32.09ID:HxdGv9zJ
>>13
2年前の記事だけど

三原山に迫る“次の噴火” 全島避難から30年 (1/2ページ) 2016.12.09
http://www.zakzak.co.jp/society/domestic/news/20161209/dms1612091530004-n1.htm

伊豆大島の火山・三原山が噴火して全島避難をしてから11月末で30年になった。

三原山はこの200年間、36〜39年の周期で中規模の噴火を繰り返してきているから、次の噴火が近づいている可能性がある。全島避難を想定して、
住民4000人が参加して避難訓練が行われた。

伊豆大島は東京から南西へ110キロ、直径10キロほどの楕円形の島だ。最高峰三原山は758メートルだが、見えていない海中部分を入れれば
2000メートルを優に超える火山の頂上部分だけが顔を出している島なのである。

関東地方から南へ「東日本火山帯」が延びている。富士山や箱根もその一部だが、伊豆大島、三宅島、八丈島といった離島をはじめ、西之島新島など、
多くの火山がこの火山帯に属している。

火山の山頂部分だけが海上に顔を出している島は、どれも噴火があったら逃げ場がない。

 東京から580キロ南にある鳥島では、かつて島民125人全員が噴火で死亡しているのが見つかったことがある。1902年8月のことだ。島民は、
アホウドリを捕獲するために移住していた。

そのあと鳥島は無人になり、気象庁の観測所が置かれて、その職員だけが常駐する島になっていた。ここは南方海域での重要観測点だったのだ。

だが1965年になって地震が頻発しはじめた。また火山が噴火するのではないかとの恐れが強まった。ここでは、記録に残っているものだけでも1871年、
1902年、1939年に噴火した。その後も1998年、2002年に噴火している。

このため気象庁の気象観測船「凌風丸」が荒天の中を近づき、気象庁の職員全員を救出した。大変な作業だった。鳥島はコップを伏せたような形で断崖に
囲まれていて、大型船が着ける埠頭はない。

その後も安全が確認されないので観測所を廃止して、以後、島は再び無人になっている。職員が退避したときに置き去りになっていたニワトリが野生化して、
空を飛ぶようになっているという。

話は伊豆大島に戻る。1986年当時、約1万人いた全島民は都内23区の避難所などに分散して島外避難を余儀なくされた。この避難は約1カ月間続いた。

じつは11月に始まった噴火の初期には、噴火を見ようと5000人を超える観光客が伊豆大島に押し寄せた。観光以外には目立った産業がない島は
歓迎ムードに包まれた。

立ち入り禁止区域に指定されて営業できなかった商店では、営業許可を求めて町役場に陳情したほどだった。

だが、このとき噴火はたまたまの小康状態だった。そして11月20日には科学者も予測できないまま、爆発的な噴火が始まった。
犠牲者が出なかったのは幸運だった。

そもそも、中規模の噴火を繰り返してきたというのも、近年だけのことだ。伊豆大島では過去、もっとずっと大きな噴火もあった。たとえば1777〜1778年に
起きた「安永の噴火」は火山からの噴出量が東京ドーム250杯分を優に超える大規模な噴火で、1986年の噴火よりもはるかに大きかったのである。

■島村英紀(しまむら・ひでき) 武蔵野学院大学特任教授。1941年、東京都出身。東大理学部卒、東大大学院修了。
北海道大教授、北大地震火山研究観測センター長、国立極地研究所所長などを歴任。著書多数。最新刊に『富士山大爆発のすべて−いつ噴火しても
おかしくない』(花伝社)。

http://www.zakzak.co.jp/society/domestic/photos/20161209/dms1612091530004-p1.htm
1986年の三原山の噴火から30年。いつこの光景が再現されてもおかしくない


周期的に行けばあと数年だ !
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況