X



富士山大噴火 Stage 12

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001地震雷火事名無し(新潟県)
垢版 |
2017/10/12(木) 10:50:32.60ID:FRn1CXIf
前スレ
富士山大噴火 Stage 11
http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/lifeline/1500649744/

宝永地震(M8.7)の49日後に富士山は宝永の大噴火を起こしてます。
貞観地震のときも数年の開きはありますが地質学的には連動だったと言えます。
もう噴火から300年が経過し何時噴火してもおかしくありません。
さらに断続的にコレだけ大きな地震が起こっていれば、噴火の引き金にもなります。
大噴火の前日から富士山周辺で強い地震が頻発したと記録が残ってますので
ヤバそうなら渋滞に巻き込まれる前に逃げたほうが良さそうです。
\|/
―●―― / ̄\ ⊂⌒⊃
/|\ /〜〜〜\⊂⊃
⊂⌒⌒⌒⊃/人\\\
⊂⌒⌒⌒⌒⌒⊃\\\\

富士山大噴火過去スレ
富士山大噴火
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/lifeline/1300265363/
↑urlをコピペしブラウザで見る事が出来ます

富士山大噴火 Stage 2
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/lifeline/1327799308/
↑urlをコピペしブラウザで見る事が出来ます

富士山大噴火 Stage 3
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/lifeline/1365731583/
↑urlをコピペしブラウザで見る事が出来ます

富士山大噴火 Stage 4
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/lifeline/1372599522/
↑urlをコピペしブラウザで見る事が出来ます

富士山大噴火 Stage 5 
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/lifeline/1392550602/
uniからwc2014にサーバーが変わりました

富士山大噴火 Stage 6
http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/lifeline/1441151930/
途中でwc2014からrio2016にサーバーが変わりました

富士山大噴火 Stage 7
http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/lifeline/1474897047/

富士山大噴火 Stage 8
http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/lifeline/1482151603/

富士山大噴火 Stage 9
http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/lifeline/1489938412/

富士山大噴火 Stage 9 (Stage 10)
http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/lifeline/1494855012/
タイトルはStage 9ですが実質Stage 10

富士山大噴火 Stage 11
http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/lifeline/1500649744/
スレ終盤に5ch.netに変わりました

富士山大噴火
http://i.imgur.com/pUCqAu8.jpg
0767地震雷火事名無し(チベット自治区)
垢版 |
2018/01/04(木) 12:02:47.18ID:61LLlClE
>>752 >>756 >>760
GJ
紅くなるために必要な気象条件を知りたかった訳だが
富士山上空の雲よりも太平洋側の雲
(というか太陽光が通過してくる空気の層)
の水蒸気等の濁り方の影響が大きいと思ったが
二日の方が紅いね

元旦6時
http://www.tenki.jp/past/2018/01/01/chart/
http://www.tenki.jp/past/2018/01/01/satellite/
2日6時
http://www.tenki.jp/past/2018/01/02/chart/
http://www.tenki.jp/past/2018/01/02/satellite/
3日6時
http://www.tenki.jp/past/2018/01/03/chart/
http://www.tenki.jp/past/2018/01/03/satellite/
0768地震雷火事名無し(新潟県)
垢版 |
2018/01/04(木) 12:29:56.39ID:/eXmb1d0
>>767
トン !


三が日に紅富士見れて

ちょっと得した気分
0769地震雷火事名無し(三重県)
垢版 |
2018/01/04(木) 15:40:18.45ID:VnYkEE8u
とあるスレで見たがこれって本当?

130 名前:地震雷火事名無し(catv?) 2018/01/04(木) 12:01:24.73 ID:ESez+jNk
私は富士市に住んでいますが、最近の富士山は連日東側の雪が溶けている様子です。
0771地震雷火事名無し(新潟県)
垢版 |
2018/01/04(木) 20:54:11.00ID:/eXmb1d0
2017年一年間の地震回数2025回「震度5以上は8回発生」 2018年01月04日 10時55分@ハザードラボ
http://www.hazardlab.jp/know/topics/detail/2/3/23297.html

気象庁のまとめによると、2017年一年間に国内で発生した震度1以上の地震は2025回にのぼった。このうち、震度5以上の地震は計8回だった。

前年の2016年は、熊本地震の影響で、一年間に発生した体に感じる地震の回数は6500回を超え、東日本大震災があった2011年の1万680回に次いで
過去10年間で2番目に多くなった。

昨年一年間に発生した震度1以上の地震回数は、前年の3割にとどまって2025回。このうち、最大震度が大きかったのは、9月8日に秋田県内陸南部で
発生した震度5強。この地震を含めて、昨年は震度5強が4回、震度5弱が4回、震度4は32回観測された。

一方、地震の規模を示すマグニチュード(M)で見ると、最大は5月9日に宮古島近海を震源としたM6.4、次いで10月6日に福島県沖で発生した
M6.3、9月21日に三陸沖で発生したM6.3。

国内で地震というと、日本海溝や南海トラフなど太平洋側のケースに注目が集まるが、7月13日には、北朝鮮沖の日本海西部を震源とするM6.3の地震が
起きている。

震源の深さは603キロと深く、この影響で、北海道の浦河町や白糠町、福島県いわき市、埼玉県宮代町で震度1の揺れを観測した。

http://www.hazardlab.jp/contents/post_info/2/3/2/23297/jishin001.png
過去10年間の地震発生回数(気象庁)

http://www.hazardlab.jp/contents/post_info/2/3/2/23297/2017.png
2017年の月別地震発生回数(気象庁)

http://www.hazardlab.jp/contents/post_info/2/3/2/23297/shindo5.png
昨年一年間に発生した震度5弱以上の地震の震源地(気象庁)
0773地震雷火事名無し(新潟県)
垢版 |
2018/01/04(木) 21:02:06.94ID:/eXmb1d0
セント・ヘレンズ山で最大M3.9 地震群発 ‘80年の大噴火以来2番目の大きさ 2018年01月04日 12時24分@ハザードラボ


米ワシントン州のセント・ヘレンズ山周辺では2日以降、最大マグニチュード(M)3.9を筆頭に地震が相次いで発生している。セント・ヘレンズ山は1980年の
大噴火で山体崩壊を起こし、2004年にも活発化している。

米地質調査所(USGS)は「M3.9の地震は、1981年以来2番目に規模が大きい」として動向を注視している。

USGSのカスケード火山観測所によると、セント・ヘレンズ山周辺では、今月2日以降、体に感じない微弱な地震が急増している。

日本時間3日午後5時36分には、体に感じるM3.9の地震を観測し、これまでに発生した地震の回数はすでに15回を超えた。震源の深さはいずれも10キロ前後と
浅く、USGSの火山観測所によると、今年に入ってからこれまでに発生した地震の合計は、50回を超えたという。

1980年5月18日に大噴火したセント・ヘレンズ山は、山体崩壊によって山頂部分を失い、3000メートル近かった標高が2550メートルに減少。この影響で大量の
土砂がなだれ落ち、200棟近い建物と47本の橋を消失し、57人が死亡した。

活動は1986年まで続いたが、2004年9月に再び、山頂直下を震源とするM1未満の微小地震が相次ぎ、10月に大噴火している。

USGSは今回の群発地震について「これまでのところ、火山活動と直結している兆候はとらえていないが、M3.9は1981年以降にセント・ヘレンズ山周辺で
発生した地震のうち、2番目に規模が大きい」として、監視態勢を強化している。

http://www.hazardlab.jp/contents/post_info/2/3/2/23299/1280px-MSH82_st_helens_plume_from_harrys_ridge_05-19-82.jpg
1980年の大爆発で山体崩壊が起きた後に、溶岩ドームが出現したセント・ヘレンズ山(1982年の撮影/USGS/Wikimedia Commons)

http://www.hazardlab.jp/contents/post_info/2/3/2/23299/img535.jpg
1980年の大噴火のようす(撮影:Mike Doukas/USGS)

http://www.hazardlab.jp/contents/post_info/2/3/2/23299/stherens.png
最大マグニチュード3.9の地震は、山頂から北東へ6キロほど離れた地点で観測された(USGS)
0775地震雷火事名無し(新潟県)
垢版 |
2018/01/04(木) 21:24:12.28ID:/eXmb1d0
カムチャツカ半島沿岸でM5.3 千島海溝沿いか 2018年01月04日 13時07分@ハザードラボ
http://www.hazardlab.jp/know/topics/detail/2/3/23300.html

米地質調査所(USGS)によると、4日昼前、カムチャツカ半島南東部の沿岸を震源とするマグニチュード(M)5.3の地震が発生した。

この地震による津波の心配はない。

4日午前11時44分ごろ(日本時間)、カムチャツカ半島の首府ペトロパブロフスク・カムチャツキーから東北東に81キロほど離れた半島の沿岸を震源とする
M5.3の地震が発生した。

USGSによると、震源の深さは67キロで、この地震による津波の心配はないという。

地震が発生したのは、太平洋プレートが北米プレートの下に沈み込んでできた千島海溝沿いで、過去にはM7?8クラスの巨大地震が複数回発生しているとして、
政府の地震調査研究推進本部は昨年12月、今後30年以内にM9クラスの超巨大地震が発生する確率が「最大40%」と発表している。

http://www.hazardlab.jp/contents/post_info/2/3/3/23300/kamu.png
カムチャツカ半島でM5.3の地震が発生した(USGS)
0779地震雷火事名無し(新潟県)
垢版 |
2018/01/05(金) 10:41:23.54ID:6tLsoKvK
>>777
この写真見るの初めて
GJ !

話によると五輪の輪が練習では
上手く行かず本番で成功したんだと聞いた

昨夜テレビで富士塚が関東に
今も70位有ると言ってたな
おもに神社の敷地内に
0780地震雷火事名無し(公衆)
垢版 |
2018/01/05(金) 10:42:08.13ID:KVoJyvWH
ママー裸じゃイヤー
0781地震雷火事名無し(三重県)
垢版 |
2018/01/05(金) 10:53:23.38ID:2O1dTffk
>>769の言ってる事は正しい。

1964年 https://imgur.com/a/MGJth

2002年 https://imgur.com/a/fN1KQ

2009年 https://imgur.com/a/fN1KQ

2017年1月4日 https://imgur.com/a/LvO4y

2018年1月5日 https://imgur.com/a/kTvKs


1964年〜2009年まで右側の宝永山まで雪かぶってたのに
去年1月4日は宝永山は雪が無く、全体的に見て
富士山の右側に雪が少なくなっている。

今年1月5日が麓の静岡中部で日中最高気温9度の
寒い日なのに富士山に冠雪がほとんど無い。

上昇してきたマグマの熱で山体に雪が積もらないのでは?
0782地震雷火事名無し(新潟県)
垢版 |
2018/01/05(金) 10:56:27.16ID:6tLsoKvK
米国を襲った爆弾低気圧「アラスカより寒い」フロリダは28年ぶりの雪 2018年01月05日 10時31分@ハザードラボ
http://www.hazardlab.jp/know/topics/detail/2/3/23311.html

この年末年始、北米を襲った猛烈な大寒波について、米国の地球観測衛星がとらえた画像が公開された。猛烈に発達した爆弾低気圧の影響で、
フロリダ州の州都タラハシーでは3日、28年ぶりに雪が降り、東海岸一帯を暴風雪が駆け抜けた。

米航空宇宙局(NASA)の地球観測所が、昨年12月26日から1月2日にかけての地上の平均気温を、過去10年間の平均気温と比較したところ、
米国東部から中部にかけて平年よりも15℃以上低いことがわかった。

一方で、アラスカでは比較的暖かく、州都アンカレッジでは、Tシャツ姿でスケートしたり、犬の散歩をする人の姿も見られたという。

地球観測衛星が4日にとらえた画像を見ると、東海岸にはハリケーンのような嵐が襲い、南部フロリダ州から北部のメイン州にかけて暴風と大雪に
見舞われたことがわかる。

米海洋大気庁(NOAA)の気象学者ケイト・パーカー氏は、「グレイソン」と名付けられた冬の嵐の中心気圧が、3日から4日にかけての24時間で
59ヘクトパスカル下がり、急速に「爆弾低気圧」に発達したと指摘している。

米国では冬の間に大西洋沿岸を襲う温帯低気圧による嵐のことを、強い北東風を巻き込んで発達することから「ノーイースター(No’easter)」と
呼んでいるが、今回はそれを上回る勢力で、中心気圧が24時間に24ヘクトパスカル以上低下する「ボンボジェネシス(Bombogenesis=爆弾)」となった。

http://www.hazardlab.jp/contents/post_info/2/3/3/23311/20180041622_goes16-abi-conus-geocolor-5000x3000.jpg
米国の東海岸一帯を襲った爆弾低気圧。まるでハリケーンのような凄まじさ(NOAA/GOES-14)

http://www.hazardlab.jp/contents/post_info/2/3/3/23311/namericalsta_tmo_2017360.jpg
2017年12月26日?2018年1月2日の8日間の地上の平均気温を、2001?2010年の同期間と比較した地図。
この間、アラスカでは比較的暖かったという。冬の嵐が襲ったのは3日以降となる(NASA Earth Observatory)

http://www.hazardlab.jp/contents/post_info/2/3/3/23311/temperature.png
4日の衛星画像。地上の気温を示すレーダー画像との比較(NASA Earth Observatory)
0783地震雷火事名無し(新潟県【緊急地震:茨城県沖M5.9最大震度5弱】)
垢版 |
2018/01/05(金) 11:04:23.36ID:6tLsoKvK
テロンテロン♪
0785地震雷火事名無し(新潟県)
垢版 |
2018/01/05(金) 12:42:14.95ID:6tLsoKvK
茨城と石川で同時に地震 気象庁 1つの地震と解析し速報か (動画有り) 1月5日 11時32分
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20180105/k10011279651000.html

5日午前、茨城県と石川県でそれぞれ震度3の揺れを観測する地震がありました。いずれの地震も津波はありませんでした。

これらの地震の直後に、気象庁は関東地方などに緊急地震速報を発表しましたが、異なる地域でほぼ同時に発生した2つの地震を、1つの地震として
解析したことが原因ではないかと見て調べています。

5日午前11時2分ごろ、茨城県沖の深さ40キロを震源とするマグニチュード4.4の地震があり、茨城県神栖市で震度3の揺れを観測したほか、
茨城県と千葉県、栃木県、群馬県、それに福島県の各地で震度2や1の揺れを観測しました。

また午前11時2分ごろに発生した、富山県西部の深さ20キロを震源とするマグニチュード3.9の地震では、石川県の七尾市と中能登町で震度3の揺れを
観測しました。いずれの地震も津波はありませんでした。

気象庁は2つの地震が発生した直後の午前11時2分に、関東地方や福島県で強い揺れが予想されるとして緊急地震速報を発表しました。

気象庁は異なる地域でほぼ同時に発生した2つの地震を、1つの地震として解析したことが原因ではないかと見て調べています。

首都圏各線は一時的に緊急停止

緊急地震速報が発表された影響で、首都圏の私鉄各線と地下鉄では、多くの路線で電車が緊急停止しましたが、安全が確認されたため、
現在は、ほぼ平常どおり運転しているということです。また西武池袋線では、この影響で上下線合わせて4本が運休したということです。

ドコモつながりにくく

NTTドコモによりますと、緊急地震速報が発表されたあと、茨城県を中心とする関東エリアで、一時、通信が集中したため携帯電話が通じにくい状況に
なったということですが、現在は回復したということです。

一方、KDDIとソフトバンクは、午前11時半現在、携帯電話サービスへの影響は出ていないとしています。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況