>>101
梁田錦と言うのは仕込む酒米の事。
兵庫産の山田錦が有名。だが先日も書いたように播磨理化学研究所の県も有りあまり勧めない。

今回の酒は栃木市の酒なので被曝を気にする人にはやはり(>_<)
米は表皮と胚芽に放射性物質が多く蓄積するので大吟醸のように精米歩合が40&とか
35%まで削った米の方が放射性性物質含有量が少ない。
味は良いので買った。銘柄は「姿」純米大吟醸無濾過生原酒山田錦100使用。

生酒なので冷蔵庫で少なくても9度以下出来れば5度以下で保管する櫃酔いが有る。

純米酒と言うのは米と米麹だけで作ったお酒と言う意味。
一般に売られている日本酒は量を増やす為に水で割りmアルコール度が下がるため
醸造用アルコールを添加。
味が薄くなる為、蔗糖、果糖、ブドウ糖、麦芽糖等を添加しそのメーカーの味に仕上げる。
これが一般の坂田で売られている清酒。(別名アル添酒)
これにより、日本酒の嫌われる原因となるフルーティーな香りが落ち鼻につんと来る酒になる。

吟醸、大吟醸とは精米歩合を指し米の表面をたくさん削り芯だけを使い仕込んだ酒を大吟醸と言う。
削る事によりさっぱりした味になると言われているが削り過ぎるとコクが無くなるとも言われる。

無濾過と言うのはあまり耳にしないが絞り方だろうと思う。
袋に入れて滴った物を瓶詰にする方法と圧力をかけ絞る方法がある。
冷やおろしとか言うのも圧力を掛けない絞り方ではないかな?

生と言うのは通常は発酵を止める為、火入れ(加熱し酵素の働きを止め)
常温保存を可能にする事をやるのだがフル―ティーな香りを残す為この火入れをせずに
瓶詰した酒を指す。
その為、冷蔵庫で5度以下の保存が必要になる。

原酒と言うのは水も加えない出来ままの酒を指す。