X



富士山大噴火 Stage 9 [無断転載禁止]©3ch.net [無断転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001地震雷火事名無し(SB-iPhone)
垢版 |
2017/03/20(月) 00:46:52.81ID:XrgfuNFa
前スレ
富士山大噴火 Stage 8 [無断転載禁止]©2ch.net
http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/lifeline/1482151603/
宝永地震(M8.7)の49日後に富士山は宝永の大噴火を起こしてます。
貞観地震のときも数年の開きはありますが地質学的には連動だったと言えます。
もう噴火から300年が経過し何時噴火してもおかしくありません。
さらに断続的にコレだけ大きな地震が起こっていれば、噴火の引き金にもなります。
大噴火の前日から富士山周辺で強い地震が頻発したと記録が残ってますので
ヤバそうなら渋滞に巻き込まれる前に逃げたほうが良さそうです。
\|/
―●―― / ̄\ ⊂⌒⊃
/|\ /〜〜〜\⊂⊃
⊂⌒⌒⌒⊃/人\\\
⊂⌒⌒⌒⌒⌒⊃\\\\
0004地震雷火事名無し(新潟県)
垢版 |
2017/03/20(月) 00:52:48.30ID:SBDOxzaP
>>1
おつおつ !


バンバンバンバンバンバンバンバン
バンバンバンバンバンバンバンバン
(∩`・ω・)バンバンバンバン
/ ミつ/ ̄ ̄\
.  / ´・ω・`  \
    富士山
0006地震雷火事名無し(公衆)
垢版 |
2017/03/20(月) 14:39:04.40ID:MP/f6921
GJGJ
0007地震雷火事名無し(新潟県)
垢版 |
2017/03/21(火) 12:19:58.23ID:Xwau4X+8
      .(~)         (~)
    γ´⌒`ヽ     γ´⌒`ヽ
    {i:i:i:i:i:i:i:i:}  (~). {i:i:i:i:i:i:i:i:}               
         γ´⌒`ヽ
          {i:i:i:i:i:i:i:i:}


しまむらのヘルメットを置いておこう
0008地震雷火事名無し(新潟県)
垢版 |
2017/03/21(火) 12:54:57.56ID:Xwau4X+8
.

              ,(' ⌒`;;)
            (;; (´・:;⌒)/
            (´⌒` ,;) )
            ,(’ ,; ;'),`
\|/       ( ⌒ )
―〇―― / ̄\ l | l/   ⊂⌒⊃
/|\ /〜〜〜\/   ⊂⊃
⊂⌒⌒⌒⊃/人\\\
⊂⌒⌒⌒⌒⌒⊃\\\\
0009地震雷火事名無し(新潟県)
垢版 |
2017/03/21(火) 19:05:13.58ID:Xwau4X+8
伊エトナ山噴火 取材陣ら10人負傷 衛星がとらえたマグマの熱 2017年03月21日 10時29分
http://www.hazardlab.jp/know/topics/detail/1/9/19499.html

伊シチリア島のエトナ山では、今月16日に再び起きた爆発的噴火で、近くで撮影していた英国BBCニュースの報道関係者や観光客10人が、
火口から飛散した噴石に当たって負傷した。

山頂の二つの火口では20日も溶岩の噴出が続き、そのようすは地球観測衛星からもとらえられていた。

イタリア地球物理学火山国立研究所(INGV)のカターニャ観測所によると、エトナは今月15日朝(現地時間)、山頂の南東側の火口で爆発的噴火を起こした。

噴火は、丸一日以上続き、翌16日未明には水蒸気爆発が発生。噴煙の高さは、火口から高度2700メートルに到達。この噴火で、近くで撮影を行っていた
BBCのクルーや観光客10人に噴石が当たってケガをした。

この噴火で、山頂の二つの火口からは溶岩が流れ続け、摂氏1000度を上回る溶岩流で、山肌に残っていた積雪は急激に溶けて、エトナ山のようすが一変。
大量に降った火山灰の影響で、ふもとのカターニャ空港は一時閉鎖した。

米航空宇宙局(NASA)の地球観測衛星「スオミNPP」は16日未明、上空から赤外線カメラでエトナ山のマグマをとらえた。山の南側に位置するカターニャは、
古代ギリシアの植民都市として紀元前8世紀ごろに建設された歴史的な町だが、紀元前122年から西暦1669年にかけて起こった度重なる噴火や溶岩流で
幾度も壊滅的な損害に見舞われている。

http://www.hazardlab.jp/contents/post_info/1/9/4/19499/TFlrVM13.jpg
イタリア・シチリア島のエトナ火山(撮影:イタリア地球物理学火山国立研究所(INGV)の現地観測員Boris Behnckeさん)

http://www.hazardlab.jp/contents/post_info/1/9/4/19499/sicily_vir_2017075.jpg
NASAの地球観測衛星「スオミNPP」が上空から捉えた夜のエトナ山。赤外線カメラが、街の光とは異なるマグマの熱を観測
(Suomi NPP/NASA Earth Observatory)

http://www.hazardlab.jp/contents/post_info/1/9/4/19499/C7YmNnkXwAEu7JW.jpg
火口上空の雲まで紅に染める。イタリア地球物理学火山国立研究所(INGV)の現地観測員Boris Behnckeさんが20日に撮影した
エトナ山(Boris Behncke@etnaboris)
0010地震雷火事名無し(新潟県)
垢版 |
2017/03/21(火) 19:20:31.88ID:Xwau4X+8
小笠原沖M7.9「マントルを突き抜けたプレートで発生」観測史上最も深い地震 2017年03月21日 15時53分
http://www.hazardlab.jp/know/topics/detail/1/9/19506.html

小笠原諸島西方沖で2015年5月に発生したマグニチュード(M)7.9の巨大地震について、東北大学の研究グループは、地球中心部のマントルへ
沈み込んだ海洋プレート内で発生した「日本の観測史上、最も深い場所で起きた地震」だったと発表した。
深発地震の発生メカニズム解明の手がかりになると期待されている。

2015年5月30日午後8時23分に小笠原諸島西方沖で発生したM7.9の地震では、小笠原諸島の母島と神奈川県二宮市で震度5強の揺れを観測した
ほか、47都道府県すべてで震度1以上を観測。気象庁は、このときの震源の深さを暫定値で682キロと発表し、日本の観測史上、最も深い場所で
発生した地震となった。

太平洋プレートがフィリピン海プレートの下に沈み込む伊豆・小笠原海溝は、過去にもM7?8クラスの地震が頻発しているが、2015年5月の地震は、
周辺で起きる地震活動と比べても、震源が100キロ以上離れた孤立した海域で起きている。
世界的に見ても、1900年以降に起きたM7.8以上の地震のなかで、震源が最も深いという点で研究者が関心を寄せていた。

東北大の地震・噴火予知研究観測センター、趙大鵬教授らのグループは、地震波が伝わった時間のデータを解析することで、震源域の地下構造の
三次元化に成功。

その結果、伊豆・小笠原海溝で沈み込んでいる太平洋プレートは南北に分岐していることを発見。北側はマントルの上層と下層の間に横たわっている
のに対し、南側はマントルをほぼ垂直に突き抜けて、地球内部のコア(核)に近い、下部マントルに到達していることを突き止めた。

2015年の地震は、マントルを突き抜けた太平洋プレート内の深さ667キロ前後で起きたもので、プレートが南北に断裂したことで生じたひずみなどが
蓄積して引き起こされたものだと考えられるという。

二つのプレートが衝突する沈み込み帯の地下深くで起こる深発地震の中でも、地下670キロの深さを超えるものはほとんど例がなく、これまでの
研究では、南太平洋のトンガ海溝やバヌアツ周辺で報告されている。

研究グループは、「断層の破壊が引き起こす通常の地震と比べて、謎が多い深発地震の発生メカニズムの解明につながる」と述べて、今回の
研究成果を英科学誌『サイエンティフィック・リポーツ』に発表した。


http://www.hazardlab.jp/contents/post_info/1/9/5/19506/mantor.png
日本周辺の四つのプレートとマントル構造を表した模式図(作成:気象庁)

http://www.hazardlab.jp/contents/post_info/1/9/5/19506/shin.png
2015年5月に小笠原諸島西方沖で起きた地震(☆印)は、通常、この海域で起きる地震活動とは震源が遠く離れていた(提供:東北大)

http://www.hazardlab.jp/contents/post_info/1/9/5/19506/ogasawara.png
太平洋プレートは、伊豆・小笠原海溝の下で沈み込み、その先端が南北に断裂。
南側の方はマントルをほぼ垂直に突き抜けているという(提供:東北大)
0011地震雷火事名無し(新潟県)
垢版 |
2017/03/21(火) 19:33:54.95ID:Xwau4X+8
カリフォルニアが沈む!「60cmの地盤沈下」人工衛星が観測 2017年03月20日 06時00分
http://www.hazardlab.jp/know/topics/detail/1/9/19427.html

米カリフォルニア州サンフランシスコの東に位置するサンホアキン・バレー周辺では、1年余りの間に地盤沈下が60センチ近く進んでいる事実を、
米航空宇宙局(NASA)のジェット推進研究所(JPL)が明らかにした。

JPLは、ヨーロッパの地球観測衛星「センチネル1号」がセントラル・バレー上空で観測した地殻変動データを分析。その結果、サクラメント・バレーから
サンホアキン・バレーにかけて各地で、大規模な地盤沈下が起きている事実を突き止めた。

報告によると、2015年5月から2016年9月にかけての1年4カ月間で、サンホアキン・バレーのコーコランでは、地盤沈下の深さが56センチに達した。
また、エル・ニドでは、直径97キロの範囲内で深さ40センチの地盤沈下が起きていることがわかった。

サンフランシスコやロサンゼルスなどの大都市が並ぶカリフォルニア州中央部は、北のサクラメント・バレーから南のサンホアキン・バレーまで、
緩やかな谷状の地形が南北に伸びる。この一帯で地盤沈下が相次いでいる理由について、JPLのキャスリン・ジョーンズ研究員は、長引く干ばつの
影響で、各地で大量の地下水を集中的に組み上げたことで、地下水を貯めていたスペースが空洞化した可能性が高いと指摘している。

米地質調査所(USGS)によると、サンフランシスコ近郊のガイザーズでは、地熱発電の際に利用する地下水の汲み上げが原因とみられる地震が
相次いでいるほか、メキシコと国境を接するアリゾナ州でも、地盤沈下とみられる深い地割れが何キロにもわたって伸びる被害が報告されている。

専門家は、「地盤が沈下すると自然には元には戻らないため、建物や道路、運河などのインフラに損害を与えるばかりでなく、地下水をためる
スペースが減り、河川の氾濫などの水害リスクが高まる」として、警告を発している。

http://www.hazardlab.jp/contents/post_info/1/9/4/19427/san-joaquin-sinking.jpg
米国西海岸のサンホアキン・バレー周辺の地盤沈下を示した地図。黄色い場所ほど、地盤の沈み込みが深刻だという。コーコラン周辺では、
1年4カ月で60センチ近くの地盤沈下があった(NASA Earth Observatory)

http://www.hazardlab.jp/contents/post_info/1/9/4/19427/Map_california_central_valley.jpg
カリフォルニアの地図。緑色の部分のサクラメント・バレーからサンホアキン・バレーにかけて各地で地盤沈下が観測されている
(Wikimedia Commons)
0012地震雷火事名無し(新潟県)
垢版 |
2017/03/21(火) 21:03:10.12ID:Xwau4X+8
     ,.、   ,r'''\  
   / ヽ  ,:'  ゙ \ 
 ./ 人  ゙, | 人   | 
   ̄  ヽ ゙;_i /  \...,| 
     / ̄ ̄\
   / wWwWw \
  /    .___    \  
/  ● .__人__ ●  \
(  *          * ミ )  
0015地震雷火事名無し(新潟県)
垢版 |
2017/03/22(水) 10:14:17.18ID:OLdA6BZc
平安時代に起きた巨大津波の痕跡か 山形 庄内砂丘 (動画有り) 3月22日 7時51分
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20170322/k10010919731000.html

東北の日本海側、山形県でこれまで知られていない高さ30メートルを超えるような巨大津波が起きていた可能性を示す痕跡が、山形大学の調査で
新たに見つかりました。
津波だとしたら県の想定の16メートルを大幅に超える高さとなり、専門家は「防災対策へつなげるため今後も総合的な研究が必要だ」と指摘しています。

津波と見られる痕跡が見つかったのは山形県の庄内砂丘です。
地質学が専門の山形大学の山野井徹名誉教授の研究チームは、海岸から内陸におよそ1キロほど入った斜面にある泥の層に注目しました。

泥の層は標高25メートルから37.9メートルの付近にあり、含まれていた植物から年代を測定したところ、西暦1000年代から1100年代前半、
平安時代後期にできたと見られることがわかりました。

研究チームは津波によって低い所にあった近くの沼の泥が巻き上げられたと見ています。

山形県の想定では、津波の高さは最高で16.3メートルで、今回の痕跡が津波によるものだとしたら、想定を大きく上回ることになります。

今回の結果について津波の研究を続けている東北大学の今村文彦教授は、「痕跡の資料やデータは非常に貴重だ。

ただ過去は断片的なデータや情報しかないので、防災対策につなげるために総合的な研究が必要だ」と指摘しています。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況