2016/12/22(木) 8:43配信
福井新聞ONLINE
もんじゅ廃炉、燃料などの行き場は 数十年にわたり未知の作業へ
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20161222-00010000-fukui-l18

迷走を続けた日本原子力研究開発機構の高速増殖原型炉「もんじゅ」(福井県敦賀市)は21日に廃炉が正式に決まった。
廃炉作業の進め方はこれからの協議になるが、一般の軽水炉でさえ除染や解体は手探り状態で、特殊な炉型のもんじゅでは
今後数十年にわたって未知の作業が続く。巨額の費用に加え、扱いが難しい冷却材のナトリウムやプルトニウム・ウラン
混合酸化物(MOX)燃料の処理など多くの難題が待ち受けている。
もんじゅは、水や空気と激しく反応するナトリウムを冷却材として計約1670トン使っており、事故のリスクは廃炉になっても残り続ける。
実際に1984年から廃炉作業に入っているフランスの実験炉「ラプソディー」で、94年にナトリウムの処理中に作業員が死傷する爆発が起きている。
原子炉などを循環する1次系のナトリウム約760トンは放射性物質も含んでおり、これまでに国内で処理した実績はない。欧米では
化学反応で安定した塩化ナトリウムなどにして処理する方法が採用されている。処理の過程で発生する水素の安全管理などが課題で、
原子力機構は「一つの選択肢だが検討はこれから」(原子力機構)という段階。処理後の放射性廃棄物をどう扱うかも決まっていない。
1次系の全量760トンを保管するには既存のタンクでは容量が足りず、増設が必要になる。ナトリウムを抜き取っても、配管や機器に
付着したものまで安全に取り除きながら解体をどう進めるかは大きな課題になる。
一方、使用済みを含め計320体あるMOX燃料の行き場もない。通常の軽水炉で使うウラン燃料に比べ、毒性の強い放射性物質が多く含まれており、
青森県六ケ所村の再処理工場では受け入れていない。
原子力機構は原子炉廃止措置研究開発センター(ふげん)=敦賀市=の使用済みMOX燃料を、茨城県東海村で再処理した実績はある。
ただ再処理施設の耐震補強工事の影響で、ふげんからの燃料搬出は08年から止まったまま、原子力機構は14年に施設の廃止を表明した。
フランスの企業に委託して再処理する方針だが、契約交渉は難航しており、計画通りの燃料搬出完了(17年度)は困難な状況だ。
もんじゅも原子炉設置許可申請書で「東海村の施設か海外委託での再処理」としており、ふげんと同様に袋小路に入り込みかねない。
元京都大原子炉実験所講師の小林圭二さんは「もんじゅで大量の機器点検漏れが起きた要因の一つは職員の意識が低下したからだ。
廃炉でなおさら士気は下がる。ナトリウムやMOX燃料の処理を着実に進められるのか」と疑問視した。