●◎●平安時代前期、貞観時代(859-877年)前後の地震史と現代との対比●◎●

■8世紀
744年 熊本/大分の肥後地震(M7.0)
772年 大分の豊後鶴見岳噴火
■9世紀
818年8月頃 北関東で地震 − M 7.9、死者多数。<埼玉深谷の皿沼西遺跡あたり>
827年8月7日(8月11日) 京都で地震 − M 6.5〜7.0。
830年1月30日(2月3日) 出羽で地震 − M 7.0〜7.5。
841年前半 伊豆地震 − M 7.0、死者多数。
850年11月23日(11月27日) 出羽地震 − M 7.0、死者多数。

863年7月6日(7月10日)
      越中・越後地震 − 死者多数、直江津付近にあった数個の小島が壊滅したと伝えられる。
       ★……新潟中越地震(2004年)
864年 富士山噴火(貞観大噴火)
       ★……三原山噴火(伊豆大島)(1986年)
      熊本の阿蘇神霊地噴火
866年 新島向山の大噴火
       ★……三宅島(1983年、2000年)と大島の噴火(1986年)
867年 熊本の阿蘇山噴火
       ★……雲仙岳噴火(1990年)
868年7月30日(8月3日)
      播磨・山城地震 − M 7台。
       ☆……北海道南西沖地震(奥尻島地震)(1993年)
       ★……阪神淡路大震災(1995年)
       ☆……有珠山噴火(北海道)(2000年)
      京都で地震(M6.5〜7)
869年7月9日(7月13日)
      貞観三陸地震 − M 8.3〜8.6
       ★……東日本大震災(2011年)

      熊本/大分の肥後地震
       ★……熊本地震(2016年)
      奈良で大和地震(奈良盆地東縁断層帯):桜井市で6m隆起、断層が露出
      京都、千葉で地震
       ★……大阪北部地震(2018年)
      鳥取県で地震
       ★……鳥取県西部地震(2000年)/鳥取地震(2016年)
870〜875年
      新羅の演、都慶州で地震
       ★……韓国慶州地震(2016年)、浦項地震(2017年)
871年  鳥海山(秋田・山形)噴火
       ☆……小笠原諸島海底火山噴火(2013年)
874年 鹿児島で薩摩開聞岳噴火
       ★……桜島・阿蘇山噴火(2016年)/口永良部島噴火(2015・2019年)
878年10月28日(11月1日)
      関東諸国地震(相模・武蔵地震) − M7.4、死者多数。<伊勢原断層or相模湾沖プレートもしくは両方)>京都でも揺れが感じられる。
       ▼……首都直下地震(2020年前後?)

880年11月19日(11月23日)
      出雲で地震 − M 7.0。
      京都で地震(M6.5〜7)
885年 鹿児島で薩摩開聞岳噴火
886年 伊豆新島噴火

887年8月22日(8月26日)
      仁和地震(南海地震、東海・東南海連動説有) − M 8.0〜8.5、
      五畿七道諸国大震、京都・摂津を中心に死者多数。津波あり。地質調査によればほぼ同時期に東南海・東海地震も発生。
       ▼……南海トラフ3連動地震?(2030年代?)/富士山大噴火