8月22日(はちがつにじゅうににち)は

グレゴリオ暦で年始から234日目(閏年では235日目)にあたり、年末まであと131日ある。



697年(文武天皇元年8月1日) - 珂瑠皇子が持統天皇から譲位され第42代天皇・文武天皇として即位。

1795年 - フランス革命: 共和暦3年憲法が公布。総裁政府が成立。

1864年 - 傷病者の状態改善に関する第1回赤十字条約(ジュネーヴ条約)が調印され、国際赤十字が発足する。

1902年 - 東京電気鉄道が新橋 - 品川間で路面電車の運行開始(東京初の路面電車)。

1911年 - パリのルーヴル美術館で展示されていたレオナルド・ダ・ヴィンチの「モナ・リザ」が盗難にあう。

1932年 - 英国放送協会 (BBC) がテレビ放送の実験を開始。

1968年 - ローマ教皇パウロ6世が、ローマ教皇では初めてラテンアメリカを訪問。

1989年 - フランスの天文学者が海王星の環を発見。

2004年 - アテネオリンピック・陸上競技女子マラソンで野口みずきが金メダルを獲得し、
前回のシドニーオリンピックの高橋尚子に続く日本女子選手の2連覇が達成される。



天の元后聖マリアの記念日(カトリック教会)
天の元后たる聖母マリアを記念する日。
元は聖母マリアの月である5月の末日(5月31日)が祝日であったが、
1954年の教皇ピオ12世の回勅により聖母マリアの被昇天から8日目の8月22日に改められた。


8月22日 - Wikipedia
https://ja.wikipedia.org/wiki/8%E6%9C%8822%E6%97%A5