X



トップページ公務員
725コメント245KB

公認会計士を目指してる公務員が集結するスレ★2

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001非公開@個人情報保護のため
垢版 |
2020/02/11(火) 18:21:13.32
日本三大難関資格だが、時間をかければ受かる試験とも言われている公認会計士試験
時間のある公務員で目指そうとしてる人は意外といるのでは?と思って建ててみました

基本マターリ進行
感情的なネガキャンはNG推奨

※前スレ
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/koumu/1561003120/
0154非公開@個人情報保護のため
垢版 |
2020/02/12(水) 23:48:56.18
>>131
合格率が低いというより、合格者に占める現職公務員の数が少ないってことじゃない?
そもそも挑戦者が少ないってことでしょ。
0155非公開@個人情報保護のため
垢版 |
2020/02/13(木) 00:06:44.37
>>153
公務員なんて浮きそうだと言うことだw
0156非公開@個人情報保護のため
垢版 |
2020/02/13(木) 00:07:47.88
>>154
いや統計として以前出てたろ。最終的に合格出来たのが公務員が2パーで会社員3パーだった。
0157非公開@個人情報保護のため
垢版 |
2020/02/13(木) 00:12:47.97
出願の時に区分にチェックするだろ。
当然合格者全体に対する割合じゃないよ。
0158非公開@個人情報保護のため
垢版 |
2020/02/13(木) 00:12:48.55
会計専門職大学院修了者ですら10%の合格率なのに公務員だとたった2%しか受からないの?
会社員と違って公務員試験合格してる地頭はあるのになぜ
0160非公開@個人情報保護のため
垢版 |
2020/02/13(木) 00:33:25.23
>>136
論文まで進めばしたら公務員試験の知識が少しは役に立つけど
短答に関してはほぼ役に立たんぞ
公務員試験の会計学と商法って国税でしか出ないし
0161非公開@個人情報保護のため
垢版 |
2020/02/13(木) 00:33:38.87
今はざいせんでもでるか
0162非公開@個人情報保護のため
垢版 |
2020/02/13(木) 00:34:00.25
気になるなら公認会計士試験のスレにいけ
誰かが貼っていたから
0163非公開@個人情報保護のため
垢版 |
2020/02/13(木) 00:44:13.82
ところでみんな会計士試験受かったら一般企業の監査やりたいの?それとも非営利法人や官公庁の監査やりたいの?
0164非公開@個人情報保護のため
垢版 |
2020/02/13(木) 01:57:37.79
>>132
曲がりなりにも受験まで辿り着かない奴は受験生とは呼ばないからな

ちなみに
平成30年度は確かに出願者中の合格者割合は2.2%(公務員論文式受験者中合格割合は8.3%)で
普通の会社員の割合と比べるとボロ負けなんだが

令和元年度だと
公務員の出願者中の合格者割合は7.5%
公務員の論文式受験者中の合格者割合は25.7%
で、会社員の割合より圧倒的に高くなってる

一言で言えば最終合格率なんぞ年度によるわな
科目合格がない短答合格までの割合は毎年同じような傾向にあるし
この部分を見た方が有用な資料になると思う

その申込者→短答合格者の割合は公務員はほかと遜色ないよ
1/3〜1/4程度が短答を通ってる
その後がまちまちなので、年齢的に問題なければやっぱり短答受かったら専念がベターなのかもね
0166非公開@個人情報保護のため
垢版 |
2020/02/13(木) 18:53:16.04
論文の難しさってどういうところにあるの?
そこまで行きついてないからまだよくわからないんだけども…
0167非公開@個人情報保護のため
垢版 |
2020/02/13(木) 20:26:02.02
合格率だけでいうと、短答が2割、論文が4割って感じだから、
短答の方がハードル高く感じちゃうんだよな。
だから、会計大学院もいいんじゃないかって思ってしまうわ
0168非公開@個人情報保護のため
垢版 |
2020/02/13(木) 20:36:13.60
司法試験の合格率が20%程度だから司法試験って結構受かる試験なんだね
って言ってるようなもんだべ
そこに至るまでに十分な知識が身に付いてる人達の試験だから割合は高くなる
論文式って相対試験だしね

前スレでも書いたけど、合格者調で論文式受験者数を分母とした最終合格者数の割合を見ると
会計大学院卒は毎年ほかのどの学歴区分よりも低いよ
割合で言えば、論文で1番落とされてるのは会計大学院卒ってこと
0169非公開@個人情報保護のため
垢版 |
2020/02/13(木) 20:46:33.90
そりゃそうだろう。短答の修羅場を潜ってないんだから。
それでもお得じゃね?って話
0170非公開@個人情報保護のため
垢版 |
2020/02/13(木) 20:49:38.51
色々難関資格を吟味して、ようやく会計士にたどり着いたわ。
ワンチャン、不動産鑑定士や弁理士の方が難関。
これで、医者や弁護士と並べてくれるんだから、コスパ最強だよな。
0171非公開@個人情報保護のため
垢版 |
2020/02/13(木) 21:07:06.13
30大にもなって肩書きなんかに固執してんのかよ
0172非公開@個人情報保護のため
垢版 |
2020/02/13(木) 21:27:02.65
肩書に固執しない方がおかしいだろ。
多くの公務員が、部長、所長、局長等になりたいと望む。
それと同じだよ。
0173非公開@個人情報保護のため
垢版 |
2020/02/13(木) 21:33:02.78
むしろ役所の肩書に執着して出世競争をしている奴より、
医者や弁護士、会計士等、自らの専門性で勝負したいと思う分、健全だとさえ言える。
0174非公開@個人情報保護のため
垢版 |
2020/02/13(木) 21:36:07.38
なーにが健全だよ逃げてることを正当化したいだけだろ そんな肩書きなんかより実を考えろ
0175非公開@個人情報保護のため
垢版 |
2020/02/13(木) 21:36:46.68
そういうお前は実を考えた生き方をしているのか?ん?
0176非公開@個人情報保護のため
垢版 |
2020/02/13(木) 21:48:47.50
ちょっと趣味で資格ゲッターしてる職場で浮いてるオッサンはスレの趣旨を理解してくれ
IDも出ないスレで肩書き重視みたいなこと連レスされるとバカが一々反応するからやめて欲しい

生活かけて睡眠時間も役所の付き合いも交友関係も削って必死でやってる奴ばかりだぞ
実を考えてないのはお前だけ
0177非公開@個人情報保護のため
垢版 |
2020/02/13(木) 21:50:11.81
必死にやってる割には合格率2パーが物語ってるぞ
0178非公開@個人情報保護のため
垢版 |
2020/02/13(木) 22:20:48.50
>>177
全体の合格者割合でしょ
確証バイアスでクソみたいなレスつけないでくれ
歳いってなけりゃ本気で転職する奴は短答後辞めてる
0179非公開@個人情報保護のため
垢版 |
2020/02/13(木) 22:25:59.33
全体じゃねーって馬鹿
協会が出してる資料見てこい
0180非公開@個人情報保護のため
垢版 |
2020/02/13(木) 22:26:40.40
こっちは資料見て言ってんのに何が確証バイアスだよアホ丸出しだな
0181非公開@個人情報保護のため
垢版 |
2020/02/13(木) 22:31:51.68
>>178
短答合格後って辞めた方がいいのかね
018247歳早期退職
垢版 |
2020/02/13(木) 22:43:16.75
>>170
医者や弁護士はナマポやホームレスレベルのクズまでも広く浸透している資格だが
(もちろんアホなすぐまた開くヤリマンも)
会計士って言っても「は?何それ?」と言われること多い
前に誰かが書いてたけどレジ打ちの達人と思われているフシもあるw

よく言われるように友達を持つなら医者と弁護士というように
健康、生死にかかわることと法律知識があることが生きて行く上に重要
会計の知識なんて通常の生活には必要なものでない
ただの資格マニアの道楽

しかもスーパー超斜陽産業w
0183非公開@個人情報保護のため
垢版 |
2020/02/13(木) 22:47:29.02
>>179
こっちか、すまんかった
最新版の話してるんだと思ってたわ
https://www.fsa.go.jp/cpaaob/kouninkaikeishi-shiken/ronbungoukaku_30/03.pdf

ちなみに令和元年度
https://www.fsa.go.jp/cpaaob/kouninkaikeishi-shiken/ronbungoukaku_r01/03.pdf

上にも書いたけど
出願者中の合格者割合ってめちゃくちゃばらつきあるよ

分母の受験者には、記念受験勢も毎年多数いるし、このスレのオッサンみたいに趣味で目指してる奴もいるだろう
その中で本気でやったとして、それでも必ず受ければ受かる訳でもない
これが出願者中の短答合格者(論文受験者)の数値(表には計算されてないが)が意味する内容だ

短答通ったとして、専念でも落ちるものを在職のままその年に最終合格することは考えにくい
しかしその中から受けて毎年論文合格者は1/3〜1/4出ている
これが論文式受験者中の最終合格者の数値が意味する内容だ

その数字にはそういう意味がある
それだけを見てまるで全員が道楽で目指しているかのような言い方はあんまりじゃないか?


何故考えを改めようとは思わない?
お前は何もしないのに他人の努力を否定するだけなのか?


話題に沿うのは論文合格者中の合格率(在職で論文→最終合格した人)もしくは
出願者中の短答合格者じゃないのか?
0184非公開@個人情報保護のため
垢版 |
2020/02/13(木) 22:57:36.43
>>170
医者や弁護士はナマポやホームレスレベルのクズまでも広く浸透している資格だが
(もちろんアホなすぐまた開くヤリマンも)
会計士って言っても「は?何それ?」と言われること多い
前に誰かが書いてたけどレジ打ちの達人と思われているフシもあるw

よく言われるように友達を持つなら医者と弁護士というように
健康、生死にかかわることと法律知識があることが生きて行く上に重要
会計の知識なんて通常の生活には必要なものでない
ただの資格マニアの道楽

しかもスーパー超斜陽産業w
0185非公開@個人情報保護のため
垢版 |
2020/02/13(木) 22:57:51.96
>>170
医者や弁護士はナマポやホームレスレベルのクズまでも広く浸透している資格だが
(もちろんアホなすぐまた開くヤリマンも)
会計士って言っても「は?何それ?」と言われること多い
前に誰かが書いてたけどレジ打ちの達人と思われているフシもあるw

よく言われるように友達を持つなら医者と弁護士というように
健康、生死にかかわることと法律知識があることが生きて行く上に重要
会計の知識なんて通常の生活には必要なものでない
ただの資格マニアの道楽

しかもスーパー超斜陽産業w
0186非公開@個人情報保護のため
垢版 |
2020/02/13(木) 23:02:18.69
>>181
辞めるのは本当に最後の手段
公務員の地位を捨てて無職専念で挑むのはあまりにもリスクが高すぎる
辞めたからといって合格するとは限らないし公務員続けたまま受かってる奴もいるからな
せめて休職なり有給休暇取得にとどめた方がいい
0187非公開@個人情報保護のため
垢版 |
2020/02/13(木) 23:08:00.83
>>166
公務員試験で言えば「専門記述」がこれでもかと出題されるイメージ
>>167
社会人生活続けながら受けるなら会計専門職大学院で短答3科目免除をとるのは悪い選択肢ではない
企業法と経営学(理論)は公務員試験の知識使えるし
財政学・公会計が出題されないのは我々に取っては残念だが
0188非公開@個人情報保護のため
垢版 |
2020/02/13(木) 23:25:57.62
現役会計士の人も会社辞めて受験はリスクありすぎるからやめろと言ってたな。
まあ、その通りだ。公務員でいながら目指すことに意味がある。

てか休職も正当な理由ないとダメなはず。病気とか大学院で学ぶためとか。
その組織によるんだろうけど、資格勉強で休職は理由として厳しいな。
0189非公開@個人情報保護のため
垢版 |
2020/02/13(木) 23:28:45.96
問題見た感じ、国家総合職経済区分に合格したなら、経済学もいけると思う。
経営学や統計学は択一だけなので微妙だが。
0190非公開@個人情報保護のため
垢版 |
2020/02/14(金) 00:06:25.98
>>188
上で会計大学院のレスをしている人がいたから、会計大学院進学を理由として休職するのはどうだろうという意味で「休職」と書かせてもらった
0191非公開@個人情報保護のため
垢版 |
2020/02/14(金) 00:09:10.51
公務員試験と決定的に違うのは、過去問のやり込みがあまり役に立たないって事か
租税法とか過去問に掲載されているやり方で解いたら現行制度と違う計算パターン身についてかえってやばいらしいな
0192非公開@個人情報保護のため
垢版 |
2020/02/14(金) 00:10:34.23
>>181
難しいんじゃないかなぁ
ほかの人は辞めない方がいい派の人が多いのか
可能なことなら在職でやりたいよな

予備校のアドバイザーから「どうせ最終合格後に辞めるなら、リスク承知で短答の段階で辞めるべき」と言われて、当時はふざけんなと思ったもんだが

実際に基礎期の現状ですら日々帰宅後4,5時間やっても完璧に解いて覚えていくには勉強時間が足りないと感じる
うちの役所は20代後半〜30代前半で激務部署に飛ばされることが多いし
改めて在職はキツいと結論付けた


辞めない方がいい派の人は何年がかりのプランを考えてる?
在職しながら会計大学院という声もあるけど、行ってる期間は余暇時間に会計士の勉強することはできなくなるよね
0193非公開@個人情報保護のため
垢版 |
2020/02/14(金) 00:11:29.42
>>189
公認会計士論文式試験の経営学理論問題は穴埋めばかりだから、
択一の知識とかなりカバーされているよ
会計士崩れの公務員の知り合いがいるけど、公務員試験と一番被るのは会計学じゃなくて経営学だといってたし
0194非公開@個人情報保護のため
垢版 |
2020/02/14(金) 00:14:35.63
>>192
会社員だと一旦退職して無職専念しても、同じ職場に復職したり転職するのがそんなに難しくないが
公務員だと一旦退職してしまってやっぱり会計士ダメだと思った際に経験者採用試験を受け直すかかなり不利な条件で民間転職するしか道がなくなってしまう
現に論文生で会社員を辞める人はよく見かけるけど公務員を退職する人はほとんど見かけない(俺の地域の場合ね)
0195非公開@個人情報保護のため
垢版 |
2020/02/14(金) 00:16:30.86
>>192
北大アカスクは割と両立しやすいと聞いたことがある
0196非公開@個人情報保護のため
垢版 |
2020/02/14(金) 00:23:26.47
東北大は開講時間的に社会人は厳しいな
休み取ればなんとかなるが、そもそも会計大学院に通うことに職場の許可が出るのか。
「会計士取れたら辞めるなこいつ」と人事に確実に思われるしな
0197非公開@個人情報保護のため
垢版 |
2020/02/14(金) 00:25:32.17
>>194
あぁ…そうだよねぇ、転職先がないのはホントに痛い

1年専念してダメならトレーニー採用受けて、どっかからなんとか拾ってもらって職歴付けて、それでも受からなかったらどっかしらの会計事務所に勤めることになっかなと考えてたけど
正直かなり無理筋なのは分かってる
0198非公開@個人情報保護のため
垢版 |
2020/02/14(金) 00:37:56.89
せっかく公務員試験に合格して入職したのに税理士事務所で働くのはあまりにももったいない
0199非公開@個人情報保護のため
垢版 |
2020/02/14(金) 00:40:20.11
税理士のほうが圧倒的にまし
0200非公開@個人情報保護のため
垢版 |
2020/02/14(金) 00:41:13.62
多分君は税理士なってもまた逃げて別の道に進んでいるよ
0201非公開@個人情報保護のため
垢版 |
2020/02/14(金) 00:43:04.75
>>192
短答終わったら休職考えてるわ…
0202非公開@個人情報保護のため
垢版 |
2020/02/14(金) 00:46:26.68
そもそも税理士考えているなら最初から国税専門官になればよかったって話になるぞ
0203非公開@個人情報保護のため
垢版 |
2020/02/14(金) 01:02:04.78
あれ20年ぐらい職歴いるんじゃなかったっけ・・・
0204非公開@個人情報保護のため
垢版 |
2020/02/14(金) 01:11:19.09
そのまま登録は20数年働かないとだけど、
激難である税法科目は10年ぐらい働けば免除になるので、後は簿記1級レベルの簿記論・財務諸表論さえ合格すれば税理士登録出来る
0205非公開@個人情報保護のため
垢版 |
2020/02/14(金) 01:15:04.43
>>201
なにで休職するのよ?
0206非公開@個人情報保護のため
垢版 |
2020/02/14(金) 12:12:01.60
元国税だが、税理士になって旨味があるのは署長退官のOBや資産課税部門で相続税とかに携わったごく一部の層だから、
税理士希望者自体あまり多くない。
そもそも税理士なんかやるより国税にいた方が安定的に稼げるからな
0207非公開@個人情報保護のため
垢版 |
2020/02/14(金) 18:35:43.65
>>205
大学院かどっかで考えてる。
もちろん表向きだけど。
0208非公開@個人情報保護のため
垢版 |
2020/02/14(金) 18:37:00.44
会計士ぐらいしかないんだよなぁ
市場価値皆無の公務員が抜け出せる方法って...
0209非公開@個人情報保護のため
垢版 |
2020/02/14(金) 18:41:26.09
ほかにもあるでー

法務局・・・司法書士
国税局・・・税理士
特許庁・・・弁理士

やっぱり会計士がいいな
0210非公開@個人情報保護のため
垢版 |
2020/02/14(金) 18:43:29.94
会計士を夢の世界だと勘違いしすぎ
0211非公開@個人情報保護のため
垢版 |
2020/02/14(金) 18:54:00.75
>>210
誰が何をどう夢の世界だと思ってると思った?
公務員が会計士より優れている点は?
0212非公開@個人情報保護のため
垢版 |
2020/02/14(金) 18:54:25.63
会計士の魅力は、
合格時の就活が普通と異なり、職歴や学歴が良くなくてもbig4と呼ばれる大手監査法人(会計事務所)に就職が可能で、2年目から定時7時間年間休日125日~で残業代少し付いて550万ぐらい貰える事

又、監査法人勤務の後に独立した際、繁忙期の監査法人の非常勤で日給5万ぐらい貰えるので、食っていくのは容易であること

って感じかな。
1つ目は元々学歴が良くなかったりブラック企業勤務の人間には魅力的に映るが、公務員の人は正直微妙だと思う
新卒で会計士受かってもいきなりそれなりの給料を貰える代わりに、職歴あっても年齢行ってても評価されず給料は一律でスタートだから
0213非公開@個人情報保護のため
垢版 |
2020/02/14(金) 18:54:27.91
論文受験生だけど職場の数人に会計士の勉強してるのがバレて色々悪口言われてるっぽい
なんで途中で辞めようと画策する人間は裏切り者扱いなんだろうな公務員って
0214非公開@個人情報保護のため
垢版 |
2020/02/14(金) 18:56:37.76
監査法人の就活では年齢>コミュ力>学歴職歴の順で重要だから、仮に数年であっても監査法人に勤めたいならば、とにかく早く受かる方が良いらしい

日本の中ではあまり評価されないが、big4メンバーファーム勤務は海外だと評価高いみたい?
0215非公開@個人情報保護のため
垢版 |
2020/02/14(金) 19:01:47.13
配慮してもらえる職場はともかく、基本的には一般事業会社だと合格後の補修所通いがきつかったり、終了考査前に休みをもらえなかったりするので、3年間だけ監査法人行くというのもありだと思う
監査法人は平日も補修所はだいぶ考慮され行ける感じで、修理考査前も1ヶ月ぐらい休めるから有利
0216非公開@個人情報保護のため
垢版 |
2020/02/14(金) 19:01:51.94
あらた以外は単なる提携ファームでビッグ4勤務とは別の扱いだよ
あらただけはPwC自ら設立したファームだから諸々事情が違うらしいが、海外での転職でそこまで見られるかは不明
0218非公開@個人情報保護のため
垢版 |
2020/02/14(金) 19:05:15.90
>>211
公務員の方が優れてるところもあるし、会計士が勝る部分もある 。
環境に文句を言ってるだけの甘ちゃんは会計士になっても不満タレタレだろうな。

>>212
独立して監査法人バイトやってるようじゃ、成功なんてまた夢のまた夢だろうな。バイトなんて全面的にやらないくらいの勢いじゃなきゃ上手くなんていかんよ。
0219非公開@個人情報保護のため
垢版 |
2020/02/14(金) 19:06:07.94
去年の就活だと、職歴無しだと30歳超えると大手は微妙になってくる感じ(?)でしたが、ここにいる方々は公務員なので35歳ぐらいまでは普通に大手も充分可能性あるとは思います
ただ今後の景気動向で良くも悪くも変わるかもしれません
0220非公開@個人情報保護のため
垢版 |
2020/02/14(金) 19:07:14.54
>>218
独立初期に非常勤やっててその後ちゃんと専門で食っていけてる独立組なんて腐るほどいるけど
0221非公開@個人情報保護のため
垢版 |
2020/02/14(金) 19:07:26.59
ここ見てると本当に後ろ向きな理由での会計士を目指す連中の多いこと。その割には言うことはでかいことばかり。
0222非公開@個人情報保護のため
垢版 |
2020/02/14(金) 19:07:28.52
>>218
公務員の方が優れているところって具体的には?
環境に文句言ってるレスってどれ?
証拠を出せ、公務員ならできるよな?

成功とは何をすること?
具体的には?
0223非公開@個人情報保護のため
垢版 |
2020/02/14(金) 19:08:41.03
>>221
前向きな動機って何?
何なら許されるの?
言うことがでかいとどう問題なの?
それは間違ってることなの?

きちんと詰められても答えられるよね?
立派な公務員なんだから
0224非公開@個人情報保護のため
垢版 |
2020/02/14(金) 19:08:55.10
監査法人の就活は景気動向により、
在学中早慶以上合格でないと大手は厳しい時代から
35歳職歴無し高卒でも日本語話せれば大手余裕の時代
まで変動が激しいです

前者は2011年前後の超氷河期ですが、今後はここまでは無いとは思います
0225非公開@個人情報保護のため
垢版 |
2020/02/14(金) 19:09:04.00
>>222
お前はさ。一方的に質問攻めにすることでしか議論出来んのか?
せめて自分の意見をまとめて聞きたいことを簡潔に示せよ。あれもこれもって子供の駄々じゃねーんだから。
0226非公開@個人情報保護のため
垢版 |
2020/02/14(金) 19:10:15.80
>>225
聞かれたことから逃げ回って否定して人格攻撃することが「議論」なのか?
子供かよ笑
0227非公開@個人情報保護のため
垢版 |
2020/02/14(金) 19:12:02.86
>>223
普通は転職するにしても目的ありきなんだよ。
この職場に不満だから転職したいなんて思ってる時点で負け組。その癖自分の能力の無さを棚に上げ始める。
0228非公開@個人情報保護のため
垢版 |
2020/02/14(金) 19:14:33.81
>>227
意識高い系の普通を世間の普通だと思わないようにね
転職なんて今の職場に不満があるというネガティブな動機がほとんどでしょ
0229非公開@個人情報保護のため
垢版 |
2020/02/14(金) 19:16:00.51
>>228
負け組の周りは負け組があつまるのでそれが普通だと思ってしまうようですね。
逆に前の職場に不満があったから辞めたいですなんて動機の奴が欲しいか?
0230非公開@個人情報保護のため
垢版 |
2020/02/14(金) 19:17:23.68
>>229
ネガティブ要因をそのまま面接で話すわけ無いだろガイジ…
0232非公開@個人情報保護のため
垢版 |
2020/02/14(金) 19:19:27.62
そんな下の奴らばっか見てそいつらと自分を同視してどうするんや?
お前の周りエリートいないだろ
0233非公開@個人情報保護のため
垢版 |
2020/02/14(金) 19:20:37.43
会計士目指そうと行動起こしてるほうがよっぽど上を向いてるよな
0234非公開@個人情報保護のため
垢版 |
2020/02/14(金) 19:21:57.66
エリートは自分のやりたいことありきでステップアップで転職する。こんな職場クソだのそんなくだらない動機じゃねーから。
仮にもお前が公務員に魅力を感じた面があるから公務員選んだんだろ。
0235非公開@個人情報保護のため
垢版 |
2020/02/14(金) 19:23:06.46
エリートがインタビュー記事で語ってる外っ面の理由を真に受けてるタイプか
情報商材とかに騙されそうで心配になるレベルだなw
0236非公開@個人情報保護のため
垢版 |
2020/02/14(金) 19:23:12.90
自分の選んだ先でギャップやら不満なんてものは付き物でそんなのは会計士になっても同じ。マインド変えないと一生ゴミだろうな。
0237非公開@個人情報保護のため
垢版 |
2020/02/14(金) 19:24:41.51
>>235
だからお前は2流どころか3流なんだよ
0238非公開@個人情報保護のため
垢版 |
2020/02/14(金) 19:24:59.39
>>227
転職がマイナスな動機なら俺達は別に何に転職してもいいわけで
きっかけがマイナスでも会計士にポジティブな魅力感じて挑戦してるんだろ?
しかもそのために必要な能力を金払って培ってるところなわけだが

しかも動機がマイナスだから負け組って因果関係があるの?

能力がないから転職したいみたいなこと誰かが書いたか?そのレスどれだよ?
さぞかし仕事できないんだろうなお前は
0239非公開@個人情報保護のため
垢版 |
2020/02/14(金) 19:27:02.60
>>237
今どきステータス透視で反論した気になってるようなメンタリティは5流以下だぞ
0240非公開@個人情報保護のため
垢版 |
2020/02/14(金) 19:27:20.13
そのマインドをまたその先でも繰り返すから負け組なんだよ。分かってないみたいだな。
しかも逃げたいから頑張ってるに過ぎない。前の職場を全面的に否定してる辺りがお察し。
0241非公開@個人情報保護のため
垢版 |
2020/02/14(金) 19:29:52.55
動機がポジティブかネガティブかは関係なく、動機の強さが重要なことをわかってない5流ガイジ
0242非公開@個人情報保護のため
垢版 |
2020/02/14(金) 19:30:43.55
職場が嫌で逃げたい、隣の芝が青く見えているだけ
これが心理やろ
0243非公開@個人情報保護のため
垢版 |
2020/02/14(金) 19:30:52.76
真理
0244非公開@個人情報保護のため
垢版 |
2020/02/14(金) 19:31:33.22
>>240
>そのマインドをまたその先でも繰り返すから負け組なんだよ。
それってあなたの想像ですよね?

>しかも逃げたいから頑張ってるに過ぎない。
それってあなたの想像ですよね?

>前の職場を全面的に否定してる
それってあなたの想像ですよね?

誰と会話してるの?
想像でなければソースを見せて
0245非公開@個人情報保護のため
垢版 |
2020/02/14(金) 19:31:46.13
>>241
試験に受かるという意味では動機の強さは重要。その先のことを俺は言っているんだよ。
0246非公開@個人情報保護のため
垢版 |
2020/02/14(金) 19:32:25.96
>>244
そんなもん前スレからずっと不満タレタレのレスばっかやんけ
0247非公開@個人情報保護のため
垢版 |
2020/02/14(金) 19:33:17.54
前回の短答を突破して論文の勉強してるんだけど、そろそろ仕事辞めようかと思ってる
「短答受かったなら論文も働きながら受かるよ」って予備校の講師は言うけど、
個人的に論文の勉強はスキマ時間を活用するのが短答よりはるかに難しい
この2ヶ月何も身についていない気さえする
0248非公開@個人情報保護のため
垢版 |
2020/02/14(金) 19:34:34.99
>>246
今の話してるんだけど?
どのレスが同一人物かもわからないのに全体に対して決めつけているよね?
0249非公開@個人情報保護のため
垢版 |
2020/02/14(金) 19:34:51.90
>>245
ネットでクダ巻くしか能がない奴が何偉そうにモチベがどうだの説教してるのよ
恥ずかしくないの
0250非公開@個人情報保護のため
垢版 |
2020/02/14(金) 19:36:04.53
>>249
やめたれw
0252非公開@個人情報保護のため
垢版 |
2020/02/14(金) 19:37:23.39
>>249
ホーントコレイトン
0253非公開@個人情報保護のため
垢版 |
2020/02/14(金) 19:40:36.53
>>251
短答のときは答練半分くらい未消化で68%取って合格
でも論文は短答より答練の成績や提出率が合格可能性と相関するらしいからなぁ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況