この妻だけを擁護ではないです。子供を抱えた状態の専業主婦を放り出す事に対しての批判です。
そこまでの過程を叩くことは、卵が先か論になるので控えます。
現状として、婚費を請求が出来ない法から漏れた母子というのが事実なわけなので、きちんと決着するまでは事実婚であっても夫側は婚費を負担すべきだと思いますよ。
婚費が法の元に義務かどうかの違いであって、子供と妻を養ってきたのは同じなのだから。