この時代から現行法施行まで、行旅死亡人は明治15年太政官布告第49号行旅死亡人取扱規則により扱われていました
規則全文→ http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/787962/50
第三條 死亡人ノ本籍氏名詳ナラサルトキハ戶長ハ其相貌景狀附屬シタル物品場所年月日等ヲ詳記シ
 三十日間最寄揭示場ヘ揭示シ且兩度以上新聞紙ヲ以テ公告スヘシ公告ノ日ヨリ九十日ヲ過キ
 仍ホ本籍詳ナラサルトキハ該費用ハ地方稅ヲ以テ支辨スヘシ

戸長は…新聞紙を以てとあるので、官報への掲載は主に府縣の便宜によりなされていたもののようです

(1887)
明17.05.01 第249號 15頁 1件 http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2943453/8
一男一人 年齡六十年位 頭亂髮 身幹五尺二寸位 顏長キ方 目鼻口齒常体 色Kキ方 眉濃キ方 着衣木綿縞筒袖二枚 木綿ドンザ二枚 帶木綿スゴキ
一男一人 年齡三十年位 頭亂髮 身幹五尺四寸位 眉濃キ方 目鼻口齒常体 顏丸キ方但痘痕アリ 着衣木綿縞筒袖二枚 紺木綿筒袖三枚 帶白木綿スゴキ
一漁船一艘 長六尋 幅七尺
右ハ本年三月十三日管下對馬國下縣郡椎根村海邊ヘ漂着シ船中二名ノ死屍有之候ニ付假埋葬取計置候條自然各府縣ニ於テ心當ノ者有之候ハヽ御通報相成度此段公報候也
明治十七年四月 長崎縣