X



トップページ公務員
1002コメント257KB

【iDeCo】公務員の個人型確定拠出年金【個人型DC】 その6

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0130非公開@個人情報保護のため
垢版 |
2017/12/28(木) 13:21:17.18
>>129
馬鹿な僕たちに何が違うか感情論抜きで論理的に説明してくれない?
0132非公開@個人情報保護のため
垢版 |
2017/12/28(木) 14:13:19.51
>>131まだ〜?

 ☆ チン マチクタビレタ〜
     マチクタビレタ〜
☆ チン  〃 ∧_∧
 ヽ___\(\・∀・)
  \_/ ⊂ ⊂_)
  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ /|
 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| |
 | 愛媛みかん |/
   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
0134非公開@個人情報保護のため
垢版 |
2017/12/28(木) 14:22:40.05
>>133
必殺・論点ずらしw
0136非公開@個人情報保護のため
垢版 |
2017/12/28(木) 14:27:44.26
>>135
悔しそうで草
0139非公開@個人情報保護のため
垢版 |
2017/12/28(木) 15:35:31.25
各種控除は脱税ニキ息してるー?
0142非公開@個人情報保護のため
垢版 |
2017/12/28(木) 21:08:41.39
まぁポイント還元で実質プラスだけどなw
ここだけの内緒だぞ
0143非公開@個人情報保護のため
垢版 |
2017/12/28(木) 23:24:58.30
国家公務員様方はどうぞたくさんふるさと脱税して、クレジットポイントも貰って悦に浸ってください。
但しワンストップなど絶対にせず、医療費控除ともども確定申告をして所得税取り返してください。
0144非公開@個人情報保護のため
垢版 |
2017/12/29(金) 00:04:00.60
>>138
田舎になればなるほど、車ならメーカー以外の格安ルート、家なら格安で設計から建築まであり。
法令違反とかしなくても、窓口で親切に対応してあげる、税金が安くなるように考えてあげるだけ。
まさに地産地消。それほど田舎では地域力強いから、色んな意味で自治体職員は恵まれている。
0146非公開@個人情報保護のため
垢版 |
2017/12/29(金) 08:28:33.53
>>144
でも、田舎自治体公務員は、ふるさと納税すると地元議員に糾弾される。
返礼品目当てにふるさと納税したいが、無理や
0147非公開@個人情報保護のため
垢版 |
2017/12/29(金) 09:21:46.99
>>143
国家だけどワンストップ特例おいしすぎ
光の速さで特例申請書返送しますた
0148非公開@個人情報保護のため
垢版 |
2017/12/29(金) 09:41:14.61
>>131
おーい馬鹿、そろそろいい言い訳思い付いたか?
0151非公開@個人情報保護のため
垢版 |
2017/12/29(金) 23:26:19.78
>>147
ワンストップするなんてバカの極み。確申したら追徴発生するぞ。確申出来ないバカならいいけど。
確申も慣れると意外な控除も見付かってありがたい。もっと税金の勉強して賢く運用しないと損だ。
0153非公開@個人情報保護のため
垢版 |
2017/12/30(土) 05:02:59.93
>>151
馬鹿が確定申告するとワンストップ特例で追徴が発生するらしい
税務署大助かりで草
0154非公開@個人情報保護のため
垢版 |
2017/12/30(土) 07:18:45.06
ワンストップやると、住んでいる自治体に「ふるさと節税したヤツ」と
明らかにバレるから、毎年確定申告してる
e-taxすれば、それほど手間でもないので
0157非公開@個人情報保護のため
垢版 |
2017/12/30(土) 09:06:52.87
>>155
課税担当部署にはバレるよ。
ワンストップか否かに関わらず、各自治体から寄付控除対象者リストが送られてくる。
そのリストと国税連携システムで送られてきた申告書を突合してる。
0158非公開@個人情報保護のため
垢版 |
2017/12/30(土) 09:49:24.67
確申するとそちらが優先されるから
ワンストップ特例の申し込みが取り消される
それに気づかずに確申に寄付金控除載せ忘れると
税額控除受けれないって事ですかね?
0159非公開@個人情報保護のため
垢版 |
2017/12/30(土) 10:03:22.95
151w
0160非公開@個人情報保護のため
垢版 |
2017/12/30(土) 10:27:46.33
>>151
賢く運用してるつもりが積極的に損しててワロタ
よく公務員試験受かったな
0161非公開@個人情報保護のため
垢版 |
2017/12/30(土) 11:02:50.12
>>158
お見込みの通り。
ただ、ワンストップかつ確定申告した人には、
自治体からワンストップ無効の通知を送る決まりになってるので、
大抵の人はそれで気づいて、改めて還付申告してる。
0163非公開@個人情報保護のため
垢版 |
2017/12/30(土) 11:20:23.78
ふるさと納税やiDeCoを活用すれば、住民税の所得割額を下げることができる。
所得割額は他の料や補助金の算定基準に用いられることがあるので、
そういったものが連動して安くなる場合もある。
0165非公開@個人情報保護のため
垢版 |
2017/12/30(土) 13:22:42.70
>>161
お前を筆頭とするマヌケ共が制度もろくに知らずに間違った申告してるだけじゃん
何が追徴されるだよ
バカの極みはお前だよw
0166非公開@個人情報保護のため
垢版 |
2017/12/30(土) 17:36:03.14
ひふみに全突っ込みでいい気がしてきた
どうせ12kだし
0169非公開@個人情報保護のため
垢版 |
2017/12/30(土) 18:27:15.35
>>168
目減りしてきたらスイッチングすればいいだけ
まさかそれすら知らずに草生やしてるわけじゃないよな?w
0171非公開@個人情報保護のため
垢版 |
2017/12/30(土) 19:17:09.84
このスレは「アクティブはインデックスに勝てない」というマヌケな都市伝説を信じている化石の集まりか?
0172非公開@個人情報保護のため
垢版 |
2017/12/30(土) 19:34:24.56
>>165
バカを晒して楽しいか?ワンストップ申請しても確申して国税で寄附金控除を受けたら、ワンストップが無効になる。
つまり確申した瞬間から、翌年度の住民税額が上がる。だから最初から確申する方が賢いっていう訳だ。分かるか?

そうやって知らぬ間に住民税額上げられるから、自治体職員はある意味ラッキーだよな。税務署は追徴通知だもんなw
追徴も特徴で6月以上に分割されたら、追徴された気分も薄まる。申告課税じゃない賦課課税の住民税を舐めるな。
0173非公開@個人情報保護のため
垢版 |
2017/12/30(土) 19:39:27.05
ひふみよりジェイリバイブだね。SBIでやっていると、目に見えて違うことを実感出来るよ。
マネックスがひふみじゃなくてジェイリバイブ選んだところからも察せるようにならないと。
それにしてもマネックスが残り物福で良いのを引いたね。これじゃあ楽天もSBIもドングリ。
0175非公開@個人情報保護のため
垢版 |
2017/12/30(土) 20:04:55.25
>>172
ちょっとこいつ何言ってるのか誰か翻訳して
0176非公開@個人情報保護のため
垢版 |
2017/12/30(土) 20:05:58.25
>楽天もSBIもドングリ

空気と化したイオン(←ギャグみたいだなw)、みずほよりはマシだろう。大和もここは少なそうだな。
とりあえず2017年末時点では、マネックスがトップで次点で楽天とSBIが横並び、という感じか。
0177非公開@個人情報保護のため
垢版 |
2017/12/30(土) 20:08:11.41
所得税で控除受けるか住民税で控除受けるかの違いなだけじゃん
あいつ長々と何言ってるんだ
0180非公開@個人情報保護のため
垢版 |
2017/12/30(土) 20:26:59.77
ふるさと納税の話題にレスしてる奴はスレタイ読めない人                 俺もなー
0182非公開@個人情報保護のため
垢版 |
2017/12/30(土) 21:11:39.94
>>179
ワンストップは住民税だけ、確定申告は所得税と住民税からの控除
0183非公開@個人情報保護のため
垢版 |
2017/12/30(土) 21:21:24.47
>>179
そうだよ?
0184非公開@個人情報保護のため
垢版 |
2017/12/30(土) 21:37:26.62
>>182
つまりふるさと納税したらワンストップするより確定申告した方がいいということだね
ちょっと面倒くさいけど、ありがとう!
0185非公開@個人情報保護のため
垢版 |
2017/12/30(土) 21:38:22.47
>>184
頭悪すぎてワロタ
マジでこいつら公務員なの?
0186非公開@個人情報保護のため
垢版 |
2017/12/30(土) 21:47:56.20
>>172
つまりお前が言いたいのって
@確定申告で寄附金控除を受けた場合
A特例申請後に確定申告で寄附金控除を受けた場合

@の場合とAの場合で、最終的に納めなければならない所得税+住民税の額が違う(@<A)ってことでいいんだよな?
0188非公開@個人情報保護のため
垢版 |
2017/12/30(土) 23:49:55.26
イデコ辞めたいんだが無理とか制度がカスすぎる
0194非公開@個人情報保護のため
垢版 |
2017/12/31(日) 04:44:44.44
>>186
@とAでは計算方法が違うからなんとも言えない
0195非公開@個人情報保護のため
垢版 |
2017/12/31(日) 11:16:27.11
>>194
計算方法は全く一緒だけど
0202非公開@個人情報保護のため
垢版 |
2017/12/31(日) 12:29:14.90
>>194
お前やっぱり何もわかってなかったのな
そろそろ中途半端な知識で噛み付いてごめんなさいしといた方がいいぞw
0204非公開@個人情報保護のため
垢版 |
2017/12/31(日) 12:35:08.02
>>169は俺だが、目減りって元本割れの意味じゃないぞ
価額の上昇が頭打ちになってその時点までの利益が減少し始めたら、ってこと
言い方が悪かったな
0205非公開@個人情報保護のため
垢版 |
2017/12/31(日) 12:39:09.17
>>204
チャートで言えば騙しに引っかかるタイプ。若しくは売れずに其の儘になるよ。
ま、頑張れ。
それから出かけるからなw
0208非公開@個人情報保護のため
垢版 |
2017/12/31(日) 12:57:14.19
アクティブで十分なキャピタルを確保してからスイッチングするのは普通の運用方法だけどな
むしろアクティブの利益率を舐めすぎだよ
低利複利でコツコツいきたいなら好きにすればいいだけ
絶対的にアクティブが劣っているような言い方でマウント取ろうとするのはお門違い
0209非公開@個人情報保護のため
垢版 |
2017/12/31(日) 12:58:59.77
>>205
勝手に出かけろよ
いちいち予防線張らなくていいからw
0210非公開@個人情報保護のため
垢版 |
2017/12/31(日) 13:02:47.79
ブラックマンデーで日経平均が値付かずでいくら落ちた?
アジア危機の時は新興なんていくら落ちた?
スイッチングなんてタイムラグがあるのに甘く見過ぎ。

まじで出かける。

>>206
お前は考えろ
0214非公開@個人情報保護のため
垢版 |
2017/12/31(日) 15:37:08.96
>>211
211はどうしたらそうなるんだよ。お目出度いな。
212はその可能性が高いけど、それだけだな。何もできないだろw

しかし、気がついたよ。
加茂さんや根木さんがいたから、今年は年収以上に儲かったわけで。
つまりお客さんは大事にしないとな。
その儘でいてくれw

>>213
誤字訂正サンクス
0216非公開@個人情報保護のため
垢版 |
2017/12/31(日) 16:27:22.31
つまり、今保有してるものが落ち目になって下がりまくってもスイッチングすべきではないってこと?
0217非公開@個人情報保護のため
垢版 |
2017/12/31(日) 18:06:37.48
都道府県職員だがふるさと納税している人もそれなりにいるし、したところで何も言われないけどな
むしろ積極的に進めてくる同僚もいるし

市町村職員はふるさと納税するのも大変なんだなあ
0219非公開@個人情報保護のため
垢版 |
2017/12/31(日) 18:36:57.30
市職員だけど普通にふるさと納税やってるよ
ただ、税関係の部署の人は同僚には公言しないと言っていた
0220非公開@個人情報保護のため
垢版 |
2017/12/31(日) 19:14:12.11
地方税法上罰則があるんじゃなかったっけ
市職員がふるさと納税してそれが市税が減少するから云々で呼び出しなんかした日には訴えられるだろ
0222非公開@個人情報保護のため
垢版 |
2017/12/31(日) 20:40:37.85
>>215
公務員ってその程度だろw
どんだけ崇高な職業っと思ってんだよ公僕w
0224非公開@個人情報保護のため
垢版 |
2017/12/31(日) 21:09:56.12
>>217
ネタに決まってるじゃん
ふるさと納税してるとか税務で得た個人情報を職員と言えど他言していいわけないだろ
ほんとに公務員かよ常識なさすぎる
0225非公開@個人情報保護のため
垢版 |
2017/12/31(日) 23:28:27.01
自治体職員は住民税課税の人間だけは、ふるさと納税が結局損なこと知っているから誰もしない。
固定、国保、収納系の人達は知識ないのでするけどね。仕組みが分かると本当にバカな制度だよ。
国税の人も住民税側の控除率とかあまり分かっていないから、やっていそうだね。可哀想な人達。
0228非公開@個人情報保護のため
垢版 |
2018/01/01(月) 02:37:29.00
スイッチングと複利について投資板で聞いてきた
でもこの解答は>>214で否定されてるんだよな
投資板でも分からないとはよほどすごい理由があるのだろうか

282 名無しさん@お金いっぱい。 sage 2018/01/01(月) 02:17:25.11 ID:XgGQXrmN0
スイッチングによってお金が一週間くらい宙を浮く感じになる。
つまり年間リターン5%の物なら4.9%になる。
影響してその程度。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況