X



トップページ公務員
965コメント763KB

【技術系専用】2016年度地方公務員入庁スレ3 [無断転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0402非公開@個人情報保護のため
垢版 |
2018/01/20(土) 20:15:47.08
霧島市副市長 内 達朗(うち たつろう)
https://www.city-kirishima.jp/hisyokouhou/shise/shinoshokai/fukusicyou.html

昭和57年 3月 京都大学工学部土木工学科卒業
昭和57年 4月 鹿児島県庁入庁
平成14年 4月 河川課治水係長
平成16年 4月 都市計画課技術主幹兼計画係長
平成17年 4月 国分市(霧島市)まちづくり調整監
平成19年 4月 技術管理課技術補佐
平成20年 4月 技術管理課技術調整監
平成22年 4月 河川課長
平成25年 4月 大隅地域振興局建設部建設部長
平成28年 4月 (公財)鹿児島県建設技術センター理事長、鹿児島県道路公社理事長
平成29年 3月 鹿児島県庁退職
平成29年 4月 大福コンサルタント(株)総括技術部長
平成29年11月 大福コンサルタント(株)退職
平成29年12月 霧島市副市長


任期 平成29年12月10日〜平成33年12月9日
0403非公開@個人情報保護のため
垢版 |
2018/01/20(土) 22:38:50.52
大阪府都市整備部理事 吉村 庄平
京都大学大学院工学研究科土木工学専攻修了

1959年1月28日 誕生
1983年4月 大阪府入庁
2004年4月 同府土木部交通道路室参事
2006年4月 同府都市整備部交通道路室街路課長
2008年4月 同府池田土木事務所長
2010年4月 同府政策企画部危機管理室長
2013年4月 同府都市整備部河川室長
2014年4月 同府都市整備部技監
2015年7月 同府都市整備部長
2015年9月 当社取締役
2017年4月 同府理事

https://donburi.accountant/history/?ds=75815&;do=2&cname=関西高速鉄道株式会社
0404非公開@個人情報保護のため
垢版 |
2018/01/20(土) 22:40:53.98
https://donburi.accountant/history/?ds=67388&;do=2&name=竹内廣行&cname=関西高速鉄道株式会社

大阪府副知事 竹内 廣行 
京都大学大学院工学研究科土木工学専攻修了

1955年12月21日 誕生
1955年12月21日 誕生
1980年4月 大阪府入庁
0405非公開@個人情報保護のため
垢版 |
2018/01/21(日) 09:10:30.03
安田さんもどうしたの。
0406非公開@個人情報保護のため
垢版 |
2018/01/21(日) 18:32:19.56
谷口さんもどうしたの
0407非公開@個人情報保護のため
垢版 |
2018/01/21(日) 19:09:43.98
京土会の落ちこぼれ
0408非公開@個人情報保護のため
垢版 |
2018/01/22(月) 18:39:59.32
ダブル不倫で離婚、痴漢で逮捕  いろいろいます。
0409非公開@個人情報保護のため
垢版 |
2018/01/23(火) 12:16:39.83
大林組
社長

(はすわ・けんじ)1977年大阪学大工学部土木工学科卒、大林組入社。
2007年東京本社土木本部本部長室長
2010年執行役員東京本店土木事業部担任副事業部長
2011年技術本部副本部長
2012年常務執行役員
2014年テクノ事業創成本部長。

大阪府出身、64歳。
0410訂正
垢版 |
2018/01/23(火) 12:17:33.78
大林組
社長

(はすわ・けんじ)1977年大阪大学工学部土木工学科卒、大林組入社。
2007年東京本社土木本部本部長室長
2010年執行役員東京本店土木事業部担任副事業部長
2011年技術本部副本部長
2012年常務執行役員
2014年テクノ事業創成本部長。

大阪府出身、64歳。
0412非公開@個人情報保護のため
垢版 |
2018/01/24(水) 19:06:25.26
池田 豊人氏(いけだ・とよひと) 国土交通省近畿地方整備局長
香川県出身。
1986年東京大学大学院工学系研究科土木工学専門課程修了。
同年建設省入省。
道路行政に長く携わり、中部地方建設局静岡国道工事事務所長、中部地方整備局企画
部企画調整官、関東地方整備局道路部長、道路局道路交通管理課長・道路局環境安全
課長、大臣官房技術審議官などを経て、2016年より現職。

村尾 光弘氏(むらお・みつひろ)
 西日本高速道路株式会社 常務執行役員関西支社長
京都府出身。1983年東京大学大学院工学系研究科土木工学専門課程修了。
同年日本道路公団入団。関西支社建設第一部企画調査課長、同支社大津工事事務所長、
西日本会社移行本部調査役、本社調査役、九州支社建設事業部長、本社建設事業本部
建設事業部長などを経て、2014年より現職。
0413非公開@個人情報保護のため
垢版 |
2018/01/24(水) 22:15:12.43
自民府連はどちらを選ぶ?

京都府知事選(3月22日に告示、4月8日投開票)では、引退表明した山田啓二知事
(63)の後継として、自民、公明、民進党の府組織が復興庁前事務次官の西脇隆俊
氏(62)を擁立する方向で最終調整に入った。
西脇氏は京都府出身。
1979年に建設省(現国土交通省)に入省し官房長などを経て2015年に国土交
通審議官、16年復興庁次官に就いた。
17年7月に退任し現在は同庁顧問。中央官僚時代に築いた人脈を生かし、国とのパ
イプ役となることも期待されているようだ。
山田知事の過去の選挙では、経済界も含めた政治団体が母体となり選挙戦を展開して
おり、今回も同様の枠組みとなる見通し。

関係者の一人は西脇氏について「山田知事の後継候補として、山田府政を継続してく
れる人。道路整備などハード事業の推進にも期待している」と話した。
国とのパイプ役を期待というが、2017年7月人事での出来事が記事になっていた。

『官邸からの評価によって明暗がくっきり分かれる。
2017年も霞が関に人事の季節がやってきた。
財務省の佐川宣寿理財局長('82年、旧大蔵省)は、森友学園をめぐる国会答弁で
『すべての資料を破棄した』と繰り返し、野党やマスコミから批判を浴びたが、菅義
偉官房長官をはじめ官邸からの評価は抜群。
論功行賞の意味合いもあって、今夏、次官級の国税庁長官に就任する見込みだ。

「昨年は国交省の次官になると目され、朝日新聞が『内定』とまで報じていた西脇隆俊氏
('79年、旧建設省)が復興庁次官に飛ばされるサプライズがありました。
.
原因は菅官房長官の『鶴の一声』です。旧建設省の幹部がOBたちを使い、官邸の頭越
しに西脇次官就任に向けて政界に働きかけるなどの暗躍をしたことが菅官房長官の逆
鱗に触れた。

菅官房長官にしてみれば、『国交省の役人は官邸か組織内部か、どちらを向いて仕事
をしているんだ』というわけです。
そこで次官人事を予定調和からひっくり返した。
菅流の官僚掌握術と言えるでしょう」(全国紙国交省担当記者)
.
国交省は旧建設省技官と旧建設省事務官、旧運輸省という出身部門で事務次官ポスト
をたらい回しにしてきた。
.
0414非公開@個人情報保護のため
垢版 |
2018/01/24(水) 22:15:26.99
昨年、建設事務出身の西脇氏ではなく、運輸出身の武藤浩氏('79年)が次官に就任し
たため、慣例が崩れた。
建設事務は「今年こそは」と巻き返しを図るが、先行きは不透明だ。

「順当ならば、武藤次官の後任には建設事務出身の毛利信二国交審議官('81年)が
昇任するはずです。しかし、建設技官出身の森昌文技監('81年)も有力な候補。

もし、菅官房長官が国交省の内向きな人事を徹底的に潰そうとするなら、2年連続
のサプライズもありえます。
仮に森技監が次官になったら、再び建設事務が飛ばされて、省内の秩序は乱れる
でしょう」(前出・国交省担当記者)
.
官邸の顔色を窺う。それは大蔵省時代に「最強の官庁」と呼ばれた財務省も同じ。
幹部人事ではやはり「お友達」が優遇されそうだ。
.
「財務省は安倍総理の盟友、麻生太郎財務相が『防波堤』の役割を果たしていること
もあり、次官人事は既定路線どおりの見通しです。』という内容。
「週刊現代」2017年7月1日号より
0416非公開@個人情報保護のため
垢版 |
2018/01/26(金) 21:10:36.56
2017年度より,工学部・工学研究科の組織改編に伴い,大学院の専攻名称を社会基盤工学専攻から土木工学専攻に改めました.
実は,1965年の専攻発足以降,ずっと土木工学専攻と称していましたが,2004年に土木工学専攻と地圏環境工学専攻を統合した際に,社会基盤工学専攻と名称を改め,現在に至っていました.
これを昔の名前に戻したということです.
学部では2012年に社会環境工学科から環境土木・建築学科に名称変更をしておりますので,大学院,学部とも,その名前に「土木」を復活させたことになります.
あらためて土木の原点に立ち返り,教職員一同,研究・教育に取り組んで参ります.
http://www.civil.nagoya-u.ac.jp/introduction/greeting.html


名古屋大学
0417非公開@個人情報保護のため
垢版 |
2018/01/27(土) 10:27:33.72
都道府県は土木事務所を名乗っているところが大半だ。

土木の名前は築土構木から取った由緒あるもの。
0418非公開@個人情報保護のため
垢版 |
2018/01/27(土) 20:30:42.47
和歌山県の県土整備部に勤める55歳の課長補佐級の男性職員が、部下の女性職員と
の出張の帰りに強引にキスをするセクハラ行為をしたとして、きょう(26日)付け
で停職3か月の懲戒処分を受けました。
県・監察査察課によりますと、この男性職員は、那賀振興局の課長をしていたおとと
し(2015年)10月2日の午後5時すぎ、イベントの打ち合わせで30代の部下
の女性職員と紀の川市へ出張し、振興局へ帰る途中に立ち寄った紀美野町(きみのちょ
う)内の空き地で、突然、この女性職員の顔を押さえて強引にキスをしたものです。
去年(2017年)11月下旬ごろ、匿名で「那賀振興局の課長が女性にセクハラを
していた」と県に通報が寄せられ、発覚しました。
男性職員は「飲み会の誘いを快く受けてくれたり、SNSでもすぐに返事をしてくれ
たりしたことで、自分に好意を持っていると思い込んでいた。大変申し訳ない」
と釈明しているということです。
きょう(26日)県庁で記者会見した県土整備部の嶋本昇(しまもと・のぼる)県土整
備政策局長は「公務員としてはもちろん、社会人としても到底許せない行為。再発防
止に努めたい」と陳謝しました。
また県は、管理監督責任を問い、当時の振興局の部長を戒告処分としました。
0419非公開@個人情報保護のため
垢版 |
2018/01/28(日) 19:42:21.81
会 長 国土交通省 関東地方整備局 企画部長 東川 直正
委 員 国土交通省 関東地方整備局 企画部 技術調整管理官 中須賀 聡
委 員 国土交通省 関東地方整備局 企画部 技術開発調整官 吉田 成人
委 員 国土交通省 関東地方整備局 企画部 総括技術検査官 清水 信男
委 員 国土交通省 関東地方整備局 企画部 機械施工管理官 林 輝
委 員 茨城県 土木部 技監(総括) 古平 祐次
委 員 栃木県 県土整備部 次長 森戸 英雄
(委員代理)群馬県 建設企画課長 岩下 勝則
(委員代理)埼玉県 県土整備部 建設管理課長 磯田 和彦
委 員 千葉県 県土整備部 次長 柴田 利雄
委 員 東京都 建設局 企画担当部長 花井 徹夫
委 員 神奈川県 県土整備局 技監(兼)都市部長 志村 知昭
委 員 山梨県 県土整備部 技監 丹澤 彦一
委 員 長野県 建設部 建設技監 長谷川 朋弘
委 員 さいたま市 建設局 土木部長 小島 正男
(委員代理)千葉市 技術管理課 主査 磯部 明弘
(委員代理)横浜市 財政局 公共施設・事業調整課 担当課長 上野 慶
委 員 川崎市 道路河川整備部長 奥沢 豊
(委員代理)相模原市 都市建設局 技術監理課長 小山 英幸
0420非公開@個人情報保護のため
垢版 |
2018/01/28(日) 19:51:20.04
公務員の不祥事

http://koumuin-fusyoji.doorblog.jp/ 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:f2c519fe5384e767e1c9e99abdcfc293)
0421非公開@個人情報保護のため
垢版 |
2018/02/02(金) 22:27:33.72
http://www.engg.nagoya-u.ac.jp/school/civil/civil.html
名古屋大学大学院工学研究科土木工学専攻

卒業生の主な就職先
<大学・教育機関>名古屋大学、名古屋工業大学、岐阜大学、東北大学、東京工業大学、京都大学、神戸大学、香川大学、愛知工業大学、中部大学、名城大学、ニューヨーク州立大学、アイオワ大学、カイロ大学、清華大学、同済大学、等
<中央官庁など>国土交通省、厚生労働省、経営産業省、外務省、警察庁、鉄道・運輸機構、都市再生機構、水資源機構、等
<地方自治体>愛知県、名古屋市、東京都、岐阜県、三重県、静岡県、等
<電力・通信・ガス・運輸>中部電力、東京電力、関西電力、電力中央研究所、NTTデータ、NTTドコモ、東邦ガス、JR東海、JR東日本、JR西日本、名古屋鉄道、東武鉄道、中日本高速道路、首都高速道路、名古屋高速道路公社、等
<建設>大林組、鹿島建設、清水建設、大成建設、等
<コンサルタント>日本工営、パシフィックコンサルタンツ、建設技術研究所、長大、日建設計、等
<鉄鋼・鉄構>新日鐵、三菱重工、JFE、横河ブリッジ、等
0422非公開@個人情報保護のため
垢版 |
2018/02/03(土) 17:03:36.91
オリエンタル白石JVに/京都府の呑龍ポンプ場土木
[ 2018-02-02 9面 ]


 京都府は、桂川右岸流域下水道洛西浄化センター建設工事(呑龍ポンプ場土木)
を一般競争入札した結果、60億2500万円(税別)でオリエンタル白石・金下
建設・ケイコンJVに決めた。
1月19日に開札したが、低入札調査基準価格を下回ったため調査していた。
同31日に落札決定した。
 概要はニューマチックケーソン工(42.5m×39.5m、高さ42.7m)、
工場製作工、土工(掘削6068m3、埋め戻し工1032m3、残土処分工7万
0495m3)、本体築造工(鉄筋コンクリート3万0774m3)、設備工、掘削
沈下工、周面コンタクトグラウト工、仮設工ほか。
 実施設計は日本水工設計が担当した。
 工期は2020年8月31日まで。工事場所は長岡京市勝竜寺樋ノ口地内。
0423非公開@個人情報保護のため
垢版 |
2018/02/03(土) 17:07:39.52
掲載された中に入札メンバーが掲載!.
.
 意外と早く「案件詳細情報」が再掲載され、入札参加者も9JV掲載されていた。

@・清水・りんかい日産・古瀬・ヤマト・第一土木JV
A・大林・宮本・寄神・吉川・協栄JV
B・奥村・南海辰村・久本・太田・城産JV
C・戸田・岩田・地崎・昭建・益田・朝日JV
D・鹿島・鴻池・金下・公成・光JV
E・フジタ・新井・三東・長村・広川JV
F・大成・佐藤・岡野・ケイコン・萬栄JV
G・西松・森本・名工・西山グリーン・都JV
H・飛島・ハンシン・吉村・扶餘・田中JV

 注目の岡野組は大成建設JVと組んだ。

 本紙が「地元業者の岡野組を注目」した理由は、上下水道局の導水管工事で今後
50年これだけの工事が発注されないだろうからとみると、琵琶湖疏水、蹴上浄
水場関連で施工してきた業者を調べると、大成建設の前身・大倉土木と岡野組が琵
琶湖疏水の施工業者として上がってくる。
0425非公開@個人情報保護のため
垢版 |
2018/02/04(日) 20:22:48.47
鈴鹿高専
学校長
新田 保次(大阪大学工学部土木工学科卒業)

副校長(教務主事)
江ア 尚和
材料工学科
校長補佐(学生主事)
下古谷 博司
材料工学科
校長補佐(寮務主事)
近藤 一之
電気電子工学科
校長補佐(研究主事)
兼松 秀行
材料工学科
校長補佐(専攻科長)
近藤 邦和
機械工学科
機械工学科長
末次 正寛
0426非公開@個人情報保護のため
垢版 |
2018/02/04(日) 20:36:58.39
下⽔道への紙オムツ受⼊実現に向けた検討会 委員名簿
(順不同・敬称略)

区 分 氏 名 所 属 ・ 役 職
座 長 森田 弘昭 日本大学生産工学部土木工学科 教授
委 員 安井 英斉 北九州市立大学国際環境工学部 教授
〃 浦上 拓也 近畿大学経営学部経営学科商学研究科 教授
〃 小熊久美子 東京大学先端科学技術研究センター共創まちづくり分野 准教授
〃 和田 淳 東京都下水道局施設管理部排水設備課長
〃 山縣 弘樹 浜松市上下水道部次長
〃 村椿 謙一 黒部市都市建設部上下水道工務課 課長補佐兼計画係長
〃 松本 広司 公益社団法人日本下水道協会技術研究部長
〃 澤谷 善政 公益社団法人日本下水道管路管理業協会
〃 岡本 裕三 一般社団法人日本下水道施設業協会
〃 上釜 義孝 一般社団法人日本下水道施設管理業協会
〃 武井佐代里 厚生労働省老健局高齢者支援課長
〃 村上 慶裕 国土交通省住宅局住宅生産課住宅ストック活用・リフォーム推進官
〃 石ア 隆弘
国土交通省水管理・国土保全局下水道部下水道企画課 下水道国際・技術調整官
〃 清瀬 一浩
国土交通省水管理・国土保全局下水道部下水道企画課 管理企画指導室長
〃 南山 瑞彦 国土交通省国土技術政策総合研究所下水道研究部下水道研究官
〃 阿部 千雅
下水道 LIFE えんじん研究会 事務局代表 地方共同法人日本下水道事業団事業統括部計画課長
0427非公開@個人情報保護のため
垢版 |
2018/02/04(日) 20:39:54.64
国土交通省は、下水道革新的技術実証事業(B-DASHプロジェクト※1)として、
実規模レベルの施設を用いた「実規模実証」の公募を1月23日から開始します。
ICTを活用した効率的な下水道施設管理技術などの4テーマについて公募を行うほか、
導入効果などを含めた普及可能性の検討や技術性能の確認を目的とした
「FS※2調査」の公募も同時に開始します。

公募テーマは以下のとおりです。
(公募の詳細、B-DASHプロジェクトの概要は別紙参照)
<実規模実証>
[1] ICTを活用した効率的な下水道施設(処理場・ポンプ場)管理に関する技術
[2] ICTを活用した効率的管路マネジメント技術
[3] 高純度ガス精製・バイオガス利用等による効率的エネルギー化技術
  [3]-1 中規模処理場向けエネルギーシステム 
[3]-2 小規模処理場向けエネルギー化技術
[4] 他の熱源よりも低コストに融雪できる下水熱利用技術
<FS調査>
[5] AIによる水処理の省力化または自動化技術
  [5]-1 活性汚泥モデルを使用したAIによる省力化または自動化技術
[5]-2 上記以外の技術
 ※1 Bビー-DASHダッシュプロジェクト:Breakthrough by Dynamic Approach in Sewage High Technology Project
      ※2 FS:Feasibility Study(導入可能性調査)
0428非公開@個人情報保護のため
垢版 |
2018/02/04(日) 20:50:37.55
関西空港調査会定例会を下記のとおり開催致します
○第450回定例会(土木学会継続教育プログラム登録〈1単位〉)
日 時 2018(平成30)年2月22日(木)午後4時〜5時
会 場 大阪キャッスルホテル6階 鳳凰・白鳥の間
テーマ 「大阪国際空港ターミナル改修計画について」(仮題)
講 師 北山 博 氏(関西エアポート株式会社常務執行役員 伊丹空港本部長)
参加費 無料
※参加ご希望の方はこちらからお申込み下さい。定員になり次第締切いたします。
0429非公開@個人情報保護のため
垢版 |
2018/02/05(月) 23:01:32.42
ューチャーは5日、同社グループのTrexEdge(トレックスエッジ、東京都品川区)が
京都府与謝野町と共同で、IoTを活用した物流効率改善のための共同実験を開始したと
発表した。業務で町内を走行する車両の位置情報の収集・分析をはじめた。
トレックスエッジは、LoRaWANネットワークを活用して与謝野町内を走行する車両の
位置情報を緯度・経度や地図で照会するウェブサービスを開発。
収集した情報を利活用することにより、例えばセンサーを用いて町営バスの乗車・積載
の状況を検知して人と物を混載するなど、新しい物流網の整備が可能になる。
トレックスエッジと与謝野町は今後、AIやIoTなどの最新技術を用いてネットワーク
経由で収集した情報を有効に活用する「スマートビレッジ」の具現化に向け、共同で
実地実験を進める。
0431非公開@個人情報保護のため
垢版 |
2018/02/09(金) 18:53:40.30
すさみ町長のプロフィール
氏名
岩田 勉(いわた つとむ)
生年月日
昭和24年8月8日生
主な経歴
昭和45年3月
熊野工業高等専門学校機械工学科 卒業
昭和45年3月
すさみ町役場 入職
平成9年4月
住民福祉課長
平成13年4月
教育次長
平成16年1月
地籍調査課付課長
平成17年4月
水道課長
平成18年12月
すさみ町役場 退職
平成19年4月
すさみ町議会議員
平成19年5月
〜平成22年3月
監査委員
平成21年6月
〜平成22年3月
総務民生常任委員会委員長
平成22年9月
すさみ町議会議員 辞職
平成23年4月〜
すさみ町長(2期目)
0432非公開@個人情報保護のため
垢版 |
2018/02/09(金) 23:49:19.00
https://www.chiba-c.ed.jp/matsudomabashi-h/h28/bousai28.pdf

元神戸市中央区長
1943年兵庫県神戸市生まれ(丹波市育ち)。
金沢大学工学部土木工学科卒業。
1966年4月神戸市役所入庁。
1994年都市計画局計画部工務課長
1995年4月中央区副区長
1997年都市計画局計画部長
2001年建設局道路部長
2002年中央区長などを歴任。

2004年に退職し、同年6月神戸防災技術者の会「K−TEC」を設立し参加。
神戸市役所内部、全国の地方自治体、そして若い人たちへの阪神・淡路大震災の伝承、災害被災地の支援・救援、そして危機管理について学んでいる。
0433非公開@個人情報保護のため
垢版 |
2018/02/10(土) 00:52:38.22
http://www.city.kobe.lg.jp/information/committee/urban/plan/kaisai.html

神戸市都市計画審議会の開催状況

平成29年度第3回神戸市都市計画審議会
◆開催日時◆
 平成30年2月14日(水)午後1時
◆開催場所◆
 神戸市役所1号館28階 第4委員会室
0434非公開@個人情報保護のため
垢版 |
2018/02/10(土) 17:19:22.48
国土交通省人事(7月10日付)
建通新聞 2017年07月10日(月)13時48分配信

 国土交通省(7月10日)
▽大臣官房付・即日辞職(兵庫県理事)三石真也
▽辞職・兵庫県理事(水管理・国土保全局砂防部保全課土砂災害対策室長)伊藤仁志
▽水管理国土保全局砂防部保全課土砂災害対策室長(水管理・国土保全局河川計画課河川情報企画室長)國友優
▽水管理・国土保全局河川環境課河川情報企画室長(水管理・国土保全局河川環境課河川保全企画室長)佐藤寿延
▽水管理・国土保全局河川環境課河川保全企画室長(水管理・国土保全局治水課流域減災推進室長)齋藤博之
▽水管理・国土保全局治水課流域減災推進室長(関東地方整備局八ッ場ダム工事事務所長)矢崎剛吉
▽大臣官房付(奈良県県土マネジメント部長)加藤恒太郎
▽辞職・奈良県県土マネジメント部長(東北地方整備局道路部長)山田哲也
▽大臣官房技術調査官(道路局環境安全課道路交通安全対策室長)酒井洋一
▽道路局環境安全課道路交通安全対策室長(道路局環境安全課遠藤環境専門官)五十川泰史
▽土地・建設産業局地下調査課地価公示室長(国土政策局総務課企画官)村上威夫
▽国土政策局総務課企画官(内閣府政策統括官付参事官付企画官)小松雅人
▽国土技術政策総合研究所社会資本マネジメント研究センター長(佐賀県県土整備部長)和泉惠之
▽都市局都市政策都市環境政策室長(国際協力機構社会基盤・平和構築部参事役)萩野宏之
▽大臣官房広報課広報企画官(大臣官房付)藤條聡
▽出向・農林水産省関東農政局経営・事業支援部長(国土政策局国土情報課長)青戸直哉
▽国土政策局国土情報課長(林野庁林政部企画課長)坂勝浩
0435非公開@個人情報保護のため
垢版 |
2018/02/10(土) 17:29:17.80
東北地方整備局道路部長が奈良県庁に行くと県土マネジメント部長か。
整備局の部長は9級だから、県庁の部長と同格やね
0436非公開@個人情報保護のため
垢版 |
2018/02/11(日) 23:37:41.84
大阪府庁での労務管理と人材育成の基本方針を挟みます。
キャリアパス。基本方針は「評価と選抜」です。(表向き「育成」を謳ってますが、嘘です)
分け目は「主体性をもって仕事し、そのことで上司(課長以上)が安心して自分の仕事に
専念できるようお膳立てできる(楽をさせられる)か」です。
昇任は次のモデルプランを各局が各年次1人作るのに腐心している傾向があります。
それが誰か、が外から見ても明らか。
ポスト削減の影響もあって、そのモデルに乗せてもらえないと半数以上は主査にすら上がれません。
大卒だと最短で、主事7年〜副主査3年〜主査8年〜課長補佐6年〜課長級5年〜次長級4年(次長級への昇任は本庁課長と出先機関所長勤務が必須です)
主査昇任試験の受験者に事前面接があって、その面接結果で選びます。
対象者をどの課のどの席に座っている人間から選ぶか、を決めている部が多いです。
本気でキャリア使って育てると決めている人間はその部内で育てます。異動ルール無視で。
職員の過半数は3級の主査以下で定年退職です。
0437非公開@個人情報保護のため
垢版 |
2018/02/11(日) 23:39:10.93
大阪府庁から市町村に出向する場合、の役職対応表

8級 大阪府理事=大阪市 局長級
7級 大阪府副理事=大阪市 担当部長級=堺市 局長級=特例市副市長
5級 大阪府総務部市町村課参事=一般市町村の副市町村長
5級 大阪府〇〇課参事=中核市部長級
3級 大阪府主査=中核市課長級=町役場部長級
0438非公開@個人情報保護のため
垢版 |
2018/02/12(月) 18:31:27.60
時代は高度経済成長期を迎え、自動車交通が急激な伸びを見せ始めます。
昭和40年(1965年)には、5年後に大阪で万国博覧会を開催することが決定しました。
そこで予想される交通混雑に対処するため、直轄国道においても大規模バイパス(枚方、
寝屋川、浪速、池田、第二阪和国道)などの事業の推進を図りました。
この時期は、大阪国道工事事務所の隆盛期であったとも言えます。
 昭和43年(1968年)には、万博関連事業における事業量の増加と管理業務の複雑化
に伴い、二つの事務所へと分離を行いました。
こうして誕生したのが、管理を主体とする大阪国道工事事務所と、改築※を担当する
浪速国道工事事務所(現 浪速国道事務所)でした。
0439非公開@個人情報保護のため
垢版 |
2018/02/12(月) 18:35:53.34
現在の大阪国道事務所
 平成27年4月1日現在の大阪国道事務所は、事務所長、副所長(事務1名・技術2名)
、統括保全対策官、事業対策官、保全対策官(管理第一・管理第二)、建設専門官
(総務・経理・用地・管理第一)、上席専門職、建設監督官3名、9課、4出張所か
らなる組織です。近畿地方整備局管内の国道事務所では最大規模を擁します。

 事務所の管理する国道は、国道1号、2号、25号、26号、43号、163号、165号、
171号、176号、481号の10路線(道路延長 218.6km)です。

 主な事業内容は、これら10路線における日常の道路管理や災害時の対応、道路空間
の整備(共同溝の設置、無電柱化の推進)や利用規制(道路の占用許可や特殊車両の
通行規制)、交通安全対策(交差点改良、歩道整備)、渋滞・道路環境対策です。
0440非公開@個人情報保護のため
垢版 |
2018/02/12(月) 18:42:10.02
阪神・淡路大震災記念 人と防災未来センター

神戸市中央区脇浜海岸通1-5-2
(HAT神戸内)
078-262-5050
9:30〜17:30(入館16:30まで)
ただし7〜9月 9:30〜18:00(入館17:00まで)
金・土曜 9:30〜19:00(入館18:00まで)
月曜日(祝日の場合は翌平日)
12/31、1/1
ゴールデンウィーク期間中(4/28〜5/5)は無休
阪神電鉄「岩屋」駅、「春日道」駅から南へ徒歩10分
JR「灘」駅から徒歩12分
阪神高速神戸線「摩耶」ランプから車で約4分「生田川」ランプから車で約8分
乗用車 有り 有料−最初の1時間まで250円、2時間まで400円、3時間まで500円
バス待機所(予約制/無料)
大人 … 600円 大学生 … 450円 高校生以下 … 無料
 ※毎月17日(17日が休館の場合は翌日)は入館無料
 ※20名様以上団体割引あり
 ※障害者、高齢者は証明書提示で半額
「人と防災未来センター」は、阪神・淡路大震災の経験と教訓をわかりやすく展示
し、防災・減災について情報を発信する施設。

西館4階の「1・17シアター」では、特撮とCGを駆使して地震発生の瞬間を再現。
地震のすさまじさを知ることができる。
3階には阪神・淡路大震災の被災者から提供いただいた震災資料展示、2階には実験
やゲームを通して防災・減災について学ぶことができるコーナー等がある。
0441非公開@個人情報保護のため
垢版 |
2018/02/12(月) 18:47:35.62
阪神・淡路大震災の経験や教訓を発信する「人と防災未来センター」
(神戸市中央区)内に来春、津波を疑似体験できる大型施設が整備されることが29日、
関係者への取材で分かった。
直径約7メートルの半円形巨大スクリーンに津波襲来の映像が映し出され、水没した町
がいかに歩きにくいか−を体感できる。
南海トラフ巨大地震などに備え、早めに避難する重要性を学んでもらう狙いで、来年3
〜4月に運用を始める。(前川茂之)
 2002年の同センター開設から15年以上過ぎたことなどから、兵庫県は19年度
をめどにリニューアルを計画。
震災の資料が展示されている西館に比べて来館者の少ない東館を、南海トラフや直下型
地震など大規模災害をテーマにした「国難災害情報発信拠点」として位置づけ、最新技
術を使った体験型学習施設を複数配備する。
 先行して導入する今回の「津波避難シミュレーション体験装置」は東館の3階に設置
予定で、事業費は約3千万円。体験者(最大5人)は巨大スクリーン前に設置された装
置に両足を乗せて、歩く動作を続ける。
スクリーンには津波で町中が水没していく様子が映され、増水するに従って装置に圧力
が加えられて足が動かしづらくなり、水中を歩行する状況が体験できる。
 県によると、水中歩行を体験できる設備は三重県伊勢市の市防災センターにあるが、
複数人が一緒に体験できる大型装置は国内初。
兵庫県防災企画課は「水深30センチ程度でも、ほとんど身動きが取れなくなる。
津波の怖さを知ってもらい、早めの避難を考えるきっかけにしてもらいたい」
としている。
0442非公開@個人情報保護のため
垢版 |
2018/02/12(月) 18:50:21.18
2018年02月09日(金)19時29分
女性触り有罪 県職員を懲戒免職
おととし、東京駅の構内で女性の体を触ったとして、有罪判決を受け、上告している
県の職員について、県は、「県の信用を著しく失墜させた」などとして、9日付けで
懲戒免職にしました。
処分を受けたのは、県の置賜総合支庁道路計画課の岡部博征被告(48)です。
岡部被告は、おととし8月、東京駅構内の通路で女性の尻を触ったとして都の迷惑防
止条例違反の罪に問われ、無罪を主張しましたが、去年12月、2審の東京高等裁判
所は、1審に続いて懲役4か月、執行猶予2年の有罪判決を言い渡しました。
被告側は最高裁判所に上告しましたが、県は、9日、県庁で会見を開いて「2審の判
決などから痴漢行為があったと認定できる」として、9日付けで懲戒免職にしたこと
を明らかにしました。
大森康宏総務部長は、懲戒免職にした理由について、「過去に2度、同じような犯罪
を起こしており、県の信用を著しく失墜させたためだ」などと説明した上で「被害者
と県民に心からおわび申し上げる。信頼回復に向けて再発防止を徹底したい」と謝罪
しました。
0443非公開@個人情報保護のため
垢版 |
2018/02/12(月) 18:55:55.57
京都市職員の公務災害自殺和解へ
02月09日 21時34分
京都市は、平成25年に自殺し公務員の労働災害にあたる「公務災害」に認定された
当時43歳の男性職員の遺族に対し、5000万円を支払って和解することになりま
した。
京都市によりますと、平成25年10月、交通局に勤務し消費税率の引き上げに伴う
地下鉄やバスの運賃改正などの業務を担当していた当時43歳の男性職員が大阪市内
で自殺しました。
男性職員は、死亡する直前の1か月間の時間外勤務時間が「過労死ライン」とされる
月80時間を超える100.5時間にのぼり、過労による自殺として公務員の労働災
害にあたる「公務災害」に認定されました。
男性職員の遺族は、安全配慮を怠ったとして京都市に対して賠償を求めていました。
その後、奈良地方裁判所で和解協議となり、京都市が男性職員の勤務状況に対しての
配慮が、十分でなかったことを認め遺族に対して5000万円を支払うことで和解す
ることになりました。
京都市は、市議会の議決を受けて正式に和解することにしています。
京都市交通局は、「公務に貢献していた職員が過労によって死亡したことについて弔
意を表します。
今後、長時間労働や残業の縮小に取り組み再発防止に努めます」とコメントしていま
す。
0444非公開@個人情報保護のため
垢版 |
2018/02/14(水) 20:42:58.57
企画名
2017年度 国際ワークショップ 「日本の古地図ポータルサイト」
日程
2018年3月 3日(土)10:00-16:45
場所
立命館大学衣笠キャンパス 創思館1Fカンファレンスルーム
→ キャンパスマップ ※創思館は[30]の建物
入場料
無料
午後からのGIS体験コースの参加には事前登録 が必要です
言語
英語・日本語(同時通訳あり)

主催
立命館大学文学部地理学教室

共催
立命館大学アート・リサーチセンター
立命館大学歴史都市防災研究所
後援
京都府立京都学・歴彩館
京都市歴史資料館
ESRIジャパン株式会社
株式会社アスコ
(一社)人文地理学会
(一社)地理情報システム学会
(公社)日本地理学会
0445非公開@個人情報保護のため
垢版 |
2018/02/16(金) 21:22:41.23
日本電産が社長交代人事を発表したもので、きょうの各紙も「日本電産初の社長交代」
などと取り上げている。
創業オーナーの永守氏が後継社長として白羽の矢を立てた人物は、ベンチャー時代か
ら寝食を共にしてきた生え抜きのプロパーではなく、2015年3月にヘッドハンティン
グで入社したわずか3年の社歴しかない京都府出身の50歳。

その新社長に就く吉本氏のキャリアも興味深い。1991年に大阪大学人間科学部を卒業
後には、大手総合商社の日商岩井(現双日)に入社し、自動車関連部門などを担当。
2002年にはカーネギーメロン大学で経営学修士(MBA)を取得し、その後、日産自動
車系の部品メーカーだったカルソニックカンセイに再建を託されて転籍する。

さらに、2012年には、カルロス・ゴーン氏に引き抜かれて日産自動車に入社。
タイ日産自動車の社長を務めるなど“渡り鳥人生”を歩んできた異色のビジネスマン。
永守氏は引き続きM&A(合併・買収)戦略などを担いながら、業務の一部を吉本氏に
移管する方針のようだ、

ワンマンのカリスマ経営者が築き上げた企業の中には「一代限り」というケースも多
い。そのジンクスを破ることができるかどうかの手腕も試される。
0446非公開@個人情報保護のため
垢版 |
2018/02/17(土) 10:00:01.52
岸和田市副市長に府課長起用へ
02月17日 05時07分

今月4日の選挙で初当選した大阪・岸和田市の永野市長は、市政の刷新を図る必要が
あるとして、新しい副市長に大阪府の課長を起用する方針を固めました。
岸和田市では前の信貴市長が5年前の市長選挙で自民党の推薦を得るために関係者に
現金を渡した問題で辞職したことに伴って今月4日に市長選挙が行われ、元大阪府議
会議員で、大阪維新の会の永野 耕平氏が初当選しました。
その後、岸和田市では信貴市長のもとで選ばれたいずれも元市職員の2人の副市長が
任期の満了を前に「一身上の都合」を理由に辞職しました。
永野市長は、市政の刷新を図る必要があるとして大阪府の松井知事と協議した結果、
新たな副市長に大阪府教育庁 高校再編整備課の土佐邦之課長を起用する方針を固め
ました。
土佐氏はかつて橋下府知事のもとで、重要政策を立案するプロジェクトチームで勤務
した経験があるということです。
永野市長はこの人事案を今月22日に開会する市議会の定例会に提出することにして
いて、議会の同意が得られれば、今月23日にも土佐氏が副市長に就任する見込みで
す。
0447非公開@個人情報保護のため
垢版 |
2018/02/17(土) 10:03:38.14
上水道工事も37社で不正 600件調査着手
毎日新聞2018年2月16日 10時54分(最終更新 2月16日 11時50分)

 大阪市水道局発注の水道管敷設工事で、施工業者が市が指定する埋め戻し材を使って
いないのに、伝票を偽造して使用を装い、差額を浮かす不正が横行していることが、市
や複数の業者への取材で明らかになった。
市は工事48件で元請けと下請け計37社の不正への関与を確認。
記録が残る2012年度以降の工事全約600件の調査を始めた。
市発注の下水道工事でも同様の不正が発覚しており、市の管理体制のずさんさが改め
て問われそうだ。
0449非公開@個人情報保護のため
垢版 |
2018/02/17(土) 16:56:21.05
2008年7月7日
本社配信

本文
 国土交通省は11日付で発令する技術系幹部人事異動を、4日に本人へ内示した。
酒井利夫中部地方整備局道路部部長が国土計画局調整課課長に昇格する関係で、後任
に中神陽一都市・地域整備局街路交通施設課整備室室長を起用し、その後任に大臣官
房付の古木岳美氏をあてる。
 大臣官房付の森田悦三氏は内閣府沖縄総合事務局次長に起用する。
 江藤隆都市・地域整備局下水道部部長が辞職し、後任に松井正樹同部下水道事業課
課長が昇格する。その後任には岡久宏史北陸地方整備局道路部部長をあて、部長の後任
に後藤敏行道路局地方道・環境課道路交通安全対策室室長を起用し、その後任には小口
浩九州地方整備局福岡国道事務所所長がまわる。
 櫻井克信日本下水道事業団本社事業総括部部長は辞職する。
0451非公開@個人情報保護のため
垢版 |
2018/02/20(火) 19:11:39.91
【名前】本井もとい 敏雄としお
【生年月日】昭和26年4月7日生まれ
【本籍】兵庫県西宮市
【経歴】昭和26年 1歳から西宮育ち、
昭和39年 西宮市立南甲子園小学校 卒業、
昭和42年 私立甲陽学院中学校 卒業、
昭和45年 私立甲陽学院高等学校 卒業、
昭和52年 大阪大学大学院 土木工学専攻 修了、
昭和52年 兵庫県土木部交通政策課、
昭和63年 関西国際空港株式会社 出向、
平成21年 兵庫県 まちづくり担当部長、
平成22年 西宮市 副市長( 平成26年6月まで)、
平成26年 株式会社柄谷工務店 入社、
平成29年 株式会社柄谷工務店 退社、現在に至る。
【体格等】身長181cm 血液型A型
【家族】妻・長女・長男・次男
【趣味】スポーツ全般、舞台鑑賞
【資格】大阪大学博士(工学)、技術士 等
0452非公開@個人情報保護のため
垢版 |
2018/02/21(水) 18:58:14.35
被災経験から政治家へ
今村氏は地元・西宮市の出身。
県内でも屈指の進学校である
甲陽学院中学・高校を卒業。
京都大学法学部に進学します。
子供の頃から頭脳明晰だったんですね。
在学中、学習塾「浜学園」で
算数科講師をしていたこともある
そうです。
まぁ京大生なら適任でしょう。
1995年、4年生の頃に阪神・淡路大震災で
生家が全焼。
このときに自衛隊や消防士の救助活動を見て
感銘受けたことで、国や地域に尽くすために
政治家になろうと決意したのだそうです。
震災が人生のターニングポイント
だったんですね。
2年留年した後、大学を卒業し、
大手企業・リクルートへ就職。
求人広告の新規開拓などの仕事に
携わったとのこと。
1999年に同社を退社。
同年の西宮市議会議員選挙に
無所属で出馬し、弱冠26歳で
なんとトップ当選。
西宮市議を4期務めていますが、
うち3回がトップ当選とのこと。
人気もあるのかもしれませんが、
選挙活動も上手いんでしょうね。
そして、2014年の西宮市長選挙に出馬。
自民・民主・公明の推薦を受けた
現職の河野昌弘氏らを破り、初当選。
市議を4期務めた実績があるとはいえ、
40そこそこで現職の市長を破って
当選とは大したものです。
ちなみに西宮市長としては
戦後最年少(41歳)だったとのこと。
家族は持たない!?
過去に結婚して奥さんがいたそうですが、
2006年に離婚。
子供もいないそうです。
0453非公開@個人情報保護のため
垢版 |
2018/02/22(木) 21:06:52.77
村上毅(むらかみ・たけし)昭和54年4月大阪府採用、土木部土木監理課、
岸和田土木事務所、同60年4月都市整備局交通政策課、同63年6月企画調整部企画室
主査(関西高速鉄道梶j、平成3年5月土木部道路課主査、
同5年4月都市整備局都市整備課区画整理係長、
同7年6月土木監理課主幹(豊中市都市整備部参事)、
同11年5月枚方土木事務所建設課長、同12年6月土木部道路課参事、
同13年4月総務部財政課参事、
同14年4月土木部河川室河川環境課長、
同16年4月交通道路室道路整備課長、
同17年4月鳳土木事務所長、同19年4月都市整備部交通道路室長、
同21年4月同部技監を経て、現職に。
京都大学大学院工学部工学科修了。大阪府出身。57歳。
0454非公開@個人情報保護のため
垢版 |
2018/02/22(木) 21:40:21.64
佐谷 秀行
Hideyuki Saya, MD, PhD
大阪府立三国丘高校卒
1981年3月神戸大学医学部卒業
1981年7月神戸大学医学部脳神経外科研修医
1983年4月神戸大学大学院医学研究科入学
1987年3月神戸大学大学院医学研究科修了(医学博士)
1987年4月カリフォルニア大学サンフランシスコ校
脳腫瘍研究センター ポスドク
1988年7月テキサス大学 M.D.アンダーソン癌センター
神経腫瘍部門 助教授
1994年4月熊本大学医学部 腫瘍医学講座 教授
2003年4月熊本大学大学院医学薬学研究部
腫瘍医学分野教授(組織変更による)
2007年1月慶應義塾大学医学部 先端医科学研究所
遺伝子制御研究部門 教授
0455非公開@個人情報保護のため
垢版 |
2018/02/24(土) 21:48:01.38
京都市都市計画局長 鈴木 章一郎
https://mainichi.jp/articles/20170401/ddl/k26/010/623000c
(国土交通省総合政策局官民連携政策課長)


本省課長が政令市に行くと局長か
京都市の格式が高いのかな
0456非公開@個人情報保護のため
垢版 |
2018/02/24(土) 22:32:21.27
そんなもんだろ
0457非公開@個人情報保護のため
垢版 |
2018/02/25(日) 22:17:21.95
野中氏が出馬へ 京都・南丹市長選、故広務氏のおい

 任期満了に伴う京都府南丹市長選(4月1日告示、8日投開票)に、前市議の野中一
秀氏(51)が無所属で立候補する意向を固めたことが24日、分かった。
近く正式に表明する。同市長選で立候補の意向が明らかになったのは、野中氏が初めて

 京都新聞の取材に対し、野中氏は「少子高齢化や人口減少が進む中、10年後を見据
え、夢や希望が持てる将来像を市民とつくっていきたい」と意欲を示し、地域経済の振
興、子育てや介護の支援充実などを重点政策に挙げた。

 野中氏は立命館大卒。2014年の市議選で初当選し、1期務めた。
会社員。元自民党幹事長の故野中広務氏と旧園部町長の野中一二三氏はおじ。
同市園部町小桜町。
 同市長選では、現職の佐々木稔納氏(63)が3期目の今期限りでの退任
を表明している。
0458非公開@個人情報保護のため
垢版 |
2018/02/27(火) 19:09:38.84
水道局経営企画部計画調整課
松下 眞

 今回のブラタモリでは、「赤道を越えても腐らない水」ということで、ダムより
上流にある小さな施設(締切堰堤、分水堰堤、放水路トンネル)に光が当てられまし
た。
普通、布引貯水池というと、石造りの堰堤(ダム)や布引の滝を思い出します。
映像的にも観光地となっている立派なダムや名勝の滝が注目されるのですが、タモリ
さんたちは、そこをすっ飛ばして一気に貯水池の最上流部にやってきました。
 「腐らない水」に着目。まず水質についてCOD(化学的酸素要求量)とミネラル
(硬度)を調べます。
CODは有機物量を示す指標で、硬度はカルシウムとマグネシウムの含有量ですが、
有機物が少なく、適度なミネラルを含む水こそ、その正体であることを明らかにしま
す。
次に、その水質を維持するための土木的な「しくみ」です。
急峻な六甲山で、大量に流れてくる土砂をいかにして貯水池に引き込まないようにす
るか? 
ダムが完成した明治33年(1900年)からの課題でした。
今のしくみができたのは明治41年(1908年)。
実は、布引に続いて完成した烏原立が畑ダム(明治38年、1905年)において、土砂対
策として上流部で貯水池に入れる・入れないを仕分ける、そして入れる水はろ過層を
通して泥分を極力減らす、という工夫がされました。
布引にできた分水堰堤・締切堰堤・放水路トンネルの3施設は、烏原での経験に基づ
いて、その後に設置されたものです。
 「日本最古の重力式ダム」が主役であることに変わりありませんが、「腐らない水」
を維持するためのこれら名脇役たちも、もちろん重要文化財です。
これまでハイキング道の説明パネルを見なかった人も「ブラタモリ」のおかげで、
「へぇ〜。そうだったんだ!」と理解を深めていただけるでしょう。
 この制作に参加して、布引貯水池の名脇役たちにスポット・ライトを当てられたこ
と、大変、光栄に思っている次第です。
0459非公開@個人情報保護のため
垢版 |
2018/02/27(火) 19:11:37.07
2月10日(水) 15:00-18:00  ※CPD認定プログラム(3.0単位)[別紙参照]
15:00-17:00
403号室
(4階)
講演@:松下 眞 氏(神戸市水道局 中部センター所長)
講演A:小川安雄 氏(元大阪ガス)
17:00-18:00
411号室
(4階)
ヒアリング@(水道)
講師:松下 眞 氏(神戸市水道局 中部センター所長)
若手:松尾昌和 氏(尼崎市水道局 技術部計画推進課)
    森 一庸 氏(NTTインフラネット滑ヨ西支店 設備マネジメント部)
    柚本真哉 氏(阪神水道企業団 技術部浄水計画課)
0463非公開@個人情報保護のため
垢版 |
2018/02/28(水) 20:11:56.08
2018.2.28

任期満了に伴う豊中市長選(4月22日投開票)に26日、前副市長の長内繁樹氏(59)が無所属で立候補する意向を表明した。
立候補表明は、大阪維新の会の中川隆弘府議(57)=豊中市選挙区=に続き2人目。
 浅利敬一郎市長(72)は不出馬を表明しており、長内氏は記者会見で「浅利市政の成果を礎に、待機児童対策の子育て支援など市政をさらに発展させていきたい」と話した。
長内氏は関西学院大卒。
1983年に市に採用され、健康福祉部長などを経て2014年10月から副市長。今月23日付で辞職した。
【芝村侑美】
0464非公開@個人情報保護のため
垢版 |
2018/03/03(土) 16:00:04.58
岩手「2人副知事」再び 「お友達体制」に懸念も
 達増拓也岩手県知事は2日、保和衛(たもつかずえい)県秘書広報室長(57)
を副知事に起用する意向を発表した。
開会中の2月定例県議会に人事案を追加提出する。
4年9カ月ぶりに副知事2人体制に戻る見通しとなった。
 保氏は東北大法学部卒。1983年に県庁入りし、政策推進室政策監、秘書広報室副室長
などを経て、2016年4月から現職。
 達増知事は記者会見で「トップセールスを含めたマネジメント体制強化のため、2人
体制が望ましいと判断した」と起用の意図を説明した。
現在2期目の千葉茂樹氏(63)は続投する。
 県は、新年度に次期総合計画(19〜28年度)の策定作業を控えている。
加えて北上市に進出する東芝の子会社「東芝メモリ」(東京)の受け入れ準備、北上
山地が候補地になっている超大型加速器「国際リニアコライダー」誘致が正念場を迎
える。
 副知事は13年7月以降、1人体制が続いており、県議会には複数体制を求める声
が根強くあった。その半面、議会内には「国から財政支援を受けるためには、財務省
から招くべきだ。
相当な違和感を覚える」と、「生え抜き」だけの2人体制に首をかしげる意見もある。
 県幹部として達増知事を支えてきた保氏の起用には「知事に近く『お友達体制』に
ならないか」との懸念も。
側近の起用には、19年夏に見込まれる知事選の態勢固めとの見方が専らだ。
0466非公開@個人情報保護のため
垢版 |
2018/03/04(日) 10:45:28.13
関西道路研究会の評議員名簿
研究会の評議員です。
                               (平成29年8月1日現在)
 評議員名簿                                      (順不同)
氏  名
役          職
古 田    均   
関西大学総合情報学部教授
日 野  泰 雄
大阪市立大学名誉教授
永 井  文 博
大阪市建設局長
油 井  洋 明
神戸市建設局長
宮 川  豊 章
京都大学学際融合教育研究推進センター特任教授
白 土  博 通
京都大学大学院工学研究科教授
彌 田  和 夫
元大阪市建設局長
加賀山  泰 一
阪神高速道路株式会社技術部長
塩 見  光 男
総合調査設計株式会社代表取締役
松 本  勝 也
株式会社NIPPO執行役員関西支店長
池 田    朗 
一般社団法人日本道路建設業協会関西支部長
大林道路(株)大阪支店常務執行役員支店長
西 尾    誠  
一般財団法人都市技術センター理事長
黒 山  泰 弘 
一般社団法人大阪ビジネスパーク協議会顧問
林     泰 三
神戸市建設局道路部長
川 村  幸 男
大阪市建設局道路部長
0467非公開@個人情報保護のため
垢版 |
2018/03/05(月) 19:14:27.62
>>466
彌田 和夫  元大阪市建設局長  大阪市立大学工学部土木工学科卒
加賀山 泰一 阪神高速道路株式会社技術部長   神戸大学大学院工学研究科土木工学専攻
0468非公開@個人情報保護のため
垢版 |
2018/03/05(月) 19:21:10.36
福岡市役所 特別職
水道事業管理者      清森 俊彦 熊本大学工学部土木工学科卒
福岡地区水道企業団企業長 諌山 和仁 九州大学工学部土木工学科卒
https://mainichi.jp/articles/20160331/ddl/k40/010/438000c

基本給85万円 地域手当10%
期末手当算定基礎額 給与規定により計算
年収15,764,100円 期末手当3.3ヶ月分として計算
http://www.tokeikyou.or.jp/books/pdf/200411.pdf
0470非公開@個人情報保護のため
垢版 |
2018/03/05(月) 19:53:18.30
横浜市副市長  平原 敏英
武蔵工業大学工学部土木工学科卒

経歴
1958年12月12日生まれ
1981年4月 横浜市役所 入庁
2001年4月 同企画局担当課長
2002年9月 同環境事業局施設部処分地管理課長
2004年4月 同都市計画局都市企画部企画調査課長
2005年4月 同都市整備局部次長
2008年4月 同都市整備局戸塚駅周辺再開発事務所長
2009年12月 同都市整備局副局長
2012年4月 同都市整備局担当理事
2013年4月 同都市整備局長
2016年4月 同副市長
0471非公開@個人情報保護のため
垢版 |
2018/03/05(月) 20:10:15.18
ムサコすげええ
0472非公開@個人情報保護のため
垢版 |
2018/03/05(月) 20:31:42.12
http://www.suido-gesuido.co.jp/blog/kouron/2018/03/post_363.html

表紙の人 渡辺 志津男・東京都公営企業管理者・下水道局長
渡辺 志津男(わたなべ・しづお)氏 プロフィール

昭和56年、長岡技術科学大学工学部土木工学科を卒業後、東京都入都
下水道局東部管理事務所を皮切りに、平成8年南部建設事務所設計課長、13年計画調整部副参事、17年計画調整部計画課長、18年東京都水道局玉川浄水管理事務所長、20年下水道局基幹施設再構築事務所長、25年計画調整部長、26年技監などを務め、29年8月に現職に就任。
0473非公開@個人情報保護のため
垢版 |
2018/03/05(月) 20:33:15.12
ムサコーの土木卒が東京都庁の局長級で1人いてるな
0474非公開@個人情報保護のため
垢版 |
2018/03/06(火) 18:20:51.41
ムサコは関西では全くダメ
0475非公開@個人情報保護のため
垢版 |
2018/03/06(火) 20:29:43.70
関東の自治体は学歴は関係ないな。
0476非公開@個人情報保護のため
垢版 |
2018/03/06(火) 23:05:16.89
京土会

大阪府副知事 竹内 廣行 京大院(土木)
大阪市副市長 田中 清剛 京大院(土木)
堺市副市長  佐藤 道彦 京大工卒(土木)
吹田市副市長 池田 一郎 京大工卒(土木)

大阪府都市整備部長  井出 仁雄 京大院(土木)
大阪府都市整備部技監 森岡 武一 京大院(土木)
大阪市建設局長    永井 文博 京大院(土木)
0478非公開@個人情報保護のため
垢版 |
2018/03/08(木) 18:40:26.10
構築会

大林組社長

鈴鹿高専校長

萬栄建設社長

ウエスコ理事
0479非公開@個人情報保護のため
垢版 |
2018/03/08(木) 19:42:29.91
所長 安川 浩一
所管区域の概要
 岸和田土木事務所の所管する泉南地域は、岸和田市、貝塚市、泉佐野市、泉南市、
阪南市、熊取町、田尻町、岬町の5市3町からなり、管内の面積は330ku
(大阪府全体の約17%)、人口は約58万人(同約7%)で、南北は約20km、
東西は約35km、南は金剛生駒紀泉国定公園の和泉山脈を境に和歌山県と隣接して
おります。
 岸和田土木事務所の管理する施設は、道路は国道・府道が計35路線、河川は22本
の二級河川、府営公園は5箇所です。
0480非公開@個人情報保護のため
垢版 |
2018/03/08(木) 20:17:36.74
神戸市の久元喜造市長(64)が、昨年11月に任期満了で退任した鳥居聡元副市長の後任に、総務省都道府県税課長の寺崎秀俊氏(49)を起用する方針を固めたことが8日、神戸新聞の取材で分かった。
開会中の市議会に人事案を提出し、同意されれば、2013年6月まで同市副市長を務めた久元市長以来の庁外出身者となる。
また、今月26日で任期満了となる岡口憲義副市長(63)は再任される見通し。任期はともに4年。
0481非公開@個人情報保護のため
垢版 |
2018/03/08(木) 20:19:33.12
神戸市副市長

寺ア秀俊(てらさき ひでとし)さん

1968年 兵庫県神戸市生まれ。
1991年 東京大学法学部卒業、同年自治省入省
その後、群馬県庁に1年(1991年)、鹿児島県庁に6年(1996〜2002)、そして熊本市副市長として4年勤務(2009〜2013)。
霞が関(中央政府)では、地方税制(自治体の税制度)に関する仕事に長く携わったほか、消防や選挙制度の仕事や総務省広報室長も。
 2013年4月 (財)自治体国際化協会 審議役
 2013年6月 (財)自治体国際化協会北京事務所 所長  
2014年4月 (一財)自治体国際化協会北京事務所 所長 現在に至る
0482非公開@個人情報保護のため
垢版 |
2018/03/09(金) 18:45:54.89
次の市長ですね。
0483非公開@個人情報保護のため
垢版 |
2018/03/10(土) 18:22:11.52
酒気帯び容疑と倫理違反で前福島県建設事務所長「懲戒免職」
2018年03月10日 08時30分    

 県は9日、酒気帯び運転容疑で逮捕された前県南会津建設事務所長(54)を
同日付で懲戒免職処分とした。
本年度の県職員の懲戒処分は3人目で免職は初めて。

 県によると、前所長は2月21日、福島市内の居酒屋で開かれた南会津の裁ちそば
を味わう会合に出席。
2次会も含め午後9時半から22日午前0時ごろまで日本酒を少なくとも3合程度飲
んだ。その後、同市内に駐車していた自家用車で睡眠し、22日午前6時半ごろ起床。
出勤のため自家用車を運転していた午前7時45分ごろ、郡山市の交差点で事故を起
こして酒気帯び運転が発覚し、郡山署に逮捕された。

 21日の会合には前所長と利害関係にある建設業者の社員も参加していたが、県の
倫理規則に基づく事前の届け出をしていなかったことも発覚した。

県の聞き取りに前所長は「皆さんにご迷惑をお掛けし、申し訳ない。身を慎み生活して
いきたい」と話しているという。

前所長は2月23日に釈放され、任意捜査に切り替わっている。
0484非公開@個人情報保護のため
垢版 |
2018/03/10(土) 18:26:21.91
福島県は9日、飲酒運転の疑いで現行犯逮捕された当時の県南会津建設事務所長の

磯松教彦職員(54)=福島市、7日に土木部付=を懲戒免職処分にした。

県によると、2月21日夜〜翌22日午前0時ごろ、福島市内の飲食店2軒で日本酒

3合以上を飲み、自身の乗用車内で寝た後、午前6時半ごろから職場に戻るため運転。

郡山市内で追突事故を起こし、郡山署の調べで呼気から基準を超えるアルコールが

検出された。
0485非公開@個人情報保護のため
垢版 |
2018/03/10(土) 18:29:59.62
磯松教彦
早稲田大学 地盤工学  卒業

平成28年度土木学会環境賞(2017年):受賞タイトル「住民合意を踏まえた道路維持管
理に伴う放射性物質汚染土砂の環境影響低減プロジェクト」(福島県,応用地質(株),
西松建設(株),佐藤工業(株),(国研)産業技術総合研究所,早稲田大学)→表彰状,
盾,内容説明
平成27年度「地盤工学会誌」年間優秀賞(2016年):受賞タイトル「「放射性廃棄物
処分に対する地盤工学の役割」/平成27 年6 月号掲載(総説)」(小峯秀雄)→表彰
状,盾
平成26年度 地盤工学会地盤環境賞(2015年):受賞タイトル「道路維持管理におけ
る放射性物質で汚染された発生土砂の土壌洗浄技術による処理・減容化に関する取組
み」(磯松教彦(福島県土木部)
0486非公開@個人情報保護のため
垢版 |
2018/03/10(土) 18:32:13.64
シンポジウム様子など随時更新します
◆発表資料
01 「全体最適のマネジメント理論TOCが行政にできること」
田中 秀明 明治大学公共政策大学院 教授 (元内閣府参事官)
02 「行政組織を全体最適へ−有害産業廃棄物ゼロを目指して−」
伊原 洋輔 埼玉県環境部産業廃棄物指導課主任
03 「三方良し」の公共事業改革」
奥平 聖 国土交通省元北海道局長
04 「みんなに”ありがとう”といわれる公共事業を目指して」 ※Slideshare
  瀬戸 民枝 新潟県新潟地域振興局 課長
05 「世界一の食の安全を目指して−福島県 農水産物風評問題解決への道」  ※Slideshare
磯松 教彦 福島県 土木部 道路管理課 課長
06 「白砂青松と住民の暮らしを虫から守れー歴史、景観、住民のくらしを守る松林保護の取りみ」
三重野 裕通 林野庁国有林野部業務課 課長補佐
0487非公開@個人情報保護のため
垢版 |
2018/03/10(土) 18:34:04.33
賞の名称
受賞業績名
受賞者
地盤環境賞
道路維持管理における放射性物質で汚染された発生土砂の土壌洗浄技術による処理・減容化に関する取組み (PDF 1.57MB)
磯松 教彦(福島県土木部)
安藤 淳也(福島県土木部)
高畑  修(福島県土木部)
熊田正次郎(福島県土木部)
宮口 新治(応用地質(株))
門間 聖子(応用地質(株))
石山 宏二(西松建設(株))
保高 徹生((独)産業技術総合研究所)
小峯 秀雄(早稲田大学理工学術院)
地盤環境賞
災害廃棄物・津波堆積物の復興資材としての再利用に向けた取組―石巻ブロック災害廃棄物処理業務について― (PDF 0.58MB)
宮城県
鹿島・清水・西松・佐藤・飛島・竹中土木・若築・橋本・遠藤特定共同企業体
0488非公開@個人情報保護のため
垢版 |
2018/03/10(土) 18:43:27.57
佐川宣寿 元 国税庁長官

名前:佐川宣寿(さがわ のぶひさ)
誕生日:1957年生まれ
年齢:61歳
出身:福島県いわき市
学歴:平市立平第一小学校卒業
いわき市立平第一中学校卒業
1982年に東京大学経済学部卒業し大蔵省に入省する。
略歴に関しては
1982年 大蔵省入省
1984年 大阪国税局調査部
1987年 高山税務署長
1998年7月 近畿財務局理財部長
2001年 財務大臣秘書官
2004年 財務省主計局主計官
2008年 主税局総務課長
2010年 財務省大臣官房審議官(主税局担当)
2012年2月10日 復興庁統括官付審議官
2013年6月28日 大阪国税局長
2014年 国税庁次長
2015年7月7日 関税局長
2016年6月17日 理財局長
2017年7月5日 国税庁長官(第48代)
0489非公開@個人情報保護のため
垢版 |
2018/03/15(木) 21:36:39.25
https://www.osaka-cu.net/news/2016/12/01070039

大阪市立大学 同窓会
大阪府庁職員

【来賓3名】
大阪市立大学全学同窓会 児玉隆夫会長、大阪市立大学有恒会 小林俊介副会長、同上村修三事務局長補佐

【会員34名】
《特別会員3名》田宮謙之助(法昭37)、北田博昭(工昭46)、柳楽久(法昭55)

《一般会員31名(※は新規会員)》土肥洋子(商昭59)、吉備敏裕(工昭59)、大賀浩一(商昭60)、西口栄一(経昭60)
宮口智明(商昭61)、今田良樹(法昭61)、阿児和成(法昭62)、西口禎二(経昭62)、福本泰延(経昭63)、長澤研一(法平01)
市政誠(経平01)、奥平薫(法平02)、宮前元昭(法平02)、小島武志(法平04)、湯ノ口リサ(法平04)、岡本勝之(文平06)
中村亮太(生平17)、坂井亮太(工)、桐山浩一(文平25)、島田直也(文平25)、船谷美萌(商平26)、中野芳美(生平26)
※太田正俊(生平17)、※徳永佑樹(経平18)、※山田晃大(文平26)、※井阪結衣(法平28)、※寺崎なつ美(法平28)、※上田準子(生平28)、※尾ア瑞穂(文平28)、※板谷早恵(生平28)、※一色亮祐(経平28)
0490非公開@個人情報保護のため
垢版 |
2018/03/18(日) 20:02:11.24
>>489
パッとしない
0492非公開@個人情報保護のため
垢版 |
2018/03/19(月) 12:11:51.98
広島県尾道市生まれ[1]。
広島県立福山誠之館高等学校、大阪大学工学部土木工学科、中央大学法学部卒業[2]。
1976年(昭和51年)に広島県庁に入庁。

広島県庁を退職後、2013年(平成25年)に市内の精米機メーカーに勤務。
2014年(平成26年)、広島県副知事に就任。

2017年(平成29年)12月18日、東広島市長の蔵田義雄が追突事故の後遺症による体調の悪化を理由に辞表を提出(12月21日に辞職)[3][4]。
12月27日、高垣は蔵田の辞職に伴う市長選挙に立候補する意向を表明し、同日、副知事を退任した[1]。

2018年(平成30年)2月4日に行われた東広島市長選挙に自由民主党・公明党・民進党の推薦を受けて立候補し、初当選した。
投票率は35.86%[5]。同日、市長就任[6]。
0493非公開@個人情報保護のため
垢版 |
2018/03/19(月) 12:15:01.97
東広島市
高垣広徳(たかがき・ひろのり) 64 無新(1)
 前副知事[歴]県東広島地域事務所建設局次長・土木局長▽サタケ経営本部部長▽阪大=[自][公][民]
0494非公開@個人情報保護のため
垢版 |
2018/03/19(月) 23:18:31.56
東広島市長(広島県)体調不良を理由とした前市長の辞職に伴う。前副知事の高垣広徳氏(64)が初当選。前市産業部長の前藤英文氏(60)▽会社社長の有田清士氏(29)を破る。投票率は35.86%。

当29048 高垣 広徳<1>無新=[自][公][民]
 19921 前藤 英文 無新
  3169 有田 清士 無新
0495非公開@個人情報保護のため
垢版 |
2018/03/19(月) 23:20:44.79
【当選のご報告そして始動!】
この度の東広島市長選挙にあたっては、皆様方より29,048票のご支持をいただき、
本当に力強いご支援とご支持を賜りました。
お陰様をもちまして、市長の重責を担わせて頂くことになりました。
早速、投票日翌日より市長としての公務がスタートし、改めて責任の重さに身の引き
締まる思いでございます。
東広島市の未来のためには、これまで以上に様々な知恵の結集が必要です。
行政、地域、経済界、大学、そして市民の皆様が集い、協働し、夢のある次世代の東
広島市をつくるための努力にかかることが重要です。
「輝け県央の地、東広島」を合言葉に、仕事づくり、暮らしづくり、人づくり、活力
づくり、安心づくり等、あらゆる分野で新たな活力を生み出すための様々な施策を進
め、市民お一人お一人の声をよく聴き、市民の皆様と行政が共に手を携え、「仕事も
暮らしもbP。
選ばれる都市、東広島」を実現するため、これまでの行政経験、民間経験を活かし、
県央・東広島市の発展のために先頭に立って尽力して参る所存でございます。
皆様方には一層のご指導ご鞭撻を賜りますようお願い申し上げます。...
0496非公開@個人情報保護のため
垢版 |
2018/03/20(火) 18:37:39.28
http://www.pressnet.co.jp/article/180301_01.php

県庁時代はどのような仕事を。
一般職37年のうち土木関係が29年。安芸灘大橋、空港大橋、しゃくなげ大橋など、県内各地の長大 橋の建設に携わり、技術者としてのベースを築くことができました。
また、東広島呉道路の建設促進、山陽道の高屋インターチェンジの延伸など、この街に関わる道路行政にも多く関わってきました。


副知事時代は。
副知事は二人制で、分野を分けて担当していました。私は土木関係、都市・地域政策、医療・福祉・介護、教育、環境などに携わってきました。

▲高垣市長プロフィール たかがき・ひろのり 1953年9月生まれ、64歳。
尾道市出身。1976年3月に大阪大学工学部土木工学科卒業後、広島県庁に入庁。
土木局長を最後に59歳で退職後は(株)サタケに1年間勤務。
2014年4月、副知事に就任。
昨年12月に退任。2018年2月4日の市長選に初当選。
0497非公開@個人情報保護のため
垢版 |
2018/03/20(火) 18:51:43.08
新潟市副市長 古木 岳美(ふるき たけよし)

北海道大学大学院工学研究科土木工学専攻修了
https://www.city.niigata.lg.jp/shisei/mayor/mayor/profile-furuki.html

新潟市、特別職の人事方針固まる
古木副市長が3月末で退任へ
新潟市は7日、4月1日付の特別職の人事を固めた。国土交通省出身の古木岳美副市長(58)が3月末で退任し、後任も国から迎える方向で調整している。
任期満了となる代表監査委員には高井昭一郎地域・魅力創造部長(60)を充てる方針。市議会2月定例会で同意を得て正式決定する運びだ。
古木氏は2015年4月から副市長を務めていた。プロパーの木村勇一副市長(63)と高橋建造副市長(59)はそれぞれ続投する。
前田秀子教育長(60)は再任する見通し。貝瀬寿夫代表監査委員(65)は3月末で退任する。
0498非公開@個人情報保護のため
垢版 |
2018/03/20(火) 21:28:22.64
https://portal.g-ndb.jp/portal/happiness/back_number/happiness_vol004.pdf
堤 尚寛 さん
●北九州市上下水道局下水道部下水道計画課主任兼下水道ハピネス学園親睦会幹事

1982年福岡県生まれ。お酒とサッカー(最近はもっぱら観戦)を愛す二児の父。
元 本省の下水道事業課再構築係長(平成26・27年度)。
ちなみに北九州市は平成30年度に下水道事業100周年を迎え、その記念として「下水道展」が開催される予定となっている。
0499非公開@個人情報保護のため
垢版 |
2018/03/20(火) 21:31:00.14
http://www.city.kitakyushu.lg.jp/files/000769859.pdf

北九州市の主任は北九州市の給料表では2級
1級 係員
2級 主任
3級 主査
4級 係長
5級 課長
6級 部長
7級 局長

本省の係長って大して偉くないんだな
0500非公開@個人情報保護のため
垢版 |
2018/03/20(火) 21:55:49.57
https://www.kobe-np.co.jp/news/sougou/201803/0011086635.shtml

副市長に総務官僚 神戸市会が同意 岡口氏は再任
本会議では、今月末で任期満了となる雪村新之助教育長(63)の後任に、市民参画推進局長の長田淳氏(57)を任命する人事案も同意した。任期は3年。
また、市監査委員の谷口時寛氏(63)の後任に行財政局長の岸本義一氏(59)、市人事委員の田中康秀氏(68)の後任に市人材育成アドバイザーの辻本由起子氏(54)を選んだ。
いずれも4月1日付で就任し、任期は4年。(石沢菜々子)


神戸市幹部職員
【特別職】
市長   久元 喜造 東大法
副市長  玉田 敏郎 阪大法
副市長  岡口 憲義 神戸大法
副市長  寺崎 秀俊 東大法
教育長  長田 淳  ?
監査委員 岸本 義一 神戸大経営卒
0501非公開@個人情報保護のため
垢版 |
2018/03/21(水) 12:19:06.10
「酒は飲んでいなかった」香川県 個人情報紛失の会見で虚偽説明
03月20日 18:30


「酒は飲んでいなかった」香川県 個人情報紛失の会見で虚偽説明
(KSB瀬戸内海放送)
 香川県の河川砂防課が今年1月に行った「個人情報紛失」についての謝罪会見で、
嘘の説明をしていたことが分かりました。

 香川県河川砂防課は今年1月29日、個人情報が記された書類の紛失について謝罪会
見を開きました。
 当時、紛失の経緯について「副課長が書類を持って上司の土木部次長の家を訪れ、
帰宅の際、紛失した。次長の家で酒を飲んでいない」と説明していました。

 しかし、実際は課長補佐が懇親会の会場となっていた次長の家に書類を持って行っ
ていました。

副課長は書類を受け取った後、次長の家で課長らと酒を飲み、帰宅の際、書類を紛失
していました。

 香川県の聞き取りに対して、書類を紛失した副課長は「課長と課長補佐をかばいた
くて自分が書類を持っていったことにした」と説明しました。

 今年1月の謝罪会見に出席し、「飲酒はなかった」と説明していた課長は「飲酒と書
類の紛失を結び付けてはいけないととっさに嘘を言った」などと話しているということ
です。 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:0be15ced7fbdb9fdb4d0ce1929c1b82f)
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況