X



トップページ公務員
965コメント763KB

【技術系専用】2016年度地方公務員入庁スレ3 [無断転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0101非公開@個人情報保護のため
垢版 |
2017/08/12(土) 10:55:06.19
国土地理院の干渉SAR技術の取り組みについて
干渉SARは、宇宙から地球表面の変動を監視する画期的な技術です。干渉SARを使う
と地震や火山噴火に伴う地球表面の変動を目で見える形でとらえることができます。
国土地理院では、この干渉SAR技術への取り組みを、1994年(平成6年)から始めまし
た。開始当初は、主に研究・開発の目的で実施してきました。
また、国土地理院独自の解析ソフトウェアやシステムの開発・改良を行い、解析技術の
向上を進めてきました。

<研究・開発段階で行ったSAR干渉解析の成果(JERS-1)>
地震について
世界各地の地震における地殻変動をとらえ、地震を引き起こした地中の活断層の動きを
解明しました。
火山について
国内の火山活動による地殻変動をとらえ、目には見えない地下のマグマの動きを解明し
ました。
地盤沈下について
国内の地下水のくみ上げなどに伴う、広範囲にわたる地盤沈下の検出に成功しました。

研究から事業へ(高精度地盤変動測量の開始)
これらの研究開発の成果を基に、国土地理院では、研究から実用化・事業化の方向に転
換してきています。平成16年度から始まった基本測量長期計画では、干渉SARによる地
表変位の検出を「高精度地盤変動測量」と位置付け、事業として実施することを明記し
ました。
これを受け、国土地理院では、平成18年度から平成23年度まで、陸域観測技術衛星
「だいち」(ALOS)に搭載されたPALSARデータを用いて、干渉SARの解析を定常的
に行ってきました。定常的に実施する解析は、地盤沈下・地すべりによる地盤変動や
火山活動による地殻変動の監視が目的です。 また、地震や火山等の災害が発生した場
合には、その災害状況の把握や復興作業の情報提供を目的として、緊急解析を実施し
てきました。 これらの解析で得られた干渉画像は、本ホームページで公開しています。
「だいち」運用終了後も解析技術の向上を目指し、研究・開発を進めてきましたが、
平成26年5月に陸域観測技術衛星2号「だいち2号」(ALOS-2)が打ち上げられ、今
後は「だいち2号」の観測データを利用した解析を行っていきます。
0103非公開@個人情報保護のため
垢版 |
2017/08/12(土) 11:13:14.68
青森県は16日午前、2017年度の定例人事異動を内示した。異動者数は1314人で、
過去10年で4番目に小さい規模だった。
部長級人事では、健康福祉部長に菊地公英同部次長、エネルギー総合対策局長に大澤
隆夫同局次長をそれぞれ昇格させるほか、県土整備部長に浅利次郎上北県民局地域整
備部長を起用する。
0104非公開@個人情報保護のため
垢版 |
2017/08/12(土) 14:02:58.01
http://www.jswa.jp/about/message
日本下水道協会は、昭和39年4月に前身の全国下水道促進会議と日本水道協会の下水道部門を発展的に統合して設立されました。その後、平成24年3月には公益社団法人としての認定を受け
今日まで一貫して、下水道事業を通じた持続可能な社会づくりを目指してまいりました。
本協会設立当時の下水処理人口普及率は全国民の1割にも満たず、下水道事業の予算確保と早期の普及促進が協会活動の主眼でした。
それから半世紀以上を経た現在では、国民の約8割が下水道事業の恩恵を受け、下水道が国民生活に無くてはならない社会資本として定着した一方で
老朽化した下水道設備を更新・耐震化するという、新たな課題が生じており、今後とも計画的に下水道事業を展開していくためには、下水道の役割や重要性に対する国民の理解を高めることが重要と考えられます。
地域の特性や経済状況、これまでの整備状況の違いなど、会員各都市の置かれている状況は実に様々で、一自治体だけで解決の方向性を見出すことは困難です。
また、地球温暖化等に伴う気候変動の影響によって、全国各地で頻発する水害・土砂災害、局地的な豪雨、大規模地震などの災害に対する備えや
下水道サービスの安定的な提供と適切な維持管理に必要な人材の確保などについても、わが国全体で取り組まなければならない問題です。
こうした状況を踏まえ、本協会では、多様な環境にある会員各都市の事例を収集し、多方面から意見を集約できる強みをいかし、皆様方が抱える課題の解決に貢献できる、真に有益な組織を目指してまいる所存です。
そして、職員一人ひとりが協会の果たすべき使命である、「スポークスマン」「シンクタンク」「交流の場・情報バンク」の役割を自覚し
鋭意努力してまいりますので、皆様方には、引き続き、本協会の活動に、一層のご支援とご協力を賜りますようお願い申し上げます。

公益社団法人 日本下水道協会 会長 大森 雅夫   ★岡山市長
0105非公開@個人情報保護のため
垢版 |
2017/08/12(土) 16:00:09.54
国際航業

走行車両による空間データの取得
(MMS:Mobile Measurement System)
MMS(Mobile Measurement System)は、車両に以下の機器を搭載した最新鋭の移動体計測システムです。
@ GPS(全地球測位システム)
A IMU(慣性姿勢計測装置)
B DMI(距離計測器)
C デジタルカメラ
D レーザースキャナ
E 全方位カメラ

走行しながら街並みをまるごとスキャンし、多様な空間情報を一括取得することができます。取得するデータの種類は、以下のとおりです。
 ・位置(軌跡)データ
 ・ステレオ画像データ
 ・三次元レーザーデータ
 ・全方位画像データ(360°視点のシームレス画像)
0106非公開@個人情報保護のため
垢版 |
2017/08/12(土) 20:37:00.91
H2Aロケット打ち上げ延期…17日以降か08月12日 19時52分

三菱重工業と宇宙航空研究開発機構(JAXAジャクサ)は12日、鹿児島県南種子町
の種子島宇宙センターで同日午後に予定していたH2Aロケット35号機の打ち上げを
延期すると発表した。
 ロケットには、測位衛星「みちびき」3号機を搭載していた。
 同社の説明によると、打ち上げ前の点検作業で、エンジンの冷却などを行うバルブを
開閉するためのヘリウムガスが漏れている可能性があることがわかった。
漏れがひどいと、正常に飛行できなくなる恐れがあるため、延期を決めた。
 機体から燃料を抜いた上で、原因の特定を行う作業があるため、打ち上げは17日以
降になる見通し。同センターで記者会見した同社の二村幸基執行役員フェローは、「確
実に打ち上げられるように淡々と進めていく」と話した。
0107非公開@個人情報保護のため
垢版 |
2017/08/12(土) 20:52:09.95
厚労省には医師免許を持ちながら国家公務員として保健医療行政に携わる「医系技官」
という職種があり、北島さんもその一人。
厚労省によると、北島さんは日本大学医学部を卒業後、埼玉県庁勤務を経て昭和63年
に旧厚生省に入省。保健や医療、福祉分野を長く担当し、精神・障害保健課長時代は、
長期入院する患者の地域移行を進めてきた。
 また、山梨県の健康増進課長や、青森県の健康福祉部次長、部長を歴任。
平成23年には新潟県初の女性副知事に就任し、地域医療の再編などを手がけるなど、
出向先の地方自治体でも数多くの足跡を残した。
 北島さんの後輩に当たる医系技官の女性は「入省1年目のとき、隣の課にいた北島さ
んが目をかけてくれた。医系技官の女性は少ないので、その後も医系技官の女性職員で
集まって食事をしていた」と明かす。
 食事をしているときの話題はもっぱら、趣味のスキーの話や大好きなお酒の話ばかり
。「家族の話は聞いたことがなかったので、事件のことを知り本当に驚いている。
とても信じられません」と声を震わせた。
 「ほんわかとした雰囲気で、いつも優しかったが芯の強さもあった」と語るのは、生
活衛生・食品安全部長時代の北島さんを知る男性職員。民泊や水道事業の民営化、受動
喫煙防止など注目の施策がめじろ押しだったが、国会では安定感ある答弁が目立った。
当時、厚労副大臣だった橋本岳衆院議員も「頼もしい職員だったのに…」と驚く。
 山梨県の健康増進課長当時から付き合いがある知人の男性(46)は「温厚だけど、
主張するところはしっかり主張する立派な人だった」と惜しむ。
 今年6月に食事をした際、男性ががんになったことを打ち明け、不安な気持ちを口に
すると、北島さんは「大丈夫よ。元気じゃない!」と明るく励まし、「人はいつかは死
ぬもんなの。がんだけが特別じゃないのよ」とも言ってくれた。
 「懐の深い人だった」。男性はこう振り返り、早すぎる死を悼んだ。
0108非公開@個人情報保護のため
垢版 |
2017/08/12(土) 20:57:24.46
会社名 株式会社NJS 代表者名 代表取締役社長 村上雅亮
(コード番号:2325 東証第一部) 問合せ先 管理本部 人事総務部長
小 笠 原 剛 (TEL:03-6324-4355)

「ICT を活用した設備診断技術及び劣化情報収集技術の適用性
に関する共同研究」開始のお知らせ

当社はこの度、横須賀市上下水道局及び JFE プラントエンジ株式会社と「ICT を活用
し た設備診断技術及び劣化情報収集技術の適用性に関する共同研究」を 5月 23日より
開始し ましたので、下記のとおりお知らせいたします。



1.共同研究の背景 現在、わが国には、下水処理場が全国に約 2,200 箇所あります。
そのうち、下水処理設 備の標準耐用年数である 15年を経過した施設が約 1,600箇所
あり、老朽化が進行していま す。さらに、降雨時の確実な稼働が必要な下水道雨水ポ
ンプ場においても、全国に約 1,600 箇所ある施設のうち、ポンプ設備の耐用年数 20
年を経過した施設が約 1,100 箇所と同様の 傾向にあります。
その一方で、人口減少等により地方公共団体の財政状況は逼迫し、職員 の減少により
点検・調査の執行体制も脆弱化しています。
今後、限られた財源と厳しい執行体制の中、膨大な下水道設備に対して、効率的で、
経済的な点検・調査による予防保全管理が求められます。
しかし、現状では、五感による定性的な点検・調査が主流であるため、点検者・調査員
による精度のバラツキが発生しやす く、点検・調査頻度の増加に伴うコスト増も予想さ
れます。 以上のことから、経済的(低コスト)で精度良く劣化を判定できる設備診断技
術と、効率的 な劣化情報収集技術の開発が強く求められています。
こうした設備診断技術等の開発により、設備の劣化状態に基づく適正な修繕や改築が可
能となり、大幅なコスト縮減やリスク 低減が図れるものと期待されます。
0109非公開@個人情報保護のため
垢版 |
2017/08/13(日) 20:02:23.07
東大寺学園卒業

森昌文 - 国土交通省道路局高速国道課高速道路調整官 1977年卒業
谷本光司 - 国土交通省近畿地方整備局局長 卒業年度不明
久保田雅晴 - 国土交通省観光庁観光資源課長 1977年卒業
橋本元秀 - 国税庁長官官房会計課長 1979年卒業
堀井巌 - 元内閣官房副長官秘書官、元総務省給与能率推進室長 2013年度参議院選挙奈良選挙区出馬予定 卒業年度不明
中本勝 - 弁護士、近畿弁護士会連合会理事長(1期目・2012年-)、奈良弁護士会会長(1期・1991年-1992年) 1968年卒業
以呂免義雄- 弁護士、奈良弁護士会次期会長(2013年-)1970年卒業
平井康之- 王寺町次期町長(2013年-)1971年卒業
北岡篤- 吉野町長(2期目・2008年-)1975年卒業
弁護士約70名、高裁判事1名、地裁判事5名、特許庁審判長1名

<学者>
東井正美 - 関西大学名誉教授(経済学部)、アメリカ農業経済の権威 1940年卒業
今西信嗣 - 京都大学名誉教授(工学研究科)、近畿職業能力開発大学校校長 1955年卒業
谷口規矩雄 - 大阪大学名誉教授(文学部) 1950年卒業
森田喜保 - 神戸大学客員教授(工学部) 1953年卒業
稲葉武彦 - 大阪大学名誉教授(工学部) 1959年卒業
金森良泰 - 千葉大学教授、画家(独立美術協会会員)、受賞多数(紫綬褒章など)・壁画制作多数 1961年卒業
中辻啓二 - 大阪大学名誉教授(工学研究科) 1961年卒業
大町公 - 奈良大学教授 1967年卒業
0110非公開@個人情報保護のため
垢版 |
2017/08/13(日) 20:06:31.10
東野 輝夫
TERUO Higashino

キーワード
情報工学,モバイルコンピューティング,通信プロトコル
1999年04月01日 〜 2002年03月31日,基礎工学研究科,教授,専任
2002年04月01日 〜 継続中,情報科学研究科 情報ネットワーク学専攻,教授,専任
このページの先頭へ▲
学歴
【 表示 / 非表示 】
三国丘高等学校卒業
1975年03月
大阪大学 基礎工学部 情報工学科 卒業
1979年03月
大阪大学 基礎工学研究科 物理系専攻 修了
1981年03月
大阪大学 基礎工学研究科 物理系専攻 修了
工学博士
1984年03月
0111非公開@個人情報保護のため
垢版 |
2017/08/13(日) 20:23:05.92
2018年には森昌文氏が技官として国土交通事務次官になる
0112非公開@個人情報保護のため
垢版 |
2017/08/13(日) 20:46:57.51
2018年には島田氏が技官として宇治田原町副町長になる。
0113非公開@個人情報保護のため
垢版 |
2017/08/14(月) 19:02:19.75
松江市戦略プラン推進委 プラン前期の実績報告    2017/07/27
松江市上下水道局はこのほど、松江市・テクノアークしまねで平成29年度第1回「松江市上下水道事業経営戦略プラン推進委員会」(委員長=水谷文俊神戸大学副学長)を開催。
今年4月1日に行われた簡水統合に関する報告が行われ、「第二次松江市水道事業経営戦略プラン」の前期5年間の検証結果や広域連携に関する今後の展望等が審議された。
http://www.suido-gesuido.co.jp/blog/suido/2017/07/post_7271.html


水谷 文俊
1981年 京都大学工学部土木工学科卒業
1983年 京都大学大学院工学研究科修士課程修了
1993年 ハーバード大学大学院博士課程修了
1994年 神戸大学経営学部助教授
2000年 神戸大学大学院経営学研究科教授
https://www.b.kobe-u.ac.jp/resource/staff/faculty/mizutani.html


宮岡 寿雄(みやおか としお、1930年1月1日 - 2000年5月6日)は、元松江市長(2期)。
島根県隠岐郡知夫村出身。1950年神戸市役所に勤める。神戸市役所に勤務する一方、1953年神戸経済大学二部経営学科(現神戸大学経営学部)を卒業する。
市民相談部長、水道局総務部長、経済局長を歴任し、1979年神戸ポートアイランド博覧会事務局長に就任。1981年の開催を成功させた。
同年、神戸市助役に就任。1989年まで務め、同年の神戸市長選挙に立候補したが同じく神戸市助役の笹山幸俊に敗れ落選した。
その後、松江市長選挙に立候補し、現職の石倉孝昭を破り初当選した。
1997年にも再選。2000年、在職中に死去した。
https://www.city.matsue.shimane.jp/jumin/shisei/kouhou/press/h12/m000506a.htm
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AE%AE%E5%B2%A1%E5%AF%BF%E9%9B%84

番狂わせ 1989年 神戸市長選挙 宮岡氏から笹山氏へ
http://blog.livedoor.jp/pegasus2011/archives/4051183.html
0114非公開@個人情報保護のため
垢版 |
2017/08/14(月) 19:06:20.15
http://blog.livedoor.jp/pegasus2011/archives/4051183.html
神戸市役所

宮崎市長の後継者は、誰が見ても、この人だった。
自信にあふれ、押し出しも立派。
その後、こうして郷里の松江市長として、これほどまで、慕われ、惜しまれたのだから・・・それ相当の人だったはず。
5期20年を務めあげた宮崎氏は、当然、引退をすると、思われた。
だから、宮岡氏は、満を持して市長職に狙いを定めた。
彼の下にはピラミッドのように、「宮岡組」が組織されていた。
ところが、ギリギリになって、宮崎氏の心が変わった・・・
あたかも、前の原口氏が、ギリギリで引退を翻した時のように。
「頑張ってください。全力で応援します。」
宮岡氏は、表向き、そう誓ったのだと言う。
けれど、その言葉とは裏腹に、宮岡氏の選挙準備は完成していた。
それを知った宮崎氏は激怒!
なにがなんでも、宮岡”市長”の誕生を阻止しようとした。
市長選挙を半年後に控えて、あらたな候補者選び。
市民病院院長などの名前が浮かんでは消えた。
市役所内は、宮岡派と、反宮岡派にまっぷたつに割れた。

宮岡市長になれば、永遠に冷や飯を食う人々によって、もうひとりの助役・笹山幸俊氏が、担ぎだされた。

うちの息子の同級生の父親は、神戸市職員だった。
「笹山さんをよろしく」だって・・・息子が、伝言してきた。
最終的に消防局挙げての選挙違反事件になった。
そこまでの熾烈な闘いの後、第14代神戸市長に、笹山幸俊氏が決定した。
建設局上がりの技術屋さんだ。
選挙の後、宮岡派は、全員出世コースから一掃された。
市民感情をよそに、市役所内だけの戦争だった。
笹山さんは、背が高い。
その背を丸めるように、戸惑って、市長の席に着いた。
「気の毒に、笹山さんは、市長になりたくなかったそうよ・・・」
「気の毒に、笹山さん。」
私たちは、何度も、そういった。
阪神淡路大震災の時も。
空港反対で市長リコールをかけられた時も。
市長になる気なんか、なかったのに・・・
戦後、もっとも不幸な時代を背負わなければならなかった・・・
0115非公開@個人情報保護のため
垢版 |
2017/08/14(月) 19:15:43.64
堺市長選「土木技術のない現職は素人、視察に意味なし」  橋下氏、ツイッターで竹山氏を挑発

15日告示された堺市長選に出馬している現職の竹山修身氏(63)は16日、台風18号による大雨で堺市内の河川が増水したため、市長公務を優先して選挙活動を一旦中止し、現場視察などの対応にあたった。
これに対し、大阪維新の会代表の橋下徹大阪市長はツイッターで、「堤防の現状確認など、素人の市長がやっても意味がない」と書き込み、都構想で対立する竹山氏の災害対応を批判した。
竹山氏は同日午前8時ごろ市役所に登庁。
大阪市との境に流れる大和川などの水位が上昇したため、副市長や危機管理担当職員らの計4人で現場視察を行い、午前9時40分に一部地区に避難勧告を発令した。
一方、大阪維新公認の元堺市議の新人、西林克敏氏(43)を擁する橋下氏は、大和川の氾濫危険水位が下がるまで自宅待機しながら担当者とやり取りし、危機管理対応に備えた。
この間、橋下氏はツイッターで、大阪市は土木担当副市長が視察を行ったことを明かした上で、「土木技術のない市長が現場視察をしたところで、大量の随行職員を引き連れ、職員から説明を受けるだけ」と竹山氏を挑発した。
両陣営は午後1時35分に堺市内の避難勧告が解除されたことを受け、選挙活動を再開。橋下氏や維新幹事長の松井一郎大阪府知事も街頭演説を行った。

http://www.sankei.com/west/news/130916/wst1309160006-n1.html
0119非公開@個人情報保護のため
垢版 |
2017/08/15(火) 07:48:06.31
構築会
室田明 河川工学

淀川改修の原点
0120非公開@個人情報保護のため
垢版 |
2017/08/15(火) 12:13:10.61
http://kouchikukai.jp

構築会
大阪大学工学部土木工学科
0121非公開@個人情報保護のため
垢版 |
2017/08/17(木) 20:15:05.40
http://www.masse.or.jp/ikkrwebBrowse/material/files/group/17/3shooouuu.pdf
http://mba.kobe-u.ac.jp/eureka/2004/041026/voice/tutiya.htm
http://www.masse.or.jp/ikkrwebBrowse/material/files/group/3/200708_p14.pdf

土屋 俊平 大阪府総務部市町村課長

日本郵船葛ホ務を経て、1995年(平成7年)大阪府に入庁。
国土庁防災局派遣等を経て、2004年(平成16年)総務部市町村課主査、2008年(平成20年)健康福祉部障害保健福祉室課長補佐、2010年(平成22年)福祉部福祉総務課課長補佐。
2013年(平成25年)7月から44歳で和泉市副市長(市長公室、総務部、生きがい健康部、消防本部を所管)。
2015年(平成27年)4月から大阪府総務部市町村課長、現在に至る。
0122非公開@個人情報保護のため
垢版 |
2017/08/17(木) 20:29:33.78
http://wwwtb.mlit.go.jp/chugoku/kousei/seminor/20151013/20151013prg.pdf

村尾 俊道    名古屋工業大学工学部土木工学科卒業
京都府建設交通部理事兼交通政策課長事務取扱
京都府建設交通部交通基盤整備推進監
京都府政策企画部副部長

名古屋工業大学土木工学科卒業後、京都府入庁。
その後、道路整備課、都市計画課、企画参事(計画担当)勤務等を経て、政策ベンチャー事業として交通需要マネジメント(TDM)事業を交通対策課に立ち上げ、モビリティ・マネジメントを積極的に展開。
その後、職場の風土改革、業務改善に取り組み、2012年から交通政策課長として北近畿タンゴ鉄道の上下分離を主導。
2017年4月より現職。
働きながら同志社大学大学院総合政策科学研究科、京都大学大学院工学研究科に学び博士(工学)を取得。
理事を務める特定非営利活動法人持続可能なまちと交通をめざす再生塾には設立時から参画。
技術士(都市及び地方計画)。
京都大学大学院非常勤講師。
2007 年度JCOMMマネジメント賞(かしこいクルマの使い方を考えるプロジェクト京都)受賞、2015 年度JCOMMプロジェクト賞(南部広域バス利用促進)等を受賞。
1961 年滋賀県生まれ。
0123非公開@個人情報保護のため
垢版 |
2017/08/17(木) 20:44:00.96
http://www.town.minamichita.lg.jp/main/kikaku/PDF/chitakarasekai26.pdf

愛知県建設部長 河野 修平  京大院(土木)

昭和58年 愛知県採用
平成24年 建設部建設企画課主幹
平成25年 建設部都市整備課長
平成26年 地域振興部リニア・交通対策監
平成27年 建設部技監
平成29年 建設部長 

華麗なる出世スピード
0124非公開@個人情報保護のため
垢版 |
2017/08/17(木) 20:56:44.28
西宮市上下水道事業審議会
http://www.nishi.or.jp/print/0003298100030002100819.html

委員名簿
浦上 拓也 近畿大学教授
小池 律子 弁護士
玉岡 雅之 神戸大学教授
林 宏昭  関西大学教授
水谷 文俊 神戸大学教授
山本 義和 神戸女学院大学名誉教授

西宮市水道事業の経営と料金制度のあり方について
http://www.nishi.or.jp/contents/0003298600030002100819.html
0125非公開@個人情報保護のため
垢版 |
2017/08/17(木) 21:05:58.58
http://www.city.hiroshima.lg.jp/www/contents/1500858923649/index.html

広島市
栄冠!下水道PRポスターが下水道広報プラットホーム(GKP)の広報大賞グランプリを受賞(2017年7月24日)
下水道局が平成28年度に作製した下水道PRポスターが、第5回GKP広報大賞※1において、最優秀賞であるグランプリを受賞しました。
当PRポスターは、下水道施設が「縁の下の力持ち」として見えないところで重要な役割を担っていることを市民の皆様に改めて認識していただき
下水道事業への理解を深めてもらうことを目的に、広島東洋カープとタイアップして作製し、平成28年8月から市役所・区役所及び浸水対策工事現場等で掲出していたものです。
0127非公開@個人情報保護のため
垢版 |
2017/08/17(木) 21:17:44.44
国土交通省は、中山間地域における道の駅などを拠点とした自動運転サービスの2017
年度に実施する実証実験のうち、主にビジネスモデルを検討するための「公募型」実験
地域を選定した。

国土交通省では、高齢化が進行する中山間地域の人流・物流を確保するため、「道の駅
」などを拠点とした自動運転サービスを2020年までに社会実装するため、今年夏頃か
ら順次、全国で実証実験を行う予定。

このうち、主にビジネスモデルの検討を行うための実験地域について4月25日から5月2
5日まで公募したところ、全国26地域から応募があった。

今回、実証実験地域として8か所、ビジネスモデルの具体化に向けてフィージビリティ
スタディを地域として5か所を選定した。

実証実験を行うのは北海道広尾郡大樹町(道の駅コスモール大樹)、山形県東置賜郡高
畠町(道の駅たかはた)、茨城県常陸太田市(道の駅ひたちおおた)、富山県南砺市
(道の駅たいら)、長野県伊那市(道の駅南アルプスむら長谷)、岡山県新見市
(道の駅鯉が窪)、徳島県三好市(道の駅にしいや・かずら橋夢舞台)、福岡県みやま
市(みやま市役所山川支所)。

ビジネスモデルの具体化に向けて検討するのは新潟県長岡市(やまこし復興交流館おら
たる)、岐阜県郡上市(道の駅明宝)、愛知県豊田市(道の駅どんぐりの里いなぶ)、
滋賀県大津市(道の駅妹子の郷)、山口県宇部市(楠こもれびの郷)。
0128非公開@個人情報保護のため
垢版 |
2017/08/17(木) 21:27:33.38
国土交通省では、超高齢化が進行する中山間地域における人流・物流の確保のため、道の駅など
地域の拠点を核とする自動運転サービスの導入を目指し、今年夏頃より、全国10箇所で実証実験を
開始する予定です。
 今回、実験環境や拠点性等を踏まえ、主に技術的な検証を速やかに実施するための道の駅5箇所
(地域指定型)を選定しました。 また、主にビジネスモデルの検討を行うための道の駅等5箇所(公募
型)についても、本日より公募を開始します。

1.「地域指定型」の実証実験箇所(今回選定)
  [1] 道の駅「かみこあに」 (秋田県北秋田郡きたあきたぐん上小阿仁村かみこあにむら)
  [2] 道の駅「にしかた」 (栃木県栃木市とちぎし西方町にしかたまち)
  [3] 道の駅「奥おく永源寺えいげんじ渓流けいりゅうの里さと」 (滋賀県東近江市ひがしおうみし蓼畑町たてはたちょう)
  [4] 道の駅「赤来あかぎ高原こうげん」 (島根県飯石郡いいしぐん飯南町いいなんちょう)
  [5] 道の駅「芦北あしきたでこぽん」 (熊本県葦北郡あしきたぐん芦北町あしきたまち)

2.「公募型」の実証実験の公募概要
  (1) 受付期間:平成29年4月25日(火)〜5月25日(木)
  (2) 応募主体:中山間地域の市町村(もしくは都道府県)
  (3) 企画提案:地域課題、将来のサービス、今回の実験内容、協力体制等
  (4) 選定箇所数:5箇所
   (今回選定した箇所以外の地域にも配慮しながら、有識者の意見を踏まえて7月頃に選定予定)
 ○ 公募要領の詳細は、以下のHPをご確認下さい。
   http://www.mlit.go.jp/road/ITS/j-html/topic/20170425kobo.html
0129非公開@個人情報保護のため
垢版 |
2017/08/17(木) 21:32:33.36
全国で最初の実証実験を、道の駅「にしかた」(栃木県栃木市)において9月2日
(土)から開始します。

 国土交通省では、高齢化が進行する中山間地域における人流・物流の確保のため、
「道の駅」等を拠点とした自動運転サービスの2020年までの社会実装を目指し、
全国13箇所で、順次、実証実験を行うこととしております(このほか、ビジネスモ
デルの更なる具体化に向けてフィージビリティスタディ(机上検討)を行う箇所とし
て、5箇所を選定)。
 今般、全国で初めての実証実験を、9月2日(土)から9月9日(土)までの間、
道の駅「にしかた」(栃木県栃木市)において実施します。
 実証実験の開始にあわせて、9月2日(土)に実験開始式を以下の通り行いますの
で、お知らせいたします。(概要は添付資料をご確認ください。)
 なお、実証実験期間中(事前の準備期間含む)、道の駅「にしかた」の周辺道路の
一部が交通規制されますので、ご注意ください。

[実験開始式]
  1.日 時 : 平成29年9月2日(土) 14時30分から
  2.会 場 : 道の駅「にしかた」多目的広場
         (栃木県栃木市西方町元369−1)
  3.主 催 : 道の駅「にしかた」を拠点とした自動運転サービス地域実験協議会

  4.概 要 : 挨拶、実験概要説明、実験車両説明、テープカット、実験車両試乗


   ※雨天等により実験車両の試乗走行を行わない場合があります。
   ※報道機関の方で取材、実験車両への試乗をご希望の方は、9月1日(金)
17時までに、 以下担当へご連絡ください。
      関東地方整備局宇都宮国道事務所(TEL:028-638-2181 担当:井上、
小野田)

※本実験は、内閣府戦略イノベーション創造プログラム(SIP)のプロジェクトの1つ
として実施するものです。

添付資料
記者発表資料(PDF形式)
お問い合わせ先
国土交通省 道路局 道路交通管理課 ITS推進室  馬渡・宮永
TEL:03-5253-8111 (内線37453、37462)
 直通 03-5253-8484 FAX:03-5253-1617

馬渡  元京都国道事務所長
0130非公開@個人情報保護のため
垢版 |
2017/08/17(木) 22:33:09.33
こうした状況だが、ダムや洪水に関する各省の計画の前提は昭和40〜50年代に決まっ
て以降、変更されていない。
つまり、計画はいまだに、大正期から昭和30年代ごろまでの古い統計に基づいたまま
なのだ。これは当時、客観的にやるために「過去のデータ」しか使えなかったためだ。
「失敗したわけではないが、適切ではない」と言うべきだろう。
練り直しは財政的に不可能
――いくら何でも、それでは実態に即さないのでは。最近のデータを基に計画の想定を
変えようという動きはないのか。
ない。エンドレスになってしまうから。 昭和30年代ごろまでのデータに基づいて100
年に1度の洪水に対応できるよう計画を立てているわけだが、仮に気象変動が激化した
後の2010年までのデータを基準にしてしまうと、インフラなどのハード整備はすべて
やり直しになる。
われわれはそれをやらないと宣言した。気象が凶暴化して安全率が下がったとしても、
財政的にできこっないと分かっているから。情報伝達による注意喚起を進めるなど、
ソフト面を中心に対処するしかない。
――だが、東日本大震災などで国民の意識も変化しているのでは?
確かに東日本大震災以降、日本人の災害への意識が変わってきたのも事実。
マスコミは治水事業にずっとアンチだったけど、あれでガラリと変わった。
現在では毎年3月11日ごろになると、テレビが年ごとにテーマを定め、当時の鮮明な映
像を使った番組を流すから。
0131非公開@個人情報保護のため
垢版 |
2017/08/18(金) 21:33:05.71
兵庫県三木市の仲田一彦市長は、空席となっていた副市長に、元同市理事大西浩志氏(65)と兵庫県河川整備課長兼水エネルギー課参事合田(ごうだ)仁氏(56)を起用する方針を固めたことが27日、分かった。
8月3日に招集する市議会臨時会に提案する。任期は4年。

今月2日の市長選で初当選した仲田市長は選挙中から「県・市協調」を訴え、就任後の記者会見では副市長人事について「市のことをよく分かった人と、県からまちづくり関係の技術職系幹部を招きたい」と説明していた。

大西氏は甲南大卒業後、1976年に同市役所に採用。
企画管理部長や理事兼市民病院事務部長などを経て2009年に退職し、今年5月まで三木工場公園協同組合事務局長を務めた。
合田氏は東海大卒業後、建設会社「竹中土木」勤務を経て94年、兵庫県職員に。
都市計画課副課長や武庫川総合治水室長などを歴任し、16年から現職。

同市の副市長は、市幹部と利害関係のある建設会社社長らが飲食した慰労会問題に関して虚偽説明を続けた薮本吉秀前市長とともに、北井信一郎氏が6月に辞職。
市長の交代に伴い、井上茂利氏も今月退職した。(大島光貴)

https://www.kobe-np.co.jp/news/shakai/201707/sp/0010410882.shtml
0132非公開@個人情報保護のため
垢版 |
2017/08/18(金) 21:46:11.06
日本版GPS衛星「みちびき」3号機 19日打ち上げへ

8月16日 27時67分      国土痴痢院

打ち上げが延期されていた日本版GPS衛星「みちびき」の3号機について、
三菱重工業は、延期の本当の原因となっ北朝鮮ミサイルへの対策はできたとして、
3日後の今月19日に打ち上げを行うと発表しました。

日本版GPS衛星「みちびき」の3号機を載せたH2Aロケットの35号機は、今月
12日に種子島宇宙センターから打ち上げられる予定でした。

しかし、打ち上げの直前にエンジンを冷却するバルブなどを作動させるヘリウムガスが
漏れているおそれのあるという建前にして、打ち上げは延期されていました。

打ち上げを行う三菱重工業によりますと、その後の点検でガス漏れが起きていた場所が
特定されたという建前と、16日までに部品の交換も終わったという屁理屈で、三菱重
工業は、3日後の今月19日に打ち上げを行うと発表しました。

「みちびき」は、来年春に本格運用が始まると、GPSの位置情報の誤差を現在の
10メートルほどから数センチにまで縮め、建設機械の自動運転やドローンによる
物資の輸送など、社会のさまざまな分野で新たなサービスが展開できると期待され
ていますが、本当は数センチというのは政府から予算を引き出すためのでっち上げ
で、数センチにはならないとのことらしいです。
0133非公開@個人情報保護のため
垢版 |
2017/08/18(金) 22:18:26.08
武友 憲重 都市整備部池田土木事務所長 H28.3.31 (株)熊谷組 顧問
0138非公開@個人情報保護のため
垢版 |
2017/08/19(土) 20:52:42.02
松浦 幸雄 元高崎市長   早大理工(土木)卒
松浦 幸雄(まつうら ゆきお、1930年1月27日 - )は、日本の政治家、実業家。
1987年から2011年まで群馬県高崎市長を6期に渡って務めた。
群馬県高崎市生まれ。早稲田大学専門部土木工学科(現早稲田大学創造理工学部社会環境工学科)を卒業。1987年、高崎市長選挙に保守系無所属として出馬し、初当選。以後5期連続当選を果たす。
2003年、全国市長会副会長に就任。2007年の統一地方選挙では自由民主党・公明党の他、社会民主党の推薦を受けて6選を果たした。
2011年の統一地方選挙でも、出馬すれば最有力の候補と見られていたが、2010年12月1日、翌年の市長選で7選出馬をせず、6期24年間で高崎市長を退任する意向を表明した[1]。
https://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=%E6%9D%BE%E6%B5%A6%E5%B9%B8%E9%9B%84&;editintro=Template%3ABLP_editintro
0139非公開@個人情報保護のため
垢版 |
2017/08/19(土) 21:17:37.69
排水ポンプ作動せず民家浸水 京都・長岡京、道路冠水も

 18日朝、京都府南西部の乙訓地域はやや強い雨に見舞われ、長岡京市神足2丁目の
犬川支流・旧犬川の水があふれた。近くの府道などが冠水し、民家4戸が床下浸水した。
付近のJR東海道線高架下を走行中の乗用車1台も水に漬かって立ち往生した。
けが人はなかった。
 市によると、現場南側の旧犬川沿いには犬川へ排水する神足ポンプ場があり、降雨時
に排水ポンプが作動していなかったことが判明。
市の職員が現場で確認した。
市は故障の時期や原因を調べている。ポンプは復旧した。
 乙訓地域では午前8時5分、長岡京市に大雨、洪水警報が、また向日市と大山崎町に
大雨警報が発表された。府や各市町などが警戒にあたった。
 気象庁によると、長岡京市の午前7〜9時の累積雨量は37ミリ。向日町署は、冠水
したJR高架下―府道片泓交差点間を一時通行止めにした。道路冠水地域では消防職員
が土のうを積むなどした。
近くの女性は「一帯はピーク時、膝下まで水がたまった」と話した。
 乙訓消防組合は同日午前に八条ケ池で予定していた水難救助訓練を取りやめた。
【2017年08月19日 11時36分】
0140非公開@個人情報保護のため
垢版 |
2017/08/23(水) 21:02:14.38
http://newsseijinn.com/aramaki/

京都府議会議員
荒巻 隆三
DVで書類送検

荒巻 隆三(あらまき りゅうぞう 1972年(昭和47年)10月27日 - )は、日本の政治家。自由民主党所属の京都府議会議員(3期)。元衆議院議員(1期)。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%8D%92%E5%B7%BB%E9%9A%86%E4%B8%89
荒巻禎一元京都府知事の三男。
2017年8月23日、京都府警下鴨警察署は、荒巻が同年5月、京都市下京区内の駐車場で妻を押し倒すなどして足にけがを負わせたとして、荒巻を書類送検する方針(検察庁に対し「相当処分」の意見を付けるとみられる。荒巻は容疑を否認)。
0142非公開@個人情報保護のため
垢版 |
2017/08/24(木) 22:27:24.04
丹保 憲仁
丹保 憲仁(たんぼ のりひと、 1933年3月10日 - )は、日本の工学者。地方独立行政法人北海道立総合研究機構理事長。
北海道大学および放送大学名誉教授。工学博士。専門は環境工学。
北海道出身。国際水協会日本国内委員会委員長、北海道大学総長、放送大学学長などを歴任。

1945年4月 北海道庁立札幌第一中学校入学
1951年3月 北海道札幌東高等学校卒業
1955年3月 北海道大学大学工学部土木工学科卒業
1957年3月 北海道大学大学院工学研究科土木工学専攻修士課程修了
1957年4月 北海道大学工学部講師
1958年4月 北海道大学工学部助教授
1962年9月 アメリカ・フロリダ大学化学科研究員
1965年3月 工学博士(北海道大学)
1969年4月 北海道大学工学部教授
1989年 北海道大学評議員
1991年 北海道大学学生部長
1993年4月 北海道大学工学部長(〜1995年 4月)
1995年4月 北海道大学総長 (〜2001年4月)
2001年5月 北海道大学名誉教授
2001年5月 放送大学学長(〜2007年4月)
2007年5月 放送大学顧問、放送大学名誉教授
2007年 北海道開拓記念館(現・北海道博物館)館長(〜2010年3月)
2007年 中央大学研究開発機構教授アドバイザー(機構教授)
2010年4月 地方独立行政法人北海道立総合研究機構初代理事長及び公益財団法人はまなす財団理事会議長に就任

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%B9%E4%BF%9D%E6%86%B2%E4%BB%81
0144非公開@個人情報保護のため
垢版 |
2017/08/26(土) 17:28:08.15
北海道開発局長 和泉 晶裕 平成29年7月就任
https://www.hkd.mlit.go.jp/ky/member/u23dsn00000007sa.html

北海道札幌西高等学校卒業
北海道大学工学部土木工学科卒業
北海道大学大学院工学研究科修了
北海道開発庁採用
同     北海道開発局室蘭開発建設部苫小牧道路事務所第1工事課長
同     北海道開発局建設部道路計画課開発専門官
同     北海道開発局小樽開発建設部道路課長
国土交通省北海道局地政課開発専門官
同    北海道開発局建設部道路計画課長補佐
同    北海道開発局建設部道路計画課道路調査官
同    北海道開発局函館開発建設部次長
同    関東地方整備局横浜国道事務所長
同    北海道開発局建設部道路計画課長
同    北海道局地政課長
同    北海道開発局長
0145非公開@個人情報保護のため
垢版 |
2017/08/26(土) 17:34:37.80
札幌市役所 人事異動 平成29年3月31日付
https://mainichi.jp/articles/20170324/ddl/k01/060/003000c

【特別職】
交通事業管理者(総務局長)野崎清史▽水道事業管理者(市民文化局長)池田佳恵

【局長職】
会計管理者(まちづくり政策局局長職)大古聡▽危機管理対策室長(消防局総務部長)中塚宏隆▽総務局長(北区長)藤井透▽総務局市長室長(総務局広報部長)見上雄一
▽総務局局長職(会計管理者)川畑恵▽まちづくり政策局都市計画担当局長(まちづくり政策局政策企画部長)中田雅幸
▽まちづくり政策局局長職(市民文化局文化部長)川上佳津仁▽財政局税務担当局長(財政局税政部長)遠藤康弘▽市民文化局長(南区長)高野馨
▽保健福祉局長(保健福祉局障がい保健福祉担当局長)長谷川雅英▽保健福祉局高齢福祉担当局長(保健福祉局保健所生活衛生担当部長)石田宗博▽保健福祉局医務監(手稲区保健福祉部長)矢野公一
▽子ども未来局長(白石区長)可児敏章▽子ども未来局局長職(環境局環境事業部長)浅野正信▽環境局長(豊平区長)三井一敏▽建設局長(危機管理対策室長)河原正幸▽病院局市立札幌病院副院長(病院局市立札幌病院理事)甲谷哲郎
▽病院局市立札幌病院理事(病院局市立札幌病院眼科部長)今泉寛子
▽病院局市立札幌病院理事(病院局市立札幌病院腎臓移植外科部長)原田浩▽北区長(子ども未来局長)村山英彦▽白石区長(総務局市長室長)蔀研治▽豊平区長(人事委員会事務局長)西田健一▽南区長(まちづくり政策局都市計画担当局長)佐藤達也
▽手稲区長(建設局土木部長)小林安樹▽人事委員会事務局長(環境局長)谷江篤
0146非公開@個人情報保護のため
垢版 |
2017/08/26(土) 17:47:01.16
http://www.eng.hokudai.ac.jp/labo/risk/individuals/matsui.html
北海道大学大学院工学研究院 環境創生工学部門 水代謝システム分野
松井 佳彦 
1957.12 北海道にて誕生
1976.3 北海道釧路江南高等学校 卒業
1976.4 北海道大学教養部理類 入学
1980.3 北海道大学工学部衛生工学科 卒業
1980.4 北海道大学大学院工学研究科衛生工学専攻修士課程 入学
1982.3 同上 修了
1982.4 北海道大学大学院工学研究科衛生工学専攻博士後期課程 入学
1984.3 同上 中退
1984.4 北海道大学助手 (工学部衛生工学科)
1995.4 岐阜大学助教授 (工学部土木工学科)
1998.10 岐阜大学教授 (工学部土木工学科)
2005.5 北海道大学教授 (大学院工学研究科環境創生工学専攻) 現在に至る

http://www.jiti.co.jp/graph/page1009/0912i/index.htm
札幌市 副市長 吉岡 亨
昭和31年11月2日生まれ
昭和55年 3月 北海道大学工学部衛生工学科 卒業
昭和55年 4月 札幌市採用
平成14年 4月 下水道局建設部技術開発担当課長
平成15年 4月 下水道局建設部計画課長
平成18年 4月 手稲区土木部長
平成20年 4月 建設局土木部道路工事担当部長
平成21年 4月 市民まちづくり局理事
平成22年 4月 建設局理事(現職)
0148非公開@個人情報保護のため
垢版 |
2017/08/26(土) 18:00:53.20
北大理系数学 過去問


https://www.densu.jp/hokkaido/10hokkaidospass.pdf
https://www.densu.jp/hokkaido/11hokkaidospass.pdf
https://www.densu.jp/hokkaido/12hokkaidospass.pdf
https://www.densu.jp/hokkaido/13hokkaidospass.pdf
https://www.densu.jp/hokkaido/14hokkaidospass.pdf
https://www.densu.jp/hokkaido/15hokkaidospass.pdf
https://www.densu.jp/hokkaido/16hokkaidospass.pdf
https://www.densu.jp/hokkaido/17hokkaidospass.pdf
https://www.densu.jp/hokkaido/09hokkaidospass.pdf
0150非公開@個人情報保護のため
垢版 |
2017/08/26(土) 20:50:36.45
札幌市役所の場合、土木系では北大院、事務系では北大法卒に第1選抜割り当ての優先権があるのは事実。
他の大学出身者も「頑張り続ければ」なんとかならなくはない。
工学系・学部卒・40代半ばで課長もいるから。
しかし、出身大学の名前は定年までついて回る。
ちなみに、希望降格制度があって、毎年何人かに適用しているけれど、北大出身者が応募してもスルーする決まりになっている。
市長も北大法卒だから圧倒的な北大閥
0151非公開@個人情報保護のため
垢版 |
2017/08/26(土) 20:52:53.68
政令指定都市職員(一般行政職) 平均給与月額 平成28年4月1日現在 残業代を含む

熊本市 42.3歳 553,599円 ※熊本大地震の影響による
神戸市 41.8歳 465,459円
仙台市 42.8歳 464,789円
川崎市 41.2歳 463,431円
さいたま市 40.0歳 462,129円
京都市 42.9歳 456,574円
千葉市 41.2歳 452,234円
北九州市 44.8歳 451,522円
福岡市 39.9歳 449,468円
岡山市 45.2歳 449,031円
名古屋市 41.0歳 443,573円
広島市 43.3歳 439,259円
堺市 42.2歳 438,088円
相模原市 40.9歳 436,165円
大阪市 43.1歳 433,917円
静岡市 41.3歳 433,277円
横浜市 40.8歳 431,585円
新潟市 42.2歳 406,733円
浜松市 42.5歳 398,430円
札幌市 40.6歳 384,542円

http://www.soumu.go.jp/main_sosiki/jichi_gyousei/c-gyousei/teiin-kyuuyo02.html

札幌市の平均給与は政令市で最低クラス
0152非公開@個人情報保護のため
垢版 |
2017/08/26(土) 20:55:24.10
http://www.soumu.go.jp/main_sosiki/jichi_gyousei/c-gyousei/teiin-kyuuyo02.html

政令指定都市職員(一般行政職) 期末勤勉手当平均 平成27年度支給 
横浜市 40.8歳 1,823,300円
広島市 43.3歳 1,765,100円
大阪市 43.1歳 1,764,400円
北九州市 44.8歳 1,757,900円
川崎市 41.2歳 1,714,800円
京都市 42.9歳 1,711,700円
岡山市 45.2歳 1,694,800円
神戸市 41.8歳 1,681,400円
千葉市 41.2歳 1,652,300円
堺市 42.2歳 1,641,800円
名古屋市 41.0歳 1,638,300円
静岡市 41.3歳 1,635,500円
相模原市 40.9歳 1,630,300円
福岡市 39.9歳 1,619,200円
さいたま市 40.0歳 1,606,000円
仙台市 42.8歳 1,583,200円
熊本市 42.3歳 1,529,800円
新潟市 42.2歳 1,516,000円
浜松市 42.5歳 1,499,400円
札幌市 40.6歳 1,430,600円
0153非公開@個人情報保護のため
垢版 |
2017/08/26(土) 21:11:16.65
>>58
大阪市役所の場合、土木系では京大院(社会基盤工学)、
事務系では京大法経、阪大法経、神大法経、阪市大法経に第1選抜割り当ての優先権があるのは事実。
他の大学出身者も「頑張り続ければ」なんとかならなくはない。
工学系・学部卒・40代半ばで課長もいるから。
しかし、出身大学の名前は定年までついて回る。
ちなみに、大阪市役所では希望降格制度があって、毎年何人かに適用しているけれど、これらの大学出身者が応募してもスルーする決まりになっている。
0157非公開@個人情報保護のため
垢版 |
2017/08/27(日) 11:57:17.64
ゼネコン社員の年収が気になるが、インターネットで見た限りでは他の業界よりかなり高い。
 特に大手ゼネコン社員の年収は驚くほど高い。年により変動もあるが、ゼネコン大手五社の一つ鹿島建設は年収が9百万円台半ばで他のスーパーゼネコン、大林組、清水建設、竹中工務店、大成建設の年収も数十万円程度の差はあるが、それに近い年収らしい。
 バブルの頃の話なので必ずしも参考にならないかもしれないが、私は大学卒業5年目
に鹿島建設に就職した同級生(当時26歳前後)の年収が8百万円という話を聞いた。
大手ゼネコン特に鹿島建設の高い年収が印象に残った。
 積水ハウスなどの住宅産業などとの比較については労働条件や平均年齢などの違いが
あるので一概に言えないが、スーパーゼネコンに関しては積水ハウスなどを上回ってい
るようだ。
 ゼネコン社員の年収が高い理由について諸説があるが、その一つに公共事業による多
大な公的資金投入がある。
 これは的外れではなくゼネコン全体として考えると、大きな要因である事は間違いな
い。
 しかし、大手ゼネコン(鹿島建設、大成建設、清水建設、大林組、竹中工務店など)
については必ずしも当たっていない。公共事業は土木工事主体だが、これらスーパー
ゼネコンは土木工事の比率がせいぜい2割程度に過ぎない(竹中工務店は土木工事部
門が無い)。
0159非公開@個人情報保護のため
垢版 |
2017/08/27(日) 13:07:21.11
http://satoshi-fujii.com/150511-6/
賛成派が仕掛けるデマと誹謗中傷(違法行為の疑義あり)

大阪では都構想について大変に議論が論戦されています。
….が、下記のものは「論戦」における市民への貴重な情報提供なのでしょうか。
ちなみに、京土会というのは、京大の土木系の同窓会のこと(ですから当然、利権団体にはなれませんw) 
卒業したり、教員として勤めれば「自動的」にメンバーになります。
だから当方だけで無く、太田国交大臣や大石久和先生は、京土会。
さらには現在経産省の中野剛志さんや維新の党の衆議院議員足立やすしさんも皆、京土会ですね。
そして、当方の先輩や後輩達はたくさん、大阪市にもいきました。
彼らは、阪大や阪市大、神戸大の土木系の卒業生達と共に、20世紀後半からインフラ全般が大バッシングを受けながらも、ミナミやキタやアベノ、ベイエリアの天保山やUSJのまちづくりを支え、様々な防災対策を進めつつ、大阪の発展を支えてきました。
もちろん、メディア上では土木関係者、というだけですぐに「利権」だの「シロアリ」だのと不当な誹謗中傷が差し向けられ続けています。
下記動画はもちろん、そうしたここ20年以上続けられてきた誹謗中傷の空気を踏襲しています。
0160非公開@個人情報保護のため
垢版 |
2017/08/27(日) 21:27:55.73
北海道 (歯−歯) 57.5 名古屋 (医−保健−検査技術科学) 57.5 77
北海道 (医−保健−放射線技術科学)
静岡県立 (薬−薬科学−中) 60.0
東北 (歯−歯) 57.5 (医−保健−理学療法学) 57.5
信州 (医−保健−検査技術科学) 首都大学東京 (健康福祉−看護)
大阪 (医−保健−看護学) 57.5
(健康福祉−放射線) 55.0
神戸 (医−保健−理学療法学) 57.5
新潟 (歯−歯) 55.0
九州 (医−生命科学) 57.5
(医−保健−検査技術科学) 52.5
長崎 (薬−薬科学) 55.0
0161非公開@個人情報保護のため
垢版 |
2017/08/28(月) 21:01:33.32
関係ないな
0162非公開@個人情報保護のため
垢版 |
2017/08/29(火) 18:34:18.61
自宅が「農家専用」だった…京都・亀岡市長、法違反疑いで転居へ

 京都府亀岡市の桂川孝裕市長は10日、市役所で記者会見し、曽我部町の自宅が農業
従事者しか居住できない物件であることを明らかにした。都市計画法違反の疑いがある
として、近く引っ越すとしている。
 桂川市長によると、自宅は市街化調整区域にあり、1998年に知人の農業従事者か
ら購入したという。府によると、市街化調整区域内の農家の住宅は原則として農業従事
者以外は住めないという。
 桂川市長は「農業従事者から購入することは問題ないと思っていたが、認識が甘かっ
た」として謝罪し、4月から3カ月間、自らの給与を2分の1削減する考えを示した。
開会中の3月市議会定例会に特別職の給与条例の改正案を提案する。
【2017年03月10日 22時59分】
0163非公開@個人情報保護のため
垢版 |
2017/08/30(水) 08:05:13.09
職場ダブル不倫の村中は京土会の恥さらし
0164非公開@個人情報保護のため
垢版 |
2017/08/31(木) 20:10:45.17
関東整備局長・泊宏氏が就任会見/基幹事業を強力推進/近く建設業総合支援策改定  
[2017年8月31日5面]

 7月7日に就任した関東地方整備局の泊宏局長が29日、日刊建設工業新聞社など
報道各社の取材に応じ、今後の方針を語った。首都圏3環状道路や八ツ場ダムなどの
事業を強力に進める方針を表明。建設業への支援が必要との認識を示し、建設業への総
合支援策である「“地域インフラ”サポートプラン関東2016」を近く改定する考えも
明らかにした。
 −−就任の抱負を。
 「社会資本の整備や維持管理、災害対応を含めた危機管理をしっかりと進めたい。
首都圏3環状道路はかなりつながってきたが、まだ残っている区間がある。
八ツ場ダムは関東地方の治水や安定的な水利用にとって要になる。
長い経緯がある中で進めてきている。19年度の完成予定だが一日でも早く完成でき
るようにしたい。これら根幹をなすプロジェクトが重要な時期に入っており、強力に
進めていく。危機管理は首都直下地震や激甚化する洪水など大規模災害に対する備え、
テックフォース(緊急災害対策派遣隊)の習熟を重ねて、対応力の充実を図る」
 −−今後の事業展開で重視する点は。
 「新たな展開を考えなければならない。道路であれば、現道を生かしながら拡幅や
立体事業によって渋滞を少しでも解消する。
河川であれば、川幅が広いところを有効に使って効率的な洪水対策を行ったり、既存
ダムを有効に使うための改造・改良をしたりする取り組みもあるだろう。
既存の施設やストックをより有効に活用することが大事な観点だと考えている。
品川駅周辺で道路整備と街づくりと連携したり、高規格堤防の整備と街づくりで地方
自治体や民間企業と連携したりなど、多様な機関との連携によって多面的な効果を出
していくことも大切だ」
 
0165非公開@個人情報保護のため
垢版 |
2017/08/31(木) 20:10:59.97
−−建設業界に対する認識は。
 「昨年、北海道と岩手県で水害が発生した直後現地に入った。堤防は決壊し、道路の
寸断で集落が孤立していた。こうした場面で地域の建設会社が一生懸命に対応している
ことを実感した。建設業界はインフラの整備や維持管理、防災・減災対応などで大変重
要な役割を担っている。ある程度安定的に経営できる環境を整えることが必要だ。
担い手の育成や生産性向上に向けて、いろいろな支援や方策を講じていく必要がある。
『“地域インフラ”サポートプラン関東2017』を近いうちにまとめて、しっかり取り
組みたい」
 「i−Constructionで生産性を高めることも非常に大事だ。一定程度進
んできたが、より裾野を広げなければならない。
経営規模の小さな建設会社でも取り組みやすくすることが重要な視点であり、手助けす
る方策も重要だと考えている」。

(とまり・ひろし)
86年京都大学大学院工学研究科土木工学専攻修了
建設省(現国土交通省)入省。
国土政策局計画官や水管理・国土保全局治水課長などを歴任し、7月から現職。
関東整備局は河川部長など5度目の勤務となる。
印象深い仕事には、八ツ場ダム事業を挙げる。
気象予報士の資格も持つ。
京都府京丹後市出身、56歳
0166非公開@個人情報保護のため
垢版 |
2017/08/31(木) 20:13:02.68
土木事務所勤務の公務員 面識の無い方の友達申請に当たっては併せてメッセージを
頂きたく存じます。
休眠FB友達については適宜削除させて頂く事も有りますが悪しからずm(_ _)m

勤務先: 乙訓土木事務所

出身校: 京都大学 土木工学科

峰山高等学校に在学していました

既婚

京都府 京丹後市出身
0167非公開@個人情報保護のため
垢版 |
2017/09/01(金) 23:12:24.85
政府は現在60歳の国家公務員と地方公務員の定年を65歳に延長する検討に入った。
2019年度から段階的に引き上げる案を軸に調整する。
公務員の総人件費を抑制するための総合策もあわせてつくる。
少子高齢化が加速するなか、労働人口を確保する。
政府が率先して取り組むことで、企業への波及効果も狙う。(解説経済面に)

 今夏に内閣人事局や人事院、総務省の局長級計10人程度からなる関係省庁会議を設置し、具体策の検討…

2017/9/1付日本経済新聞 朝刊
全文は会員登録をしてお読みいただけます
https://www.nikkei.com/article/DGKKASFS14H15_R30C17A8MM8000/
0168非公開@個人情報保護のため
垢版 |
2017/09/02(土) 08:19:21.75
「夏休み明け、死にたいくらい辛いなら、学校に行くな!」前川喜平・前文科省事務次官が子供たちに呼びかけ

HARBOR BUSINESS Online
15 時間前
シェア




資源回復応じ漁獲枠増減 クロマグロ
◆“学校に行かない”キャンペーンをしたいくらい
「日本中の、学校に行きたくない子供に言いたい。死にたくなるぐらいの気持ちがあるのなら絶対に学校に行くな!」
 前川喜平・前文科省事務次官が8月20日、東日本大震災の被災地・宮城県南三陸町で行われた講演会でこう呼びかけた。その講演会とは、東北6県の高校生約50人が参加した「U-18東北次世代リーダーカンファレンス」(NPO法人「キッズドア」主催)。
 前川氏はこう続けた。
「『学校はどうしても行かないといけない所』という強迫観念が日本中を未だに覆っている。これをいかになくすのかが大事です。“学校に行かない”キャンペーンをしたいぐらいです。これから2学期が始まります。(夏休み明けが)本当に危ないのです」
0170非公開@個人情報保護のため
垢版 |
2017/09/02(土) 10:59:16.43
1.土木技術系職員 プロパー職員最高ポスト 平成29年9月時点

【都道府県・政令指定都市の事例】

東京都 東京都技監(都市整備局長兼務) 邊見 隆士  早稲田大学理工学部土木工学科卒
(指定職給料表5号給適用 総務局長等の重要条例局長と同格)
大阪府 都市整備部長を経て副知事    竹内 廣行  京都大学工学部土木工学科卒
兵庫県 県土整備部長          糟谷 昌俊  大阪大学工学部土木工学科卒
北海道 建設部長を経て公営企業管理者  下出 育生  北海道大学工学部土木工学科卒
神奈川県 県土整備局長を経て副知事   浅羽 義里  東京工業大学工学部土木工学科卒
広島県 土木局長を経て副知事      高垣 広徳  大阪大学工学部土木工学科卒
横浜市 都市整備局長を経て副市長    平原 敏英  武蔵工業大学工学部土木工学科卒
大阪市 建設局長を経て副市長      田中 清剛  京都大学工学部土木工学科卒
神戸市 都市計画総局長を経て副市長   鳥居 聡   東北大学工学部土木工学科卒
札幌市 建設局長を経て副市長      吉岡 亨   北海道大学工学部衛生工学科卒
北九州市 建設局長を経て副市長     今永 博   広島大学工学部土木工学科卒
0171非公開@個人情報保護のため
垢版 |
2017/09/06(水) 22:18:37.77
栃木で3日から自動運転の実証実験、仏製車両お披露目 道の駅「にしかた」拠点に【動画】

9月3日 朝刊

 国土交通省が栃木市西方町元の道の駅「にしかた」を拠点に3〜9日に自動運転サー
ビスの実証実験を実施するのを前に、開始式と試乗会が2日、同道の駅周辺の市道で行
われ、実験で走行するフランス製のバス型車両(定員6人)がお披露目された。
 同サービスは、中山間地域における高齢者の移動手段の確保などを目的に、国交省
が2020年度までの実用化を目指している。
全国の道の駅など13カ所が実験地に選定され、その先陣を切って同道の駅で実験が始ま
る。
 開始式には石井啓一(いしいけいいち)国交相や茂木敏充(もてぎとしみつ)経済再
生担当相が出席。石井国交相は「自動運転の技術的な検証はもちろん、地域の特性に応
じた多様なビジネスモデルを検討していきたい」とあいさつした。
 その後、来賓や地元住民、報道関係者を対象にした試乗会を開催。数十秒間にわたり
試乗した同市西方町真名子、落合久好(おちあいひさよし)さん(70)は「思ったより
安定感があった。こういう農村地帯には必要だと思うので、期待はかなりある」と話し
た。
0172非公開@個人情報保護のため
垢版 |
2017/09/08(金) 19:27:29.53
北九州市建設局長
0173非公開@個人情報保護のため
垢版 |
2017/09/09(土) 08:12:42.80
京都府職員がカラ出張百万円 副課長を懲戒処分

 出張旅費の架空請求を繰り返して約100万円をだまし取ったとして、京都府は8日
、建設交通部の男性副課長(52)を停職6カ月の懲戒処分にした。
副課長は同日付で依願退職した。
 府人事課は「プライバシーや公表を巡る過去の取り扱いを勘案した」ことを理由に、
副課長の所属課を明らかにしていない。
 人事課によると、副課長は2014年7月〜16年8月、東京や府北部に日帰り出
張したと偽り39件分の旅費を架空請求するなどし、約100万円を詐取した。
副課長の所属課では以前から、自分の出張旅費請求を自分で決裁できる権限が副課長
に与えられていたため、チェック機能が働かず長期間発覚しなかった。
 7月に後任の副課長が出張報告のない旅費請求が多数あると気付き、不正が発覚し
た。府は副課長の当時の上司だった男性理事(60)も減給10分の1(1カ月)の
懲戒処分にした。
 副課長は全額を府に返金した。府は刑事告訴を見送るという。
 今回の問題を機に、府が調査した結果、建設交通部の六つの課で副課長が自分の旅
費を自分で決裁していたことが判明。
府は今後、こうした決裁をできなくするシステム変更を行う。
人事課は「府民の信頼を損ない、残念で申し訳ない。
今後、公金の管理を徹底する」とした。
【2017年09月09日 07時34分】
0174非公開@個人情報保護のため
垢版 |
2017/09/10(日) 18:11:02.61
>>173
男性理事  建設交通部理事兼道路計画課長事務取扱
建設交通部道路計画課 副課長
0175非公開@個人情報保護のため
垢版 |
2017/09/10(日) 19:23:55.69
刑事訴訟法
第二百三十九条  何人でも、犯罪があると思料するときは、告発をすることができる。
○2  官吏又は公吏は、その職務を行うことにより犯罪があると思料するときは、告発をしなければならない。

建設交通部の副課長が出張旅費を詐取していたとの報道があり、京都府は告訴を見送るとのことです。
しかし、刑事訴訟法では、公務員には犯罪があると思料するときは告発しなければならないと規定されています。
今回の副課長の行為は100%意図的な公金詐取であり詐欺の刑法犯であることには間違いはありません。
なぜ、京都府は知事には告発義務があるのに告発されないのでしょうか。
知事からのご説明をお願いを申し上げます。
0177非公開@個人情報保護のため
垢版 |
2017/09/15(金) 21:40:56.63
京都・西舞鶴、9千戸で一時濁水 工事中にトラブル
 15日午前11時20分ごろ、京都府舞鶴市紺屋で水道管敷設工事中に水道管のバルブが外れるトラブルが発生した。近隣の5戸が断水し、同市北田辺、堀上などの約9千戸で水道水に濁りが出た。市によると、午後8時15分に復旧したという。
 市上下水道部によると、バルブの接合部が老朽化しており、外れた際に水の流れが強くなって管内のさびなどが流れ出たという。市は給水車2台を出動させ、広報車4台で市民に注意を呼び掛けた。

【2017年09月15日 21時21分】
0178非公開@個人情報保護のため
垢版 |
2017/09/15(金) 22:32:28.24
http://www.city-kirishima.jp/hisyokouhou/shise/shinoshokai/fukusicyou.html
中村 孝(なかむら たかし)
昭和47年 熊本大学工学部土木工学科卒業
昭和47年 鹿児島県庁勤務
平成10年 加世田市助役
平成13年 大根占土木事務所長
平成14年 大隅土木事務所長
平成15年 鹿児島県都市計画課長
平成18年 加治木土木事務所長
平成19年 姶良・伊佐地域振興局建設部長
平成20年 (株)大進勤務
平成24年 霧島市副市長
0179非公開@個人情報保護のため
垢版 |
2017/09/15(金) 22:37:52.59
http://www.keinet.ne.jp/rank/18/kk08.pdf

河合塾 偏差値ランキング 2017年9月11日更新   工学部土木工学科  前期入試
67.5 東大理一(セ試90%)
65.0 東工大第4類(セ試84%)
62.5 京大(セ試84%)
60.0 阪大(セ試79%)、名古屋大(セ試79%)
57.5 東北大(セ試80%)、神戸大(セ試79%)、★北大総合理系(セ試77%)
55.0 九州大(セ試76%)、大阪市立大(セ試74%)
0180非公開@個人情報保護のため
垢版 |
2017/09/15(金) 22:42:31.35
http://www.keinet.ne.jp/rank/18/kk08.pdf
河合塾 偏差値ランキング 2017年9月11日更新   工学部建築学科  前期入試

67.5 東大理一(セ試90%)
65.0 京大(セ試85%)、東工大第4類(セ試84%)
62.5
60.0 横浜国立大(80%)、阪大(セ試79%)、名古屋大(セ試79%)、神戸大(セ試79%)
57.5 東北大(セ試80%)、九州大(セ試79%)、北大総合理系(セ試77%) 、大阪市立大(セ試74%)
0181非公開@個人情報保護のため
垢版 |
2017/09/15(金) 23:11:46.49
鈴木昭利・新宿区副区長と西倉鉄也・東京都建設局長
両者とも早大土木卒、鈴木の後を常に西倉が追いかけ、
最後で西倉が抜いた、と思ったら鈴木も負けずにカムバック。

鈴木昭利
H16.7建設局道路建設部計画課長(統括課長)
H18.7第二建設事務所長
H20.7建設局企画担当部長
H22.7建設局道路保全担当部長
H24.7都市整備局市街地整備部長
H27.4東京都住宅供給公社監事
H28.3新宿区副区長

西倉鉄也
H18.7建設局道路建設部計画課長(統括課長)
H20.7第二建設事務所長
H22.7建設局企画担当部長
H24.7都市整備局防災都市づくり担当部長
H25.7都市整備局都市基盤部長
H26.7都市整備局理事
H27.7建設局道路監
H28.7建設局長
0182非公開@個人情報保護のため
垢版 |
2017/09/16(土) 18:47:06.67
国交省の自動運転サービス実証実験、2回目は熊本県の道の駅「芦北でこぽん」で実施

国土交通省は、高齢化が進行する中山間地域における人流・物流の確保のため、
「道の駅」等を拠点とした自動運転サービスの2020年までの社会実装を目指し、全国
13箇所で順次、実証実験を行う計画だ。
今回、栃木県栃木市の「にしかた」に次ぐ全国で2番目の実証実験(西日本では初めて)
を、道の駅「芦北でこぽん」(熊本県芦北町)で9月30日か〜10月7日の日程で実施す
る。
なお、今回の実験ではヤマハ発動機(株)が開発した7人乗りカートタイプ(小型自動
車登録)の車両を用いる。
国交省によると、同タイプの車両としては全国初の公道での自動運転走行になるとい
う。
0183非公開@個人情報保護のため
垢版 |
2017/09/18(月) 18:25:24.70
天下の早大土木卒
0184非公開@個人情報保護のため
垢版 |
2017/09/18(月) 18:31:46.57
地方公務員に強い早稲田と北大の土木工学科
0185非公開@個人情報保護のため
垢版 |
2017/09/18(月) 18:36:45.84
>>173
男性理事=建設交通部理事兼道路計画課長事務取扱
信州大学工学部土木工学科卒業
0186非公開@個人情報保護のため
垢版 |
2017/09/18(月) 21:41:08.56
退職後は次期宇治田原町副町長の予定
0192非公開@個人情報保護のため
垢版 |
2017/09/20(水) 21:22:12.19
兵庫県土木事務所副所長

事務、技術全く同じ処遇
0193非公開@個人情報保護のため
垢版 |
2017/09/20(水) 21:36:40.42
京都府庁土木事務所次長の処遇

大規模公所

技術次長が冷遇

事務次長に比べて大幅な格差
0194非公開@個人情報保護のため
垢版 |
2017/09/21(木) 22:03:06.10
兵庫県の土木事務所副所長(事務、技術)の管理職手当支給額は、月額
62,300円(減額後49,840円)です。
 同副所長(事務、技術)は、お調べのとおり行政職7級に該当し、管理
職手当は、職員の管理職手当に関する規則(昭和37年4月24日人事委員会
規則第9号)に基づき、5種区分として支給しています。
 なお、兵庫県では、震災で悪化した財政を立て直し将来への夢が描ける
兵庫を創るため、行財政構造改革に取り組んでおり、その中で管理職手当
については、現在、20%の減額を行っています。
0195非公開@個人情報保護のため
垢版 |
2017/09/21(木) 22:07:51.83
土木事務所の技術次長相当職と事務次長相当職との待遇格差
  京都府
                給料表        管理職手当の種別
技術次長(大規模公所)      6級        6種(62,700円)
事務次長(同上)         7級        4種(81,200円)

技術次長(通常公所)       6級        6種(62,700円)
事務次長(同上)         6級        6種(62,700円)

大阪府
次長【技術】(規模区分なし)    5級        4種(76,095円)
次長【事務】(同上)        5級        4種(76,095円) 

兵庫県
副所長【技術】(規模区分なし)   7級        5種(49,840円)
副所長【事務】(同上)       7級        5種(49,840円)
0198非公開@個人情報保護のため
垢版 |
2017/09/24(日) 08:46:28.08
>>195
http://www1.g-reiki.net/city.kobe/reiki_honbun/k302RG00000325.html
http://www.city.kobe.lg.jp/information/data/regulations/youkou/3000/29jigyougaiyou.pdf


神戸市役所 地域手当12%
建設局 管理職手当 
建設事務所副所長  ★6つの建設事務所副所長は全員が技術職
水環境センター副所長
王子動物園副園長
6級課長級 丙 1種適用  ★89,000円
http://www1.g-reiki.net/city.kobe/reiki_honbun/k302RG00001083.html#e000001289
0199非公開@個人情報保護のため
垢版 |
2017/09/24(日) 08:47:33.98
給与面と転勤の広さを考慮すると、わざわざ神戸市よりも兵庫県庁なんかに行く奴はいない
0200非公開@個人情報保護のため
垢版 |
2017/09/24(日) 08:53:48.59
>>195
http://www.soumu.metro.tokyo.jp/03jinji/pdf/ido/290401ido.pdf

東京都庁 地域手当20%
建設局 管理職手当 出先部長に該当115,000円
建設事務所副所長 ★所長が技術職の場合、副所長は事務職
          所長が事務職の場合、副所長は技術職
所長、副所長ともに部長級である行政職給料表5級1号給適用

東京都庁 行政職給料表
http://www.saiyou.metro.tokyo.jp/pdf/kyuuryouhyou/kyuuryou_pdf/saisin_gyou1.pdf

管理職手当
http://www.saiyou.metro.tokyo.jp/pdf/saisin_kyuyomemo.pdf
0201非公開@個人情報保護のため
垢版 |
2017/09/24(日) 11:46:20.66
■平成29年度 司法試験法科大学院等別合格者数■
(近畿地区)
京都大学 111
大阪大学  66
神戸大学  55
立命館大  21
同志社大  20
関西学院  18
大阪市立  13
関西大学  12
甲南大学   6
龍谷大学   5
京都産業   3
大阪学院   2
近畿大学   2
神戸学院   1
姫路独協   0
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況