X



トップページ公務員
1002コメント341KB

(井の中の蛙)法務局35匹目(将来は?) [無断転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001非公開@個人情報保護のため
垢版 |
2016/09/23(金) 06:01:55.85
箴言 「天その人を滅ぼさんと欲せば、まず彼をして狂わしむ」

この場合の「狂う」の意味
自己の「見方」の絶対化・神聖化であり、見方の違う者は排除し、
自分の見方に同調する者としか口をきかなくなる、という状態。

本人申請の激増はどうする→「書類は完璧だ渡すだけ(本人の頭の中では)」とか
申請書を全て法務局員が書くのが当然と思ってるお人とか(本人申請を推奨すべきなの?それともその逆?)

ブロックチェーン時代が来るって本当なの?
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%96%E3%83%AD%E3%83%83%E3%82%AF%E3%83%81%E3%82%A7%E3%83%BC%E3%83%B3
登記識別情報は過去の遺物になるの?半ライン申請は時代遅れの役立たずって罵られるの?

乙号の包括委託は今のまま続行可能なの?誤記撲滅に血相を変えるのは当然?危険?
24時間処理って是非とも必要なの?(法的根拠は?韓国の登記法にあるだけって噂は本当?)

安倍さんは世界最速級のスピードで永住権を獲得できる国にするって言ってるし
蓮舫さんが野党第一党の党首に就任した、国籍法の抜本的改正はあり得るの???
帰化申請はどうなるの?少子化だけど我々の考えは変えちゃいけないの?変えるべきなの?

10年後にも法務局は存続してる?まったく別の組織になってる?
職場の将来の為に真摯な意見交換が必要なのでは?
0002非公開@個人情報保護のため
垢版 |
2016/09/23(金) 06:30:16.16
「不死身の逃げ腰」「損切り万両」「コンコルド効果」って言葉を聞いた事があるんだが
国家でも会社でも個人でも心血をどれ程に注いだライフワークでも時代の流れが変わったり技術的前提が変わったら
考えを変えなくちゃ大変な状況を招くんじゃないのかな?

和文タイプライターに全人生を捧げた者も過渡期ワープロが発明されたら考えを変えなくちゃ
過渡期ワープロで刷り込みに必死こいてた者も現行のシステムが開発されたら考えを変えただろ
この世のあらゆる存在(含む現行のオンライン申請)は過渡期であると割り切ったほうが良いんじゃね?

ましてや、現行のシステムの根拠となる法律が制定されたのはずっと昔の話だろ
当然ながら法律の構想が始まったのは遥か昔の話だよね(スマホなんて影も形もないし、携帯すら誰も持ってない時代)
社会も技術も変わったんだから・・・ねえ

http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/koumu/1453633302/
前スレ
0004非公開@個人情報保護のため
垢版 |
2016/09/23(金) 22:26:15.64
改めて,今年の土地の問題を見直してみました。
事情聴取では,丁土地の一部を乙土地に合筆したい。
といっているが,設問では丁土地に関する登記の申請書を作成すること,
とされている。
事情聴取では登録免許税を安く,としているので,出題者は「分合筆」を想定していたが
設問の記述が甘くなった問題と思われる。

クマちゃんさんも分筆か〜

クマちゃんさんも分筆か〜

クマちゃんさんも分筆か〜


◯◯は、大手予備校のように,冷たいあしら
いはいたしません。最後まで,責任を持って
指導いたします。
先週,「なんで,本試験の土地の解答が分筆
じゃなくて分合筆なのか,根拠を求めたけど
答えてくれなかった。」と◯◯県在住の受験
生から電話がありました。某大手予備校で勉
強したとのこと。◯◯塾の塾生ではないので,
「お可哀そうに。」としか申し上げられませ
んでしたが。
昨年の本試験の解答もそうだけど,根拠のな
い解答をボンボン出す大手予備校。
「丁土地の申請書を作成せよ。」と問題文に
書いてあって,乙土地も含めた申請書を作成
する。???・・・私には理解できないね。
まともじゃない。よくそんなところに行って
勉強できますねが私の思うところ。高い受講
料とって教えているにも関わらず,受講生に
対して納得いく解答を示すことができない。
あきれる。




◯私塾で裏とったらしいけど、土地は設問から考えて分筆としか判断できない!
分筆と分合筆で明暗分けることになるはず
聴取内容は分合筆だけど、設問の問い方が分筆
だから分筆が正解しかなりえない
受講生は包茎からLECか私塾にかなり流れるね
包茎は去年の2階に引き続き2年連続か

26年より23年を参考にした方が良い
23年より今年は難しいし、
分筆、分合筆の件があるし
書式の足切りは23年と同じ24
総合は60

書式足切24〜30
総合足切60〜71.5

択一満点の人でも、11人(半分以上)は足切り予想なんですね〜
0005非公開@個人情報保護のため
垢版 |
2016/09/24(土) 08:22:15.49
出題者がミスを認めなくて良いのは


「分筆」のみ

「分合筆」を正解としたら、出題ミスを認めなくてはいけなくなる。


なぜなら、設問の指示は「絶対」だから
0006非公開@個人情報保護のため
垢版 |
2016/09/25(日) 04:04:24.92
現役の職員にとっては関心ゼロの話題だね
0007非公開@個人情報保護のため
垢版 |
2016/09/25(日) 07:38:11.71
ブロックチェーン登記簿になると
銀行の債権台帳に「完済」とデータ書き込み→自動的に抵当権抹消
というスマートコントラクトができるらしい
こういうのが消費者にとっては一番ありがたいわな
0008非公開@個人情報保護のため
垢版 |
2016/09/25(日) 11:10:19.70
出題者がミスを認めなくて良いのは


「分筆」のみ

「分合筆」を正解としたら、出題ミスを認めなくてはいけなくなる。


なぜなら、設問の指示は「絶対」だから


法務省としては今回、「分合筆」の人が結構いるので「書式の足切調整」がしやすくなる
0009非公開@個人情報保護のため
垢版 |
2016/09/25(日) 20:06:49.01
ブロクにするとは、国の管理・認証やめる、手放すてことだよね
ここ10年でそこまでいくかどうか
0010非公開@個人情報保護のため
垢版 |
2016/09/25(日) 20:08:33.90
>>9
それは我々には解らない
制度の進化ってのは思わず早い時もあるから油断は禁物
0011非公開@個人情報保護のため
垢版 |
2016/09/26(月) 21:04:58.29
>>7
申請と同時に即時処理ってのは想定していたが
そこまで話が進んでいるとはまったくもって想定外だな
0012非公開@個人情報保護のため
垢版 |
2016/09/27(火) 06:44:50.76
400年ぶりに書きかわる世界の「OS」:ブロックチェーンは大いなる変化の序章にすぎない
http://wired.jp/2016/09/21/futuredays2016-kenji-saito/

>あらゆる局面でP2Pのやり取りが実現すれば、かつて中央にあった組織は崩壊していかざるをえないだろう。
すべての取引が個人同士で行われるようになれば、その取引をまとめていた銀行も会社も役所も、その存在意義は薄れていく。

>もちろん、OSの入れ替えにはまだ時間がかかる。障壁も多いだろう。
なにせ、斉藤の話す世界が実現するとしたら、ぼくらがいま慣れ親しんでいる会社や機関がすべてなくなってしまうかもしれないのだから。
0013非公開@個人情報保護のため
垢版 |
2016/09/27(火) 06:54:22.64
>>12
すべての貨幣経済を変更するには桁外れの計算リソースが必要であり
そうそう簡単にはいかない。

その反面、法務局での不動産取引なら左程の計算リソースを必要とする訳ではない
あくまでも想定だが小規模都市での通貨をブロックチェーン化した場合よりは
世界全体の登記所のシステムをブロックチェーン化するほうが計算リソースは少なくて済むと思う。

今の法務局のシステムが確実に滅びるか否かは私には解らない
しかし、滅んだ時に困らないように次期システムの用意をしておくのは
国民の資産(不動産)の番人としては当然ながら当然の義務なのではないかな?
0014非公開@個人情報保護のため
垢版 |
2016/09/27(火) 18:33:38.41
経済産業省のアレと同じ頃に
自民党 IT戦略特命委員会に提出されたデトロイトトーマツのレポート
ブロックチェーン適用の効果が高いと思われる分野に
「登記」は入っていたが、優先順位は一番下のランクCだった
実用化が検討されるのは、他の分野で実績上げてからだろう
ちなみにマイナンバーはランクAだった
0015非公開@個人情報保護のため
垢版 |
2016/09/27(火) 18:34:45.53
誤 デトロイト
正 デロイト
0016非公開@個人情報保護のため
垢版 |
2016/09/27(火) 21:02:11.66
>>14
マイナンバーは応用可能なエリアは膨大だが
悪用された時のリスクを考えるとむしろ後回しにしたほうが良いのでは?

逆に登記の場合は各国での業績を観察すれば導入すべきか否かの判断も簡単だろう

今の半ラインシステムが永続可能か否かを冷静に考えれば
次期システムの選定に入っておくのが行政の義務だと思うんだよね。

暴言を覚悟で言わせて貰えば昭和の技術的センスで構想されたシステムが
未来も使い物になると思うかい?
0017非公開@個人情報保護のため
垢版 |
2016/09/28(水) 06:32:41.62
我々も社会人の端くれなんだから常識で考えれば良い
(自称)オンライン・・・口の悪い連中の陰口ではえせラインの利用を
弱い立場の連中に強く迫るのは嫌われるか否か(まあ、立場上顔には出さんだろうが)
0018非公開@個人情報保護のため
垢版 |
2016/09/29(木) 06:12:17.89
小利を追って大利を捨てる・・・名言
0019非公開@個人情報保護のため
垢版 |
2016/10/01(土) 04:16:34.22
金曜日どうだった?
0021非公開@個人情報保護のため
垢版 |
2016/10/02(日) 22:20:25.30
>>20
まあ、我々には何のメリットもないわか
自己満足でやってんだろ
0022非公開@個人情報保護のため
垢版 |
2016/10/03(月) 06:21:27.09
コンコルド効果→別名パチンコ効果
中途半端にカネや労力を注ぎ込むとこりゃダメだなと解っても手が引けなくなる事
パチンコで負けが込んでてさっさと逃げれば良いのに座り込んで大損するのと同じ

コンコルド
設計中にこの設計では大赤字になる事は解っていた
だけど設計の為の労力を注ぎ込んだんで「ムダに出来ない」って喚いた挙句に大損こいた

オンライン申請
(おそらく)基本構想の段階でこのやり方では大失敗になる事は解っていた(んじゃないかな?)
(無作為に国民を100人ぐらい選んで平均的国民に申請するスキルがあるか否か調べるだけで解る)
まさか、本省のお偉いさんがその程度の基本中の基本を怠る筈もあるまいし

一般国民では半ライン申請すらやらないし(と言うより、出来る筈もないしね)
司法書士・土地家屋調査士でさえ半ラインじゃない本物のオンライン申請なんかまずないって現実

世界の行政の歴史に残るレベルの典型的な「コンコルド効果」じゃないかな?
0023非公開@個人情報保護のため
垢版 |
2016/10/04(火) 05:07:09.62
まあ、仕方がない
生活費を貰ってる義理があるんだから上の言う事は聞かなきゃな
まあ、請負仕事みたいなもんじゃない?

こりゃあダメだなあと思ってもお客が自己責任でそれを望むなら
仕事を請け負う者に判断を為す余地はないだろうなあ
0024非公開@個人情報保護のため
垢版 |
2016/10/05(水) 05:08:50.46
どうでも良いやってのが本心なんじゃないの?
生活費は手に入るんだし何年か後に法務局が存続しようが滅ぼうが・・・

祇園精舎の鐘の音
諸行無常の響きあり
おごれる者は久しからず
猛きものもついには滅びぬ
所詮は風の前の灯と変わらず・・・だったっけ

清盛ってのは考えようによっては善人だったよ(無関係な人間の大虐殺なんてしてない)
地位や見栄に拘る貴族にとっては極悪人でも(地位を一族で独占したからね)
一般庶民にとっては決して悪い統治者では無かったと思う

月末の登記に血相変える某業界は困ったもんだとは思うけどね
出世したって一生涯で遊んでる時間が増えるって訳じゃねえだろ(むしろ減るんじゃねえか?)
遊びをせんとや生まれけむ・・・
0027非公開@個人情報保護のため
垢版 |
2016/10/07(金) 06:52:13.80
>>26
馬鹿馬鹿しい、登録免許税は3倍にすべきだよ
0028非公開@個人情報保護のため
垢版 |
2016/10/07(金) 23:30:44.40
平成28年度土地家屋調査士試験
問21に係る登記目的について

1 聴取内容を読んだ上で問いに答える→分筆

2 問いを読んだ上で聴取内容に答える→分合



実務では 2

テストでは 1


でも、問いを法律と考えれば、

実務でもテストでも答えは 1


依頼者の要望(聴取内容)には答えたいけど、問い(法律)上、それはできないと説明し、納得してもらった上で、分筆という流れになる。
0029非公開@個人情報保護のため
垢版 |
2016/10/08(土) 11:02:28.76
平成28年度土地家屋調査士試験の問21に係る登記目的について

1 聴取内容を読んだ上で問いに答える→分筆

2 問いを読んだ上で聴取内容に答える→分合筆

実務では 2

テストでは 1


でも、問いを法律と考えれば、

実務でもテストでも答えは 1


依頼者の要望(聴取内容)には答えたいけど、問い(法律)上、それはできないと説明し、納得してもらった上で、分筆という流れになる。


依頼者の要望(聴取内容)は絶対じゃない

法律(問い)は 絶対

依頼者の要望にこたえて、法にふれたら、懲戒対象


「丁土地の申請書を作成せよ。」と問題文に
書いてあって,乙土地も含めた申請書を作成
する。???・・・私には理解できないね。
まともじゃない。
0031非公開@個人情報保護のため
垢版 |
2016/10/11(火) 07:13:27.44
重要なのは我々の生活
逆に言えば法務局がどうなるかは知らん
0032非公開@個人情報保護のため
垢版 |
2016/10/14(金) 06:24:31.36
総務課や監査専門官とか、
管区の調査官室とかで
頑張っている人には悪いけど
やたらと仕事ふやして、
末端の職員を
いじめてるように感じるよ。
0033非公開@個人情報保護のため
垢版 |
2016/10/14(金) 07:02:40.08
はっとり君ですが、二か所の法務局確認したけど、
どちらも2台あったのが1台になってました。

なんででしょうか。並びが増えて時間かかるので面倒です。
0034非公開@個人情報保護のため
垢版 |
2016/10/15(土) 21:46:37.01
>>33
すまん、何のことだ
何の台数が減ったんだ
0036非公開@個人情報保護のため
垢版 |
2016/10/16(日) 06:18:28.28
>>35
まあ、現実重視で行くしかないんじゃね
法務局員だけで決めても相手はバカバカしいと思うかも知れんし
地紋紙って我々に何の利益があるのかねえ?

それと、包括委託って誰も入札してくれなかったらどうなるのよ?

(現実)
半ラインはあるけど本物のオンライン申請の割合は?
0.000001%ぐらいじゃね?(少なすぎて計算する気にもならんけど)
0037非公開@個人情報保護のため
垢版 |
2016/10/16(日) 13:49:21.59
地紋紙は印鑑押す手間の省力化のためにあるんだよ

現状で乙号の応札がないなんて考えられないが、
仮に何度入札しても民間から応札がなければ
官(国)が応札すればよい
もともと官民競争入札なのだから

なんでこんなことも知らんのだ?
0038非公開@個人情報保護のため
垢版 |
2016/10/16(日) 20:24:43.46
>>37
え?
地紋紙導入前は機械(謄本作成機?)が勝手にハンコを押してたって聞いたよ?

官民競争入札って、官の誰が応札するのよ?
0039非公開@個人情報保護のため
垢版 |
2016/10/17(月) 11:40:19.05
法務局に置いてある証明書発行請求機”はっとり君”です。
0040非公開@個人情報保護のため
垢版 |
2016/10/18(火) 04:51:59.06
オンライン申請を推進するため
有資格者については原本提出の省略を認める方向で
すでに本省が調整を始めてること知らないのかよ
レベル低いのが張りついてるな
↓ ↓ ↓
へー
そうなんだ、
本性も、相当、
追い詰められているんだね、
↓ ↓ ↓
A)半ライン導入で日本国が支払った予算の総額(インセンティブと称したバーゲン予算もね)

B)半ライン導入で日本国が受け取った増収の総額(たぶん、マイナスだけど)

C)半ライン存続で将来的に法務局が必要となるであろう予算の総額

D)半ライン存続で将来的に法務局が受け取るであろう増収の総額

さーて、計算してみましょうか、計算して良いのは数字だけだよ(減収になった件は忘れずに引くんですぜ)
証明書の類が減収になってるなら、減収だったとゲロしなきゃ第三者の論議に耐える事は出来ませんからね
国民的利益ガーなんて・・・ご託を述べちゃダメですぜ(数字が全てって原則を忘れちゃいけませんぜ)
0041非公開@個人情報保護のため
垢版 |
2016/10/19(水) 06:07:52.46
重要な事は何か?

(自称)オンライン申請が増える事が重要である
その事が財政再建に付与するか害を為すかなんかは知らん

財政再建に助力する事こそが公務員の務めである
(自称)オンライン申請が増えようが滅ぼうが知らん

正しい愛国者の姿は・・・
0043非公開@個人情報保護のため
垢版 |
2016/10/21(金) 05:24:32.98
年金受給権を入手済みの連中・・・消化試合
なんじゃね
0044非公開@個人情報保護のため
垢版 |
2016/10/23(日) 06:09:04.45
入札で考えもなしに備品を決定するからだよ
商売道具ってのは最良のモノを使う必要があるのに
安いだけで低劣な商品に手を出してるんだから大混乱は当たり前だろ

まあ、徹底して簡素化すれば職場もまともになるかもね?
不必要な報告は基本的に廃止(絶対必要である事を立証しない限り担当者は格下げ)
地紋紙なんかも必要だとは思えんのだが?(再生紙で十分でしょ)

内部から言いだしにくいなら外部から簡素化案を募集しても良いかな
まあ、どんな組織にも寿命があるんだし法務局にも寿命が来てるのかな?
無意味な煩雑化ってのは組織終了の兆候でしょうに。
0045非公開@個人情報保護のため
垢版 |
2016/10/23(日) 06:14:09.40
>>無意味な煩雑化ってのは組織終了の兆候でしょうに

無意味に煩雑な手続きを心血を注いで守る連中の増加も組織崩壊の兆候だな
0047非公開@個人情報保護のため
垢版 |
2016/10/24(月) 06:19:20.41
>>46
第三者に検討させて見れば良いかもね
報告の90%は無意味で有害な作業だろうからね
0048非公開@個人情報保護のため
垢版 |
2016/10/25(火) 05:42:46.21
いいやんか
我々はカネを受け取るから
雇い主の指示に従う義理がある

雇い主がどれ程にバカであろうと
勝手に自滅するならご自由に
0049非公開@個人情報保護のため
垢版 |
2016/10/25(火) 21:55:47.31
どっちにせよ決断だろうな

今の半ライン申請を続ける事が可能か否か
本物のオンライン申請を実現化する事が可能か?
0050非公開@個人情報保護のため
垢版 |
2016/10/26(水) 20:54:06.31
金融機関などが開発したブロックチェーン、オープンソース化へ
http://jp.mobile.reuters.com/article/idJPKCN12L08B
ニューヨークに本拠を置くフィンテック企業「R3」と世界の大手金融機関70社強が共同開発したブロックチェーンのプラットフォーム
「コーダ」は、コード(プログラム)を一般に開示してオープンソースとする方針であることが、ロイターの取材で明らかになった。
0051非公開@個人情報保護のため
垢版 |
2016/10/27(木) 05:48:48.21
>>49
なあ、俺たちにとってはどうでも良いんじゃねえか?
所詮は「超長期バイト?」と呼べぬ事もねえんだしな
0052非公開@個人情報保護のため
垢版 |
2016/10/27(木) 12:52:07.91
>>49
だからPDF添付すりゃ原本の提示不要になるんだよ
資格者にかぎるけどな

どこまで情報ないんだよ
ダブついてる登記一筋か?
0053非公開@個人情報保護のため
垢版 |
2016/10/28(金) 06:34:43.70
>>52
PDF?
そんな時代は終わったんだよ・・・
0054非公開@個人情報保護のため
垢版 |
2016/10/29(土) 20:00:03.31
>>52
馬車の時代から自動車の時代になった
社会が遷移してる真っ最中に馬車の備品が多少は改良されても
大勢に影響なんかある筈がない

電話を手動交換手が担っていたのが自動交換機って事になった
社会が遷移してる真っ最中に手動交換手の仕事が多少は改良されても
大勢に影響なんかある筈がない

君のことだよ
0057非公開@個人情報保護のため
垢版 |
2016/10/30(日) 21:14:37.20
>>55
ああ、これね
https://ja.wikipedia.org/wiki/Fintech

電話交換手が自動化された時には専業主婦にでもなってくれれば良かったんだが
我々はどうするんだろうね

50才以上は特例処置で年金を払う代わりに早期退職してもらうとして
30才以下なら別の職場への適応も左程に困難ではないだろうね。

30〜50の層をどうするかだが・・・

まあ、諸外国で試行されてるようだしなあ
お手並みを拝見した上でどうするか判断するしかあるまいな

へき地で初めて少しずつ処理件数の多い地域に広げていくしか?
0059非公開@個人情報保護のため
垢版 |
2016/10/31(月) 06:57:45.73
59
0060非公開@個人情報保護のため
垢版 |
2016/10/31(月) 22:01:59.90
私は元創価の会員でした。
すぐ隣に防衛省の背広組みの官舎があるのですが、
自分の家の窓にUSB接続のwebカメラを貼り付けて、そこの動画を撮影し続け、
学会本部に送っていました。

別に大したものは写っていません。ゴミだしとか奥さんが子供を遊ばせている所とか。
官舎が老朽化して使われなくなってから、
今まで法人税(うちは自営業です)をほぼ払わなくても済んでいたのが、
もう守ってやれないのでこれからは満額申告するように言われました。
納得がいかないと言うと、君は自業自得で餓鬼地獄へ落ちる、
朝夕南無妙法蓮華経と三千回ずつ唱えて心をきれいにしなさいと言われ
馬鹿らしくなって脱会しました。

それ以来、どこへ行くにもぞろ目ナンバーの車につけまわされたり大変な日々です。
全部自分の出来心から起きたことで、どこに訴えるわけにもいかないのですが、
なんとかあの人たちと縁を切って新しい始まりを迎える方法はないんだろうか。
0061非公開@個人情報保護のため
垢版 |
2016/11/01(火) 05:19:01.84
いっそ、不動産の個人所有制度も終われば良いのにな
0062非公開@個人情報保護のため
垢版 |
2016/11/01(火) 06:34:06.96
職員の一部が何だか怖いな
血相変えて目を吊り上げてるんだもん
まるで宗教団体みたいな感じがする

オンラインが増えようが減ろうが我々には関係なんやん
簡易更正が増えようが減ろうが我々には関係ないやん
我々底辺職員は「有利な長期バイト」って何故に割り切れないんだろう?

座って半畳、寝て一畳、食った処で二合半
ランチに10人前を注文するバカがいると思うか?
0064非公開@個人情報保護のため
垢版 |
2016/11/01(火) 13:21:09.79
敵は身内にいるんだからな。やりにくいわ。
0065非公開@個人情報保護のため
垢版 |
2016/11/02(水) 06:54:33.05
>>64
バカな指揮官・・・敵より怖い
0066非公開@個人情報保護のため
垢版 |
2016/11/03(木) 22:52:23.56
この職場・・・あと何年
0067非公開@個人情報保護のため
垢版 |
2016/11/03(木) 22:55:11.13
在留資格、ネットで申請可能に…入管も負担軽減
2016年08月21日 10時45分
法務省は、外国人の在留資格に関する手続きをインターネットでも行えるようにするため、省令を改正する方針を固めた。
 一部の外国人や入国管理局の負担軽減が目的で、2018年度からの実施を目指す。
 出入国管理・難民認定法では、在留資格の変更や期間更新などの手続きについては原則、申請者が入管に直接出向いて申請する「出頭義務」を定めている。
一方、省令では出頭義務の例外も記しており、法務省はこの例外規定の中にネット申請に関する内容を盛り込む方向で調整している。
 ネット申請が実現すれば、一部の外国人は入管の窓口に出向く必要がなくなる。ネット申請は記入漏れがあれば送信できない設定にする予定で、
入管職員にとっても、申請書類の確認作業などの事務負担が減ることになる。

ネット申請は記入漏れがあれば送信できない設定にする予定で
ネット申請は記入漏れがあれば送信できない設定にする予定で
ネット申請は記入漏れがあれば送信できない設定にする予定で

おい、少しは見習えよ・・・何処の部局の誰とは言わんが
0069非公開@個人情報保護のため
垢版 |
2016/11/04(金) 06:35:21.02
まあ、現行の半ライン申請は欠陥がてんこ盛りかも知れないが
疑う余地もない記入間違い(記入漏れ)でも送信できちゃうってのは
迷惑だし職員としても恥ずかしいシステムだよな(職員に迷惑をかけてまで見かけ上のオンライン申請数を増やしたいのかねえ?)
0070非公開@個人情報保護のため
垢版 |
2016/11/05(土) 21:27:04.34
オンライン申請しようとする→記載漏れ(含むあり得ない申請)→ピー音(送信不能・・・当たり前)

「ええい、紙申請で良いや」

オンライン申請マンセーな連中にはこれが怖いんだろ?
0071非公開@個人情報保護のため
垢版 |
2016/11/06(日) 20:01:42.84
 国税庁は税務調査など現場の「即戦力」確保のため、主に民間企業や官公庁で働く人を
対象とした採用を大幅に増やす。国の大規模な社会人採用は珍しく、民間転職イベントにも
出展し積極的な人材確保に乗り出す。

 平成21年度以降、社会人採用を4度実施したが、10〜20人前後と小規模で採用先も東京、
関東信越、仙台の各国税局に限られていた。28年度は新規採用の1800〜1900人と別に
社会人枠を200人とし、全国の国税局で採用する。

 退職者の減少に伴い採用を減らしたため、調査や徴収といった仕事の中心となる30代職員が不足。
国税職員約5万4千人(昨年4月現在)のうち40代が33・6%を占めるのに対し、
30代は17・8%と約半数しかいない。担当者は「馬力のある30代が少なく、機動力の面からも問題だ」
と話す。

 応募資格は大学卒業から8年以上経過した人で、主なターゲットは30代だが年齢は問わない。

http://www.sankei.com/life/news/160123/lif1601230021-n1.html
0072非公開@個人情報保護のため
垢版 |
2016/11/07(月) 06:10:10.88
入管職員にとっても、申請書類の確認作業などの事務負担が減ることになる。

ネット申請は記入漏れがあれば送信できない設定にする予定で
ネット申請は記入漏れがあれば送信できない設定にする予定で
ネット申請は記入漏れがあれば送信できない設定にする予定で

おい、少しは見習えよ・・・何処の部局の誰とは言わんが
0073非公開@個人情報保護のため
垢版 |
2016/11/08(火) 05:51:48.89
オンライン申請の割合を増やす事
    VS
記入漏れ(含むあり得ない申請)で送信できなくする事

どちらが重要か理解できない知能レベルの者は・・・
0074非公開@個人情報保護のため
垢版 |
2016/11/09(水) 20:06:21.27
どうでも良い事に血相を変え始めると
その組織の寿命は終わりって事だろ
0075非公開@個人情報保護のため
垢版 |
2016/11/14(月) 12:39:19.53
添付書類原本省略の流れも知らないと思ったら、
次期システムの自動審査機能も知らないのか・・・・

うちの2年目の新採以下の情報量だな
どういう環境にいたらこんなふうになれるんだろうか
0076非公開@個人情報保護のため
垢版 |
2016/11/15(火) 22:36:42.35
>>75
何年先だね?
0077非公開@個人情報保護のため
垢版 |
2016/11/16(水) 07:09:10.08
その自動審査機能とやらが実用化される頃には
ブロックチェーンで遥かに異次元レベルのシステムが海外で一般化してたりして
銃剣術の腕を世界最高に高めたらサブマシンガンを相手が持ってたのと同じ?
0078非公開@個人情報保護のため
垢版 |
2016/11/17(木) 06:39:56.25
>>75
君の言う自動審査機能は校合までやってくれるのかい?
まあ、無審査で生活保護をくれるなら登記全員が退職って事になっても困らん?のかな?
0079非公開@個人情報保護のため
垢版 |
2016/11/18(金) 13:53:23.80
私は元創価の会員でした。
すぐ隣に防衛省の背広組の官舎があるのですが、
自分の家の窓にUSB接続のwebカメラを貼り付けて、そこの動画を撮影し続け、
学会本部に送っていました。

別に大したものは写っていません。ゴミだしとか奥さんが子供を遊ばせている所とか。
官舎が老朽化し使われなくなってから、
今まで法人税(うちは自営業です)をほぼ払わなくても済んでいたのが、
もう守ってやれないのでこれからは満額申告するように言われました。
納得がいかないと言うと、君は自業自得で餓鬼地獄へ落ちるから、
朝夕南無妙法蓮華経と三千回ずつ唱えて心をきれいにしなさいと言われ
馬鹿らしくなって脱会しました。

それ以来、どこへ行くにもぞろ目ナンバーの車につけまわされたり大変な日々です。
全部自分の出来心から起きた事で、どこに訴えて出ると言う訳にもいかないのですが、
なんとかあの人たちと縁を切った上で新しい始まりを迎える方法はないんだろうか。
0080非公開@個人情報保護のため
垢版 |
2016/11/20(日) 21:14:43.37
質問

自動審査が瞬時に出来るのなら
何故に今、半ライン申請を増加させるんだ?・・・意味ねー?

自動審査が実用化されれば誰もが競ってオンライン申請する筈だよ
それからでも十分では?
0081非公開@個人情報保護のため
垢版 |
2016/11/20(日) 22:01:27.07
審査が自動でも,現状作成名義人の電子署名がいるからでは?
申請書とか司法書士の電子署名でもいける部分だけしてりゃあとは普通の添付書面でもいいよってのが
半ラインでは・・・・
0082非公開@個人情報保護のため
垢版 |
2016/11/21(月) 06:38:53.37
>>81
効率って意味では得策とは思えんな
ログインレベルで良いから問題が起きた時は保険で対処すれば良いのでは?

不動産屋さんが供託でやってるあれみたいな制度で良いんじゃね?

システムそのものをバカみたいに煩雑化したのが
失敗の最大原因では?
0083非公開@個人情報保護のため
垢版 |
2016/11/25(金) 07:11:04.27
同意
0084非公開@個人情報保護のため
垢版 |
2016/11/29(火) 07:55:13.87
「他ではやってくれた」「言われたことない」
って訳の分からないことを言う業者が一番悪いけど決められたことはその都度きちんとやってもらおうよ
0086非公開@個人情報保護のため
垢版 |
2016/11/29(火) 22:11:37.53
>>85
遅かれ早かれ何処かの国で自動審査が実用化されるんじゃね?
何年後かは知らんがね?
0090非公開@個人情報保護のため
垢版 |
2016/12/01(木) 19:48:57.44
>>80
上の評価のためだろ

こういう国(登記)を作るみたいな意志あればグダグダにならんよ。
その場しのぎの対処の結果
0091非公開@個人情報保護のため
垢版 |
2016/12/01(木) 21:01:55.67
>>90
同意

所詮はオンライン申請が激烈な煩雑さで誰にも相手にされなかった所為で
苦し紛れに走った半ラインマンセーだからねえ。
0092非公開@個人情報保護のため
垢版 |
2016/12/02(金) 19:47:53.87
誰か文書管理システム
破壊して下さい。
0095非公開@個人情報保護のため
垢版 |
2016/12/03(土) 08:57:51.17

局長?
それとも有名人?
0098非公開@個人情報保護のため
垢版 |
2016/12/03(土) 12:53:11.76
宴会部長だろ
0099非公開@個人情報保護のため
垢版 |
2016/12/03(土) 22:57:05.10
>>90
目的をはき違えているんじゃないかな・マジレスだ

誰でもパソコンから登記を行えるシステムを構築したいってのが目的だろ

だとすれば、誰でも扱える簡素なシステム構築が最大のポイントって事になる
(無作為に100人の日本人を集めれば90人ぐらいは楽勝で使えるシステムが肝要)

なんで電子認証みたいな関係者ですら理解困難なシステムにしちゃったのよ
リスクを少なくする為ならえせラインでOKだなんて民間企業の連中が聞いたら
笑いすぎて椅子から転げ落ちるレベルじゃねえのかな?

ログインレベルでシステムを構築して、悪用されたら保険で対処って事にすれば
オンライン申請90%超だって楽勝だったと思うよ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況