>>89
勤続12,3年かな。
部署は3,4年で変わることもあるけど10年以上いる場合もある。

>>どのぐらいで100を超えるとか、その辺の判断は適切なのかい?
>>まず、そこで意見の違いが発生したりしてないかい?

あるね。でもなぜダメなのか理論的な説明はないから
議論にはならない、かみ合わない。
基本的にはマニュアル通りか、マニュアルに無いことは
過去の上司が判断したことを踏襲するスタイルだからね。

だから逆のケースも稀にはあるな。
現状のやり方だとリスクを伴うケース。
他のやり方を採用するだけで、解消されるのに
過去からやってきたやり方を変えようとしない。

こう言う表現はあまり使いたくないけど
俺の職場は地方の小さい自治体だから
上司の世代のほとんどが工業高校卒業なんだよな。
数値やデータの話をするだけで機嫌が悪くなる。
でも、現場での経験年数は長いからプライドは高い。
だから事務系の人間に事務的な事を指摘されると素直に従うけど
現場のことで違った意見を出されるとおもむろに嫌がられるね。
今、考えてみると、現場側で俺より年上の大卒者は0人だったw
数年前に退職した人で土木系の大卒の人がいたけどその人も不遇の人だったわw
俺、その人とは意見が合ったなぁ、そう言えば。
でもその人も仕事ができない奴ってレッテル貼られてた。
「俺は○○のほうがいいと思うんだけどなぁ」って愚痴を聞いたこともあったけど
だいたい俺も同感だったわ。