98 :名無しさん@1周年[]:2019/09/24(火) 16:15:20.79 ID:VLbJxFgE0
>>92
結局は20年前の選択でいえばハイブリッドで内燃機と電気モーターに両張りした日本が正解だったのに
なぜか日本がEVで遅れてると勘違いしてる人が多いよね
酷いのになると燃料電池を水素で発電機回してるeパワーみたいなのと勘違いしてる
大したリードでは無いけどモビリティーとしてのEVは日本が一番進んでるのが現実なのにさ

アメリカは得意のITを使った自動運転で捲土重来を期してる
中国はエンジン車での遅れを取り戻せるかもしれないと色めき立ってる
欧州はディーゼルの失敗で生じた遅れに焦ってフルEV化や規格競争に賭けてる
日本はアメリカほどITに強くないし中国の物理的生産力には敵わないし欧州ほど政治力無いし
安穏としてられないのは間違い無いけど現状認識としてはリードしてるというのが正しい

107 :名無しさん@1周年[]:2019/09/24(火) 16:20:19.71 ID:VLbJxFgE0
>>96
現時点ではその認識が正しいけどナメてはいかんと思うよ
欧州は大航海時代も東を押さえる強すぎるイスラムに敵わず西に
逃げただけだったのが結果的に欧州の全盛期を生む力になった

110 :名無しさん@1周年[]:2019/09/24(火) 16:25:49.14 ID:VLbJxFgE0
>>103
一応そこでも日本は若干リードしてるけど充電口の規格とかで既に欧州の反撃は始まってるし
中国は日本の真似しにくい交換式を計画してたり色々頑張ってるよね
最終的には水素化の選択が有力だと思うから現状でコスト的にキツくてもインフラ競争として頑張って欲しいわ日本勢

125 :名無しさん@1周年[]:2019/09/24(火) 16:45:35.23 ID:VLbJxFgE0
>>121
今のPHVとかが夜間電力で何とかなってるのはガソリン車が主流だからだよ
物流インフラとしての充電式は厳しいってのはテスラのトラックで露呈してる
一台充電するのにちょっとした村一つ分の電力が必要だからなアレ