http://hissi.org/read.php/newsplus/20191003/bzEvQys1a2gw.html
53 :名無しさん@1周年[]:2019/10/03(木) 08:13:59.95 ID:o1/C+5kh0
ドイツはCDS、アメリカはレバレッジドローンおまとめ証券CLOでババ抜きゲームして
それを日本の農林中金が大量保有中
どれが爆発しても世界経済オワタな

61 :名無しさん@1周年[]:2019/10/03(木) 08:40:04.53 ID:o1/C+5kh0
これでソフバンが自社株担保の担保割れを起こしたら笑える

75 :名無しさん@1周年[]:2019/10/03(木) 09:03:54.70 ID:o1/C+5kh0
米国で長期金利と短期金利が逆転する「逆イールド」が、2007年以来約12年ぶりに発生
世界中の投資家がガクブルしているところ
「逆イールド」は景気後退のサイン
俺は俺で自分の事業のセラミックコンデンサの受注推移を見て、やっぱ景気後退がここ
3か月前から始まっている(かもしれない)と感じている

81 :名無しさん@1周年[]:2019/10/03(木) 09:08:58.29 ID:o1/C+5kh0
>>74
電子部品、半導体、基板、エンプラの受注量を見ると各国政府がまとめる景気統計の6か月
前に景気が少しおかしいということがわかるんだよね
部品が売れなくなったなーと思って半年後に景気後退が起きるんだから
この予想確率は概ね80%程度の的中率

一方、電子部品の売り上げが増加したときの予想的中率は100%

82 :名無しさん@1周年[]:2019/10/03(木) 09:13:13.72 ID:o1/C+5kh0
>>76
アメリカからCLOのババ抜きに無理やり参加させられて、農林中金、都市銀、郵貯の資金が
蒸発させられるリスクが高まっているんだよね
それと、中国も不良債権を証券化して外国に買わせるのに必死だから、これって不況の輸出
だよね
今はモノだけじゃなくて不況も輸出できる時代になった

90 :名無しさん@1周年[]:2019/10/03(木) 09:26:01.69 ID:o1/C+5kh0
>>86
基本は皮膚に表れた疾患を見るのではなく、内臓の状態を見よ、だよ
短期金利の上昇はそんだけ金に詰まった金融機関が増えているってことなんだよ
オーバーバイトの金利上昇も気になる
だいたいにおいて、こういう状況になると株価が乱高下するのでヒマなやつらは
儲けるチャンスなんだがね