36 :名無しさん@1周年[]:2019/09/24(火) 16:55:10.27 ID:VLbJxFgE0
中国市場は見た目ほど巨大じゃないんだよね
欧州とアフリカの搾取構造を国内に内包しての10数億であってその全体を客として見る事は出来ない
更に一党独裁で自国の富を優先するから外資の取り分はさほどでも無いうえ政治に振り回される
投資対象として今後の伸び率を考えたらインド市場に抜かれるのも時間の問題だろ

138 :名無しさん@1周年[]:2019/09/24(火) 17:11:49.71 ID:VLbJxFgE0
>>132
公共交通の採用で普及を後押しして欲しいのはやっぱ水素だな
利益出してナンボの民間と経済性重視のユーザーだけに任せてたらいつまでも普及しない

旅客機もアメリカがDC-3を開発するまでは補助金頼りの不採算産業だったんだよね
飛行機黎明期に覇を競ったフランスやドイツがアメリカに水を空けられたのは結局の所そこだった
世界の交通インフラをリードするにはやっぱ公金の投入が必要
既に都バスにも何台かあるらしいから今度乗ってみたいわ〜

684 :名無しさん@1周年[]:2019/09/24(火) 17:24:42.04 ID:VLbJxFgE0
ちなみにリーフタクシーは夜に入ると充電量が心配で
普通なら稼ぎの柱になるはずの長距離深夜タク送を請けられず
儲からないからリピーターは無かったそうな

371 :名無しさん@1周年[]:2019/09/24(火) 17:40:27.20 ID:VLbJxFgE0
奴隷は最初は正義と平等を訴えるがその次に必ず自分達の王国を求める

奴隷制が当たり前だった欧州の言葉
まぁ、正しいわな
移民政策は労賃を下げる手段だから目的は奴隷制と一緒だし

106 :名無しさん@1周年[]:2019/09/24(火) 17:54:39.10 ID:VLbJxFgE0
>>99
自動車産業だけの視点ならそうだけど軽は地方経済を支えるインフラだからな
税金の安さはもちろんのこと軽トラの幅が広がったら農道とか相当作り直さなきゃだぞ