ロシア軍による空爆で本格的に始まったISに対する攻撃は、アメリカが参加し、
クルドのミリシア、イラク軍が奮闘し、大きな成果を上げつつあるようだ。
ISはこれらの勢力の攻撃を受け、支配地の48パーセント程度をイラクで失い、
シリアでも25パーセント程度を失ったと言われている。

イラクに関していえば、現在一番重要な戦いはモースル市の奪還であろう。
すでにイラク軍などは、モースル市の近郊の村落二つを奪還したと発表している。
そして、その奪還が持つ意味が重大であることは、奪還した地域がISにとっては、
物資や人の流通の要なのだ。つまり、ISはこれらの地域を失ったことで、
物資も戦闘員も受け入れられなくなったし、逃亡も難しくなったということだ。

もう一つのISにとって頭の痛い問題は、イラク軍などによって奪還された、
6キロのトンネルがあるが、この中には大量の衣類と金が退蔵されていた。
多分金はISのコインか、インゴットであろうと思われる。

最近ロシアは、ISの主な基地は空爆によって破壊したと宣言している。
そうしたこともあって、クルド自治政府もアメリカとの軍事協力に合意している。
今では、誰もが勝ち馬に乗りたい、ということであろうか。

そして、イラク・シリアを失うであろうISは、今後東南アジアにシフトしていく
のかもしれない。それは次第に日本に近づいてきているということだ。
そして、東南アジアには多くの日本人が、居住してもいるということを
忘れてはなるまいし、しかるべき対応策が必要だということだ。