>>470 >>486
2016年01月24日19:26
ジャパン・タイムズ研究
http://blog.livedoor.jp/catnewsagency/archives/2016-01-24.html

〈性奴隷〉は新聞報道にどのように登場したか──1991-92年の国内紙・英字紙を中心に──
http://www.arsvi.com/2010/1403kk.htm
https://www.ritsumei-arsvi.org/publication/center_report/publication-center21/publication-318/

 批判の対象は『朝日新聞』に限らない.秦は,『The Japan Times』が94年秋頃から〈sex slave(ry)〉を慣用するようになり,
『朝日イブニングニュース』がこれに追随しているとして日本国内の英字紙二紙の報道を偏向と位置づけている.加えて,秦は,
保守論壇において繰り返し『The Japan Times』を「反日偏向」として批判する前田脩の(同紙は)「反日勢力の宣伝機関」である
という言葉まで引いて批判の姿勢を強めている(秦 1999: 338).

  米AP通信(本社・ニューヨーク)は,今年一月から従軍慰安婦の訳語を「SEX SLAVE」に統一した.AP東京支社によると
  「本社から実態に近い厳密な表現を使うよう指示があった.慰安婦の直訳では必ずしもよくわからない.日本の従軍慰安婦は
  まさに性の奴隷だった」との理由だ.(1992年12月26日東京夕刊2面「[とうきょう異報人]「従軍慰安婦」 用語変えた心配」)

 以上のように,国際社会(とりわけ英語圏)での〈性奴隷〉という言葉の初出は,APの記事だと思われる.