X



【中国を】日印軍事同盟すべし 【挟撃】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/09/25(土) 19:40:47ID:TljSxwoG
もはやこれしか方法はあるまい。
企業もインドへ移転するほうがリスクが少ないだろう。
0285名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/11/26(金) 05:50:30ID:C1OoN9Fh
今、極東で起きてる現実が全てだよ。
北朝鮮が核兵器とミサイルを開発し、
韓国をミサイル攻撃した。
アメリカは韓国の同盟国だ。
アメリカは北朝鮮を代理攻撃してやったのか?
何も出来やしないだろ。
それが同盟の現実であり、
明日の日本の姿だ。
冷戦期には毛沢東がアメリカから
核打たれても何億人も生き残れると発言していら。
核武装国同士で対峙した場合、
失うものが無い国の方が有利だ。
先進国側は自国の平和と繁栄を維持するのに必死だからだ。
それは戦前の日本が特攻かけたことからでも分かる。
あの時日本が核持ってたらと考えてみろ。
だから非民主後進国が核持ちゃうと
通常戦力で負けてても有利な立場になる面がある。
抑止力が機能しないからだ。
0286名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/11/26(金) 10:04:33ID:HEF/g4y+
日印同盟は単に安全保障上の同盟という訳ではない
そもそも核兵器が開発された今日で、「アメリカに勝てる国・共同体は存在しない」とか意味がない訳ではないが重要ではない

むしろリスクの分散という点に意義がある
・経済での中国依存の軽減
・インド国内で軍部が発言力を増しインドが軍国化する危険の軽減
・シーレーンの確保
・中国にとってすれば日本を敵に回した場合のリスクが増大(反中同盟である以上インドも同時に敵に回す)
0287名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/11/26(金) 10:06:54ID:IxVgV+Bo
なぜか信長を思い出したオレ
0289名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/11/26(金) 22:12:53ID:xPDsmcJA
で、武器調達はどこの国からするんだ?
今まで通りアメリカ? それともインドルートのロシア?
それともEU?
中露はおろかアメリカを敵に回さないようにしないとね
みすみす中国とアメリカ、ロシアくっつけるハメにならないよう
EUまでもアメリカ側に持って行かれないように
0290名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/11/26(金) 22:37:33ID:xPDsmcJA
目先の中国にだけ目を奪われて複雑な国際関係軽視して単純思考で同盟など締結すると
第二次大戦の二の舞になりかねないよ
抑止力のつもりの同盟が裏目に出る場合もあるから
日本の位置は日本海、東シナ海、太平洋の覇権をめぐり
米中ソの大国の狭間で対立生み出す軍事外交的に微妙な場所なんだからね
どこの国も自国の利優先、利害の一致でいかようにも、一時的でも、
たとえ平時は敵対関係同士でも結託するから

有利に対ソ戦略、対中戦やるために結んだはずの同盟が
裏で同盟国ドイツはスターリンと手を結び、予想外にアメリカまで敵にしてしまい、
散々な目に遭わされた日独伊三国同盟の失敗を忘れないように
0291名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/11/26(金) 22:57:19ID:xPDsmcJA
多民族国家でもあるインドはいざとなったときに国内外情勢どうなるかわからないし
肝心なときに同盟の意味なくなる可能性もあるから
(パキスタンはインドから独立し、さらにバングラデシュはそのパキスタンから分離独立
インドは第三次印パ戦争までして現在も互いに核つき合わせて膠着状態)

>>288
ASEAN諸国もそれぞれ独自にいざとなれば国際外交社会でどう転ぶとも限らない
いかなる場合でも必ず大国、他国の圧力、美味しい取引はねのけて
日印に付くという保障もない
0292名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/11/26(金) 23:53:50ID:xPDsmcJA
〜協力(例えば経済協力、海上安保等)ではなく
必ず大きな波紋を投げかけ刺激することになる二国間「軍事」同盟でなければならない明確な理由は?
たとえ対中目的限定軍事同盟だったとしても他国がそれをそのまま単純に信じるか、
単なる建前、いらぬ憶測や疑惑、警戒心起こさせるか

ほとんど踏んだり蹴ったりでマイナスばかりの日独伊三国同盟は言うに及ばず
日英同盟は日本の国際社会での発言権得るための後ろ盾や
主に軍事技術向上で意義はあった反面、アメリカにとって目の上のたんこぶとなり期限切れをもって解消
第二次大戦では日本叩きを名目に英植民地攻撃、中国大陸からの両国影響排除、
終戦後は植民地・市場開放、大英帝国の実質的崩壊までさせられる
ダシに使われ一石二鳥で叩かれた日本はもう言うまでもない
0293名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/11/27(土) 04:58:17ID:aRtJN/B6
>>289
自力で作れる。共同開発も可能。
>>290
日独ソは米を対象にした。対象の選択を間違えたものだ。
> どこの国も自国の利優先
それはアメリカもな。
>>291
それはアメリカも同じだな。
>>292
日英同盟は英も存続したがったがアメリカの圧力で解消された。
より大きな国益のためには既存の同盟を捨てることもある。
日米同盟もまたそうなる可能性がある。
日本が解消するのではない、米が解消してくる可能性だってある。
今ある同盟だけで安心することはできない。
常にいくつもの選択肢を用意しておくべきだ。
> 「国家に真の友人はいない」(キッシンジャー)
> 「我が国以外は全て仮想敵国である」(チャーチル)
0294名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/11/27(土) 05:02:41ID:fvMEwbiU
国家予算の多くを占める福祉等の補助費削減して、一気に軍事費増やし、準戦時体制で富国強兵化。
数年やそこらで何とかなる物ではないから、
何十年計画で最低限でも現状戦力プラス在日米軍と同等の戦力・能力を持つ。
(増強費も巨額になるだろうが、持ったら持ったでその維持費もバカにならないが)
その間は現行通りアメに負担金払って日米同盟維持に甘んじる。
日印同盟云々やアメとの関係云々はそれから。
もちろん国内法、国家システム全てを全部変えることも大前提。
自前で独自兵器開発、生産もしていかないとなあ。自前の軍事通信システムも必要だな。
対等同盟や国際社会で軍事的優位に立ちたいなら最低限そのくらいはしないと。
親(アメリカ)にパラサイト風情が他力本願のくせして粋がって大口叩くだけじゃダメ。
まあ、金と時間はいくらあっても足りないし、世界情勢は日本の事情を考慮・理解もして待ってもくれないけど。
今までだってアメリカ保護下で十分戦力増強できたんだよ。 
散々アメリカに言われ続けていたにもかかわらず、依存体質と反発でやらなかっただけで。
でもそのおかげで十分戦後ゆとりと贅沢を享受できたでしょ?
全部金で済ませて他人事。
リスク・マイナス面など考えずに目先に利の追求と楽すること優先でのうのうと幼稚な政治と外交に始終してね。
まあ、この国民あってこの政府役人と言うところかな。 立場は違えど所詮は似たり寄ったり。
同盟や十分な軍事力あっても外交・政治が糞、国民がバカだと宝の持ち腐れどころか、それが元で絶体絶命になる事もある。
同盟も言わば一種の外交カード。 それをどう駆使するか。 同盟結んだだけでは自動的に誰も守ってはくれない。
バカとハサミは使いよう(使う側ではなく使われる側のバカ扱いされないといいねw
しっかり手入れしていないと使うときには錆びてたり、うっかりしていると逆に仲間に刺されることもあるから)

いいところだけを夢見る同盟妄想もたいがいにしないと。
(現実問題もリスクもマイナスも存在しないか脳内解消されている世界だもんなw 時間概念も過程も0。
必要兵器も十分訓練受けた兵士も燃料その他全部丸ごと何も費やすことなく瞬時にできあがっている世界。
いいことずくめのパラダイス、なんでもタダで出てくる打ち出の小槌付き。)
0295名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/11/27(土) 05:10:14ID:fvMEwbiU
>>293
まあ、言っていることはかねがね同意。
アメリカも同じ。 それはインドとて例外ではないという点も。
保険は多ければ多いほど言いに越したことはないがリスクも伴う。
世界はそれほど単純にはできていない。
日本とインドの関係強化は必要だと思っているが、それだけでは心許ない。
0296名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/11/27(土) 06:20:24ID:fvMEwbiU
>>293
欧州も日本もソ連もアメリカに介入させたくなかったはず。
想定外の行動をアメリカが取ったと言ってもいいくらい。
(もちろんドイツがとった行動もあれだが)
三国同盟:
中国大陸問題: 蒋介石支援して中国利権狙ってたドイツ排除成功。
           ドイツが手を引いた後にアメリカが支援介入(予想外)
ノモンハン問題: 欧州側の抑止力としてドイツを利用するはずが
           ドイツの欧州戦野望のために勝手にソ連と条約締結し侵略戦争開始
           ノモンハンへのソ連軍戦力集中の危険が増したため急遽日本もソ連と条約締結し決戦断念。
           ソ連との条約もドイツがソ連侵攻で有名無実空中分解。(予想外を通り越して開いた口が塞がらない)

ドイツが始めた欧州戦によりエネルギー問題などの外交交渉も欧州植民地を牛耳っていた連合国側が
態度をさらに硬化させとりつく島もなし。
英国取り込むことも頓挫、ソ連との同盟もパー、挙げ句に対ソ戦失敗で敗戦色濃くなり、
日本が単独袋だたきの様相濃くなった頃合いにアメリカにより最後通牒突きつけられ
完全に外交的に手詰まりとなり日米開戦。(独米は既にその前から開戦状態)

手を結ぶ相手間違え、背信行為で最後の最後まで尻ぬぐいまでさせられた。
同盟に対する過大な期待と外交オンチ。(ドイツ崇拝者が中心だった不幸)

アメリカとは利害が一致していた部分(欧州植民地・市場解放)あったのだが手を結んだ相手が悪かった
(まあ、中国利権と太平洋の覇権争いで、いずれはアメリカと対立することにはなっていただろうが)

日英同盟解消は痛かったなあ・・・
まあ、その影でアメリカは対英帝国と大日本帝国解体して太平洋、大西洋の覇権握り、欧州も日本も制圧し、
絶対的自国の安全確保と優位、世界市場、各国への介入できるようになったんだけど。
戦前の日本ならまだしも、戦後の日本屈服させるのに軍事力は特に必要ないけどね。
アメリカはまだまだ利用価値あるよ。 それを生かすも殺すも日本次第だけど。
0297名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/11/27(土) 10:25:36ID:Zf5D57pT

http://www.bbc.co.uk/news/world-south-asia-11818840

2010年11月23日

インドが支那国境に3万6千人の追加部隊を配備

インドは2つの新師団を編成した。3万6千人もの数を含む
この部隊は北東にあるアルナチャル州を守るためである。

23 November 2010 Last updated at 09:55 GMT

India to deploy 36,000 extra troops on Chinese border
By Subir Bhaumik BBC News, Calcutta

India has formed two new army divisions - comprising more than 36,000 men -
to defend the north-eastern state of Arunachal Pradesh.
0298名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/11/27(土) 10:29:45ID:Zf5D57pT

全部で1260人の士官と35011人の兵がこの2つの新師団に
任命された。これらは山岳戦用に特殊兵器を有している。

これは印度陸軍元帥のシン将軍の強い要望に添ってできたものである、と
政府は語っている。この将軍は対支那防衛の必要性を語っていた。

A total of 1,260 officers and 35,011 soldiers have been assigned
to the two new divisions, which are being especially equipped
for mountain warfare.

Officials say they were formed at the behest of the Indian
army chief, General VK Singh - who said they were necessary
to beef up defences against China.
0299名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/11/27(土) 10:32:41ID:Zf5D57pT

シン将軍とは会えなかったがそのスタッフの一人は匿名を条件に
BBCに語ってくれた。「将軍はこの2師団の立ち上げを
非常に強くプッシュしてきた」。

この師団は2011年3月には「完全運用」できなければならない、
と述べた。

この編成はチベット内でのここ3、4年間の支那の巨大な増強への
対抗である、とも述べた。しかし彼はあまり語ろうとしなかった。


Gen Singh was not available for comment but one of his staff
officers, on condition of anonymity, told the BBC that the army
chief had "pushed very hard to fast-track the raising of the two divisions".

He said that they should be "fully operational" by March 2011.

He said their formation was India's response to the
"huge Chinese build-up" in Tibet over the last three to four years.
But he did not wish to elaborate.
0300名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/11/27(土) 10:35:43ID:Zf5D57pT

新2個師団の編成は、印度の東側支那国境での軍備が5個師団となり
これは両国が戦争一歩手前だった1986年1987年と同じになったこと
を意味している。

しかし印度と支那が1993年に「平和と安寧」条約に署名してからは
両側の軍が縮小した。

                  了(訳:俺)

The formation of the two new divisions means that India's deployments
in the eastern sector of its border with China now matches
the five army divisions that existed in 1986-87, when the two countries
nearly went to war.

But after India and China signed a "Peace and Tranquillity" treaty in 1993,
both sides scaled down their deployments as part of a confidence-building
package.
0301名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/11/27(土) 17:30:58ID:VHow0IMC
インドとの連携はアメリカだって志向してるだろ。
だから日米安保とは矛盾しない。
日米安保維持したまま日本が独自核を持つ方法論を模索する必要がある。
むしろアメリカに対するカードを持ってなきゃ、日米安保だって維持してゆくことは難しい。
0302名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/11/28(日) 05:33:38ID:LnfU6F/j
独自性が好きだな。なんとなく気分がいい言葉ではあるけど。
その程度の気分の問題で危ない橋を渡るのか?インドとアメリカが仲たがいしたら?
インドに反米政権ができたらどうすんよ。
もっとヤバいのはインドで内戦でも起きてアメリカがどっちかに肩入れした時だ。
巻き込まれるぞ。
0303名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/11/28(日) 06:22:47ID:DDrZkRMP
>>301
日印同盟の内容は?
日本防衛、日本の領域内でのみの軍事行動を原則とし、
域外への軍事戦闘目的派兵はしない。
これでインドが承知する?

それとも憲法改正して、それができるようにし、
日印同盟に基づきインドのためにも自衛隊派遣できるようにし、
同様にアメリカが御輿担ぐ軍事行動にも自衛隊派遣OKにする?
0304名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/11/28(日) 06:25:35ID:oFrzR+kD
また日本人はナイーブです! ! ! ! !
0305名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/11/28(日) 06:39:13ID:DDrZkRMP
9条を盾に自衛隊派遣渋って国力・戦力温存しながら
今以上の軍事力増強はかれる日米同盟下が日本にとって最高のチャンスなんだが?
現状で自衛隊はアメリカ抜きの軍事行動(特に域外)は自滅行為に等しい。
通信、データ等、肝心要の多くの情報関係をアメリカに依存している状態。
0306名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/11/28(日) 06:54:56ID:DDrZkRMP
何をするにもタダで、失った兵器も人もいくらでもすぐに補填でき、
犠牲者への国家保障もしなくていいなら、日本の防衛に直接関係ない戦闘にも
9条撤廃してどんどん積極的に自衛隊派遣すればいい。
一応それなりに日本の外交成果と実績、発言権等は得られるから。
0307名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/11/28(日) 17:16:34ID:2V69kZW8
>>303

 >>10

軍事関係を多角化することは、対米カードを増やすことにつながる。
中国の対日外交は、
・中国国内世論・政状をバックにして言葉で強硬姿勢をとって日本を威嚇する
・日本に決定的影響力を持つアメリカを通じて掣肘する
というものだが、
将来はここに、軍事的威嚇と朝鮮半島の利用が入ってくるだろう。

現状の日米関係は米国への一方的従属だが、それを対等な米英関係より更にましにできると同時に、
アメリカを利用した対日外交力を弱められる。

また対中カードを増やすこともできる。
ちょうどパキスタンを使ってインドを封じ込めてるように。
中国は北朝鮮(将来は統一朝鮮)をけしかけて日本を牽制してくるだろう。

中国が朝鮮にミサイル配備したり、日本海側港湾に軍港を置いたりしてくるだろうが、
日本も中国本土を多方面から爆撃できるような体制を敷く必要がある。
インド、ベトナムを活用するべきである。
モンゴルにミサイルを配備するためには、通行路確保上、
ロシアとの関係改善も必要になるだろう。

このように、インドとの戦略的関係の構築は日本の外交軍事戦略に無限の可能性を生み出せる。
中国との「戦略的互恵関係」なるものは、元より存在しないし、将来にも成立しない。
中国は日本にとって永遠の主敵だ。そして敵の敵は味方である。
0308名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/11/28(日) 19:31:00ID:LnfU6F/j
アメリカとの力の差を考えろ。日本に駆け引きができる相手かボケナス。
0309名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/11/28(日) 19:44:42ID:MNJ5nY+e
インド海軍に尖閣諸島を守ってもらうのか?
0310名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/11/28(日) 23:14:53ID:U0IJZ8oU
今こそインドさんチャンスですょ
0311名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/11/29(月) 00:01:38ID:PkNJk+E1
>>301
アメリカと言えども、そう簡単にはインドを取り込むことできないよ。
あくまでも一定条件下と部分的協力以外はね。
それほどインドの事情は複雑で独自路線を持つ国であり、リスキーなところもある。
インドとて対米路線はつかず離れずの態度維持。

対イスラムテロではインドと犬猿の仲であるパキスタンの協力が必要。
(フィリピン航空テロ事件でそれが発揮された)
インドは一応名目上は英連邦の一員であり、米加関係がやはり英連邦関係上微妙な隣国関係。
またインドは親露路線も一部にあり、その辺も微妙。
インド国内情勢もいつ何時どうなるかわからない不安定要素大。(印パ関係も大元はインド国内問題)

インドとも関係強化はメリットもある反面、リスキーでもあり、多くのデメリットも存在し、
他国との関係が複雑化・悪化し、あらぬ結果を招く危険性さえある。
0312名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/11/29(月) 00:51:29ID:PkNJk+E1
>対等な米英関係
英国一国と米との関係だけなら米英関係は対等じゃないよ。
英国が米に服従している。(某英首相がそれを発言してしまいいろいろ国内論争起こした)
英ー英連邦ーEUーNATOー東欧-米関係は端で考えるほど一枚岩でも単純でもなく、
微妙な関係でもあり、何をもって英が米に対し対等というかは一言では言い切れない。
0313名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/11/29(月) 01:04:30ID:PkNJk+E1
英国の国内問題に対するアルゼンチンとの外交問題であったフォークランド紛争。
協力を申し出た米の介入参加を(情報提供以外)極力排除し、
自力で(英連邦内からの志願兵は募ったが)多くの犠牲と国力を払い解決した。
(アルゼンチン側の崩壊でぎりぎり戦争に勝利はできたが、
その後そのためにいろいろな痛手や国内外大きな後遺症を残してしまった)

中国脅威、国内問題の尖閣諸島と対中外交で日本はいったい何をした?
インドとの同盟がなんだって? 日米関係がどうした? 
英米関係がなんだって? ああー??
0314名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/11/29(月) 03:01:23ID:PkNJk+E1
>>309
広大な自国周辺の海域、周辺諸国との関係、自国防衛ほっぽり出して
遙か彼方の日本の海域まで日本のために海軍回せる余裕などないです。
パキスタンまで叩き付けられたら、日本のことなど二の次三の次で手が回りませんから。
0315名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/11/30(火) 01:35:58ID:0i2XjaFv
【中国】中国海軍に周辺国が警戒、経済恩恵を失いたくないジレンマも―英紙[11/16]
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1289878676/

【レコチャ広場】日本・インド・ベトナムの「中国抑止策」は通用しない―中国[11/02]
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1288662864/
【レコードチャイナ】米国の中国包囲に中国が全力で反撃=アジア覇権めぐり両国が角逐―SP華字紙[11/24]
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1290549709/

【国際】米国の強さは既に見掛け倒し インドは米国ではなく中国と組むべき―インド紙
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1290412509/
12 名前:名無しさん@十一周年[sage] 投稿日:2010/11/22(月) 16:58:45 ID:9YkjtUZS0
>インド紙エクスプレスバズ
>環球網が伝えた。

つまり中国共産党の工作員がインド紙を抱き込んで自演報道したってことかw

【国際】 中国アナリスト「インドにとって賢明な行動とは言えない」 〜インド軍、チベット南側に偵察隊5000人を新設、配置
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1290596558/
0316名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/11/30(火) 06:49:22ID:8Azh+gEv
【国際】インドが国境紛争地帯に兵力増強、中国怒り「背信行為だ」
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1291020896/
温家宝首相は両国の国交樹立60周年を祝うために、12月下旬にインドを訪問する予定だ。しかし、インドは
最近になり、中国と領有権で係争しているアルナチャール・プラデーシュ州(中国側呼称は藏南地区)の
偵察兵部隊を増員しているとして、中国では怒りを示す報道が増えはじめた。
 アルナチャール・プラデーシュ州はインドが実効支配している。インドは同地域で5000人規模の偵察兵
部隊を組織し、22日には同地帯の「防衛のため」として、2個師団の派遣を宣言した。
0317名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/12/01(水) 02:51:45ID:9Kf79aY+
>>286 >>307
>むしろリスクの分散という点に意義がある
>軍事関係を多角化する

聞こえはいいよね。
対中、対ソのリスクをドイツに分散、多角化させた結果、日本はどうなった?
0318名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/12/01(水) 03:02:08ID:9Kf79aY+
分散や多角化すれば、分散させた国のリスク+αも余分に背負い込むことになるんだが?
日中二国間問題だけで見ればリスクは確かに薄まったようなきがするだろうがね。
「両刃の剣」という言葉知ってる?
0319名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/12/01(水) 03:47:38ID:9Kf79aY+
もちろん事前段階ではそれなりのメリットは充分見込めるよ。
デメリットや歪み、想定外は発生しないという前提ではね。

単純構造内でさえ上手く対処できないような日本が
より複雑化させた国際外交内で上手く立ち回ることができるのかい?

アメリカに対する外交カードにインドを巻き込むことで有利に進める。
まあ、それをメリットとして考えるならその通りだが、
本来は関係ないインドに関係する問題を外交カードとしてアメリカから突きつけられたら、
日本は困難な立場におかれるよ?
日米問題(もしくは日中問題)だけだった懸案がインドのことまで考慮しないといけない事態にさせられる。
二兎を追う者は一兎をも得ず、の諺もある。

アメリカのように多角化やリスク分散させ、そのデメリット、歪み、複雑化した外交により
望まぬ多大な代償払う覚悟ある?
0320名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/12/01(水) 04:10:42ID:9Kf79aY+
欧州はワルシャワ条約機構瓦解とEU結成したときにNATOの見直し、アメリカの欧州からの軍事的排除を画策し、
対等な自立を目指したが、アメリカの反発と怒りを買い、報復として東欧諸国のほとんどをアメリカの直接的軍事影響下に取り込まれてしまった。
(まあ第二次大戦後、またそれ以前にも西欧諸国に踏みにじられ、見捨てられ、ソ連に売られた歴史的経過のせいもあるが)
軍事的にはEU、NATO、東欧のアメリカ軍事衛星国化という多重で複雑な形を取り、内情は既にガタガタ。
欧米白人、キリスト教国家群対外部の対立には結束するが、内部事情になるとそれぞれに対立の要素と崩壊、亀裂を生じるリスクがある。
0321319
垢版 |
2010/12/01(水) 04:20:18ID:9Kf79aY+
必ずしもアメリカだけが日本に対し外交カード突きつけてくるわけではない。
ロシアにしてもインドが絡めばそこに対日外交カードが一つ増える。
もちろん英国、パキスタン、中国など世界各国もね。
0322名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/12/01(水) 04:57:39ID:9Kf79aY+
インドと中国が陸・空軍で交戦状態、
インド国内情勢も怪しくなり、
中国海軍は総出で東シナ海に対日展開、
北朝、パキスタン、ロシアも中印紛争に乗じて、
それとは別目的で日本に外交カード切り、
印パが不穏な状態で日印同盟発動要請がき、
極東情勢も露、中、南北朝、台湾と不穏な様相を示し、
印パがらみで対日テロも発生し、
アメリカの態度もよそよそしいとなったら、
日本の取るべき道はなんだろうね。
0323名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/12/01(水) 05:51:29ID:9Kf79aY+
>>10
キリスト教国家が一枚岩のように見えてそうじゃないのと同様に、
イスラムも単に宗派の違いだけでなく、民族問題もそこに複雑に絡んできているから。
宗教を抜きにしても、イランは正統ペルシャ人を標榜している人達の国であり、
他のアラブ諸国とは一線を画している。
また、同属内でも、過去の例えばフランスやイギリスのように国内でも〜家という因果関係もあり、
王家・貴族と軍部関係まで考慮したら単純に宗教だけで画一化してみなす危険性がいかに大きいかわかると思う。
現在の日本はその辺の宗教、民族、家等の問題、勢力関係には凄く疎いからね。
その点は良くも悪くも平和で画一的、疎くもあり柔軟でもある国内の明治以降、戦後の日本。
0324名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/12/02(木) 00:24:41ID:bnKrJ410
属米路線の欠陥は、米が手を引いたらどうするのかという想定が何もない点だ。
事実上、日本の命運を他国に委ねるというプランだから、それはプランと呼べない。
インドなど他国との同盟関係を想定することと米国との同盟は矛盾しないし、
矛盾しないような関係のあり方を考えればすむだけ。
それにより日米関係が困難になるなら、最初からその程度の関係で、どのみち崩壊するだろう。
他国との同盟関係を考えることは、日米同盟下での自由度を広げるということだ。
外交政策として当然の話で、さして必要性があるとも思えない隣国カナダですらやってることだ。
だいたい米国は日本の将来を案じる理由などない。
ミサイル防衛構想などはまさに日本を国まるごと米国の盾にするような構想だ。
防衛を他国に委ねるというのはそういうことを意味する。
いざとなれば最後には捨石にされることだってあり得る。
たとえば米国が北朝鮮を爆撃するというのはもはや今日的可能性のある事態ではないが、
極端なことを言えば、北朝鮮を潰すために、一発か二発、日本にBCミサイルが落ちたり、
核ミサイルが落ちてもしょうがない、そういう判断をすることだって究極的には考えうるわけだ。
その捨石にされるリスクまで飲む覚悟をするに等しい。
だいいち日本には北朝鮮の核ミサイル開発に対処するという発想自体がないに等しい。
なぜそういう国になっているか?
それは日米安保のせいだ。全てをアメリカに丸投げするという国防思想になってるから、
考える力を失ってしまっている。
江戸時代に鎖国していた日本が国家として主体的に行動できたのは、
まず第一に国防を考えるところから近代化をスタートしたからだ。
それは中国だって同じだし、アメリカもそうだ。
戦後は商売のことだけ考えたからこんな有り様だ。
0325名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/12/02(木) 00:29:29ID:bnKrJ410
なぜミサイル構想などが出てくるのか?
それはアメリカが核の傘で提供しているとされる抑止力が、
実質的には存在してないということをアメリカ自身が認識してるからだ。
だから北朝鮮がミサイル射程を伸ばしてくると対応できない。
そうすると日本が対抗核武装することになる。
韓国だってそうだ。
同盟国の当然すぎる不安を押さえつけるためのミサイル防衛だ。
ミサイル防衛構想が現実化すると、国防費のほとんどがそれに費やされる。
報復能力を持てばはるかに安い費用ですむのに、
アメリカの抑止力を守るためにミサイル防衛を飲まされる。
こうなるなら、もはや日米安保が守ってるのが何なのか判らなくなる。
日米安保が守ってるのは日本ではない、あくまで「アメリカの抑止力」だ。
日本が守るべきなのは「日本」でないといけない。
0326名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/12/02(木) 00:34:59ID:bnKrJ410
そういう点で、属米主義者には、
ミサイルと核の拡散時代における防衛、同盟構想を根本から見直してもらいたいね。
専守防衛から報復防衛に立場を転換しないといけないんだよ。
攻撃能力を自分自身で持ち、相手の攻撃には容赦ない反撃で対応する。
そうして国防を達成するという思想に転換するべきなんだな。
今度の北朝鮮の韓国攻撃でもわかるように、
これからは戦争になればミサイルが数百、数千発と、一方的に放たれる。
その時代に専守防衛なんて口にしてたら笑われるというものだ。
専守防衛しようにも、相手がやってくる頃には、
こちらの戦力も人員も、経済産業インフラも、あらかた焼き払われて、一面焦土だ。
ちょうどB29に絨毯爆撃された後みたいなものだ。
地上戦などやる余地すら残ってない。
それが今の時代は一瞬のうちに起きてしまう。
だからもう日米安保など言ってても意味がない。
実際、在韓米軍は北朝鮮にミサイル反撃できなかったから。
0328名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/12/03(金) 19:14:27ID:VqCrb2+m
【ウィキリークス】シンガポール顧問相、北朝鮮の核開発に対抗し日本が核武装すると予測[12/01]
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1291235277/
シンガポールのリー・クアンユー顧問相が2009年、北朝鮮の核開発に対抗し
日本が核武装すると予測していたことが分かった。


【発言】元FRB議長ボルカー氏「ドルは基軸通貨の役割を失う恐れ」--米国の影響力低下で[10/12/02]
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1291246237/
米経済の衰えや国内の政治的な行き詰まり、2つの戦争への関与、さらに中東とアジアの
地政学的問題の「悪化」を背景に、世界情勢に対する米国の影響力が弱まったと語った。
0329名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/12/04(土) 16:19:59ID:WLxuwD6w
あまり書き込みをしないのでここでいいのかは分からないですが……
自分なりのシュミレートに対する意見を聞きたいと思い投稿しました
将来超大国と国家連合で世界は色分けされるとして
日本が世界への相対的な影響力を維持し続けるには、という題目で考えてみた
まず現在のまま米国との同盟関係のまま傀儡として行った場合
中国と米国の板挟みになり、どちらにも利用されるだけ利用されて
冷戦時代の朝鮮のようになると思われます
(どちらの国とも経済的に深く依存している上、どちらの国に対しても有効な外交カードがないため)
そこで、日本が両国の板挟みにならず、かつ両国と交渉ができるだけの影響力を保持するにはどうすべきかと考えました
まず、現状中国への警戒心を強めている韓国と公式に過去の出来事を清算する
(非公式に対中国の同盟を結ぶ)
また、ASEAN諸国(中国を除く以下同様)に対するアプローチを強め
(中国が手を出しているので、それなりの資金投入、外交努力が必要)
理想としては日本と韓国を中心としてASEAN諸国を経済、政治的に統合する
また、インドとASEANとして同盟を結ぶ
(ASEANには加盟させない、やはり人口が多い国は将来的に大きな発言権をもつので)
こうした上で徐々に米国にはお引取りを願い
日本軍もしくはASEAN軍としてそれなりの軍拡をする
これらの条件を満たせれば
米国中国ともほぼ対等な立場を創りだせ、両勢力の緩衝剤としても効果する
そして現在の経済、少子高齢化も、市場と労働力が確保できるので
ある程度問題の解決ができるかもしれない

と、素人考えでシュミレートしました
自分でのこのシナリオのクリア条件は
・日本が独自路線を進むことを米国にいかに妨害されないか
・ASEAN諸国への中国の影響力はどこまで塗りつぶせるか
だと思います

皆さんの意見、批評、考えを聞きたいと思い
投稿しました
0330名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/12/04(土) 22:21:36ID:R0UiCrs7

長いだけでつまらんスレを書く奴(たいてい職業活動家)が来ると
とたんに過疎化するな(やれやれ・・)
0332名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/12/08(水) 16:01:03ID:NVMpMnhL
【ウィキリークス】 クリントン国務長官が「借金を抱えている銀行に対し、強い態度に出ることができるか?」と対中国で嘆く [12/07]
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1291730105/
クリントン米国務長官が昨年3月に当時のラッド豪首相と会談した際、
中国について「借金を抱えている銀行に対し、強い態度に出ることができるか?」
と話していたことが分かった。

中国が約8700億ドルの米国債を保有していることに言及すると、
「米国は最大の債権国に強い態度をとることは難しい」と嘆いたという。


【米中朝】米紙社説、「中国”悪の枢軸”に仲間入り」 北の核開発、姿勢変わらなければ中国こそ制裁対象[12/07]
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1291715250/
 核兵器設計の専門家2人の著作や話などを引用し「1982年以降、中国は第三世界、
特にイスラム、共産圏での核拡散を活発に支援することを決めた」と指摘。さらに、この
2人は、濃縮施設建設を支援したのはパキスタンやイランではなく、中国の可能性が
高いとした上で、「北朝鮮の現在の核能力は、中国の支援なしではあり得ない」と述べたとした。


【話題】 政治・経済で存在感の薄れる日本 「AXJ」と揶揄される
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1291684140/
最近、経済や外交を論じる際に「AXJ」という言葉が使われるのをよく目にする。
AXJとはAsia excluding Japanの略で、直訳すれば「日本を除いたアジア」となる。


案の定、中国は北朝鮮が韓国を砲撃したタイミングで「6か国協議を開催する」と言い出した。
中国主導の展開に反発するアメリカ、日本、韓国は「まず北朝鮮が態度を改めるのが先決だ」として
開催に否定的だが、オバマ政権下のアメリカも政治力では中国に押され気味である。

アメリカのあるシンクタンクの研究員はこう分析する。「アメリカは結局、中国から何らかの譲歩を引き出して
協議を進めるだろう。北朝鮮と中国は利を得て、ロシアは高みの見物、アメリカと韓国は損するが、
一番割を食うのは何のメリットもないのに北朝鮮支援のカネをせびられ、中国の脅威にさらされる日本だろう」
0333名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/12/09(木) 21:42:25ID:OHDQH0lO

フッ、「アジア」なんてそもそも「欧米以外でアフリカを除く発展途上国」って

意味だったって知っているのかな(笑。日本が「アジア」じゃないなんて当然。
0334名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/12/12(日) 18:25:30ID:+QH3bx0q
●「支那は悪の枢軸」 その1
------------------------------------------------------
http://online.wsj.com/article/SB10001424052748704156304576003124111945808.html

ウオールストリートジャーナル
2010年12月7日

支那が悪の枢軸の仲間入り
平壌の核施設は北京が関与してきた

先月米国人科学者ヘッカー氏は4度目の北朝鮮旅行をした。そこで氏は
核施設のいくつかを見学した。ウィキリークスは悪い?
前ロスアラモス研究所所長が見たものに比べたらなんてことは無い。

DECEMBER 7, 2010

China Joins the Axis of Evil
Pyongyang's nuclear program would have been impossible without Beijing.

Last month, U.S. nuclear scientist Siegfried Hecker paid his fourth
visit to North Korea, where he was granted a tour of some of the hermit
kingdom's nuclear facilities. Think WikiLeaks is bad? Compared to
what the former director of the Los Alamos lab saw, it's nothing.
0335名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/12/12(日) 18:30:11ID:+QH3bx0q
●「支那は悪の枢軸」 その2
------------------------------------------------------
ヘッカー氏は平壌が作ろうとしている1億ワットの原子炉の建造物へ案内された。
次に彼はウラン濃縮工場に案内された。「見学者用デッキにある窓からのぞいた
最初の光景は、衝撃的だった」。ヘッカー氏は物語る。
「北朝鮮にはあるだろうと私が想像していた2、3個の小さな遠心分離器ではなく、
近代的できれいな工場に千個以上の遠心分離器が整然と配置されていた」。

Mr. Hecker was given a tour of a construction site where Pyongyang
intends to build a 100-megawatt reactor. Next he was taken to
a uranium enrichment facility. "The first look through the windows
of the observation deck into the two long high-bay areas was stunning,"
relates Mr. Hecker. "Instead of seeing a few small cascades of centrifuges,
 which I believed to exist in North Korea, we saw a modern, clean
centrifuge plant of more than a thousand centrifuges all neatly
aligned and plumbed below us."
0336名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/12/12(日) 18:33:29ID:+QH3bx0q
●「支那は悪の枢軸」 その3
------------------------------------------------------
誰が手助けしたのか?

支那ではないのか?北朝鮮に新しいおもちゃを与えた「最も可能性がある」のは。

スティルマン氏は特によく知っている。彼はマランにある支那の核実験基地
を訪れた最初の外国人である。「ニュークリアエクスプレス」によると、
彼とリード氏は1982年の最初から、第三国に核拡散を積極的に
手助けすると支那は決断した。特にイスラム諸国と共産圏に。その後数十年間、
支那政府は科学者を教育し技術を移転し運搬手段を販売しそして
基盤施設を構築した。

So who is it?

Which leaves China, the "most likely" provider of the North's new toys,
according to the authors. "There is no possibility," they say, "of
North Korea achieving what nuclear capability it has without Chinese help."

Mr. Stillman in particular knows whereof he speaks: He was among the first
foreigners ever to visit China's nuclear-test base at Malan. In "The Nuclear
Express," he and Mr. Reed note that beginning in 1982, the Chinese "decided
to actively support nuclear proliferation in the Third World, specifically
the Muslim and Marxist worlds. In the decade that followed, Deng's government
then trained scientists, transferred technology, sold delivery systems,
and built infrastructure in furtherance of that policy."
0337名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/12/12(日) 23:20:32ID:+QH3bx0q
●「支那は悪の枢軸」 その4
------------------------------------------------------
これらからそろそろ米国は正しい決断をする時期に来ている。北朝鮮との交渉の
全ての努力は失敗した。昨日オバマ大統領はコキントウに平壌にかんする助けを
要請した。しかし核拡散の専門家ソコルスキ氏は、支那はほとんど全ての
核非拡散条約に署名をしてはいるが、それを非常に軽いものとして扱っている点を
強調した。

It's time the U.S. drew appropriate conclusions from this. Every effort
to negotiate with the North has failed. Yesterday, President Obama called
Hu Jintao to ask for help with Pyongyang. But as proliferation expert Henry
Sokolski notes, what's the point of urging Beijing to be part of
the solution when it's so willfully part of the problem? China has signed
on to nearly every nonproliferation agreement around. Yet it continues
to flout all of them.
0338名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/12/12(日) 23:22:38ID:+QH3bx0q

これは現状維持の行動では無い。それどころか活発化させ世界を変えようと
しているものであり、世界の安全保障上もっとも先鋭な脅威になる政権である。
もしそれをチェックしないままでいたなら、支那こそが制裁されるべきものであり
北の施設を破壊するべきだろう。

                   了(訳:俺)

This is not the behavior of a status quo power, but of a revolutionary
one supporting activities and regimes that represent the most acute threat
to global security. If it continues unchecked, it is China that should
be sanctioned and the North's facilities destroyed.
0339皇漢民族
垢版 |
2010/12/16(木) 00:09:06ID:Zk0xN01J
爾等漢委奴國國民盡是一?狹隘偏狹之島民也
已不可同日而語,當今天下爾等只是任人宰割無法獨立的民族
0340名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/12/17(金) 07:48:22ID:ofrcMRbe
おいおい、インドと中国が手をむすんじゃたよ。
日本は何でも遅いね。ほんとに。
0342名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/12/22(水) 16:15:36ID:ZzDSom8f
【国際】 インド、ロシアと次世代戦闘機を共同開発 メドベージェフ大統領とシン首相、首脳会談で基本合意
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1292998684/
 第5世代戦闘機は国境画定を巡ってインドと係争中の中国も独自に開発を進めている。
インドは伝統的な友好国であるロシアと組むことによって中国に対抗するとともに、
中国の協力で空軍装備を近代化するパキスタンをけん制し、制空権の防衛を強化する。

 ロシアはこれまでインド空軍が保有する戦闘機の大半を供給してきたが、
ここ数年は大型輸送機などの契約を米国に奪われ、劣勢に立たされてきた。
今回の合意をきっかけに巻き返しに転じ、自国の防衛産業の浮揚に結び付けたい考えだ。

0343名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/12/26(日) 21:44:40ID:MKsxGN5H
インドのマラソン大会に出場してみたい
面白いらしい
0344名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/12/29(水) 17:54:16ID:WT4V8Xby
日本+台湾+ASEAN+インド+豪州+NZ+南洋諸島国家群で
「対支那包囲網」を形成したら良いと思う。
0346名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/01/20(木) 15:43:11ID:E2pXfC8h
【中印】 領有権主張の一環?中国がアルナチャルプラデシュ州の住民に対し非正規のビザ発給。新たな火種になりそうだ [01/13]
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1295436446/
 同州は印中両国が1962年に戦火を交えて以来、常に両国間の領土問題となってきた。
しかし、2006年、当時の駐印中国大使が「(アルナチャルプラデシュ州)全体が中国領だ」
と公言して以降、中国側は強硬姿勢を強めている。

 ホチキスで留めたビザをめぐっては、中国が2009年以降、
インド北部ジャムカシミール州民にも同様の措置を取っている。
同州がパキスタンとインドとの間の“紛争地”との立場を取る中国は、
中国と緊密関係にあるパキスタンへの配慮から別紙にビザを発給しているとみられる。


【投資】大手商社、ベトナム投資急増 円高、脱中国背景 工業団地整備急ぐ[01/19]
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1295440267/
ベトナムは、中国への集中投資を分散するチャイナプラスワンの有力候補で、将来の東アジア
経済統合に向けた物流基地としても注目されている。

日本貿易振興機構(ジェトロ)によると、ベトナムの日系企業の拠点数は現在940カ所で、前年比
84カ所も増えた。円高が進み、中国リスクが顕在化した昨夏以降に進出が加速したという。
0348名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/01/23(日) 16:01:41ID:plWBdjmf
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/kokusai/1285411247/
226 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2010/11/11(木) 15:07:11 ID:tvXd1oix
アメリカは北米のNFTAがあるし、北南米併せた米州FTAAがある。
それとは別に作ってるにすぎないアメリカ主導のTPPに、無警戒に入るのはまずいだろ。
TPPなんてのは新手の日米構造協議だよ。
二国間交渉じゃ、らちが明かないからと、多国間協議で、
日本の農業や郵政や保険市場をこじ開けるのが目的だよ。
人口多すぎる中国とインドを除いた独自のアジア貿易圏の創設を、日本は目指すべきだよ。
同じくらいの市場規模の国を集めてね。かつては大東亜共栄圏とか言ってた国だろ。

227 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2010/11/11(木) 15:13:05 ID:tvXd1oix
北米自由貿易協定(NAFTA)


北米NAFTAを拠点にし、ブラジルを牽制して南米にFTAAを広げ、
日本を踏み台にしながら、アジアの一部を切り取ってTPPというのが、
アメリカの外交戦略だよ。

もちろん日本が自力でブロック作れるかどうかという問題はあるが、
何も構想も行動もしないで最初から無理だと考えてしまうのは、
外交安全保障政策を放棄した戦後日本の駄目なとこ。
0351名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/02/18(金) 03:21:21ID:vftOIA9e
【IT】インド政府、日米欧などのメーカーにソフトウェアの「ソースコード」開示を義務化…インド企業への技術移転を求める
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1297905103/
【インド】 カルマパ17世居住僧院の不正蓄財は「側近の過失」で中国スパイ説は事実上シロと当局が認定 [02/17]
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1297944344/
0353名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/02/22(火) 10:17:32.50ID:oEobdLw+
葛西には沢山のインド人が居住しているが
頭が良く紳士的でマナーもよろしいですな
0354名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/02/25(金) 23:52:28.16ID:RLZPALKd
【国際】日本とインドが“熱愛”状態、長く慣れ親しんだ中国市場からインド市場への転換は不確かなリスク背負うことに―中国メディア★3
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1298610582/
2011年2月22日、シンガポール華字紙・聯合早報は、日本とインドが経済的な“熱愛”関係に
あると論じた。中国新聞網が伝えた。以下はその内容。

日本とインドの代表は2月16日、東京で経済連携協定(EPA)に署名した。今後10年以内に
両国間の貿易総額の94%の品目について、関税を段階的に撤廃していくという。日本は
このEPAを経済“開国”の重要な第1歩とみなし、両国高官はこの締結を「素晴らしい」
「歴史的な」といった言葉で絶賛した。今回のEPA締結が持つ意義が並大抵のものでは
ないことがうかがえる。

日印はこの1年ほど、経済的な“熱愛”状態が続いている。

(略

菅直人内閣は国内の政局と世論の影響を受け、「遠交近攻」(遠くの国と手を結び、近くの国を
攻める)政策をとっている。日米同盟を深化させて米国の「アジア復帰」政策を利用したい考え
だが、反対に米国のアジア戦略の犠牲になっている。北方領土問題の複雑化がその良い証拠
だろう。インドとの“熱愛”もこの「遠交」政策の重要な一環。インドと良好な関係を保つことは日本
にとって大きな価値を持つのである。

インドは中国と同じBRICsの一員で、人口が多い新興国だ。最近の日本企業は12億の巨大な
市場よりも、インドの経済成長(年9%)と2億4000万人の中産階級に夢中のようである。だが、
「遠くの水は喉の渇きをすぐには癒せない」と言うではないか。

(略
0359名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/05/28(土) 21:51:36.90ID:3pldnb8a
日本、ロシア、インド、台湾、ベトナム、タイ、モンゴルで対中包囲網をつくり、
中国に無言の圧力をかけるべき。
0360名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/05/28(土) 21:57:04.69ID:3pldnb8a
日本、台湾、ロシア、インド、ベトナム、タイ、フィリピン、モンゴル、韓国で対中包囲網をつくり、
中国を押さえ込むべき。
0362名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/05/29(日) 01:06:09.04ID:TITXszVr
韓国はほっといても北との関係で泣きついてくる
0363名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/05/31(火) 20:59:11.14ID:t0b2W3OM
タバコ出荷停止!
皆さん大丈夫ですか?
近所のコンビニにもタバコがありません
でも、タバコは個人輸入すれば問題なし
なんせ海外のタバコは激安
送料込みで1箱70円とかもアリ
コンビニで買うのがバカらしく思える
日本語の個人輸入代行業者は沢山あります
「タバコ 輸入代行」とか「タバコ 激安」とか
で検索して良さそうな業者を選べばOK
0365名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/06/26(日) 13:11:55.37ID:a5htFWoJ
http://en.wikipedia.org/wiki/Agni_(missile)

アグニミサイル(サンスクリット語で「アグニ」は「火」を意味する)
は、インドの統合誘導ミサイル開発計画の下で開発された
中距離大陸間弾道弾シリーズである。2008年現在3つのバージョンが
ある。

The Agni missile (Sanskrit: ????? , Agni- "Fire", cognate
with Latin ignis, root of English ignite) is a family of Medium
to Intercontinental range ballistic missiles developed by India
under the Integrated Guided Missile Development Program.
As of 2008, the Agni missile family comprises three deployed variants:

3500kmの射程を持つアグニ3の実験成功により、それは
北京、上海を含む支那の主要都市に落とすことができるようになった。

アグニ3はアグニシリーズの3つ目のバージョンである。2006年
7月9日に試験されその時は2段目の切放しに失敗した。2007年4月12日
に再度実験されこの時は成功した。2008年5月7日に3度目の実験も
再度成功した。これは三度連続試験でありそれはミサイルの操作性の試験も
兼ねている。印度にとって最も敵性な国家(訳注:共産支那のこと)。
それへの最優先目標へ核兵器を届かせるだけではなく。
0366名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/06/26(日) 13:12:33.91ID:a5htFWoJ
With the successful test of Agni-III which has a range of 3500 km,
it falls within the reach of most major Chinese cities,
including Beijing and Shanghai.

Agni-III is the third in the Agni series of missiles. Agni-III was
tested on July 9, 2006 from Wheeler island off the coast of the eastern
state of Orissa. After the launch, it was reported that the second
stage of the rocket had failed to separate and the missile had fallen
well short of its target. Agni-III was again tested on April 12, 2007,
this time successfully, from the Wheeler Island off the coast of Orissa.
On May 7, 2008 India again successfully test fired this missile.
This was the third consecutive test; it validated the missile's
operational readiness while extending the reach of India's nuclear
deterrent to most high-value targets of the nation's most likely adversaries.
0367名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/06/26(日) 13:13:04.20ID:a5htFWoJ
このミサイルの半数必中界(CEP)は40mと報告されている。もし本当なら
アグニ3は世界で最も正確な戦略弾道ミサイルである。これは非常に重要である。
なぜなら高い正確性は兵器の「破壊効率」を高めるからだ。
正確であればあるほどより低い核弾頭(200kトン水爆)で
済むようになるので印度の軍司令は計画が容易になる。これはまた
印度に他のアジアの国家よりもとってより少ない核分裂、核融合物質
(プルトニウムやリチウム)を配備すれば済む。昔の正確性の低い核兵器が
では1Mトンに匹敵する効果を上げることができる。アグニ2でも
核弾頭を小さくすれば3500kmを越える射程を持つことができると
いう報告もある。

It has been reported that the missile's Circular Error Probable (CEP)
lies in the range of 40 meters, which, if confirmed, would make
the Agni-III [6] most accurate strategic ballistic missiles of
its range class in the world.[7] This is of special significance
because a highly accurate ballistic missile increases the "kill efficiency"
of the weapon; it allows Indian weapons designers to use smaller yield
nuclear warheads (200 Kiloton thermonuclear or boosted fission)
while increase the lethality of the strike. This permits India to
deploy a much larger nuclear force using less fissile/fusion material
(Plutonium/Lithium Deuteride) than other Asian nuclear powers.
Older, less accurate ballistic missiles, such as those deployed b
y earlier nuclear powers require larger yield (1-2 Megaton) warheads
to achieve the same level of lethality. It has also been reported that
with smaller payloads, the Agni-II can hit strategic targets well
beyond 3500 km.
0368名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/06/26(日) 13:13:28.48ID:a5htFWoJ
2008年5月印度科学者は、「パスブレーキング(path breaking)」
技術を開発した、と発表した。それはミサイルや衛星発射体の射程を
少なくとも40%延ばすことができる。これはロケットの先端に
特殊コーティングをすることで実現される。(中略)。
将来のアグニミサイルにはこの技術が適用される、と発表されている。

                  了(以上全訳。訳:俺)

In May 2008 Indian scientists announced they had developed
and patented a path-breaking technology that increases the range
of missiles and satellite launch vehicles by at least 40%.[8]
The enhanced range is made possible by adding a special-purpose
coating of chromium based material to a rocket's blunt nose cone.
The material acts as a reactive-ablative coating that forms a thin
low density gaseous layer at the tip of the rocket as it approaches
hypersonic speeds; this super-heated gas layer reduces drag by 47%
(at mach 7-8), thereby allowing range enhancements at least 40%.[9][10]
It has been announced that this technology will be incorporated
in future Agni deployments after having undergone ranging and
calibration tests.
0372名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/09/05(月) 01:17:58.22ID:uuy0JA49
【ロシア】中国の先進戦闘機に対抗する力なく…インドからロシアへ返品の戦闘機、低価格でアフリカか中南米に転売?[09/04]
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1315129124/
ロシアはインド空軍が以前返品した18機の多目的戦闘機Su-30Kをアフリカまたは中南米に低価格
で転売しようとしている。同機を購入する可能性がある国は、エチオピア、ベネズエラ、アルゼンチン。
Su-30Kは中国に対抗するために導入する予定だったSu-30MKの代替品だが、実際には中国の
先進戦闘機に対抗する力はまったくない。ロシアの軍事関連サイトが伝えた。
0374名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/09/09(金) 13:28:42.16ID:CuUeGSVX
いや中国なんかと一緒にされたいバカはいないっしょ
0375名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/09/17(土) 04:20:00.97ID:5LlXtioB
【中越】中国、ガス田開発に反発 南シナ海で越が印に許可[09/15]
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1316121915/

【南シナ海】印越の石油開発に“横やり” 中国「違法だ」[09/17]
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1316186994/
南シナ海をめぐり、ベトナムは中国の強硬姿勢に対抗するため、対印関係を強化している。
0379名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/09/24(土) 02:08:27.74ID:8eDgpE6O
中国からインドに投資先が移動 国際協力銀行アンケート

 国際協力銀行が製造業企業を対象に行った2010年度海外直接投資アンケートによると、
今後約10年間で有望な事業の展開先として、インドが中国を抜いて首位に浮上した。
今後約3年間の投資先では、中国が首位を守った。

 尖閣諸島問題で反日デモが発生するなど「政治リスク」が鮮明になったこともあり、
中国以外の新興国にも投資の分散化を図ろうとする経営者の姿勢がうかがえる。

2011/01/04 15:43
http://www.47news.jp/CN/201101/CN2011010401000389.html


【モノづくり】「今後10年以内に、インドが中国を抜いて日本の製造業の最大の海外拠点になる」--日商会頭 [09/19]
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1316434142/
インドを訪問中の日本商工会議所の岡村正会頭は19日、ニューデリーのホテルで講演し、
今後10年以内に、インドが中国を抜き、日本の製造業の最大の海外生産拠点になるとの
考えを示した。また、日印間の貿易高を14年までに現在の2倍の250億ドルにする
とのインド側の目標が「達成可能」との見通しを示した。

(略
0380名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/09/26(月) 03:23:32.83ID:4sqVqbLJ
日印首脳会談 インド洋シーレーンの重要性確認、安保協力強化

 野田佳彦首相は23日午前(日本時間同日深夜)、ニューヨーク市内のホテルでインドのシン首相と約40分間、
会談した。両首脳はインド洋のシーレーン(海上輸送路)の重要性を確認し、安全保障分野の協力を強める方針
で一致。原子力エネルギーの協力についても、引き続き進めていく立場を確認した。
 年内に野田首相がインドを訪問することも申し合わせた。原子力協力をめぐっては、シン首相が日本との協力の
継続に意欲を表明。野田首相は「福島第1原子力発電所事故の原因を徹底的に検証して、迅速かつ正確に
情報提供したい。そうした総括を踏まえながら協力を進めていきたい」と応じた。
 国連安全保障理事会の改革や、11月にインドネシアで開かれる東アジア首脳会議に向けた連携も確認した。
 両首脳は今年8月からの日印経済連携協定(EPA)の発効を受け、両国の経済関係をさらに拡大していく路線で
足並みをそろえた。「デリー・ムンバイ間産業大動脈構想」や「インド貨物専用鉄道建設計画」の実現へ努力する
ことも確認した。
 インドは南シナ海への進出を加速する中国軍が、インド洋でも活動を強める事態を警戒。米国との安全保障分野
での連携を探っている。野田、シン両首相が安保協力の強化で合意したのも、こうした動きを踏まえたものだ。
http://www.nikkei.com/news/category/article/g=96958A9C93819481E0E6E2E2E18DE0E6E2EBE0E2E3E39C9C97E2E2E2;at=ALL


野田首相:インドと安全保障強化で一致 NYで首脳会談
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20110924k0000e010075000c.html
0382名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/10/01(土) 17:33:26.22ID:Up673n96

日商会頭:10年内にインドが中国を抜き日本製造業の最大生産拠点に

【ニューデリー杉尾直哉】インドを訪問中の日本商工会議所の岡村正会頭は
19日、ニューデリーのホテルで講演し、今後10年以内に、インドが中国を抜き、
日本の製造業の最大の海外生産拠点になるとの考えを示した。また、日印間の
貿易高を14年までに現在の2倍の250億ドルにするとのインド側の目標が
「達成可能」との見通しを示した

http://mainichi.jp/select/biz/news/20110920k0000m020038000c.html
0384名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/10/09(日) 00:05:12.51ID:Q0eVtfgL
【国際】中国がこだわっているのは「覇権」であり、「海洋」ではない - インド
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/wildplus/1317311787/

インドの英字紙ザ・タイムズ・オブ・インディアは
「中国がこだわっているのは『覇権』であり、『海洋』ではない」と題した記事を掲載した。
28日付で環球時報が伝えた。以下はその内容。

インドの軍艦が7月に南シナ海に出現すると、中国政府は大いに驚いた。チベット、台湾、
新疆ウイグル問題のほか、中国は南シナ海問題にもかなり敏感になっている。
だが、今のところ、インドが関わると中国は有効な手立てが思いつかないらしい。
そのため、その時も「中国の領海に入るな」と最も典型的な警告を発するしかなかったようだ。

ここ数年、ベトナムとフィリピンが南シナ海での活動を活発化させたことで、中国はさらに
強硬な態度を取るようになった。さらに、インドがベトナムと南シナ海の天然ガス・石油の
共同開発を行うことを知ると、中国メディアは凶暴さをむき出しにし、「両国関係を傷つける」
「インドを東アジア問題に巻き込んだのは米国や日本の差し金」などと報じた。

こうした過度の反応は、同地域におけるインドの地位の向上をどうにかして抑えたいという
中国の強い願望の表れである。中国がこれほどまでにインドと張り合うのは、エネルギーを
勝ち取るためではなく、中国こそがアジアで唯一の大国だと知らしめるため。インドは
せいぜい南アジアで影響力を発揮していればよいという考えなのである。

*+*+ レコードチャイナ +*+*
http://www.recordchina.co.jp/group.php?groupid=54735

【中印】中国軍がチベットの軍備を強化、インドは「愚痴をこぼすだけだった」過去を反省―インド紙[10/01]
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1317428741/
【チャイナネット】インド、空母2隻建造へ 中国と海洋空間争う[10/01]
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1317426682/
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況