X



キノコ鑑定スレ4

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001しいたけお
垢版 |
2020/12/18(金) 11:31:38.07ID:U/LAKKmo
ここはキノコの勉強を目的としたスレである
0123しいたけお
垢版 |
2021/05/19(水) 16:47:20.19ID:5uGL0Q1r
>>122
ありがとうございます。
ググったら食べられるとありましたね
はー食べてみたいけどガマン
本当にありがとうございました。
0124しいたけお
垢版 |
2021/05/19(水) 18:02:39.72ID:sBH9CKkL
鑑定オナシャス

ttps://i.imgur.com/veBat8k.jpg
ttps://i.imgur.com/Zz3eT2T.jpg
0125しいたけお
垢版 |
2021/05/19(水) 19:54:32.91ID:A7YXFFwB
>>124
下は柄がざらざらしてたらザラエノヒトヨタケかな
ざらざらしてなければ似たような姿形のヒトヨタケの仲間ですか
0126しいたけお
垢版 |
2021/05/20(木) 07:23:26.01ID:BMliGZQ7
>>125
thx
ヒトヨどころか、この後に降った雨で溶けちゃったけど
0130しいたけお
垢版 |
2021/05/21(金) 23:31:44.99ID:8FVwKAIx
>>128
ググるとこれですね
ありがとうございます
0131しいたけお
垢版 |
2021/05/22(土) 14:51:59.20ID:D7yifBEI
アラゲはコリコリしてて好き♡
0132しいたけお
垢版 |
2021/05/26(水) 08:46:48.60ID:nhUFqcoX
僕の黒光りした立派なキノコも鑑定してほしいです
0135しいたけお
垢版 |
2021/05/26(水) 17:28:40.89ID:2N/84PNA
>>134
つばの消失したザラエノハラタケみたいだが
成菌になってヒダの色が肉桂色になればそうかもしれないし
ハラタケの仲間ではあれうと思うけど
0136しいたけお
垢版 |
2021/05/26(水) 22:02:07.37ID:VmCFrm6w
>>135
傘の模様はもうこれですね
ありがとうございます
0140しいたけお
垢版 |
2021/05/29(土) 20:20:34.68ID:mpVaWbMM
>>137
キサケツバタケだと思う
>>138
難しい
ヒメアジロガサなのか?
0141しいたけお
垢版 |
2021/05/29(土) 21:40:00.22ID:UsBsFCcu
>>140
この手のやつは、ヒメアジロガサかヒメアジロガサモドキぐらいに考えておいたほうがいいよね。あえてセンボンイチメガサだととらえないようにしたほうが安全。
コレラタケとヒメアジロガサは危なすぎる。
0145しいたけお
垢版 |
2021/06/01(火) 20:40:15.93ID:VRn2h3x5
>>144
レスありがとうございます
傘が反ってるから老菌なのでしょうか…?
初心者なので勉強になりました
また分からないきのこがありましたらよろしくお願い致します。
0146しいたけお
垢版 |
2021/06/01(火) 22:03:13.47ID:5lEbL56t
カサがそってるからというよりも
見てくれで老菌とわからないのはちょっと心配
0147しいたけお
垢版 |
2021/06/01(火) 22:47:57.93ID:W08w/P5T
>>146
初心者はそういうきのこだって思っちゃうから難しいと思うぞ
まぁ見た目が古臭くてボロボロしてるのが老菌って思えばいいよ
0148しいたけお
垢版 |
2021/06/01(火) 22:55:41.73ID:5lEbL56t
キノコは難しいね
センスが必要だわ
0151しいたけお
垢版 |
2021/06/03(木) 15:42:00.74ID:asY5QfCL
最初のイグチっぽいキノコ8分の1カットして焼いて食ってみました
「に、苦い!」
これおそらくニガシメジの季節別亜種ですね
0152しいたけお
垢版 |
2021/06/03(木) 15:51:02.76ID:asY5QfCL
次のシメジっぽい株の方も試してみたいと思います
ヒダが肉色で傘が薄い茶色で粘性がまったくないのでこれもニガシメジ系なのかも知れません
0153しいたけお
垢版 |
2021/06/03(木) 16:13:29.91ID:asY5QfCL
>>150
>>149と発生時期と肉ヒダといい形状がよく似てますねますね
ちょっと傘の形が違うけど
>>149ですが8分の1カットして焼いて食ってみました
軸は最初のとは違い中空でした

結果、やはり「苦い」
ニガシメジ系もしくはカキシメジの早夏版なのかも知れませんね
ちょっとボイルしてもう一度試してみます
0154しいたけお
垢版 |
2021/06/03(木) 16:20:00.05ID:asY5QfCL
結果、食感は良くシャキシャキしてて最初は旨味を感じますが噛むうちに苦味が徐々に出てきました

ニガシメジ系で間違いないですね
0155しいたけお
垢版 |
2021/06/03(木) 16:33:51.05ID:ceVFgnxV
そう思ってたが、微妙にハダイロニガシメジとかとは違うから、よくわからんかったのでコメントは差し控えていたが、やっぱりニガシメジ系か。
しかし、何ニガシメジなんだろうか?
0156しいたけお
垢版 |
2021/06/03(木) 18:01:42.23ID:asY5QfCL
>>155
ニガシメジ系食ったのこれで3回目です
毎回食わないとわからない紛らわしいキノコですね
逆に言うと美味しそうに見えても食わないと同定が難しいキノコと言えそうで実際には苦くて食えないので被害は少ないと思います

ニガシメジ系は図鑑にも載っていませんので総称としてニガシメジと呼ぶしかありませんがあえて付けるならこれはニクヒダニガシメジですね
ハダイロニガシメジはヒダが肉色では無さそうなので
0157しいたけお
垢版 |
2021/06/03(木) 20:04:21.79ID:ceVFgnxV
>>156
結構チャレンジャーだねw
シメジ系で株立ちしてるからといって、未知種.未同定種に手を出せるとは。
まぁ、そういう自分もいままで同定しきれなかったやつで、ある程度雰囲気と分類上の毒リスクとのバランスで判断して食べたやつはいくつもあるけどw
良い子は真似しちゃダメ、ゼッタイ!
0158しいたけお
垢版 |
2021/06/03(木) 20:19:03.17ID:ryKRyuD6
ドクヤマドリタケもイグチ類に毒菌はないということで
伊沢さんらだったかが山で採ったのを宿舎で食べ
そばにいた人たちにも分けてあげて中毒してしまったそうだからね
0159しいたけお
垢版 |
2021/06/03(木) 20:29:10.92ID:ceVFgnxV
>>158
いや、マジで大昔の図鑑は、イグチに毒ナシ!が結構強調されてた感じで、みんなイグチなら迷うことなく採ってたよw
あたってもきちがいレベルに苦いだけだと。

チャレンジャーがいるから、食毒がわかるので、リスペクトはしてますが、チャレンジするときは、一部冷凍保存は必須ですね。まさかのときの人類の進歩(種の同定)のために。
0160しいたけお
垢版 |
2021/06/03(木) 21:02:37.56ID:ryKRyuD6
>>159
そうだよな

もう一つ思い出した
古いキノコの本に仙台のキノコ愛好家がカエンタケを試食し
それによって猛毒菌であることが判明と書かれてたね

死ななかったようだが脳の萎縮とか書いてあったし
ひどいことになったのかもしれない
0161しいたけお
垢版 |
2021/06/03(木) 21:32:09.09ID:ceVFgnxV
>>160
カエンタケの猛毒種判明のおかげで、どれほどの世界中のきのこ好きの命が救われたんだろうか?

ナラ枯れが始まる前に判明してよかったよ。
あんなのここ10年ぐらいあちこちでみるもん。
あれが図鑑に載ってない時代に、目の前にあらわれてたなら、果たして自分ならどうしただろうか?と自問したことある。
あの硬いタイプ(サルのコシカケとかアシグロタケとか)はあんまり毒イメージなかったからなぁ。

ほんとに、きのこは怖いし、かわゆくて、綺麗で、醜くて、まずくて、おいしい。
0162しいたけお
垢版 |
2021/06/03(木) 21:41:27.95ID:XbD2hrCu
私は知人から天然キノコが欲しいと言われても自分が実際に試食したキノコ以外は譲りません

なんでかって言うと最初に試食した天然キノコがツルタケだったからです
江戸時代の書物にツルタケの記述があります
当時の庶民は味噌汁にツルタケを入れて普通に食べられていたと書いてありました
ツルタケは近所の雑木林で毎年普通に出てるキノコですが実際に食おうと思ったら同定が難しい
だって類似の致死猛毒キノコがありますからね

それでも一晩徹夜して必死でツルタケとドクツルタケの特徴を探りました
翌朝、意を決して味噌汁にツルタケを入れて食べてみました
ツルタケの旨味は半端なくまさに至福の味でした
けれどまたツルタケを見つけたら食うかと問われたら食べませんね
同定するには死を覚悟して食べて確かめるしかないからです
0163しいたけお
垢版 |
2021/06/03(木) 21:49:56.93ID:ceVFgnxV
>>162
テングタケ科は、やっぱり無理しないほうがいいね。ハイリスクハイリターンってほど気合い入れるものでもないと思う、とは思いながら、
だれかハマクサギタマゴタケを堪能した猛者はいないのか? とも思ったりw
0164しいたけお
垢版 |
2021/06/03(木) 22:12:56.54ID:XbD2hrCu
>>163
テングダケは8分の1カットで焼いて食べたことがあります
とても旨味成分があるキノコでした
今後イボテン酸のうちムッシュモールだけを取り除く方法があればいいのですがそれだと美味くないのかも知れませんね

ハマクサギタマゴタケはおそらく猛毒キノコの可能性が高いと思います
白いテングダケ系の殆どが猛毒ですから絶対に試してはいけません
0165しいたけお
垢版 |
2021/06/03(木) 22:34:30.12ID:ryKRyuD6
テングタケの仲間で食べたのは
ツルタケとカバイロツルタケとタマゴタケだね

ツルタケはけっこう美味しかったけど
カバイロツルタケとタマゴタケはたいしたことない味だった

最近はツルタケもカバイロツルタケも注意菌とされてるね
0166しいたけお
垢版 |
2021/06/03(木) 22:47:47.00ID:ceVFgnxV
>>164
テングタケはやめとけ、と言ったのに興味本位で食べてひどい目にあった話もある。
あれも食うべきではない。特に変にトリップ目的のやつは。トリップなんかしないから。

ハマクサギタマゴタケなんか食える猛者いたら、一気にきのこ食史に名を残せるよねw

でも、欧州とかでは、白いAmanita strobiliformisとか好んで食べる人もいるみたいね。
アマニタ恐るべし!
0167しいたけお
垢版 |
2021/06/03(木) 22:52:00.81ID:OgJ3eaR4
ハイカグラテングタケも思い出してあげてください
0168しいたけお
垢版 |
2021/06/03(木) 22:58:33.47ID:ryKRyuD6
テングタケ系とベニタケ系はあえて食べなくてもいいな
0169しいたけお
垢版 |
2021/06/03(木) 23:31:28.84ID:ceVFgnxV
>>168
ベニタケ系もあえて食う必要はないけど、うまいやつはうまいから、やっぱ食べちゃうんだよなー。
かといって、フウセンタケ系、シメジ系ならちょっと勇気を出して…とやりたくなるけど(まぁまぁやっちゃいがちなんだけど)、やっぱりドクフウセンタケとか、ジンガサとか、ヒョウモンクロシメジとか知るとビビるよね。
なら、木の上にあるやつなら、ツキヨタケとか気をつけてたらたいてい食えるだろ、みたいな感覚もやばいよね。
雲南のTrogia venenataみたいなやつがいつ目の前に現れるかわからん。
0171しいたけお
垢版 |
2021/06/05(土) 14:24:04.39ID:P7ADm3at
>>170
アラゲキクラゲ
下の奴はなんか不気味ハエトリグサみたいな
0173885
垢版 |
2021/06/05(土) 15:49:39.72ID:CLsKFUyT
ドクササコかな?
0174しいたけお
垢版 |
2021/06/05(土) 18:32:05.06ID:gUEXeREx
カヤタケっぽいけどドクササコの色変わりバージョンもあるから難しいね
0175しいたけお
垢版 |
2021/06/05(土) 18:49:10.69ID:qxxi08bl
カヤタケだろ
0176しいたけお
垢版 |
2021/06/05(土) 19:06:12.56ID:Kkafhhh9
鑑定オナシャス
大きさ5mmほど、北関東
15cm程度の枝に生えてきた

ttps://i.imgur.com/OjGHRUb.jpg
0177しいたけお
垢版 |
2021/06/05(土) 19:26:36.52ID:9QXxEU0P
>>175
出たな悪人。
0178しいたけお
垢版 |
2021/06/05(土) 19:54:12.48ID:9QXxEU0P
>>170
下のやつ、ひとつだけでも裏面見せてくれたらよかったのに。
カキシメジの老菌かな?
0179しいたけお
垢版 |
2021/06/06(日) 13:31:01.58ID:7NcUHL7t
>>170です
キクラゲの方はありがとうございました。

もう一つの方の裏面を撮ってみました。
低すぎて地面ギリギリからても近すぎてピンボケ気味ですが
なんか食えそうにない見た目してました。

https://i.imgur.com/eCekpTR.jpg
0180しいたけお
垢版 |
2021/06/06(日) 13:34:44.31ID:+BgP8EKQ
>>179
ピンぼけすぎるし前の画像のも老菌で傷んでるから無理
0181しいたけお
垢版 |
2021/06/06(日) 13:40:02.44ID:IkSCwMk8
今山行ったらきのこ沢山ありそうだけど行くのが面倒くさい
0182しいたけお
垢版 |
2021/06/11(金) 10:18:25.98ID:pr2GpaO0
https://i.imgur.com/42wcHzN.jpg
https://i.imgur.com/gp3IgOc.jpg
https://i.imgur.com/IbtouE8.jpg
https://i.imgur.com/GavTPzj.jpg

これ何かな?
倒木の上、広葉樹か針葉樹かはコケがひどくて断定できない
ウスヒラタケにしては白が強いし、濁ってて、透明感がない気がしてな
似たようなきのこもあとはスギヒラタケくらいしか知らないけど、一応、柄はあるし
わかる人頼む
0183しいたけお
垢版 |
2021/06/11(金) 10:49:38.81ID:KOKjtjrc
>>182
裏からの画像はヒラタケ感ありますね
時期を考えると多分ウスヒラタケなのでしょうが
寒い時期以外でもヒラタケが出ると言う話もあるので自分は断言出来ませんが
それと画像には針葉樹の落ち葉が見られないので針葉樹の倒木の可能性は低そうに思います
かなりの量出てますね美味しそう
0184しいたけお
垢版 |
2021/06/11(金) 12:18:06.70ID:rwmv5vMn
>>182
傘の大きさは? ヒラタケ群生してるの見たことあるけどもっと大きかったわ。
0185しいたけお
垢版 |
2021/06/11(金) 16:17:12.76ID:pr2GpaO0
大きさは画像の通りデカイのでてのひらサイズだ
虫が多い場所でな、あまり成長させるとキノコバエのホテルになっちまう

みんなありがとう
とりあえず参考になったよ
0186しいたけお
垢版 |
2021/06/11(金) 17:31:05.84ID:hy2Af0aD
ウスヒラさんにしか見えない
もし違うなら俺は近々誤食するな
ヒラタケ白こぶ病が有れば確実に同定してる
0187しいたけお
垢版 |
2021/06/11(金) 20:43:19.12ID:LvDnT7GS
>>182
ウスヒラタケかヒラタケで確定
ウスヒラタケは真っ白に近いものもあるよ
0188しいたけお
垢版 |
2021/06/11(金) 20:58:09.05ID:g+Aw2sFz
ヒラタケだと思う
0189しいたけお
垢版 |
2021/06/11(金) 23:21:02.21ID:qIhv0FLi
>>182
こんなたくさんウスヒラ生えてんのか
いいなあ
0190しいたけお
垢版 |
2021/06/12(土) 09:01:53.65ID:iT/9hLqv
ヒラタケかって言われるとちょっと違う気もする
ただ俺はウスヒラタケ見たことないからそっちは何ともいえない
0191しいたけお
垢版 |
2021/06/12(土) 10:26:29.19ID:HQlzIku4
タマゴタケってもう関東でも出てるだろうか
0192しいたけお
垢版 |
2021/06/12(土) 10:40:35.16ID:avvmtPaB
>>191
東北だと最初のタマゴタケは7月9日前後にいつも確認してるので
関東ならやや早いとは思うけど気温と雨の条件が揃えば出るかもね
経験上前半のタマゴタケの品質は非常に悪い(虫だらけ)
0194しいたけお
垢版 |
2021/06/12(土) 23:48:21.18ID:rD4NNlPN
どうみてもウスヒラ。
ヒラは秋冬が基本だし。
0195しいたけお
垢版 |
2021/06/17(木) 08:20:32.82ID:0+ejFt/M
本日採ったキノコを晒すスレ20(現行)の>>712のひだなしキノコ
わかる方いませんか…?
0196しいたけお
垢版 |
2021/06/18(金) 15:59:30.69ID:KYMGTLI0
雑木林にひとくちだけびっしり生えてたあれどうにかして食えないものか
0197しいたけお
垢版 |
2021/06/18(金) 16:52:40.00ID:7v3P0Mni
ヒトクチタケは松林だろ
0198しいたけお
垢版 |
2021/06/19(土) 04:14:50.12ID:6Y9fG8aR
ちんこの先っちょみたいなやつか
0199しいたけお
垢版 |
2021/06/19(土) 10:01:32.35ID:I+96verF
小さめのまんじゅうみたいなもの
0206しいたけお
垢版 |
2021/06/20(日) 10:46:08.43ID:CNhhl0jo
ごっそり引っこ抜かなくてもいいだろう。。。
0207しいたけお
垢版 |
2021/06/20(日) 10:49:39.71ID:1yOE7OsF
マツバハリタケだったらうれしいけど、カラマツだから違うよね?
0208しいたけお
垢版 |
2021/06/20(日) 10:50:11.41ID:1/a5ED6G
去年も同じの生えてて芝刈の業者さんに引っこ抜かれてポイされてたので大丈夫です。。
0209しいたけお
垢版 |
2021/06/20(日) 10:56:36.92ID:1/a5ED6G
庭はカラマツのみです
周りは森なのでアカマツ、モミの木、など色々生えてます…
0210しいたけお
垢版 |
2021/06/20(日) 11:07:55.65ID:1yOE7OsF
裏面みたらふつうのサルノコシカケ系だった。
最初から裏面出してくれよw
0211しいたけお
垢版 |
2021/06/20(日) 11:33:16.65ID:YR520i1Z
>>205
裏が針だったらオオサビハリタケみたいなものと思ったけど管孔ですね
カラマツということだしカイメンタケかも
0212しいたけお
垢版 |
2021/06/20(日) 11:39:03.37ID:CB3v6qrT
近年目撃例が増えてる白いタマゴタケ節は何者なんだろうね 赤いやつの白変種か、全くの別種なのか
0214しいたけお
垢版 |
2021/06/20(日) 12:14:02.62ID:YR520i1Z
>>213
だけどいいところに住んでいますね
うらやましい
0215しいたけお
垢版 |
2021/06/20(日) 12:35:26.64ID:CNhhl0jo
>>212
そういうの書かない方がいいぞ。
白いタマゴタケだと思ってドクツルタケ食べるやつが出たらお前が逮捕だぞ。
0216しいたけお
垢版 |
2021/06/20(日) 12:37:45.83ID:I4AvOCoF
>>215
食べる食べないは自己責任だろ
0218しいたけお
垢版 |
2021/06/20(日) 14:09:32.32ID:sV23ttNc
怖い
0219しいたけお
垢版 |
2021/06/20(日) 14:31:13.56ID:CB3v6qrT
タマゴタケ白変種(仮)、柄やツバに薄い黄色が残ってるのが共通してるっぽい twitter上だけど顕微鏡で観察した人が言うには胞子は赤いやつとほぼ見分けが付かなかったらしい。
他にもミヤマの白色型やチャタマゴの黄色型なんかもあるみたいだしキノコは奥が深いねえ
0220しいたけお
垢版 |
2021/06/20(日) 20:46:01.39ID:H098jfej
本当に色抜いたタマゴタケだね
まあ食えたとしても食わないなコレは
0221しいたけお
垢版 |
2021/06/20(日) 20:57:51.00ID:YR520i1Z
テングタケの仲間では間違いようのない赤のタマゴタケだけにするのが無難
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています