X



【原木】きのこ栽培総合 2株目【菌床】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001しいたけお
垢版 |
2011/07/24(日) 15:47:58.89ID:dZqsjAC3
どうやら元々きのこ栽培というものは農家の冬の副業として始まったらしい。
ということできのこ栽培シーズン到来です。
原木栽培の方は雪解けまで待って、菌床栽培の方は準備を始めましょう。


『画像アップローダー』
◆フォトフォト (p)http://phot2.com/
◆バンチ (p)http://www.bannch.com/servlet/bbs/17403
◆ピクト (p)http://www.pic.to/howtoup.html
◆ピタ (p)http://pita.st/
ピクト、ピタを使う人は「PCからの閲覧許可」を忘れずに。

テンプレは>>2-。改善点等あったら教えてください。

前スレ
【原木】きのこ栽培総合 @株目【菌床】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/kinoko/1230676972/
0002しいたけお
垢版 |
2011/07/24(日) 15:48:08.35ID:dZqsjAC3
『きのこ栽培関連用品販売サイト』

◆株式会社キノックス
http://www.kinokkusu.co.jp/
【取り扱い】菌床、種駒、その他各種栽培用器具。
【一言】おそらく種類、品種共に最多。通販可(要:電話orFAXor郵便)。

◆森産業株式会社
http://www.drmori.co.jp/
【取り扱い】菌床、種駒、ほだ木。
【一言】初心者向き(?)。通販可(楽天を介す)。

◆日本農林種菌株式会社
http://www.kinoko-nichino.com/
【取り扱い】菌床、種駒、その他栽培用器具。
【一言】キノコップハァハァ。通販可。

◆秋山種菌研究所
http://www.mushroom.co.jp/
【取り扱い】菌床、種駒、その他栽培用器具。
【一言】器具充実。通販可。

その他ホームセンター、園芸店などでも販売しているので各自で確認を。
0003しいたけお
垢版 |
2011/07/24(日) 15:48:13.01ID:dZqsjAC3
『菌床栽培と原木栽培の違い』

◆菌床栽培について。

長所
購入からきのこの発生までが短期間でできる。
市販のブロック状ものを買えば失敗することは稀。
室内の温度を調節すれば年中収穫できる。

短所
味、風味が原木栽培、天然物と比較すると劣る。
見た目がイマイチなので人によっては好き嫌いが分かれるかも。
形の良くないきのこになることもある。

◆原木栽培について。

長所
ほぼ天然物と同条件なので天然物の風味を再現できる。
市販のほだ木でも3〜5年と長期に渡って栽培できる。
管理が非常に楽。

短所
大半が一年で数回、秋のみの収穫となる。
発生までに時間がかかりモチベーションを維持しにくい。
害虫や他の菌類にやられることも。
0004しいたけお
垢版 |
2011/07/24(日) 15:48:55.06ID:dZqsjAC3
『菌床栽培方法(仮)』

◆乾燥に対して。
湿っている、くらいがベスト。濡れている、ぬるぬるする等は水分過多。
毎日、もしくは2日に一回風呂場などで湿気を吸わせる。
ただし、40度以上になると菌糸が死滅するようなので温風は当てない。
直接水をかけると菌糸が傷むらしいので避ける。
緊急のときは霧吹きで。

◆設置場所について。
木材、特に家の床や柱等に接しないように置く。家がヤバい。
他の種類、品種のきのこの菌床を隣接させるのは避ける。
直射日光は厳禁。ただしナメコ等は成長に光が必要らしいので各自工夫を。
おそらく一般家庭の照明の光があたる程度で十分。
温度は18度前後が目安。高温要注意。ストーブの側に置かない。
凍らない程度なら温度が低くなっても成長が止まる程度で死滅することはない。
屋外だとナメクジ等がたかるので室内で。

◆その他
きのこを発生させる際は温度を下げ、そうでないときは温度を上げる。
袋を開封する前に異常がないか確認。あった場合は販売者に連絡を。
説明書、冊子等が付いている場合はそれに従う。
基本的に菌糸が回っている(全体的に白くなっている)ならきのこは発生する。
一部カビ等が生えても一応きのこは発生する。
念のため胞子が飛ぶ前(傘が開く前)に収穫。
予想以上に収穫できたら乾燥して保存。きのこは乾燥させるとおいしくなる。
多かれ少なかれ収穫はできるはずなのであまり神経質にならずにおおらかに。
0005しいたけお
垢版 |
2011/07/24(日) 15:49:16.48ID:dZqsjAC3
『きのこ種類別栽培メモ(1)』

◆しいたけ
品種により適正温度の差があるため温度管理は付属の冊子等を参考にする。
原木栽培ではコナラ、クヌギが使われることが多い。
菌床栽培での収穫量は菌床重量の30%程度が目安。

◆ひらたけ
若干の光と湿度80%以上の維持が必要。
きのこを発生させたいときは15度前後で。
二酸化炭素濃度が高い場合奇形きのこになる可能性がある。

◆なめこ
最適温度が25〜26度と比較的高い。
きのこを発生させたいときは18度前後で。
栽培には若干の光が必要。

◆まいたけ
適温は20度前後。極力光をあてずに栽培する。
過度の加湿は避け、湿度65%程度を維持。
原木栽培ではミズナラ、コナラの使用が一般的。
0006しいたけお
垢版 |
2011/07/24(日) 15:49:43.71ID:dZqsjAC3
『きのこ種類別栽培メモ(2)』

◆はたけしめじ
温度20度前後できのこが発生。温度が低いと萎縮する。
きのこの発生時にはかなりの湿度を要する。
菌床は土に埋めたほうが収穫量が多くなる。

◆くりたけ
最適温度15度前後。25度を超えると成長しにくくなる。
原木を林内に埋める栽培方法が一般的。
きのこ発生時には十分な加湿が必要。

◆まんねんたけ
最適温度が25〜28度と高く、30度程度でもきのこが発生する。
原木栽培ではクヌギ、コナラ等を使用する。
傘の裏が黄色から白色に変わる頃に収穫する。

◆まっしゅるーむ
温度16度できのこが発生する。
二酸化炭素濃度は低めを維持する。
馬糞、牛糞は必須ではないが使用されていると巨大化する。
0007しいたけお
垢版 |
2011/07/24(日) 15:50:57.71ID:dZqsjAC3
久しぶりに来たら前スレ落ちてたので立てました
0008しいたけお
垢版 |
2011/08/03(水) 00:43:30.01ID:7xAzVHdP
乙です

シイタケ、ナメコ、アラゲキクラゲ、ヌメリスギタケ
これで充分楽しめる

ヒラタケ、マイタケは1年おきにしてる
0009しいたけお
垢版 |
2011/08/04(木) 20:10:28.48ID:l/FRfheg
今年打ったアラゲキクラゲの芽がようやっと出てきた
0010しいたけお
垢版 |
2011/08/10(水) 01:34:46.53ID:KIdpCUu8
ナメコ短木失敗だぁ
久々に見たら上下が分離して転がってたorz

この前の地震かな
0011しいたけお
垢版 |
2011/08/11(木) 01:11:15.54ID:/kfgkC/L
短木分離っていつごろやってる?
本では9月初めとあったので
昨年は9/1頃、一昨年は9/20頃だったんだが一昨年の方が出が良かった。
ただ、昨年は9月が暑すぎたので参考情報にするかどうか迷う
0012しいたけお
垢版 |
2011/08/11(木) 11:48:06.60ID:Lbo330CG
>>9
向上心を持てって言ってんだろ
お前のはそれ上昇志向だよ
0014しいたけお
垢版 |
2011/08/17(水) 15:44:03.96ID:iyLnj1Ot
キノコの原木って、被曝地産が多いのかな……ちょっと心配
0015しいたけお
垢版 |
2011/08/19(金) 21:34:22.22ID:ypuAoUXb
震災前に買ってたのでセーフだった。
今年はいいとして、来年どうするかな・・・。
0016しいたけお
垢版 |
2011/08/21(日) 02:45:10.23ID:i/2kYxQX
地元のJAに行けば売ってる
0017しいたけお
垢版 |
2011/08/23(火) 01:16:13.49ID:VlktUcdU
ここ一週間、雨がよう降る
この時期にコレだけ降れば秋に期待できそうだ
0018しいたけお
垢版 |
2011/08/26(金) 09:27:05.22ID:PmXeOLVL
保守
0019しいたけお
垢版 |
2011/08/29(月) 23:31:40.87ID:V91Dp8nd
今年のマツタケはどんな感じだろう
昨年みたいにビニール袋パンパンに買いたい
買うってのが少し哀しいけどな
0020しいたけお
垢版 |
2011/09/07(水) 22:08:33.02ID:foG6vy3i
朝晩が涼しくなってきたな。
去年より2〜3週間程度早い。
そろそろマイタケが発生しそうだ。
0021しいたけお
垢版 |
2011/09/18(日) 00:48:18.57ID:tOuOksVU
ここでまとまった雨が降れば
豊作になりそ
0022しいたけお
垢版 |
2011/09/19(月) 14:31:40.52ID:njJ3Vj+n
>>11
冬場の造林のときに榛の木を選んで道に出しておく
5月に7寸輪切りにして菌糸(長野産1本1000円)を大鋸屑と糠で薄めて挟んで
筵をかぶせておく8月に山から里まで運んで土に半分埋めつつ分離
10月くらいから出ると爺さんが言ってたが皆無でも次の年にゲッ!っていうくらいでた
植えたその年に確実に出れば商売も考えるけど やっぱ難しいわ
0023しいたけお
垢版 |
2011/09/25(日) 18:02:59.89ID:Sop8Dvlz
新潟です
原木栽培の舞茸、小さいつぼみみたいなのが出はじめました。
あと2週間くらいで食べごろかな。
舞茸ごはん楽しみです。
0024しいたけお
垢版 |
2011/09/27(火) 00:38:59.10ID:rGkmOfiZ
>22
昨年、一昨年とオガ菌使わずに
短木+駒打ちのみでやってみたけど打ったその年に出たよ
直径20cm位の断面に12,3個位打ったので両方併せて25前後か

今年はこの3連休に分離したけど
駒をケチって半分の6,7個にしてたからくっつきが今一
ナメコは短木+駒7、8個でもいけそうだが、ヌメリスギタケはダメそう
0025しいたけお
垢版 |
2011/09/27(火) 00:51:05.62ID:rGkmOfiZ
収穫量は分離するより重ねて放置の方が良かった
3段積みが一番良かったよ
地面、接合面×2、天井の4箇所で出て、
地面、接合面×2で3回出た。分離は一回出ただけだったな

2段は3箇所、4段は天井が出なかった。
4段は震度3位の地震や強風で倒れたりする事が多かったので
出る以前の耐久力が弱い感じ。ま、原木の太さによるだろうけど。
0026しいたけお
垢版 |
2011/10/01(土) 18:47:20.83ID:tA6m8J8c
きのこ栽培に興味があります!
きのこ栽培セットなる物が販売されている事を知って
エリンギ、シメジ辺りのを買ってみたいと思うのですが
よく発生するとか、初心者でも超簡単な
オススメとか購入先(メーカー?等)ってありますか?
(宣伝になるから回答難しいですか?)
0027しいたけお
垢版 |
2011/10/02(日) 01:24:03.16ID:YcILJf3J
>>26
初めてなら、まずはシイタケから始めるのがベスト。
エリンギは環境管理がなかなか難しい。
メーカーはどこでも似たようなもんだよ。
0028しいたけお
垢版 |
2011/10/02(日) 10:22:35.78ID:MBUKzact
>>27
レスありがとうございます。26です。
椎茸は個人的に苦手なんで悩むところですねぇ…
ただ、ニョキニョキ感が楽しそうなので
初チャレンジと収穫にはピッタリぽいですね(^^)

他と一緒にやってみたいと思います!
0029しいたけお
垢版 |
2011/10/05(水) 00:13:39.71ID:aGio2Qz5
エリンギやエノキは栽培経験が蓄積してからにした方がいいかと。

最初はやっぱりシイタケかなぁ。
原木なら春と秋に出る、年2回採れるのはかなり大きい。
キクラゲも悪くない。夏以降冬まで出る。
あとはナメコかな、秋〜冬、複数回採れる。(ことが多い)
この3つはまず失敗しないし変なキノコが混ざっても間違わない。
ツキヨタケを野良のシイタケと間違う人は多いけど、、、。栽培モノなら生えないでしょ。

初心者なら最初は兎に角、「採れる」、かつ「沢山」 というのが大事だと思うな。

マイタケのホダ木とかは簡単に出るけど、年一回だけだもの。
エノキとか、市販品のひょろひょろキノコとは似ても似つかないキノコが出てくるよ
多分初心者だと、労力に見合った収穫が得られなくて耐えられないかと。
0030しいたけお
垢版 |
2011/10/05(水) 00:40:51.40ID:aGio2Qz5
あ、良く見たら栽培セットかぁ、菌床だよな。原木栽培で考えてたよ
栽培セットなら・・・ それでもやっぱりシイタケかなぁ
多分周年の菌だろうからいつでも出るしね

売りモノは5−6分開き。コレをドンコと呼ぶ。で、日持ちがするから市場価値は高い。
多分、コレを喰って苦手と言ってるのかと思う。変なダシの味しかしなくてあんまりウマくない。
焼肉屋で出てくるよな、あのコロコロしたマズイのが。アレ。市場価値だけは高いからアレが蔓延ってる。

美味いのはカサが8-9分開きのヤツ。日持ちしない。コレをコウシンと言う。
それを天日に干した後炙って醤油で喰う。ショウガ卸しを忘れずにな。ショウガは必須
シイタケアレルギー持ちで無ければ試してみると良いよ
多分、苦手感はなくなると思うな。
菌床栽培モノとは言っても、それでも売りモノよりは旨いはずだよ。愛着もあるし。

栽培に興味があってアレルギー無いなら、シイタケやって損は無いと思う
今までマズイと思ってたのは何だったんだ と
0031しいたけお
垢版 |
2011/10/05(水) 18:47:22.59ID:oo1fBZPX
最初にごめんなさいを言っておきます。
正しい知識を授けてください。ネットで酔うほどさ迷ったけどよくわかりませんでした。
森産業が出してる家庭用のキノコ栽培キット。放射能汚染は心配ないのでしょうか?
群馬の工場で岩手県の原木を原料としてる…のはわかりました。
菌床栽培は施設内だから安全?原料の木は岩手だなぁ。うーん?と、悩んでます。
心配なら中国産食え!と、叱らないで。あっちは別のもんが心配。
心配なら食うな?いや、キノコ好きなんです!こんな私にご教授下さい。
0032しいたけお
垢版 |
2011/10/05(水) 22:43:42.69ID:PlQdA6rt
ハタケシメジとかヒトヨタケの栽培してる猛者は居ないかな?
なかなか生えてないから栽培したい
0033しいたけお
垢版 |
2011/10/06(木) 17:49:19.85ID:4eQovVhN
>>31
郵便局のふるさと小包で原料が奈良県産のしいたけ栽培セットを扱ってるよ
今日たまたまチラシを発見したンだ
お近くの郵便局に行って探してみるといいかも
0034しいたけお
垢版 |
2011/10/06(木) 18:41:35.91ID:uSSJorxe
ホダ木でシイタケ栽培を始めてはや一年経過。やっと採れたどーー!!
こないだの台風の後から顔を出し始めて、昨日と一昨日の雨で
収穫サイズになりました。
今日の酒の肴はシイタケのバター焼き!肉厚、歯ごたえ最高!ウマー

ちなみにうちのホダ木はホムセンで処分価格だった一本¥500のやつを12本導入。
コナラが9本、桜が3本ですが、うちの環境には桜が適してたみたいで
桜の原木からの発生率がすごく良いです。
日当たりの良い場所なので寒冷紗で日よけをしていますがナメクジが寒冷紗に付くのが悩みです。
原木栽培は面白いので、今度は自分でホダ木に菌を打ってみようと思ってます。
もう何本か原木増やすぞー
0035しいたけお
垢版 |
2011/10/06(木) 22:51:59.24ID:E46MdSYL
>34
へぇ、桜でいい成績出るんだ。
そういやナメコの余りでサクラにシイタケ打ったのが一本あったな
2夏経過したからこの秋出ると思う
期待してなかったが楽しみになったよ

ドリルとビットと延長コードとトンカチの準備はok?
原木は近くのJAでは1本\315だった
種は500個で\1300位だったような
0036しいたけお
垢版 |
2011/10/06(木) 23:45:50.67ID:qk9h8G63
>>32
ヒトヨタケってムジナタケとは違うのかな?
生ゴミを埋めた所に群生してくるよ
目障りなので枯葉枯草をのせて土を被せて踏んづける

ハタケシメジは牧草地でよく見かけるが牛糞のそばに生えてるのはどうもなぁ
そのイメージが強いので山に生えていてもこれは鹿糞か熊糞か
おっと狐糞ならエキノになっちまうぞ

ゆえに本シメジの類を探すことになるw
0039しいたけお
垢版 |
2011/10/08(土) 08:51:08.60ID:iQkDBWZW
>>32
ハタケシメジは結構出回っている割に売れないし管理も面倒なんで
今から珍しさでやるならコプリーヌじゃね?
004034
垢版 |
2011/10/08(土) 20:56:42.93ID:eKTVzvTE
>>35さん 貴重な情報をありがとうございます。JAでホダ木が¥315てすごく安いですよねー
早速最寄りのJAに問い合わせてみようと思います。
ちなみに、うちは親父が電気屋だったのでドリルや工具類がありますので何とかやれそうです。
キノコの栽培って楽しいなー まずはシイタケがたくさん採れるように頑張ります。
シイタケが上手くいったらナメコとかにもチャレンジしようと思います。

(今日はコナラのホダ木にも小さな芽が出てました。楽しみ!)
0041しいたけお
垢版 |
2011/10/08(土) 22:44:49.03ID:Aa+6OIlq
>40
ビットはストッパが付いてるのがイイよ
工具用のストッパ無しの穴あけるだけのヤツだとやり辛い
勿論穴はあけれるけど、かなりやり辛い

シイタケビットて名前で売ってるから
それなら間違ないかと
0042しいたけお
垢版 |
2011/10/19(水) 12:41:41.58ID:Ms8kzslU
こちら愛知県ですが、
この秋の原木シイタケの初収穫32個。
去年菌を打ったものばかりで、それ以前からの
ものは、まだ無反応です。
同じ店で買っても、種類は違うのかも知れないです。
0043しいたけお
垢版 |
2011/10/19(水) 19:21:29.34ID:f0IjrDi9
寝ぼすけしいたけ達を叩き起こしてやったらいかがでしょう。
ホダ木の端をとんかちでガンガン叩いてやったら眼が覚めてぴょこぴょこ出てくるかも。
やべー寝坊しちゃったよーって出てきそうな気がします。
0044しいたけお
垢版 |
2011/10/20(木) 23:58:01.46ID:ByLoddNw
水責め火責め氷責め
それでも白状しないのなら電気ショックで
0045しいたけお
垢版 |
2011/10/21(金) 08:20:12.69ID:iaJ/ThCK
そうですね、
まず百叩きの刑からやりましょうか。

と言うか、
皆さんの所はとっくに秋シイタケは出ているのですか?
東京の知人もまだ出ていないと言ってますが。
0046しいたけお
垢版 |
2011/10/21(金) 13:47:57.84ID:h/pfGpMj
キノコより肉の方がうまくね?
0047しいたけお
垢版 |
2011/10/25(火) 23:52:08.69ID:kZUkpsGo
>45
晩成種は芽も出てないよ
早漏気味のが5個位採れたけど
まだあまり出てこないなぁ@長野
今週末あたりからポッチが出てくるかと
0048しいたけお
垢版 |
2011/10/29(土) 00:06:32.89ID:Y6ouVv3i
まだ出てこねぇ・・・
0049しいたけお
垢版 |
2011/10/30(日) 18:37:10.43ID:FgIz+f8K
原木椎茸もらった
炭火焼、湯豆腐、味噌汁、バター炒め&パスタ白ワイン
市販の大鋸屑栽培とは天と地の差が・・・あるカナw
取るときは金気(鋏、包丁の類は禁物)だめだそうで
手で毟りとらなくちゃだめなんだって
でも金槌で叩くよね?
0050しいたけお
垢版 |
2011/11/01(火) 00:42:46.69ID:Zwkf7j+6
金槌で叩くのは刺激を与えるため。

金気がダメってのは
チョッキンすると残りから害菌が入り易くなるからだろう
原木を傷つけないように毟るといい

0051しいたけお
垢版 |
2011/11/07(月) 12:54:38.95ID:0tk++074
菌床って自作できないかな?
豆の皮とか卵の殻とか見ると、上手く作れそうな気がするんだが、
挑戦したことある人いますか?
0052しいたけお
垢版 |
2011/11/07(月) 23:51:47.13ID:jne3hLHL
>>51

挑戦したことあるが、殺菌の工程が難しい。
電子レンジじゃ十分な殺菌はできないから、消石灰でやることになるんだけど、
浸透が甘かったり量が少ないとすぐカビだらけになるし、多すぎても何も発生しないし、
殺菌がうまくいっても気を抜くとその後の工程でコンタミしちゃうから。

あと、基材の種類にもよるが、家庭で作ると臭いがな。。。
腐葉土とか100%バークとかならまだいいんだけど、
茶殻とかコーヒー粕とか使うと、正直部屋に置いとけないレベル。
0053しいたけお
垢版 |
2011/11/08(火) 00:00:27.90ID:HLK8zTcl
>51
コーヒーの空き瓶やハチミツ1000とかで挑戦したことあるけど
ヒラタケ以外はダメだったな

菌床ブロック買って来るか
原木いじってた方が楽
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況