>>389ありがとう
リンク先見ると竹冠の「箘」だね。
上のレスでも竹冠と草冠のが混在してる。

「口に禾」は丸い物(球ではなくて円筒形)、丸く取り囲んだ、の意。
竹冠の「箘」は元々「筍」の意味。
だから「竹箘」は筍の事で良いと思う。

草冠の「菌」は元は地面から生えるキノコの事の由。
木から生えるのは「蕈(ジン)」。
なので「菌蕈」でキノコ全体を表し、後に「菌」で代表されるようになった、と。
だから竹類寄生菌の事を「竹菌」と言う様になったのは
そんなに古い時代ではないのかも知れない。

と言う訳で「竹箘」と「竹菌」は別物の筈。
先賢達も竹冠と草冠で字を取り違えてたのかも知れないね。