X



三国志・戦国時代のきのこ

0001しいたけお
垢版 |
2009/06/23(火) 23:13:20ID:4XrTLj6M
三国志・戦国時代のきのこ生活について語りましょう
0164しいたけお
垢版 |
2012/06/28(木) 23:54:22.91ID:sSZYs1Xm
>>149
物凄く今更だけど\ヤンヤヤンヤ/(歓喜のどよめき)
「抗菌の乱」とならずに済んだのも武将のおかげでござる。(拱手)
〜キノコの登場場面!泣き虫弱虫諸葛孔明から引用〜
・第弐部189ページ
孔明は、「探す場所はおおまかな当たりはつけているのだが、士元の意見を聞きたい」
と、つまびらかにこのあたりの地理と薬草や茸の知識を披露し始めて止まることがなかった。
0165しいたけお
垢版 |
2012/06/29(金) 00:01:20.28ID:ju3mHsDw
・190ページ
「この茸は歯ごたえよく食えるのだが、毒持ちなので、水にさらして毒を抜かねばならないんだ」
と、可愛いキノコから粘菌まで幅広く調査にあたる。
・195ページ
「ふむ。もはや目新しい草木も見当たらなくなった。季節が変わればまた珍草霊芝が顔を出すかも知れないが」
0166しいたけお
垢版 |
2012/06/29(金) 00:10:57.78ID:ju3mHsDw
天下にその名を轟かせる事になる伏竜・鳳雛の二人がヨレヨレ泥まみれになり、
風呂敷包みいっぱいの薬草とキノコを抱えてほくほくしてたのだなあと
何とも微笑ましく「そんな事やってる場合じゃないでしょう?」とは言えないw
曹軍南下の気配が濃くなってるのにキノコ採り(唖然)
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況